ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5751位~5775位)
全国 25,423件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5751
光禅寺
宮城県仙台市青葉区上杉4丁目4-50
御朱印あり
858年開山
5.9K
39
光禅寺(青葉区上杉) 「千躰地蔵尊」・「豊川閣」見開きでいただきました。
光禅寺(青葉区上杉) 本堂です。
光禅寺(青葉区上杉) 本堂玄関に掲げられた寺名額です。
5752
興禅寺 (美咲町)
岡山県久米郡美咲町錦織172
御朱印あり
天竺山はその昔、魔訶伽羅神(大黒天)がとどまった霊場として知られ、861年(貞観3年)にこの山に興禅寺が開かれた。戦国時代、近くにあった嵯峨山城の城主・錦織氏からあつく信仰されたが、1572年(元亀3年)の落城とともに同寺も焼失し、現...
8.2K
11
高野山真言宗美作霊場の御朱印を貰いました
お庭は綺麗にお手入れされていました。駐車場も広いです。
神社仏閣カードも頂いて来ました。お菓子とお茶まで頂いてありがたいですね。
5753
地蔵寺
京都府京都市左京区鞍馬本町589
御朱印あり
康應元年(1389年)鞍馬山塔中に純盛上人開創の寺。ご本尊延命地蔵菩薩を祀る。
7.7K
16
御朱印は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
洛北鞍馬 地蔵寺です。
洛北鞍馬 地蔵寺です。
5754
東福寺
香川県高松市番町1丁目4-3
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩が開基。古くは実蔵坊と言い、市内浜ノ丁の弘憲寺境内の辺り、松平藩御船蔵の西側にあったらしい。元禄二年東福寺と号す。寛保二年現在地に移転。
6.7K
26
さぬき三十三観音霊場第一番・東福寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第一番・東福寺の本堂です
境内奥にある大日如来像です。
5755
来迎寺 (白粉町)
三重県松阪市白粉町512
御朱印あり
永正年間、北畠材親により松ヶ島城下に創建されたが、1588年(天正16年)、蒲生氏郷の松阪城築城に伴い城下の現地に移転した。江戸時代の国学者本居宣長は、来迎寺の僧・戒言(かいごん)を門人としていた。 戒言は宣長の奈良への旅に同行したほ...
8.1K
12
松阪霊地七福神巡りの来迎寺の御朱印をアップにしてみました。(ただし、本来の御朱印はしていな...
来迎寺の御本堂になります。(逆光ですいません😹)
来迎寺の鐘楼門になります。
5756
本行寺
青森県弘前市新寺町92
御朱印あり
6.0K
33
弘前市 本行寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
本行寺ほんぎょうじ境内風景
本行寺ほんぎょうじ境内風景
5757
真福寺
山口県周南市福川中市町6-27
御朱印あり
8.0K
13
中国地蔵第15番の御朱印をいただきました。🙏
十二支御守護地蔵さまが並んでいらっしゃいます。🐭🐮🐯 自分の探しちゃいました😉
本堂 左側にある大悲殿です
5758
天龍寺
福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-64
御朱印あり
福井市郊外の松岡町にある松林のふもとある曹洞宗の大本山永平寺の末寺です。1653年に松岡の初代藩主松平昌勝公の命によって建てられました。
7.7K
16
天龍寺にて書置きの御朱印をいただきました。かなり大きめのサイズの御朱印です。
余波の碑という像がありました。
観音様の像がありました。
5759
建昌寺
山形県山形市七日町4-1-22
御朱印あり
瑞光山建昌寺は山形県山形市七日町4丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。建昌寺の創建は明応3年(1494)、山形城の城主欺波(最上)満氏(最上7代宗家、中野家初代、戒名:国盛寺殿月心峯光大居士)が母親(最上満直の正室、会津領主芦名盛...
