ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5951位~5975位)
全国 25,315件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5951
普門寺
東京都府中市宮町3-17-1
御朱印あり
本町にある妙光院の末寺です。真言宗豊山派。本堂は、以前この地にあった西蓮寺の薬師堂とのことです。1537年権大僧都恵伝法印が、室町末期の戦乱で荒廃した寺を再建し、薬師如来を安置し、衆生の病患を救い災難を除くよう祈ったとされています。以...
8.1K
7
妙光院さまにていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です
東京都府中市宮町の普門寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場22番札所本...
普門寺を訪問しました。真言宗豊山派のお寺です。府中本町にある光明院の末寺だそうです。
5952
和田山寶山寺不動堂
千葉県銚子市植松町6201
御朱印あり
和田不動は「田場のお不動様」と地元の方から呼ばれています。飯沼観音や円福寺の修行場であり、漁業の関係者の信仰を集めていて、奉納絵馬が残されています。毎年8月には「不動堂まつり」が行われています。
7.3K
15
不動堂で寶山寺を管理している円福寺(飯沼観音)のお坊さんから御朱印を戴きました。華やかな金...
参道入口の様子です。
和田不動のお堂です。
5953
蓮華寺
徳島県三好市池田町ハヤシ1209
御朱印あり
寺伝によると神亀年間(724年~)行基菩薩が諸国遍歴の途中、この地に紫雲たなびき、彼方に観音影向の稀瑞をみた。辺りに蓮池があり、その畔に十一面観音を刻んで安置されたのが起源である。
4.4K
44
新四国曼荼羅霊場第六十四番・蓮華寺の御朱印を頂きました
蓮華寺の境内の様子です
蓮華寺の本堂になります
5954
大光寺
宮崎県宮崎市佐土原町上田島767
建武2年の創建。佐土原島津家の廟所で、臨済宗妙心寺派の古刹。
7.4K
14
大光寺です。🙏再度の参拝でしたが、御朱印はお断りしているとの事で、今後はいただくことが出来...
大光寺鐘楼門です。🙏大光寺内外は工事中でした😅
大光寺の現本堂です。🙏ご住職がお留守で、御朱印はいただけませんでした😅
5955
普慶寺
山口県柳井市姫田12−1
御朱印あり
周防国三十三観音霊場第05番
7.2K
16
🌼普慶寺☑︎周防国 観音霊場三十三番の第五番直書きして頂きました♬.*゚
普慶寺山門湘江庵から徒歩5分です。周防観音巡礼の札所。桜🌸が満開でした😊#門
天弓愛染明王坐像愛染堂に鎮座しています。天弓愛染明王(てんきゅう・あいぜん・みょうおう)は...
5956
観音寺
千葉県流山市木1-15-1
御朱印あり
観音寺は、江戸初期の明暦元年(1655年)に初代住職宥賢上人が開創されたと伝えられていたが、近年発見された庚申塔の板碑(慶安3年/1650年建立)には既に当山の寺号が刻まれていること、さらに、当山所蔵の記録には俊長上人(寛永4年/16...
6.4K
24
千葉県流山市 観音寺御本尊 十一面尊の御朱印を直書きにて拝受しました。
観音寺の、弁財天です。
境内の中央には、モニュメントがありました。
5957
西方山 大仙寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区霞台15-16
御朱印あり
大仙寺は西方山安樹院と号し高野山真言宗の寺院である。「新編武蔵風土記稿」は「村の旧記によるに、いと古き寺にして圓融院の御宇天禄年中の起立(969年)にて、神戸山惣待院神宮寺と号せしが、其後衰退して星霜ふりしを、応永年中法印鎮淳(応永二...
6.7K
21
直書きの御朱印です。
【新四国東国八十八ヶ所霊場28番札所】横浜市保土ヶ谷区 大仙寺の本堂
徒歩にて参拝しました。
5958
金剛山 普門寺
神奈川県相模原市緑区中沢200
御朱印あり
普門寺は真言宗智山派に所属し、天平年間(七二九〜七四八)に行基により創立されたと伝えられています。その後江戸時代に至るまでの歴史は明らかではありませんが、近年発掘された板碑の年代等を見ても、霊域として常に重要な場所であったであろうこ...
