ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4576位~4600位)
全国 24,924件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4576
取星寺
徳島県阿南市羽ノ浦町岩脇字松ノ本71
御朱印あり
寺伝によると、延暦年間に天空に妖星が出現して当地方に悪病が流行したため、四国巡拝をしていた空海が妙見菩薩を祀り祈禱を行って妖星を祈り落としたことに始まるという。
9.0K
14
取星寺(四国霊場 第19番札所 立江寺 奥の院)、納経印です。直書きして頂きました。
四国霊場第十九番札所立江寺奥の院・妙見山取星寺の御影です。
妙見山にある平和大観音です。上空に小さく見えるのは、飛行機です。
4577
光台寺
茨城県水戸市上水戸3-1-39
御朱印あり
正式には遍照山義宣院(へんしょうざん ぎぜんいん)光台寺という浄土宗の寺院で、佐竹義宣が天正11年(1583年)水戸城西新本(現在の栄町)に開基、雲雪上人が開山しました。その後寛文年中(1661年~1673年)に徳川光圀公の命で現在の...
7.9K
25
浄土宗開宗850年ということで切り絵風の御朱印もいただけました♪♪
今から約420年前の天正11年(1583年)に佐竹義宣公の開基により雲雪上人が開山されまし...
茨城県水戸市上水戸の光台寺さまです浄土宗のお寺です
4578
寿永寺
東京都台東区三ノ輪1-22-15
御朱印あり
浄土宗寺院の寿永寺は正覚山得生院と号します。寿永寺は、得生院寿栄法尼(寛文4年1664年寂)が開基・第二世となり、暁誉位産(慶安5年寂)を開山として、寛永7年(1630)に創建したといいます。下谷七福神の布袋尊です。
7.9K
25
寿永寺様、布袋尊の御朱印を書き置きにて拝受いたしました。
二宮尊徳像と石仏。尊徳像の賽銭箱って初めてかも。
庭園の池と宝篋印塔。
4579
井戸山泉龍寺
愛知県刈谷市一ツ木町大師井29
御朱印あり
8.1K
23
直書きの御朱印を頂いてきました。
こちらはかわいらしいわらべ地蔵の石像です。書いてあるとおりにそっと優しく撫でてきました。
こちらは泉龍寺の入口のところにある山門です。
4580
深妙寺
長野県伊那市西春近 小出三区3160
御朱印あり
9.6K
72
過去の参拝記録として投稿します。あじさい寺としても有名。
3月訪問。深妙寺鬼子母神堂
3月訪問。深妙寺本堂
4581
華蔵院
千葉県富津市金谷2413
御朱印あり
9.5K
9
直書きの御朱印です。
境内から鋸山が望めます。
正面から見た本堂です。
4582
東昌寺
埼玉県比企郡嵐山町菅谷9
御朱印あり
9.0K
14
直書き御朱印頂きました。
『頼めただ 菅谷木かげの 雨やどり 誓い洩らさじ はさくらのかさ』比企西国札所廿六番 多...
観音堂の由緒。#比企西国三十三ヶ所霊場
4583
弘仁寺
奈良県奈良市虚空蔵町46
御朱印あり
弘仁寺の創建に関しては二つの物語が伝わっています。一説には、嵯峨天皇の夢に、老人があらわれて 「奈良の南に霊山がある。もろもろの仏があらわれて、お経の声がたえない。ここに寺をたてて、衆生を利益されたい。」と 申された。夢から目覚めた嵯...
