ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5276位~5300位)
全国 24,997件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5276
本壽寺
千葉県勝浦市守谷772
御朱印あり
日蓮宗のお寺で、近くには守谷海岸があります。御朱印帳がすごく可愛いです!
9.0K
3
御首題を頂きました。御首題拝受731ヶ寺目。
今日から2月。日の出前に朝のお参りをしてまいりました。日蓮宗のお寺は太鼓やお経が力強く素晴...
勝浦市の守谷海岸の近くのお寺、本寿寺の御朱印帳です。守谷海岸は透明度の高い白砂の綺麗な入り...
5277
欣浄寺
愛知県岡崎市本宿町東木竹16番地
御朱印あり
壇林二村山法蔵寺の本寺にて、浄土宗西山深草派に属し、山号を「林光山」、院号を「厭離院」、寺号を「欣浄寺」と称する。法蔵時第8代融翁洞文上人は永禄5年(1579年)より18年間在住したのち、齢53歳をもって、天正7年(1579年)、洞元...
8.9K
4
ご住職は娘が高校生の時の校長先生でもあり素敵な時間が頂けました。ご縁に感謝です。
青紅葉が綺麗でした。御朱印を頂こうと思いましたが、車に御朱印帳が見当たらず断念しました。本...
本堂前のクスノキは樹齢百年を越す。明治38年日露戦争戦勝記念として、本宿村軍青年団の手で境...
5278
金蔵寺
兵庫県多可郡多可町加美区的場853
御朱印あり
当山は、その昔、播磨国笠形山に湧出した身の丈僅か1寸8分の黄金仏薬師如来が、熊野権現と共に当山に移られたのを、大和大峯山の役行者が御仏のお告げを受け和銅年間に来山され開山、その後、行基菩薩が天平2年(730)に登山され、この黄金仏を拝...
7.3K
20
金蔵寺の御朱印です。ご住職がお留守だったので、書置きを頂きました。
頂いた吉祥寶来です。A3サイズくらいの大きさです。この寶来は、新年を迎えるに当たり、福を招...
本堂の立派な木鼻の彫刻です。
5279
浄光寺
埼玉県東松山市下青鳥126
御朱印あり
7.4K
19
差し込みご朱印を直書きでいただきました
覚詮(寛元元年1243年寂)が開山となり、青鳥山延命寺と号して、仁治元年(1240)小名延...
埼玉県東松山市下青鳥の浄光寺さまです天台宗のお寺です武蔵国十三仏霊場の薬師如来、比企西国三...
5280
福聚院
東京都文京区小石川3丁目2-23
御朱印あり
7.2K
21
この御朱印は甲子の日にしかいただけないレアなものなので過去の御朱印ですが掲載します。幼稚園...
文京区小石川にある福聚院に行ってきました。浄土寺のお寺さんです。
福聚院さん、本堂の扁額まわりのご様子
5281
高照寺
高知県香美市香北町朴ノ木102
御朱印あり
高照寺は、本寺、長福寺と、その塔頭寺院より成る。創立は不祥。遠く徳川時代より、朴ノ木の文殊様として、近郷に於いて有名である。本尊、千体地蔵菩薩は、山田に居城を構えていた大仲臣道兼の奉納したもの。約600年前の永徳3年、南北朝時代の名作...
5.7K
51
香美市香北町朴ノ木にある四国三十三観音霊場第十番札所・岩屋山高照寺のバインダー納経です。魚...
高照寺の本堂になります。
高照寺境内の魚藍観音像です。
5282
光岳寺 (小諸市)
長野県小諸市荒町1-3-4
御朱印あり
光岳寺の創建は於大の方(徳川家康の生母)と再婚した松平佐渡守俊勝との子供である松平因幡守康元と共に開いたのが始まりとされます。慶長7年(1602)に於大の方が死去すると位牌寺となり、於大の方の法名「傳通院殿蓉譽光岳智香大弾定尼」から光...
