ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4676位~4700位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4676
地蔵寺
香川県さぬき市志度545
御朱印あり
地蔵寺(じぞうじ)は香川県さぬき市志度に所在する真言宗善通寺派の寺院。山号は如意山。詳しくは如意山 文殊院 地蔵寺と号する。本尊は文殊菩薩。四国八十八箇所八十六番札所奥の院。御詠歌:ももたびも もおでおがめよ じぞうでら 大悲のちかい...
8.6K
26
真言宗善通寺派 如意山 文殊院 地蔵寺 四国八十八箇所86番札所奥の院 御朱印 直書
地蔵寺、本堂になります。
四国霊場第八十六番札所志度寺奥の院・如意山地蔵寺の御影です。志度寺境内からは路地を隔てた少...
4677
西福寺
千葉県船橋市宮本6-16-1
御朱印あり
西福寺(さいふくじ)は、千葉県船橋市宮本にある真言宗の寺院である。
9.4K
18
東33観音、26番の御朱印です。
西福寺の、扁額です。
西福寺の、ふくふく地蔵尊です。
4678
近松寺
佐賀県唐津市西寺町511-1
御朱印あり
その創建は寺伝によれば、乾元元年(1302)と伝えられ、天文年間(1532~1554)に湖心碩鼎(こしんせきてい)が満島山(現在の唐津城内)に再建開山しました。
8.9K
23
過去に頂いたものです。
法皇殿(本堂)と前庭写真は撮っていませんが、茶室 拈華庵(内部は拝観不可)・近松門左衛門の...
小笠原記念館入館料無料です。本堂の左手にあります。旧藩主小笠原家をはじめ、歴代唐津藩ゆかり...
4679
称念寺
静岡県賀茂郡河津町浜344-1
御朱印あり
1175(安元元)年に河津三郎祐泰が谷津館の中に阿弥陀如来を安置した寺院を作ったのが始まりといわれています。
9.6K
16
静岡県河津町の称念寺の御朱印です。書置きがあり頂きました。
静岡県河津町の称念寺の本堂です。河津駅近くです
静岡県河津町の称念寺の石碑です
4680
千勝院
山形県米沢市城西1-6-10
御朱印あり
天文年間に現在の新潟県高田に中興したと伝えられ、当初は千手院と称していたが、長尾景虎(上杉謙信)の帰依によって刀八毘沙門の旗を加持する御旗本本尊とされた。後に戦の度に勝利を納めた事から「千度戦えば千度勝」の信念により勝の字を拝受して千...
9.2K
20
米沢市 千勝院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
二回目の参拝、本日も何方も居られず、拝んで終了でした!
米沢市 善日山千勝院 道路沿いに建つ寺号の看板から案内板を経て境内本堂です。本尊・刀八毘沙...
4681
一蓮寺
山梨県甲府市太田町5-16
御朱印あり
一蓮寺(いちれんじ)は、山梨県甲府市太田町に所在する寺院。時宗系寺院(単立)で、山号は稲久山。一条道場。1312年(正和元年)一條時信を開基、宗信を開山として、現舞鶴城内に「時宗 一蓮寺」として創建されました。以後は、武田氏の寺として...
7.9K
33
御朱印です。日付の書く場所はありません。
一蓮寺の本堂になります。
本堂の脇にこれも手水鉢?天水桶?龍が彫られています。反対側にもありました。
4682
金光院
京都府京都市左京区黒谷町30
御朱印あり
7.2K
58
金光院でいただいた見開き御朱印です。書置きになります。
左京区黒谷町にある金戒光明寺の塔頭寺院、金光院に行ってきました。浄土宗のお寺さんです。
金光院の庭先にあった花手水です。
4683
一心寺
茨城県笠間市上郷1715-3
御朱印あり
茨城県笠間市にある岩間山一心寺(いわまざんいっしんじ)は、国道355号線の上郷入口T字路から約2キロのところにある日蓮宗の寺院です。
10.8K
4
御朱印頂いてきました。
御首題がやっていないみたいです。
大変綺麗にされていました。御朱印は信者さんだけとの事です。
4684
常福寺
長野県飯山市大字飯山愛宕町3210
御朱印あり
天正19(1591)年、當白和尚の開基で、願主は越後国村上の常福寺となっている。当時の飯山藩主の佐久間備前守が、城下町経営のために市内小境から寺領を与えて移転したといわれており、飯山藩主の信仰の厚さがうかがえる。坐禅堂では、毎朝5時朝...
