ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5251位~5275位)
全国 25,546件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5251
長泉寺
栃木県大田原市花園1207
御朱印あり
8.3K
19
那須三十三観音霊場 第17番礼所 大田原市 長泉寺のご朱印です。法楽殿にて揮毫して頂きました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第17番礼所 大田原市 長泉寺の山門と寺号標です。
5252
放生山 曼陀羅寺
富山県射水市立町11-35
御朱印あり
8.6K
16
久々にお参りに行きました。何度目かで初めて直書きして頂きました
法要が始まろうとしていましたので、一角に在ります天満宮へ
天満宮は赤い赤い拝殿でした
5253
龍海院
愛知県岡崎市明大寺町西郷中34−1
御朱印あり
9.1K
11
直書きを頂きました。
龍海院には「是之字寺(ぜのじでら)」の別名があります。これは松平清康が見た夢が逸話が由来です。
龍海院の本堂です。とても特徴的な山型の屋根の建物。かつての本堂は空襲により焼失、昭和になっ...
5254
慈雲山 福聚院 真観寺
埼玉県行田市大字小見1125
御朱印あり
7.4K
28
真観寺 真言宗智山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
真観寺 真言宗智山派寺院本堂です
真観寺 真言宗智山派寺院観音堂です
5255
千手院
東京都台東区根岸3丁目12−48
御朱印あり
8.4K
18
御朱印(直書き)拝受しました
本堂お正月、お盆、お彼岸以外は本堂内での参拝不可のようです。御朱印を待っている間に、千手観...
台東区根岸、千手院の入口です。
5256
西方寺
山梨県富士吉田市小明見2丁目18−27
御朱印あり
8.9K
13
直書きでいただきました。
【甲斐百八霊場】【第28番】【西方寺】 🗾山梨県富士吉田市小明見 宗 派:浄土宗 ...
【甲斐百八霊場】【第28番】【西方寺】 🗾山梨県富士吉田市小明見 宗 派:浄土宗 ...
5257
岡本寺 (あすか大師)
奈良県高市郡明日香村岡1190
御朱印あり
岡本寺は、舒明天皇の飛鳥岡本宮ともいわれる旧蹟を伽藍として、「岡本寺」としたとも伝えられ、現在の本堂は昭和六十三年(1988)に修復されました。 本尊「如意輪観世音菩薩」は平安末期の木彫座像で、「子安観音」として、安産、求子、良縁等...
8.3K
19
御朱印は本堂参拝中にご記帳いただきました
3月訪問。岡本寺子安観音
岡本寺さん、境内のお大師さまのご様子
5258
浄泉寺
千葉県印旛郡酒々井町伊篠647
御朱印あり
酒々井町伊篠にある曹洞宗の寺院。本寺は天童山大雄院(茨城県日立市宮田町)。
9.1K
11
直書きで頂戴しました。
酒々井町 浄泉禅寺綺麗に整備されていました。
浄泉寺の本堂です。境内の大部分が庭園風で、植栽が綺麗に手入れされていました。
5259
如意輪寺
徳島県徳島市多家良町中津2-2
御朱印あり
如意輪寺(にょいりんじ)は、徳島県徳島市多家良町にある高野山真言宗の寺院。本尊は如意輪観音。別名「中津峰の観音さん」。阿波三峰のひとつ中津峰山にあることから中津峰観音と称される。新四国曼荼羅霊場の第81番札所。阿波秩父観音霊場の第1番...
8.7K
81
直書きでいただきました。
新四国曼荼羅霊場第八十一番札所・中津峰山如意輪寺の御影です。
如意輪寺観音妙智力の御影です。特別御朱印を拝受した時に頂きました。
5260
周徳院
千葉県佐倉市鏑木町625
御朱印あり
8.9K
13
境内はそこまで広くありませんが、とても素敵なお寺さんでした。
ウイズコロナなのか、立派な鰐口緒が!扁額には「醫王院」と書かれている?御朱印には「医王院」...
周徳院さんの山門です。もう少し季節が進めば、美しい紅葉に彩られるんだろうなぁ。
5261
正林山 徳泉院 林泉寺
埼玉県越谷市大字増林3818
御朱印あり
浄土宗正林山徳泉院林泉寺は、当寺に伝わる性誉上人が書かれた明和2年(1765)の「日牌帳」によると、林泉寺の開基は貞和2年(1346)と記載されています。永仁5年(1297)に開創され、開山僧は誓蓮社本譽上人(1487年寂)と伝えられ...