5.8K
30
武相卯年観音霊場・第二十五番札所の御朱印を拝受。
普門寺の本堂。本尊不動明王を安置する。
観音堂・武相卯年観音霊場 第二十五番札所 卯年開扉にて参拝。
5959
光明院
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5丁732
御朱印あり
天平元年(729年)に光明皇后の発願により創建されました。 中世には、当寺の僧が先達になって熊野本宮に詣でた記録もあります。 その後江戸時代前期の寛文9年(1669年)に寿宝比丘尼智海が当寺を再興しました。 当寺は江戸時代中期に、大鳥...
7.5K
13
光明院さんの御朱印を頂きました
お参りさせていただきました。頭守地蔵さんも撫でさせていただきました。
光明院さんの御本堂でございます
5960
石切大佛 (大佛寺)
大阪府東大阪市東石切町3-11-30
サカンポー(平成28年に阪本漢方製薬に吸収合併)のルーツ、阪本ふさ製剤所は、大正3年に現在の東大阪市石切町に創業。4代目当主の阪本昌胤氏は、石切山大佛寺を創建し、管長となった。昭和55年に高さ6m、蓮台部分を含めると8mの大仏を建立した。
6.0K
28
逆光で見えにくいですが、石切さんの参道途中
石切大佛(大佛寺)です。
石切大佛(大佛寺)です。
5961
東漸寺
千葉県旭市イ2337
御朱印あり
7.5K
13
千葉県旭市 東漸寺の御朱印中央に梵字が揮毫されてます
千葉県旭市 東漸寺の寺標
とても落ち着いた雰囲気にあります
5962
満福寺
埼玉県鶴ヶ島市太田ヶ谷487
御朱印あり
7.7K
11
書き置きをいただきました
満福寺の創建年代等は不詳ながら、文永年間(1264-1275)創建の創建と伝えられ、天正元...
埼玉県鶴ヶ島市太田ヶ谷の満福寺さまです。天台宗のお寺です。武州八十八所霊場66番、武蔵国十...
5963
甘露寺
兵庫県尼崎市寺町6
御朱印あり
7.2K
17
お参りした時にいただきました。
尼崎市の「甘露寺」にお参りしました。
甘露寺さんの御本堂でございます
5964
善長寺
京都府京都市中京区新京極蛸薬師下東側518
御朱印あり
善長寺は永正の初めに忍想上人により綾小路室町善長寺町に創建され、天正十九年に豊臣秀吉の命で現在地に移転、徳川家康上洛の折の定宿であった。 地蔵堂に祀られている秘仏地蔵菩薩は鎮護国家、無病息災、延命の守護仏として深く信仰され、瘡神といわ...
6.7K
21
京都新京極の善長寺で、御朱印を直書きしていただきました。
新京極の善長寺にて参拝。
京都新京極8社寺巡りで、善長寺を参拝。くさよけ(吹き出物に効く)お地蔵さんとのこと。
5965
圓明寺 (円明寺)
静岡県三島市芝本町1−7
御朱印あり
7.9K
9
書置きで頂きました😊
ワンちゃんがプリントされている御供物頂きました😊可愛いです✨
三島の昔話「孝行犬🐶」
5966
瀧頭山 密蔵院
神奈川県横浜市磯子区滝頭3-13-5
御朱印あり
開山開基は不詳ですが、中興開山は長慶(慶安5年寂)といわれています。
5.3K
36
横浜磯子七福神 密蔵院『布袋尊』の色紙用のスタンプです。御住職がお出かけで、御朱印はいただ...
ご開扉中の、磯子七福神の一つ布袋尊の様子になります。
神奈川県横浜市磯子区滝頭の瀧頭山 密蔵院に参拝しました。
5967
光榮山 法性寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区星川2-8-18
御朱印あり
6.3K
109
直書きの御首題をいただきました。
境内の石像やオブジェ左上 本堂横のたぬき右上 トイレ前の地蔵左中 寺務所入口のオブジェ右中...
星川杉山神社の近くです。左上 正面入口右上 入口から続く階段左中 山門右中 本堂左下 鐘楼...