7.3K
40
2019年11月に頂いた常福寺さまの御朱印です(直書き)💁♂️ 住職 お出かけの前に 快...
常福寺さまお参りに伺いました。除雪機は見えますが、全く除雪されておらず。住職様、体調不良の...
常福寺さま本堂と大黒天さまのパネルです。
4685
理境院
東京都大田区池上1-34-3
御朱印あり
理境院(りきょういん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。山号は妙祐山。池上本門寺の子院、照栄院・本行寺と共に池上三院家のひとつ。
6.5K
82
直書きの御首題をいただきました。
理境院をお参りしてきました。
妙祐山 理境院東京都大田区池上1-34-3山門境内側から見た景色
4686
實成寺
静岡県伊豆市柳瀬353
御朱印あり
日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県の駿東地方に分布する富士五山:北山本門寺、西山本門寺、大石寺、下条妙蓮寺、小泉久遠寺、および、京都要法寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつに数えられる。
8.6K
34
📍静岡県伊豆市柳瀬【實成寺】 🔴日蓮宗 本山 由緒寺院 🔶書き置きにて拝受
📍静岡県伊豆市柳瀬【實成寺】 🔴日蓮宗 本山 由緒寺院 🔶本堂
📍静岡県伊豆市柳瀬【實成寺】 🔴日蓮宗 本山 由緒寺院 🔶本堂扁額
4687
般若山 大蔵寺
神奈川県横浜市緑区中山3-29-1
御朱印あり
鎌倉時代の創建で、創建者は鎌倉浪人、兵衛尉相原左近殿であり、源頼朝公の菩提冥福の弔いと相原家の菩提寺として大藏寺を建立したと言い伝えられている。
7.4K
298
般若山 大蔵寺(武相寅歳薬師如来霊場 第5番札所)神奈川県横浜市緑区中山3-29-1武相寅...
横浜市緑区 大蔵寺の本堂
横浜市緑区 大蔵寺のなかよし地蔵です。癒されました。
4688
東善寺
群馬県高崎市倉渕町権田169
御朱印あり
8.1K
31
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
4689
東光寺
茨城県土浦市大手町3−14
御朱印あり
8.2K
30
3回参りに行って、やっと御朱印をいただきました!
土浦市 医王山東光寺 正面から瑠璃光殿(薬師堂)です。本尊・大日如来 曹洞宗の寺院です。
土浦市 東光寺 薬師堂前には二基の句碑が並んでいます。一つは芭蕉の句・もう一方は内田野帆の...
4690
寿永寺
東京都台東区三ノ輪1-22-15
御朱印あり
浄土宗寺院の寿永寺は正覚山得生院と号します。寿永寺は、得生院寿栄法尼(寛文4年1664年寂)が開基・第二世となり、暁誉位産(慶安5年寂)を開山として、寛永7年(1630)に創建したといいます。下谷七福神の布袋尊です。
8.6K
26
下谷七福神巡りでいただきました。
二宮尊徳像と石仏。尊徳像の賽銭箱って初めてかも。
庭園の池と宝篋印塔。
4691
樹昌院
沖縄県中頭郡北谷町字大村455
御朱印あり
妙心寺派を初めて琉球に伝えた南陽紹弘禅師(北谷長老)の開山とされる。しばらく法灯も絶えていて、無住の寺かつ戦火で焼失しつつも再建。さらに仮復興の状態が続いていたが、大村の地に新本堂が落慶されている。
10.7K
5
日が強くて厳しい日でしたが、風が気持ち良い場所でした。
北谷交差点から瑞慶覧方面に向かう途中キャンプフォスターのファイアーステーションの交差点を左...
4692
能満寺
福島県いわき市常磐西郷町忠多385
御朱印あり
沖縄に渡り念仏を広めたいわき市出身の僧「袋中上人」が出家したお寺と言われている能満寺。国の重要文化財である虚空蔵菩薩坐像が祀られており、毎年4月13日に虚空蔵尊例大祭が行われ年に1度御開帳される。
10.4K
8
直書きの御朱印をいただきました。
今年も能満寺のしだれ桜が綺麗に咲きました。真下から撮ってみました。#福島 #いわき #桜 ...