8.6K
16
記録の為の投稿です。私の高校生の時の担任の先生のお寺様です。
正林山 林泉寺のご本堂です。境内は鮮やかな花と緑が綺麗でした。🍀🌹
正林山 林泉寺の山門です。
5262
神宮寺
愛知県名古屋市昭和区御器所4−4−22
御朱印あり
8.6K
16
書置きの御朱印を頂きました。1枚だけだったので良かった!有り難く頂きます。
愛知県名古屋市昭和区御器所の神宮寺に参拝しました。こちらは、ご開帳に合わせてやっこ餅を年一...
本堂前は工事中でしてが、お参りすることが出来ました(^‿^) 御本尊は薬師如来さ...
5263
北上山 新通法寺 正覚院、御堂観音 (正覚院)
岩手県岩手郡岩手町御堂第3地割9
御朱印あり
大同2年(807年)、坂上田村麻呂が立木十一面観音を自ら刻んで安置して草創したといわれ、また八幡太郎義家が前九年の役の際にこの地に仏堂を建立し観音を安置したと伝えられている、天喜5年(1057年)、前九年の役のころ、源頼義、源義家父子...
6.7K
35
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第三十二番札所の御朱印です。
大同2年(807年)、坂上田村麻呂が立木十一面観音を自ら刻んで安置して草創したといわれ、ま...
そこで天に拝して観音菩薩に念じながら、義家が持参の弓の「弓弭」で岩を突いたところ、清水が湧...
5264
法住寺
愛知県豊川市御津町赤根百々61
御朱印あり
法住寺(ほうじゅうじ)は、愛知県豊川市にある曹洞宗の小本寺。山号は呑海山。1508年(永正5年)、足利義澄の家臣の創建になる。所蔵の千手観音菩薩像は、重要文化財に指定される。藤原末期の作で、明治の廃仏毀釈で海に捨てられたものが、その寺...
8.9K
13
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
こちらが国の重要文化財の千手観世音菩薩像を安置する観音堂です。
こちらが法住寺の境内の様子です。
5265
国分寺
三重県亀山市白木町1221
御朱印あり
国分寺(こくぶんじ)は、三重県亀山市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は 明星山(みょうじょうざん)。院号は宝生院(ほうじょういん)。本尊は虚空蔵菩薩。
9.1K
11
『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた国分寺の御朱印です。国分寺は無住寺なので同じく亀...
御本堂の内部を撮影させていただきました。
御本堂の柱に掲げられている寺号標です。
5266
慈雲山 松田院 龍源寺
群馬県高崎市吉井町多胡776
御朱印あり
寺伝によると、当時は華應存永大和和尚創建(生没年創建年共に不詳)以来、 五代目の智眼慶察大和尚代に山崩れのために堂塔墓地共に埋没した。 その後、正保3年(1646年)、当地領主の旗本門奈六左衛門公の寄進により、 仁叟寺九世日州壽朔大和...
7.0K
32
書き置きの御朱印。仁叟寺様にて拝受。
「戦没者供養塔」と「報恩の鐘」。
「義民白田六右衛門顕彰碑」。飢饉のときに人々を救うために領主の倉を開放し処刑された名主さん...
5267
長伝寺
東京都港区元麻布1丁目2‐2
御朱印あり
8.3K
19
長久寺閻魔朱印 長久寺の閻魔大王像 東京の閻魔めぐり御朱印9ヶ寺目です。書き置きのみです。...
長伝寺麻布十番の繁華街を少し上ったところにあります。
奪衣婆像閻魔さまの横にいらっしゃいます。#閻魔 #石仏
5268
圓壽寺
大分県大分市上野丘西23-19
御朱印あり
大友氏の崇敬厚く、5代大友貞親が嘉元三年(1305)、比叡山より道勇和尚を招いて中興の祖とするとともに、総社山の山号がつけられたといいます。さらに6代貞宗が徳治2年(1307)に古国府から現在地に移し、総社山円寿寺と名づけました。千数...