7.4K
19
本尊・阿弥陀如来の御朱印をいただきました。徳川家の家紋印入りです。
本堂内陣になります。
光岳寺本堂屋根・松平家の家紋です。
5283
池上本門寺 日朝堂
東京都大田区池上1-1-1 池上本門寺境内
御朱印あり
池上本門寺境内にある堂宇
4.7K
74
直書きの御首題をいただきました。
参拝記録の為の投稿です。
本門寺さん参詣しました。 日朝堂になります。
5284
宝国寺
徳島県板野郡板野町大字大寺岡上
御朱印あり
本尊弘法大師は導引大師と呼ばれている。右脇に庚申、左脇に行者を祀る。
8.4K
9
四国霊場番外札所 宝国寺さんの御朱印です。半紙一枚分の大きさですので、普段使っているB5サ...
宝国寺の納経と一緒に頂いた御札です。納経は御堂の向かい側の御宅である板東さまで頂くことが出...
極意山 千手院 宝国寺です。
5285
妙香院
大阪府大阪市北区兎我野町7-6
御朱印あり
妙香院(みょうこういん)は浄土宗金戎光明寺の末寺の寺院で元和3年(1617年)6月3日檀誉上人の開創と言われ、十六世誉魁上人天保5年(1834年)に堂島新地の大火により堂宇を焼失、眼誉智玄の代の弘化3年(1846年)に現在の地に再建さ...
8.0K
13
妙香院にて頂いた、直書きの御朱印です。突然の訪問にもご対応頂き、ありがとうございます。
妙香院さんの玄関、穏やかなお顔の小さなお地蔵さまのご様子
大阪梅田近くの妙香院さん、おまいりしました
5286
善勝寺
群馬県前橋市端気町337
御朱印あり
8.2K
11
書き置きの御朱印をいただきました
本堂です。開いてませんでしたので、外から掌を合わせてきました。
不動明王像と二体の龍。なかなか格好いい。
5287
八葉寺
兵庫県姫路市香寺町相坂1068
御朱印あり
当山は天平八年(736)、行基菩薩により開基せられ天竺婆羅門僧正が将来された金銅一寸二分の十一面観音を行基菩薩が、御本尊の首中に納め安置したものと伝えられている。
8.5K
8
播磨西国三十三観音霊場 第三番札所 直接書いていただきました
立派なお庭に立派な趣ある建物でした。コロナ渦で、御朱印の書き置きが缶にたくさん入って置いて...
餅まきがあります。‼️
5288
英岩寺
長野県飯山市大字飯山市ノ口3399
御朱印あり
初代飯山城主泉重信の菩提寺で、飯山市街地で最古の寺。永仁年間天台宗の修験道場として創立され、その当時は江岸寺と呼ばれていた。戦国期に衰微し、文禄4(1595)年、高源七世通庵寿貫和尚によって栄巌寺として中興され、『英岩寺』と改名し現在...
6.1K
40
2019年11月に頂いた英岩寺さまの御朱印です! 7月に伺った時 お留守だったので再訪問!...
英岩寺さまお参りに伺いましたが、お留守でした。
英岩寺さま福禄寿さまパネル。
5289
清光寺
山梨県北杜市長坂町大八田6600
御朱印あり
6.2K
44
清光寺でいただいた御朱印です。
清光寺におまいりしました。
【甲斐百八霊場】〖第72番〗【清光寺】 📍山梨県北杜市長坂町宗 派:曹洞宗 ご本尊:薬師如...
5290
星田寺
大阪府交野市星田2-6-7
御朱印あり
隣接する星田神社の神宮寺として創建されたと推測されるが、立証史料もなく、実際の由緒は不詳である。
7.3K
20
書き置きですが、日付は入れてくださいました。
境内の中の梅の花はとてもキレイに咲いていました。
境内の中には不動明王の石像もありました。
5291
長福寺
愛知県名古屋市緑区桶狭間427番地
御朱印あり
長福寺(ちょうふくじ)は、愛知県名古屋市緑区にある西山浄土宗(浄土宗西山派の一派)の寺院である。山号を和光山(わこうざん)、院号を天沢院(てんたくいん)と称する。本尊は阿弥陀如来である。1560年6月12日(永禄3年5月19日)の桶狭...
