ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6001位~6025位)
全国 25,315件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6001
西福寺
東京都世田谷区赤堤3-28-29
御朱印あり
天正12年(1584)11月、大法師賢幸、権律師に補任される。同年12月、高野山金剛峯寺宝塔院 より山院寺号が与えられ、光林山持明院西福寺が創始された。しかし、天正12年は創建の年ではなく、当寺が高野山宝塔院の末寺として、光林山持明院...
8.0K
8
玉川八十八ヶ所 46番 🙏
西福寺本堂です。新橋色の屋根がきれいです。
かわいい六地蔵が並んでいます。
6002
慈受院門跡
京都府京都市上京区寺之内通堀川東入百々町540
御朱印あり
慈受院(じじゅいん)は、京都市上京区にある臨済宗単立の門跡尼院。山号は広徳山。本尊は釈迦如来。薄雲御所とも称する。
7.3K
15
【過去記録】23年秋の自分供養に訪問。自分1人の時間を自由に過ごして満足。ご本尊の釈迦如来...
薄雲御所 慈受院門跡。拝観はできません。
薄雲御所 慈受院門跡。
6003
東光院
神奈川県小田原市曽我原261
御朱印あり
東光院は真言三宝宗の寺院。真言三宝宗は真言宗宗派の一つであり、清荒神清澄寺を大本山とする。
8.2K
6
寒の戻りの中、訪問しまた。温かいお茶をいただきましき、あたたかい気持ちになりました。直書きです。
神奈川県小田原市東光院の本堂
神奈川県小田原市 東光院の寺号標と山門へと続く参道
6004
瑞應寺
神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋440
御朱印あり
7.8K
10
御朱印を拝受した際に、住職様からお経をあげていただき、寺の縁起や御本尊、真言宗から黄檗宗に...
瑞應寺さんにご参拝させて頂きました
瑞應寺さんにご参拝させて頂きました
6005
航浦院
静岡県沼津市西浦江梨149
御朱印あり
和歌山からこの地に来た一族が菩提のために建立した寺院です。
7.6K
12
📍静岡県沼津市西浦江梨【航浦院(コウホイン)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 85 番〗〖...
📍静岡県沼津市西浦江梨【航浦院(コウホイン)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 85 番〗〖...
📍静岡県沼津市西浦江梨【航浦院(コウホイン)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 85 番〗〖...
6006
中風寺
京都府南丹市美山町豊郷保土呂16-31
御朱印あり
5.5K
63
中風寺の御朱印です。直書きでいただきました。
大師堂前にあった七福神と文殊菩薩・釈迦如来・観音菩薩の石碑です。
大師堂内の様子です。
6007
龍興寺
大分県大分市徳島1丁目7-27
御朱印あり
創建は延文3年(1358)7代大友氏泰が大野川を遡った川添の聚楽に建立し、高獄禅師を開山に招いた祈願寺でした、しかし宗麟の代に重臣吉岡宗歓が鶴崎に居城を構え、城下の整備に着手したとき龍興寺を近くの三軒町に移転。 こうした一時の政変に龍...
7.7K
11
4回目でやっと頂けました😭
大分市鶴崎の大通りから少し離れた場所にあります、立派な山門に本堂と薬師堂があり、御朱印をい...
こちらのお寺、本堂で学習塾もされています。「まさに寺小屋ですね」とご住職が笑って話されてい...
6008
桃牛寺
愛知県新城市字的場82
御朱印あり
8.2K
6
愛知県新城市の桃牛寺の御朱印です😊
こちらは桃牛寺の本堂です。こちら桃牛寺は、長篠の合戦で敗れた武田勝朝に従軍の段嶺城主の家老...
新城市字的場の桃牛寺に参拝しました。
6009
久昌院 (建仁寺塔頭)
京都府京都市東山区小松町597
御朱印あり
7.1K
17
綺麗なお庭や、芦雪の牧童図が見られて嬉しかったです。
建仁寺塔頭の久昌院 です。拝観謝絶の札が掛けられていました😓昨年は一般公開されていたようです。
久昌院建仁寺の塔頭です。今回の目的のひとつ。コロナ収束で、5年ぶりに公開されました😊奥平信...
