ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5251位~5275位)
全国 24,997件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5251
済興寺
宮城県東松島市上下堤富沢29
御朱印あり
松島にある瑞巌寺百世・洞水東初禅師を拝請して開山された寺院。
5.8K
38
東松島市 済興寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
東松島市 福寳山済興寺 山門です。 ご本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
東松島市 済興寺 本堂前に広がる石庭です。
5252
竹林寺
愛媛県今治市古谷甲1249
御朱印あり
当山は、今から約千三百年前、越智大領小千守興(おちもりおき)が領主となり、僧観量によって開創されました。初めは毘慮遮那仏を本尊とし、真如坊と言ったが、聖武天皇の御宇、天平七年(755年)行基菩薩巡化の砌り,中国の五台山に模して自ら文殊...
5.7K
51
今治市古谷にある新四国曼荼羅霊場第三十九番札所・五台山竹林寺のバインダー納経です。御本尊は...
新四国曼荼羅霊場第三十九番札所・五台山竹林寺の御影です。
四国霊場番外札所・五台山竹林寺の御影です。日本三霊場に数えられるそうです。
5253
鳳林院
茨城県小美玉市竹原中郷612
御朱印あり
7.5K
19
☆鳳林院の御朱印頂きました☆
鳳林院です(((o(*゚▽゚*)o)))
清浄守護龍柱です。カッコイイ龍が彫られています🐲
5254
上行寺
神奈川県横浜市金沢区六浦2-2-12
御朱印あり
六浦山(ろっぽざん) 上行寺(じょうぎょうじ) (日蓮宗)はじめは真言宗で、金勝寺といいました。日蓮宗に改めたのは、中山法華経寺第三世日祐上人でした。日荷上人はもと六浦平次郎といい、回船問屋を営み、六浦湊を支配する財力豊かな商人でした...
7.0K
24
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただきました
はじめは真言宗で、金勝寺といいました。日蓮宗に改めたのは、中山法華経寺第三世日祐上人でした...
横浜市金沢区六浦の上行寺さまです日蓮宗のお寺です
5255
小新屋観音
兵庫県丹波市山南町小新屋577-21
御朱印あり
永正7年(1510年)、岩尾城主和田日向守斉頼が、千手観音が石船に乗り、寺近くの石金山からふもとに下り立つの霊夢に導かれて本堂を建立し、祈願所として厚く崇拝したと言われています。本堂に本尊十一面千手観音が安置され、両脇に不動明王、毘沙...
6.5K
30
2023.11.23
小新屋観音へ。こじんまりとしたところです😌道幅はそんなに広くはないので車🚗の運転は気をつけ...
小新屋十一面観世音菩薩の由来書きです。
5256
安国寺
福岡県嘉麻市下山田288
御朱印あり
7.9K
15
嘉麻市の安国寺に参拝させていただきました。住職さんが出掛けており、もう少しで帰ってくるとの...
15歳の老柴犬が本堂の番をしておりました。
過去のお参り記録です。嘉麻梅林公園の中にあるお寺です。梅は盛りを過ぎておりましたが・・・
5257
徳正寺
愛知県知多郡武豊町字里中92番地
御朱印あり
徳正寺(とくしょうじ)は、愛知県知多郡武豊町にある曹洞宗の寺院である。
7.3K
21
愛知県知多郡武豊町の徳正寺の御朱印です。
知多四国八十八ヶ所霊場 第24番札所です。 (礼所 29/88ヶ所目です^o^) +...
盗難避けのお札と厄除けのお札は弘法堂で1体500円の納め料になっています。
5258
飯盛文珠堂
福岡県福岡市西区大字飯盛763
御朱印あり
6.5K
29
過去にいただいたものです。
2023.11.21 飯盛神社さんから徒歩2分にある飯盛文殊堂さんです☺️
御朱印頂いた際に貰いました。
5259
極楽寺
石川県金沢市寺町5丁目5
御朱印あり
後醍醐天皇の第八皇子の宗良親王は、南北朝の騒乱の中で、越後や信濃に潜伏していたが、延元二年(1337)に越中国射水郡牧野村(現在の富山県高岡市)に至り、仮の御所を造営して居住していた。その後、宗良親王は落飾して牧野の地に草庵を結び、仏...