7.9K
14
書き置きの御朱印を拝受しました。
境内にある弁天池です。桶狭間の戦いで血のついた刀が濯がれた池と言われています。
境内に今川義元公の首検証跡の石碑があります。
5292
全昌寺
岐阜県大垣市船町2ー21
御朱印あり
全昌寺の創建は慶長年間(1596年~1615年)、近江膳所藩主戸田氏鉄(後の戸田大垣藩初代藩主)の正室大誓院(徳川家康の姪)が叔父である戸田甚五郎の菩提を弔う為に開いたのが始まりと伝えられている。当初は現在の滋賀県大津市になったが、...
6.1K
32
本堂内で参拝させていただきました。堂内にて書置きを拝受しました。
境内にはみたらし地蔵尊や白全稲荷大明神が祀られています。
本堂はモダンな外見ですが、内部で参拝させていただくことができます。
5293
倶利伽羅不動寺
愛知県名古屋市守山区青葉台101
御朱印あり
7.5K
18
書置きを拝受しました。
9月訪問。倶利伽羅不動寺手水舎
9月訪問。倶利伽羅不動寺鎮守八幡宮
5294
光明寺
千葉県山武市富田1715
御朱印あり
8.1K
12
直書きの御朱印を頂きました
【2019年3月30日参拝】上野寛永寺の隠居寺として承和2年(835年)に賢海(けんかい)...
【2019年3月30日参拝】千葉県山武市富田の光明寺さまです。天台宗のお寺です。東金・山武...
5295
久遠結社
大阪府茨木市上穂東町1-9
御朱印あり
松樹院日澄上人が信者の乞いを受け、2005年に創建した。さらに、2013年には増設工事を行ない、現在のような旧館・新館の二つの建物からなる。
9.0K
3
色々と丁寧に教えて頂き素晴らしいお寺でした。
大阪府茨木市にある日蓮宗 久遠結社です
5296
密厳院
和歌山県伊都郡高野町高野山479
御朱印あり
密厳院(みつごんいん)は新義真言宗の教学の祖である興教大師覚鑁の自所だった寺院。和歌山県高野町の金剛峯寺の塔頭寺院の一つ。覚鑁が、腐敗した金剛峯寺の内紛に憂いを持ち、密厳院において3余年に及ぶ無言行を敢行した直後に書き上げたと言われる...
7.2K
21
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
高野山密厳院の宿坊に泊まりました。(バス会社の巡拝ツアー)
宿坊の中庭(上)、部屋(左・中)、玄関(右)です。本館に宿泊。トイレと洗面所は共用です。
5297
北室院
愛知県知多郡南知多町大字大井字真向11番地
御朱印あり
北室院(きたむろいん)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派宝珠山医王寺の塔頭である。弘法大師が護摩供養に使ったとされる井戸「明星井」があります。医王寺、他の塔頭の利生院・宝乗院・性慶院を含めて大井五ヶ寺と呼ばれます。
6.8K
25
「東西、南と心迷えども、詣る浄土は北室の寺」が御詠歌の知多四国33番・北室院。聖崎の海に浮...
知多四国随一の「札所密集地」である大井五ヶ寺。せっかく来たら、北室院が納経所を兼ねている上...
もとは「一山十二坊」ということで、七堂伽藍十二坊を有する大寺院だった医王寺をはじめ、今に残...
5298
甘露寺
宮城県栗原市若柳字川北塚原427-6
御朱印あり
6.4K
29
宮城県栗原市若柳 甘露寺 ご朱印をいただきました。
甘露寺 本殿です。。。
甘露寺 本堂に掲げられた扁額です。
5299
西方寺
山梨県富士吉田市小明見2丁目18−27
御朱印あり
8.0K
13
直書きでいただきました。
【甲斐百八霊場】【第28番】【西方寺】 🗾山梨県富士吉田市小明見 宗 派:浄土宗 ...
【甲斐百八霊場】【第28番】【西方寺】 🗾山梨県富士吉田市小明見 宗 派:浄土宗 ...
5300
泉長寺
長野県茅野市金沢1174
御朱印あり
江戸時代、甲州街道が整備され青柳宿が作られ青柳寺として建てられる。慶安3年宿場が焼失し現在地の金沢宿に移され、泉長寺と改称した。
5.7K
48
泉長寺でいただいた御朱印です。
泉長寺におまいりしました。
泉長寺におまいりしました。
…
209
210
211
212
213
214
215
…
212/1000
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。