6010
禅林寺
岐阜県岐阜市岐阜公園内
御朱印あり
8.5K
3
以前に頂いた御朱印です。
岐阜公園内にあります。長い階段を見上げ、登って行った先に門があります。ご住職がとても優しい...
6011
東弘寺
茨城県常総市大房93
御朱印あり
7.7K
11
本堂から向かって右側の寺務所でお声かけをして本堂前で御朱印を戴きました。対応して下さった坊...
📍茨城県常総市大房【東弘寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 9 番〗 〖開基●善性房〗 〖真...
📍茨城県常総市大房【東弘寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 9 番〗 〖開基●善性房〗 〖真...
6012
福徳寺
長野県長野市松代町東寺尾3944
御朱印あり
昔は更級郡杵淵村にあったが、川中島合戦後に現在地に移ったとされています。元禄14(1701)年、松代藩主真田幸道によって建立された護摩堂には、 火焔のない不動明王がまつられています。 この不動明王は、弘法大師がナタでおつくりになったと...
7.6K
12
福徳寺では、信濃三十三観音の11番札所 「清滝観音堂」の御朱印を書いて下さいます。
このお不動さんには、不動尊特有の火熖がありません。全国的にも珍しい不動明王とのことでした。
本堂の左手にはお不動さんのお堂があります。
6013
東圓寺
埼玉県朝霞市岡2丁目8−92
8.0K
8
お地蔵さま😊😊😊☺️🌳🌳🌳🌳連れて帰りたいくらい可愛いですね♥ほっこりです♪#お地蔵さま#東圓寺
日本庭園見たいな綺麗に手入れされてる東圓寺さん(*`∀´*)タイミングが合えば御朱印も頂け...
紅葉はもう少しかな🍂🍁🌾きっと素晴らしい景色になる予感😊
6014
金龍山 金剛院 妙音寺
埼玉県さいたま市岩槻区末田1899
御朱印あり
金剛院の創建年代等は不詳ながら僧宥慶が開山、岩槻にあって金剛坊と称していた。寛正年中(1460-1466)当地に移転し金剛院と改めた。徳川家康関東入国後の天正19年(1591)には、寺領10石の御朱印状を受領、新義真言宗の常法談林所と...
7.9K
9
本堂の右手の庫裡にていただいた御朱印です。
真言宗豊山派寺院の金剛院は、金龍山妙音寺と号します。金剛院の創建年代等は不詳ながら僧宥慶が...
非常に雰囲気のある山門と本堂へ続く参道です。
6015
薬師院
広島県広島市安佐南区伴東810-1
御朱印あり
6.1K
27
広島新四国八十八ヶ所霊場第75番 薬師院の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
薬師院本堂の内部です。🙏
薬師院の本堂です。🙏
6016
一畑山薬師寺名古屋別院
愛知県名古屋市千種区春岡1-30-9
御朱印あり
4.6K
53
六月限定御朱印 書置きを拝受。これにて一畑山薬師寺の御朱印全31種満願となりました。
同封されていた岡崎本堂の温泉施設の入泉券。
正面の山門前の様子。この日はあいにくの雨模様。
6017
照明院
茨城県稲敷市伊佐部185
御朱印あり
6.5K
23
直書きの御朱印をいただきました。
文禄4年(1595)、僧尊海による創建が伝えられていますが、平安時代の古い仏像や、境内にあ...