8.8K
6
過去の参拝記録整理のためアップしています。
金沢市寺町寺院群にある極楽寺の山門です。「南無阿弥陀仏」の念仏塔が印象的です。後醍醐天皇の...
金沢市寺町寺院群にある極楽寺の本堂です。御本尊は金沢4大仏の1つと言われる阿弥陀如来座像で...
5260
宗吽寺
長野県上田市中央2丁目14-6
御朱印あり
創建は不詳である。上田城の堀脇にあったが上田城築城の際、現在地に移る。中興開山慶英法印で天和8年(1622)上田藩主となった仙石氏、その後の松平氏の時代を通じて祈願所となる。
5.5K
46
御朱印をいただきました。
宗吽寺の本堂になります。
弘法大師のお言葉の碑です。
5261
帰命山 無量寺
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2021
御朱印あり
4.5K
152
東急線花御朱印の桜花御朱印ver.を頂きました。初穂料500円、専用の御朱印帳を提示して頂...
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
5262
安楽寺 (伊奈波通)
岐阜県岐阜市伊奈波通1-16
御朱印あり
伊奈波通(いなばどおり)にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。
6.6K
28
通常は書置きですけど上手じゃないけど良ければ書きますよご住職のお母様?80歳直書きして頂き...
安楽寺も以前参拝しましたので御朱印はいただきませんでした。こちらには駐車場がありますが、皆...
岐阜県御朱印巡り…5ヶ所目伊奈波神社さんへ行く途中に安楽寺さんへお参りさせて頂きました
5263
大願寺
奈良県宇陀市大宇陀拾生736
御朱印あり
聖徳太子が蘇我馬子に命じて建立したと伝えられ、本尊十一面観音菩薩は藤原時代後期の神亀元年(724年)徳道上人の作と伝承しています。大宇陀地域は宇陀松山藩に属し、藩主に織田家を有した時代がありました。織田高長は大願寺を祈願所とし、嫡子織...
8.0K
14
参拝して頂いた御朱印です。
参拝後、御朱印頂きました、此方の寺は大宇陀バス停から歩いて5分の場所にありますが、近鉄榛原...
本堂に参拝させて頂きます。
5264
洞雲寺
広島県廿日市市佐方1071-1
御朱印あり
長享元年(1487)、厳島神主職の藤原教親(のりちか)が、大内氏ゆかりの周防・龍文寺から金岡用兼(きんこうようけん)を招いて開山した神主家の菩提寺である。
7.3K
21
過去の参拝記録として。広島新四国八十八箇所霊場82番です
洞雲寺、文化財説明板です。
洞雲寺境内のご案内板です。
5265
薬王寺
香川県三豊市山本町河内3665
御朱印あり
明治維新までは、菅生神社の別当の真言宗のお寺でしたが、神仏分離令により分離されて、現在は真言宗善通寺派に属しています。境内には、明治になって菅生神社から移した本地堂、大師堂、客殿、庫裡、山門などがあります。
6.4K
39
薬王寺の見開きタイプの書き置き御朱印を頂きました。他にも何種類かあります。
3月訪問。薬王寺本堂
3月訪問。薬王寺梵鐘
5266
成海寺
山口県防府市迫戸町5-52
御朱印あり
伊藤が演説したとされる宝成庵という寺院は、明治43年に山口県に届け出て、成海寺(曹洞宗)と改めている。現存している巨大な本堂は、伊藤の演説した半年前の明治31年11月15日に竣工されたものである。
7.7K
16
防府市 成海寺の御朱印をいただきました。
御本堂内です。私よりも大きなおりん🔔と木魚🎶どんな音色がするのかな?( ̄O ̄)ポクポク
成海寺 御本堂です。🚙💨💨は本堂前を横切り奥に🅿️🚗できます。伊藤公が演説したとされる...
