ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5251位~5275位)
全国 25,350件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5251
実報寺
愛媛県西条市実報寺甲758
御朱印あり
真実報いのある寺というので、実報寺といい、聖なる帝(信仰深い天皇)の勅願による寺というので山号を聖帝山というこの寺は道後温泉に湯治に来られていた舒明天皇の勅願により、紀元640年建立されました。戦乱の巻き添えをくって焼かれた後、現在の...
6.6K
42
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第三十五番札所・聖帝山実報寺の御影です。
四国霊場番外札所・聖帝山実報寺の御影です。
5252
野牧寺
群馬県甘楽郡下仁田町大字南野牧7089
御朱印あり
この寺の創建は南北朝時代で南朝年号正平十六年、北朝年号貞治元年(1362年)に現在の富岡市南蛇井の古刹、天台宗、法性山、実相寺の第三十世性海法印がこの地に隠棲し小さな庵を建て泉養山法性寺としたのが開創である。後、法性寺を法勝寺と改名す...
7.9K
31
巖鼻不動尊の御朱印。御朱印は庫裏で頂けると思いますが、おそらく書置き対応だろうと思います。...
今回は、寺院葬儀紹介HPを除くブログでは潜っても当たりの無いお寺さんの紹介になります。寺院...
山間の木立に囲まれた寺院、野牧寺山門。駐車場から、境内を横切って本堂へ行けるけれども、左手...
5253
円龍寺
大分県中津市寺町991
御朱印あり
小笠原長次公が播州龍野(7万石)から入国したとき、専譽上人を開山として開山。阿弥陀如来を本尊にまつる。
8.0K
19
過去にいただいたものです。
観音堂の右脇に閻魔大王と奪衣婆が祀られています🙏
円龍寺の子安観音です。🙏
5254
大善寺
広島県三原市西町二丁目22番1号
御朱印あり
年代は不明ですが安芸国豊田郡本郷村(現在の三原市本郷町)の小早川隆景の居城新高山城山麓に創建され、安土桃山時代の天正8年に隆景の三原城築城の際に現在地に移転したそうです江戸時代の承応元年に3代将軍徳川家光の御落胤とされる月姫が広島藩主...
8.0K
19
広島県三原市 増上山大善寺にて、直書きして頂きました。このサイトに投稿されている御朱印とは...
江戸幕府3代将軍徳川家光のご落胤月姫の墓所
広島県三原市 増上山大善寺 庫裡こちらで御朱印を頂きました。
5255
密乗院
東京都大田区大森中2丁目17−5
御朱印あり
密乗院は、真栄が約800年前に創建したといいます。江戸時代に寺領20石の御朱印状を拝領、大森の諸神社の別当寺であったといいます。
8.9K
10
玉川八十八ヶ所 77番 🙏
真栄が約800年前に創建したといいます。江戸時代に寺領20石の御朱印状を拝領、大森の諸神社...
東京都大田区大森中の密乗院さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場77番札所
5256
薬王寺
栃木県那須塩原市塩野崎270
御朱印あり
8.6K
13
那須三十三観音霊場 第13番礼所 那須塩原市 薬王寺のご朱印です。 庫裡にて揮毫して頂きました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須塩原市 薬王寺の寺号標石です。
5257
妙光寺
神奈川県横浜市瀬谷区上瀬谷町8-3
御朱印あり
日蓮宗の寺院。山号は蓮昌山。横浜瀬谷八福神の一つ、大黒天を祀る。旧本山は池上本門寺、池上神楽坂法縁。
6.1K
43
御首題 御朱印のみです横浜 瀬谷八福神 大黒天です
瀬谷八福神巡り 北側ルート妙光寺 大黒尊天(神徳、財宝の神)
白雉3年(652)に明光比丘尼が建てた庵を開基とするといい、大同年間(806〜810)に辨...