茨城県稲敷市伊佐部の照明院さまです天台宗のお寺です
6018
洞安寺
宮城県東松島市大塚字大塚50
御朱印あり
5.1K
42
洞安寺(東松島市) 直書きご朱印をいただきました。
洞安寺(東松島市) 本堂です。
洞安寺(東松島市) 本堂に掲げられた寺名額です。
6019
大光寺
長崎県長崎市鍛冶屋町5-74
御朱印あり
山門を入って最初に対面するのは、親鸞聖人の銅像。
7.6K
12
浄土真宗本願寺派 大谷山大光寺の御朱印です🙏
大光寺の山門です。🙏中央に親鸞聖人のお姿が見えます。🙏
親鸞聖人の像が有ります🙏
6020
新善光寺
滋賀県栗東市林256
御朱印あり
源平の乱の後、平清盛の長子、小松内府重盛の一族で、小松左衛門尉宗定という人が、この地に隠棲し、平家一門の菩提を弔うため、信州善光寺より御分身を請来された。
8.1K
7
「善光寺如来」(びわ湖108霊場第99番)御朱印は寺務所にて拝受しました。
滋賀県は栗東市に有る、東方山安養寺にお詣りしてきました。
滋賀県は栗東市に有る、東方山安養寺にお詣りしてきました。
6021
満願寺 (京都市左京区)
京都府京都市左京区岡崎法勝寺町
御朱印あり
岡崎の満願寺(まんがんじ)は、山号を示現(じげん)山という。 日蓮宗、本尊は釈迦如来像を安置する。 妙見像は、洛陽十二支妙見めぐりの5番、「岡崎の妙見さん」とも呼ばれている。京都御所から見て十二支の辰(東南東)の方角にあたる。かつて...
7.2K
16
満願寺でいただいた御首題です。
左京区岡崎法勝寺町にある満願寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
満願寺の本堂になります。
6022
東源寺
千葉県我孫子市柴崎170
御朱印あり
7.9K
9
千葉県我孫子市 東源寺の御朱印です。書き置きを頂きました。
千葉県我孫子市 東源寺の標石です。
千葉県我孫子市 東源寺のご本堂です。
6023
妙湖山 浄瀧寺
神奈川県横浜市神奈川区幸ケ谷17-5
御朱印あり
当山は山号を妙湖山、寺号を浄瀧寺とする日蓮宗の寺院です。文応元年(1260)、妙湖上人(尼僧)は当時、この横浜の地に庵を構えていました。日蓮大聖人が安房(千葉)より幕府が置かれている鎌倉へ向かう途中、当地へ立ち寄り、妙湖上人と出会いま...
5.8K
68
直書きにて拝受しました。御朱印代は戴いてないとのことでしたが大変ご立派なものを頂戴しました。
日蓮宗の浄瀧寺です。
可愛い野良猫ちゃんに会いました(⑉⊙ȏ⊙)
6024
羽黒山 西光寺、御池観音
福島県河沼郡会津坂下町大字青津本丁58
御朱印あり
会津三十三観音霊場 第三十三番札所 結願寺、西光寺の創建は安土桃山時代の天正元年(1573)、春廣和尚によって稲川荘小池村に開かれたのが始まりとされます。本尊となる観音像は平安時代初期の大同元年(806)に付近にあった蓮池に身丈8寸(...
6.5K
23
2023.10参拝、福島県河沼郡会津坂下町大字御池田字寺ノ前に境内を構える、羽黒山 西光寺...
会津地方は個人的に好きな地域で子供達が小さい頃は観光で毎年の様に訪れてました、その後は 道...
福島県河沼郡会津坂下町大字御池田字寺ノ前に境内を構える、羽黒山 西光寺、会津三十三観音霊場...
6025
宝台院別院
静岡県静岡市駿河区安居291
御朱印あり
宝台院別院は、昔は照久寺と呼ばれていました。久能山東照宮の西側に位置するこのお寺は、かつて徳川家康公の側近く仕え、信頼が厚かった榊原照久の菩提寺です。元和2年(1616)4月17日、家康公が駿府城で死去されると、2代将軍秀忠公は直ちに...
7.6K
12
静岡県静岡市の宝台院別院の御朱印です。
久能山東照宮の西側にあります。徳川家康の側近の榊原照久の菩提寺です^^
徳川四天王の一人榊原康正の兄榊原清政の子照久の墓塔です。榊原照久は家康公の側近くに仕え、家...
…
238
239
240
241
242
243
244
…
241/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。