4.9K
44
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第二十二番札所の御朱印です。
山形市 瑞光山健昌寺 山門 出羽七福神八霊場 弁財天 山形三十三観音霊場 第22番札所
山形市 健昌寺 山門に施されている白い龍刻です。
5760
豊川稲荷大阪別院
大阪府大阪市天王寺区堂ケ芝1-5-19
明治31年(1898年)、付近の地主であった萩田利平が、この地を発展させようと、豊川稲荷から吒枳尼天を勧請し、稲荷堂を建立したのを始まりとする。
8.7K
6
寺院の西側には鳥居がありました。
お稲荷さんなので狐もいました。
有り難いお言葉が掲げられていました。
5761
本願寺岐阜別院
岐阜県岐阜市西野町3-1
御朱印あり
本願寺岐阜別院(ほんがんじぎふべついん)は、岐阜県岐阜市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院(別院)である。開基は准如上人。岐阜市には、東西両別院がある。真宗大谷派(東本願寺)の別院は、真宗大谷派岐阜別院。
7.7K
16
本願寺岐阜別院さんで頂きました参拝記念印
文化財指定を受けている山門(本門)の説明と明治天皇岐阜行在所の碑です。幼稚園児と思われるち...
本願寺岐阜別院の表参道(標柱から内側)のようすです。こちらにも駐車場があります。もと塔頭だ...
5762
医王山 薬師院
神奈川県川崎市高津区新作3-27-1
御朱印あり
薬師院は、木造薬師如来立像を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院です。寺院の創建について『新編武蔵風土記稿』は、「江戸麻布光林寺の住持盤珪(ばんけい)の開基なり、盤珪は済家の内にて別に一派をなし、一時大に宗法を振ひし頃庵を建て休息所とせし...
4.9K
44
最後に 東急線花御朱印巡り2 guidebook#27 薬師院『薬師瑠璃光』様の御朱印...
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
5763
夜明観音
大分県日田市大字友田3320-8
御朱印あり
8.4K
9
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
夜明観音、立像になります。
夜明観音、千信寺山門となります。
5764
舞鴫文殊堂
熊本県宇城市小川町東海東3077
舞鴫文殊堂(もうしぎ もんじゅどう)は、熊本県宇城市小川町東海東にある神仏習合の仏堂である。
8.6K
7
西の太宰府との看板の通り合格祈願で訪れる方が多いみたいです。地図で見ると太宰府天満宮より東...
雨上がりの境内を1枚
境内の中にある御神木
5765
聖通寺
香川県綾歌郡宇多津町2805
御朱印あり
天平年間釈迦院として行基菩薩が開創。弘仁年間弘法大師が当地に巡錫し、千手観音を自刻して安置。貞観十年理源大師が、中興開山として、現在の寺号に定められる。その時、海中より出現した薬師如来を、本尊として祀る。以来、宇多天皇の勅願所となり、...
5.9K
35
さぬき三十三観音霊場第三十一番札所・壺平山聖通寺の納経です。千手観音の墨書きです。
仙石権兵衛秀久公墓所です。秀久公は秀吉公の馬廻衆出身の勇将で各地の戦いで活躍し、四国平定戦...
境内奥にある仙石権兵衛秀久公墓所の案内碑です。
5766
志明院
京都府京都市北区雲ケ畑出谷町261
御朱印あり
白雉(はくち)元年(650年)に役行者が創建し、天長6年(829年)に弘法大師が淳和天皇の命により再興した。以来皇室の勅願所として天下の平和の祈願のため諸堂開扉の詔があり、この時「志明院」の勅額を天皇から賜わり、これを寺号にしたという...
8.3K
10
山内を参拝している間に書いて頂きましたっ!冬の参拝でしたが、山中には珍しい草木が自生してい...
志明院へ参拝させていただきました。
志明院京都市内の拝観寺院では、アクセスが最難関❗️🚗で行くのが必須だが、道は狭め💦※一応、...