5267
萬頂山 集福寺
埼玉県熊谷市下奈良551
御朱印あり
集福寺の山号は「萬頂山」、巣鴨「とげぬき地蔵」で有名な「高岩寺」も「萬頂山」同じです末寺になります、
8.3K
10
参拝記録保存の為 投稿します 集福寺
参拝記録保存の為 投稿します 集福寺 鐘楼
参拝記録保存の為 投稿します 集福寺 本堂
5268
真乗寺
静岡県賀茂郡河津町見高540
御朱印あり
8.1K
12
2度目、直書きして頂けました(^ ^)
和尚さんに遊んでいただきました…😌💦ありがとうございます!!
天井絵、右側の龍お口を開いてます
5269
元景寺
群馬県前橋市総社町植野150
御朱印あり
開基は初代の総社藩主秋元長朝である。長朝は父景朝の菩提を弔うため、景朝の法名である「春光院殿気山元景大居士」から名付けられた。
8.1K
12
参拝記録保存の為 投稿します
秋元氏は宇都宮流。上総の秋元荘を領したことから秋元を名乗る。その後、庁鼻和上杉氏に仕え、そ...
お社が羽階権現。天狗岩用水の伝説に出てくる天狗を祀っています。この用水により石高が増額した...
5270
寶林山 円満寺
茨城県古河市小堤1405
御朱印あり
茨城県古河市小堤にある円満寺(えんまんじ)と小堤城館(こづつみじょうかん)について解説する。円満寺は真言宗豊山派の寺院。山号を宝林山、院号を地蔵院という。円満寺が立地する小堤城館跡は、中世の在地領主居館跡と推定されており、寺の周囲には...
8.2K
11
^_^^_^^_^^_^
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 円満寺 山門入り口
5271
竹林寺
奈良県生駒市有里町211-1
御朱印あり
竹林寺(ちくりんじ)は、奈良県生駒市有里町にある律宗の寺院。奈良時代の僧・行基の墓があることで知られる。山号は生馬山。本尊は文殊菩薩騎獅像。
8.2K
11
竹林寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
2023/7/2ひとり
竹林寺さんの絵馬、ご住職との面会はかなわず、御朱印は次の機会に
5272
法持寺
愛知県名古屋市熱田区白鳥1-2-17
御朱印あり
法持寺(ほうじじ)は、愛知県名古屋市熱田区にある曹洞宗の寺院。 山号は白鳥山(はくちょうさん)。
8.5K
8
書き置きを頂きました
北の湖さんの石碑です。相撲好きの父が北の湖さんは憎たらしかったと言ってましたね
こちらは本堂です。😳
5273
仏行寺
神奈川県鎌倉市笛田3-29-22
御朱印あり
8.4K
9
佛行寺の御首題になります。
佛行寺の御本堂になります。
佛行寺の御本堂内になります。
5274
寿福寺 (観音堂)
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東3-25-6
御朱印あり
綱崎山寿福寺の観音堂は、茅ヶ崎東1丁目にある綱崎山寿福寺の境外堂である。
6.3K
30
旧小机領三十三所観音霊場第十九番札所 壽福寺『正観世音菩薩』様の御朱印です。御朱印は、閉扉...
【旧小机領三十三所子歳観音霊場19番札所】綱崎山寿福寺(観音堂)へおまいりしました。
綱崎山 寿福寺 (観音堂) 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東3-25-6観音堂内部
5275
愚渓寺 (愚溪寺)
岐阜県可児郡御嵩町中2635-1
御朱印あり
愚渓寺(ぐけいじ)は、岐阜県可児郡御嵩町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大智山。石庭は竜安寺の石庭の原型となったといわれる。2007年に、本堂、位牌堂の新築工事を行った。
8.3K
10
書置きをいただきました。庭園が素晴らしいお寺です。
2月訪問。愚溪寺手水鉢
2月訪問。愚溪寺参道
…
208
209
210
211
212
213
214
…
211/1000
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。