今年も能満寺のしだれ桜が綺麗に咲きました。(お昼ころ撮影しました)#福島 #いわき #桜 ...
4693
中尊寺 阿弥陀堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関
御朱印あり
1715年に再建され、本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。蔵王権現(ざおうごんげん)を合祀(ごうし)し、大黒天も安置されています。また1845年に奉納された和算(わさん)の算額(さんがく)が堂内に掲げられています。
4.9K
63
「中尊寺 阿弥陀堂」書置き御朱印頂きました。
「中尊寺 阿弥陀堂」阿弥陀如来を祀る仏堂で、浄土教の影響を受けて建てられた。
「中尊寺 阿弥陀堂」蔵王権現を合祀し、大黒天も安置されています。
4694
実相院
大分県豊後高田市夷1029
御朱印あり
もともとは霊仙寺の坊の一つと位置しており講堂であったともいわれております。本尊は不動明王をお祀りし享保年間の中興の際、実相院として今日まで信仰されてまいりました。(宇佐国東半島を巡る会HPより引用)
8.8K
24
過去にいただいたものです。
実相院と霊仙寺は隣接しています。
六郷満山ライトアップで訪問しました。残念ながら、御朱印は、いたたけず。
4695
志摩房 (志摩坊)
山梨県南巨摩郡身延町身延3543
御朱印あり
9.2K
20
要行院・志摩房の御朱印です。直書きで頂きました。お宿をしているそうです!
身延山久遠寺宿坊 志摩房さんにお参り✨
身延山久遠寺宿坊 志摩房さんにお参り✨
4696
榧寺
東京都台東区蔵前3- 22-9
御朱印あり
榧寺は、天正年間(1575年ごろ)から草庵として創始、慶長4年(1599)に増上寺中興開山の観智国師法名貞蓮社源誉上人が池中山盈満院正覚寺として開山したといいます。境内に鬱蒼と茂っていた榧の木が、寺宝を火災から護っていたことから、江戸...
8.1K
31
東京都台東区蔵前にある榧寺浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
飴なめ地蔵尊 お初地蔵尊
厄除地蔵尊 右側は石碑を囲ってありました
4697
三鈷寺
京都府京都市西京区大原野石作町1323
御朱印あり
三鈷寺(さんこじ)は、京都市西京区大原野石作町の、鴨瀬山(かもせやま)中腹にある西山宗の寺院。本尊は如法仏眼曼荼羅。往生院本山とも称される。京都洛西観音霊場第5番札所。西山国師遺跡霊場第12番。寺名は背後の山が仏器の三鈷に似ているから...
7.9K
33
書き置きの御朱印をいただきました
善峯寺からみた、三鈷寺
三鈷寺から京都市内の眺望です。
4698
明徳寺 (東洋大師)
高知県安芸郡東洋町野根2246
御朱印あり
明徳寺(みょうとくじ)は高知県安芸郡 (高知県)安芸郡東洋町に所在する真言宗豊山派の寺院。山号は金剛山。本尊は空海弘法大師。別名、東洋大師。四国八十八箇所霊場番外札所
9.7K
15
四国霊場番外札所 明徳寺「遍照尊」の御朱印です。本堂脇の納経所で直書きしていただきました。...
四国霊場番外札所・東洋大師明徳寺の御影です。
本堂に掲げられた弘法大師の扁額です。
4699
仁玄寺
北海道余市郡仁木町西町7丁目1
御朱印あり
四国の川島町から仁木町への入植当時に、開基住職戒存大和尚が二間四面の小さな大師堂から出発した当山も、明治三十九年には本堂建立とともに寺号公称を経て、現在に至っております。
7.9K
33
2023.6.4参拝高野山真言宗のお寺。仁玄寺さんの御朱印は見開きの書置きです。
【仁玄寺】余市郡仁木町にある「仁玄寺」さまへお参りに伺いました卍🙇
【仁玄寺】鐘楼🔔になります📷´-撮り方が💦屋根が翼໒꒱ 𓏸*˚の様に写ってしまいました🙇
4700
地蔵院
茨城県水戸市内原町906
御朱印あり
真言宗 智山派 東光山 地蔵院。1428年 宥賢(ゆうけん)によって開山。
9.3K
19
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
現在御朱印がやっていないみたい。
茨城県水戸市内原町の地蔵院さまです真言宗智山派のお寺です
…
185
186
187
188
189
190
191
…
188/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。