5767
景久山 永昌寺
岐阜県関市武芸川町高野643-1
御朱印あり
永昌寺(えいしょうじ)は、岐阜県関市武芸川町高野にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は景久山(けいきゅうざん)。本尊は十一面観世音菩薩。美濃三十三観音霊場第五番札所。台湾三十三観音霊場の発起寺。
7.3K
20
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第五番です。
永昌寺の本堂となります。
ご開帳の十一面観世音菩薩となります。
5768
千仏寺 (宇部観音)
山口県宇部市大字善和210
御朱印あり
7.5K
18
千仏寺の御朱印をいただきました。🙏
宇部市千仏寺 千体地蔵尊 🙏✨✨ 圧巻ですね~子宝に恵まれたい...
駐車場から左手に行くと(下)「水かけ不動明王」不思議な不動尊🤔好きな方とは縁が結ばれ嫌な人...
5769
本尾山奥之院
高知県高知市春野町甲殿住吉1415
御朱印あり
弘法大師が巡錫の折にしばらく居住していた場所で、大師が一夜で刻んだとされる薬師瑠璃光如来を安置していた御堂が山の斜面にある。
7.5K
18
本尾山奥之院の御朱印です。ちょっとつぶれちゃいましたでしょうか。
堂内にあった弘法大師のもたれ岩とその由緒書きです。
本尾山奥之院の御本尊・薬師瑠璃光如来です。廃仏毀釈が全国最大レベルだった土佐国としては珍し...
5770
瑞林寺
岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋9-1
御朱印あり
永正元年(1504年)、 蜂屋生まれと伝わる仁済宗恕によって創建された。勧請開山として仁済の師・悟渓宗頓を迎えた。初代・仁済の頂相(ちんぞう)がつたわっている(市指定文化財)。当時の美濃国守護・土岐成頼は瑞林寺に永楽銭五十貫の寄附をし...
8.1K
12
御本尊の腹籠観音様の御朱印をいただけました。(書置きです。日付は自分で入れました)木彫、檜...
10月訪問。瑞林寺本堂
10月訪問。瑞林寺弥勒堂
5771
能満寺
千葉県船橋市飯山満町1丁目581
御朱印あり
8.0K
13
過去の参拝記録です。
立派な仏像様です。参拝記録として。
吉橋大師講86番の札所、薬師堂です。
5772
信隆寺
千葉県市原市諏訪1-7-11
御朱印あり
8.9K
4
新上総国観音霊場の御朱印です。”釈蔵院”さまにていただきました。
2020年11月7日に千葉県市原市諏訪の信隆寺さまへお伺いしました。新上総国観音霊場第30番札所
5773
近松寺
滋賀県大津市逢坂2-11-8
御朱印あり
延喜4年(904年)、園城寺南院の現・長等公園東側の現在地に天台密教の大成者である五大院安然和尚によって創建される。創建時は本堂、法華堂、三重塔などがあり、後に園城寺南院の別所寺院となる。応仁3年(1469年)には延暦寺に弾圧された浄...
6.5K
28
近松寺でお参りした後、三井寺観音堂で御朱印をいただきました。
三井寺境内で案内されてました。
三井寺 金堂で頂きました。期間限定になります
5774
清水坊 (清水房)
山梨県南巨摩郡身延町身延3616
御朱印あり
8.1K
12
清水坊で頂いた書き置きの御主題になります。
清水坊 (清水房)です。
龍華樹院 . 清水房清水房では、信者の方のみならず一般の方々にも広くお泊りいただけます。ま...
5775
顕法寺
新潟県新発田市大栄町2-4-21
御朱印あり
万治3年(1660)の開山で、本堂中央に鬼子母神、右に一塔両尊の日蓮宗本尊を奉安している。鬼子母神は釈尊に帰依した鬼神で、特に安産と育児の守護神とされる。「新発田の鬼子母神様」として広く信仰を集めており、毎年5月7・8日の御開帳大祭に...
8.3K
10
ご住職が偶然おられて、お願いしたところ快く書いていただきました。
年代を感じる大提灯ですたくさんの提灯🏮がありましたが、正直、古さは否めません…
平成15年に行った瓦葺の修理で、それまで見守っていた瓦でしょう。
…
228
229
230
231
232
233
234
…
231/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。