5968
普門院 (紀三井寺塔頭)
和歌山県和歌山市紀三井寺1193
御朱印あり
5.1K
37
🌟和歌山県/紀三井寺市/紀三井寺/普門院紙渡しの御朱印を拝受しました。
🌟和歌山県/紀三井寺市/紀三井寺/普門院
紀三井寺の楼門を潜った左手にある、普門院にご挨拶しました。工事中でした。
5969
妙顕寺
福井県敦賀市元町9-18
御朱印あり
天長2年(825年)、藤原北家・藤原武智麻呂により真言宗寺院「春鴬山 気比神宮寺」として開かれた。その後、日蓮の孫弟子となる日像が京に向かう途中で一泊した。当時は真言宗の寺院であったが、住持であった覚円が日像と48の問答を行ったのち、...
7.1K
17
繊細な筆遣いがとても綺麗で丁寧に書かれているのが伝わってきます。
妙顕寺の三門です。。
妙顕寺の参道です。桜も綺麗でした。
5970
心応寺
埼玉県飯能市大字原町字東関場277番地
御朱印あり
心応寺(しんのうじ)は、埼玉県飯能市にある曹洞宗の寺院である。山号は万寿山。境内に弁才天を祀る神社がある。別名に、飯能弁天本殿、飯能弁財天心応寺、心應寺がある。本尊は釈迦如来像。他、地蔵菩薩、千手観音等。
7.2K
16
霊峰二山飯能七福神の御朱印です。
境内には蓮が咲いてました♪♪
この寺の創建年代については不詳であるが、嘉禎4年(1238年)の板碑(飯能市最古)があるこ...
5971
白林寺
愛知県名古屋市中区栄3丁目25-18
御朱印あり
1625年(寛永2年)夏、尾張藩主徳川義直が妙興寺より蘭叟紹秀を開山に、附家老成瀬正成のために建立した寺院であり、代々成瀬家の菩提所である。白林寺の寺名の由来は尾張藩祖徳川義直公が名古屋城天守閣より南方を見渡すと真っ白に覆われた林があ...
6.7K
21
直書きを頂きました。
白林寺の御本堂になります😃
御本堂前に御堂(地蔵堂?)です。
5972
萬勝寺
岐阜県恵那市山岡町馬場山田175
御朱印あり
萬勝寺(まんしょうじ)は、岐阜県恵那市山岡町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は妙法山(通称 飯高山)。厄除けの飯高観音として知られている。
7.2K
16
岐阜県恵那市の萬勝寺でいただきました。暑い中でしたので参拝者はまばらでしたが立派なお寺でゆ...
4月訪問。萬勝寺観音堂
4月訪問。萬勝寺梵鐘
5973
妙法寺 (蕪村寺)
香川県丸亀市富屋町9
御朱印あり
天平年間(729〜749)に行基菩薩が現在の三豊市豊浜町にお堂を建立したことに始まり、慶長2(1597)年に丸亀城主生駒親正公の命により現在の地に移転。寛文6(1666)年に徳川幕府の命により日蓮宗不受不施派から天台宗に改宗した。
8.2K
6
妙法寺(蕪村寺)、御朱印です。直書きして頂きました。与謝蕪村ゆかりのお寺で与謝蕪村の作品を...
2021/10/3ひとり
妙法寺所蔵の角大師像。元三大師さまの角大師姿の像で、全国的にもかなり珍しいそうです。なお、...
5974
正伝寺
青森県弘前市大字西茂森1丁目9−1
御朱印あり
文禄四年(1595)に中巌撮堂和尚によって開かれた。延宝八年(1680)に、現在の弘前市禅林街へ移っている。
7.8K
10
正伝寺さんの馬頭観音御朱印です。
正伝寺 禅林街のお寺のひとつです。ねぷたと渡邊金三郎の掛け軸で有名。結構、忙しそうな感じだ...
渡邊金三郎断首図※一応、ショッキング系なんで色消し・ぼかしを入れていますhttps://s...
5975
真福寺
奈良県奈良市月ヶ瀬尾山2248
御朱印あり
真福寺(しんぷくじ)は、奈良県奈良市にある高野山真言宗の寺院。山号は尾勝山。本尊は地蔵菩薩。
7.7K
11
真福寺でいただいた御朱印です。
真福寺境内の梅も見頃を迎えています。この画像は2024年3月3日
竜王橋より梅まつりが行われてます☺️
…
236
237
238
239
240
241
242
…
239/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。