5258
東持寺
茨城県結城市上山川3226
御朱印あり
8.5K
14
参拝記録保存の為 東持寺 御本尊 十一面観世音菩薩 御朱印は10種類程ありました
参拝記録保存の為 東持寺 御朱印がこの袋の中に
参拝記録保存の為 東持寺 寺号石と参道入り口
5259
富春院
静岡県静岡市葵区大岩本町26-23
御朱印あり
華屋山富春院は、賤機山の東側の麓に位置している。城北公園の南端付近で、麻機街道に面して立つ朱塗りの山門が目印である。同寺は天文五年(一五三六)三月か同七年(一五三八)二月に、後奈良天皇の師である大休国師の弟子、温渓球和尚によって開創さ...
9.3K
6
直書きにていただきました。
過去の参拝記録のために投稿。富春院にある今川義元公慰霊塔です。
静岡市の富春院です。駿河一国百地蔵菩薩第52番札所です。今川義元公慰霊塔があります。御朱印...
5260
金剛寺 (坂田寺)
奈良県高市郡明日香村阪田408
御朱印あり
飛鳥時代の初期に渡来系の鞍作氏の氏寺として開創されたと考えられている。尼寺で、奈良・平安時代と栄えたが平安時代末期には衰え、その後現在地に金剛寺が法灯を継いで建立されたといわれている。
7.7K
22
庫裡玄関のBOXから書き置きの御朱印をいただきました。
金剛寺(坂田寺)グ-クルマップを頼りに訪れたのですが、大変でした。
1体ずつ御朱印が入った封筒があり、その中に由緒書きも入っておりました。
5261
光厳寺
栃木県大田原市寺宿303
御朱印あり
8.1K
18
那須三十三観音霊場 第3番礼所 光巖寺のご朱印です。 寺務所にて拝受しました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
大田原市 光巖寺の寺号標門柱です。ここの右側に駐車場があります。
5262
泰平寺
京都府京丹後市久美浜町壱分901
御朱印あり
当寺の創建は平安時代後期ですが、栄枯盛衰があり、元応元年(一三一九年)山城国東寺に在院の恵光法印が中興の祖と云われています。 寺伝によれば、恵光法印が京都より観音像を背負い、但馬の国城崎温泉に来られ、滞在すること数日、世間の噂を聞くと...
7.5K
24
泰平寺 近畿楽寿観音霊場
泰平寺 近畿楽寿観音霊場
泰平寺 近畿楽寿観音霊場
5263
貞昌寺
青森県弘前市新寺町108
御朱印あり
6.5K
34
弘前市 貞昌寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
弘前市 月窓山栄源院貞昌寺 外門です。 こちらの門を潜った左右に4ヶ寺並んでます。※スマホ...
弘前市 月窓山栄源院貞昌寺 山門です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。m(_ _)m
5264
甘露寺
宮城県栗原市若柳字川北塚原427-6
御朱印あり
7.0K
29
宮城県栗原市若柳 甘露寺 ご朱印をいただきました。
甘露寺 本殿です。。。
甘露寺 本堂に掲げられた扁額です。
5265
常在寺 (台東区)
東京都台東区谷中5-2-25
御朱印あり
7.6K
23
東京都台東区 常在寺(日蓮宗)レターパックを持参しましたが通常の御首題ならその場で書けると...