8.7K
15
過去にいただいたものです。
上野丘台地東端の見晴らしのよいところ👁️
願かけ不動尊のお寺です。
5269
長純寺
群馬県高崎市箕郷町富岡852
御朱印あり
箕輪城主長野信業が明応6年(1497)創建し、弘治3年(1557)、長野業政が現在地に移したという。長野氏代々の菩提寺である。
7.6K
56
御朱印を頂いてきました💫
高崎市 長純寺上野の名将 長野業政公供養塔です🙏
高崎市 長純寺さんにお参り✨
5270
前田速念寺
愛知県名古屋市中川区前田西町1丁目904番地
前田速念寺(まえだそくねんじ)は、愛知県名古屋市中川区にある浄土真宗の寺院。山号は岡部山。山号は織田家の家臣であった岡部忠昌が深く速念寺に帰依し、三つ巴の家紋・器具等を寄進したことに由来する。
9.4K
8
既に城の遺構はないですが城跡の石碑が建っております。周りはかなりの住宅街なのでこんな所にお...
こちらの本堂は独特の形。前田利家の兜をモチーフとしてるそうです。あと御朱印は残念ながらこの...
前田興十郎のお墓が左隅にひっそりとあります。歴史の背景を考えると少し物悲しい気持ちにもなり...
5271
新御堂山 円頓止観院 宗光寺
栃木県真岡市長沼698
御朱印あり
芳賀郡二宮町長沼(現真岡市長沼)。新御堂山。天台宗。別格本山。848(嘉祥元)年慈覚大師により、関東の比叡山として開基。その後1190(建久1)年に長沼宗政が源頼朝の本願により鎌倉大御堂を遷し、新御堂を建立。1351(観応2)年にいた...
7.6K
26
本堂に向かって右手の寺務所にて書置でいただけました
境内の桜が満開でした🌸 🌸 🌸
848(嘉祥元)年慈覚大師により、関東の比叡山として開基。その後1190(建久1)年に長沼...
5272
観護寺
神奈川県横浜市緑区小山町677-9
御朱印あり
観護寺の創建年代等は不詳ながら、元海(天文2年1533年寂)が中興、慶安年間(1648-1651)には杉山神社領として5石6斗の御朱印状を拝領したといいます。
7.1K
122
補陀洛山 観護寺(武相寅歳薬師如来霊場 第3番札所)神奈川県横浜市緑区小山町677-9武相...
補陀洛山 観護寺(武相寅歳薬師如来霊場 第3番札所)神奈川県横浜市緑区小山町677-9お茶...
補陀洛山 観護寺(武相寅歳薬師如来霊場 第3番札所)神奈川県横浜市緑区小山町677-9駐車...
5273
圓満寺
秋田県大仙市土川字小杉山19番地
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
大同2(807)年、征夷大将軍坂上田村麻呂が行基菩薩作の十一面観世音菩薩を安置して建立したことに始まると伝えている。
7.0K
32
有り難く、圓満寺にて秋田三十三観音霊場の第16番札所の御朱印を頂きました。
圓満寺の創建は、大同2年(807)に征夷大将軍・坂上田村麻呂が開基した真言宗寺院だったとさ...
圓満寺 本堂に掲げられている扁額です。
5274
宝蔵寺
山形県酒田市仲町見初沢 154
御朱印あり
曹洞宗の寺院で庄内三十三観音霊場の第十三番札所となっている名刹で、聖観世音菩薩が祀られ、本堂裏手には33体の石仏が配置されています。創建は室町時代、当時の余目城の城主安保太郎助形が開基となり湖月大和尚(総光寺2世)を召還して開山したの...
5.2K
50
宝蔵寺ほうぞうじ・庄内三十三観音霊場 第13番直書きの御朱印です。
宝蔵寺ほうぞうじ・庄内三十三観音霊場 第13番御姿 です。庄内寺男子カードは在庫切れとのこ...
宝蔵寺ほうぞうじ・庄内三十三観音霊場 第13番本堂内 聖観世音菩薩
5275
安養寺
福井県福井市足羽一丁目10-9
御朱印あり
安養寺は、文明5年(1473)朝倉敏景(孝景)公によって一乗谷に建立され、足利義昭将軍が一乗谷を訪れた際は御所とされました。その後、柴田勝家公によって現在の福井市足羽に再建されました。
8.2K
20
安養寺でいただいた御朱印です。
日曜日でしたが、年末のせいかご不在でしたユニークな御朱印が気になるので次回に
安養寺におまいりしました。
…
208
209
210
211
212
213
214
…
211/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。