東京都台東区 常在寺(日蓮宗)心のこもった挟み紙だったのでアップします。
東京都台東区 常在寺本堂です
5266
九品寺
宮城県黒川郡大和町吉岡志田町71
御朱印あり
6.6K
33
九品寺(大和町吉岡) 直書きご朱印をいただきました。
町内の中心地にある寺院。裏に駐車場があります❗️
境内の秋葉大権現様石碑もあります❗️
5267
真栄寺
沖縄県うるま市字栄野比1015-2
御朱印あり
9.1K
8
📍沖縄県うるま市栄野比 【西有寺別院真栄寺】 🔶書き置きにて拝受
📍沖縄県うるま市栄野比 【西有寺別院真栄寺】 🔶本堂
📍沖縄県うるま市栄野比 【西有寺別院真栄寺】 🔶本堂正面
5268
月峯寺
大阪府豊能郡能勢町大里555
御朱印あり
推古天皇の時、百済の僧日羅上人が来朝、尼崎の沖にて東方より紫光が海面を照らすを不思議に思われ、この光をたどり数十里、北摂の高峰槻が峯に紫光放つ槻の木に至る。聖徳太子は、この大木で観音像を刻して、槻峯寺(つきみねでら)を開創した。
8.6K
13
摂津西国三十三観音霊場第十六番御本尊千手観音菩薩
平成3年に茅葺きから銅板葺きに改修された
御朱印をいただきに寺務所に参りました。御由緒などと一緒に散華もいただきました。
5269
奥野観音院
徳島県板野郡藍住町奥野字猪熊96
御朱印あり
神亀6年(729年)に勝道上人により創建。上人が諸国巡錫の際、当地で聖徳太子の霊告を受けて建立したとの伝承があります。のちに空海が当地に巡錫、この地で阿波国で最初に土砂加持秘法を行ったと言われています。
7.0K
54
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
観音院、本堂になります。
観音院、本堂になります。
5270
滝の観世音円通寺
福岡県嘉麻市中益
御朱印あり
9.1K
8
滝の観音 円通寺の御朱印です🙏
滝の観世音円通寺本堂です。かなりの山深いところにあります。残念ながら寺も自宅も不在でした。
滝の観世音円通寺鐘楼堂です。とても立派でした。
5271
新御堂山 円頓止観院 宗光寺
栃木県真岡市長沼698
御朱印あり
芳賀郡二宮町長沼(現真岡市長沼)。新御堂山。天台宗。別格本山。848(嘉祥元)年慈覚大師により、関東の比叡山として開基。その後1190(建久1)年に長沼宗政が源頼朝の本願により鎌倉大御堂を遷し、新御堂を建立。1351(観応2)年にいた...
7.3K
26
本堂に向かって右手の寺務所にて書置でいただけました
境内の桜が満開でした🌸 🌸 🌸
848(嘉祥元)年慈覚大師により、関東の比叡山として開基。その後1190(建久1)年に長沼...
5272
岡応寺 (松岡観音)
山形県西置賜郡白鷹町荒砥乙1389
御朱印あり
6.3K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十九番札所の御朱印です。
山号は補陀山、寺号、院号は岡応寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、置賜三十三観音霊場第...
創建は天正年間(1573~1592年)、長岡五郎兵衛が開基となり山室秀補が開山したのが始ま...
5273
龍傳寺
群馬県渋川市半田1124
御朱印あり
寺伝によると、天正八年(1580年)に上野剣城(現 JR八木原駅南400m付近にあった)領主半田筑後守は、本市小字常法院に在りし一庵を改めて寺となし玉輪山龍傳寺と称した。天正九年(1581年)信濃国松代の長国寺第二世角應瑞麟禅師を招請...
8.6K
13
御朱印は御本尊の「釈迦如来」。
参拝記録保存の為 龍傳寺 寺号石と参道入り口 留守でした
参拝記録保存の為 龍傳寺 本堂前にて
5274
西方寺
山梨県富士吉田市小明見2丁目18−27
御朱印あり
8.6K
13
直書きでいただきました。
【甲斐百八霊場】【第28番】【西方寺】 🗾山梨県富士吉田市小明見 宗 派:浄土宗 ...
【甲斐百八霊場】【第28番】【西方寺】 🗾山梨県富士吉田市小明見 宗 派:浄土宗 ...
5275
妙香院
大阪府大阪市北区兎我野町7-6
御朱印あり
妙香院(みょうこういん)は浄土宗金戎光明寺の末寺の寺院で元和3年(1617年)6月3日檀誉上人の開創と言われ、十六世誉魁上人天保5年(1834年)に堂島新地の大火により堂宇を焼失、眼誉智玄の代の弘化3年(1846年)に現在の地に再建さ...
8.5K
14
妙香院さんの庫裏で頂きました御朱印
妙香院さんの玄関、穏やかなお顔の小さなお地蔵さまのご様子
大阪梅田近くの妙香院さん、おまいりしました
…
208
209
210
211
212
213
214
…
211/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。