8.7K
17
お参りした時に記帳していただきました。
📍奈良県奈良市虚空蔵町【弘仁寺】 🔶本堂
📍奈良県奈良市虚空蔵町【弘仁寺】 🔶山門
4584
長興寺
長野県塩尻市 大字洗馬元町3392
御朱印あり
長興寺(ちょうこうじ)は、長野県塩尻市にある曹洞宗の寺院。山号は青松山。本尊は釈迦如来。信州七福神の毘沙門天札所。
6.9K
40
過去の参拝記録として投稿します。
庫裡は自動ドアになっています。
木曽義仲御母堂の墓②
4585
鎌大師堂
愛媛県松山市下難波甲1063
御朱印あり
鎌大師(かまだいし)は愛媛県松山市に所在する仏堂である。山号は鴻乃山。本尊は弘法大師。四国八十八箇所番外札所、花へんろ第一番札所。鎌大師堂とも。
7.3K
31
松山市下難波にある四国霊場番外札所・鴻乃山鎌大師堂の納経です。庫裡で庵主さまより拝受しました。
四国霊場番外札所・鴻乃山鎌大師堂の御影です。令和7年現在では御住職さま御夫妻は高縄山頂にあ...
境内にある芭蕉塚と吉井勇詩碑の説明板です。
4586
立雲寺
北海道室蘭市大沢町2-4-1
御朱印あり
立雲寺は、身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗のお寺です。元々は同じ室蘭市にある妙伝寺輪西説教所として開かれ、終戦後に寺号を公称し日頭山立雲寺を創立しました。命名は頭山満氏によってその雅号を頂き、そのまま用いられたのものです。「供養の場」...
8.4K
53
こちらへの投稿が遅れてしまいました。4月8日「花まつり」限定御首題のお知らせです。「書き置...
直書きをご希望の方は、お預かりして後日受取、または郵送となります。
今回より、干支をイメージした御守り袋になります。(1種類です)昨年同様に、作れる御守りの個...
4587
實成寺
静岡県伊豆市柳瀬353
御朱印あり
日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県の駿東地方に分布する富士五山:北山本門寺、西山本門寺、大石寺、下条妙蓮寺、小泉久遠寺、および、京都要法寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつに数えられる。
7.8K
34
📍静岡県伊豆市柳瀬【實成寺】 🔴日蓮宗 本山 由緒寺院 🔶書き置きにて拝受
📍静岡県伊豆市柳瀬【實成寺】 🔴日蓮宗 本山 由緒寺院 🔶本堂
📍静岡県伊豆市柳瀬【實成寺】 🔴日蓮宗 本山 由緒寺院 🔶本堂扁額
4588
高法寺
大阪府池田市綾羽1-1-9
御朱印あり
摂津国八十八所
当寺は天平年間、僧行基の開基と伝えられる。元は豊中の待兼山の頂上近くに建立され、永禄年中(1558~1570)までは池田城主筑後守の祈願所であった。兵火にかかって全焼し、当所に移転した。
7.4K
30
高法寺 摂津八十八霊場
高法寺 摂津八十八霊場
高法寺 摂津八十八霊場
4589
延命寺
山形県酒田市生石字大森山164
御朱印あり
生石山延命寺は山形県酒田市生石大森山に境内を構えている真言宗智山派の寺院です。延命寺の創建は不詳ですが平安時代には既に天台宗の寺院として存在し弘法大師空海により開かれたとの伝承も残っています。寺運は隆盛に最盛期には末寺18ヵ寺、宿坊3...
6.2K
42
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第十八番札所の御朱印です。
山号は生石山、院号は 介王院、寺号は延命寺、宗派は真言宗 智山派、ご本尊は不動明王、庄内三...
延命寺の創建は不詳ですが平安時代には既に天台宗の寺院として存在し弘法大師空海により開かれた...
4590
金胎寺
三重県鳥羽市鳥羽3-24-1
御朱印あり
7.9K
25
金胎寺の御朱印です。
金胎寺可愛いお地蔵様(*´˘`*)
金胎寺伊勢西国三十三霊場 6番札駐車場がないみたいなのでGoogleマップの口コミをみた...
4591
観音寺 (福山市北吉津町)
広島県福山市北吉津町1-5-23
御朱印あり
福山城の築城に際し,城郭の東北端,艮方角の鬼門守護のために建立されたと推定される寺院で,慶安4年(1651年)建築の棟札がある。随所に和様・唐様・天竺様の手法が用いられた折衷様式の建築である。装飾手法は桃山時代の建築装飾の流れを引いて...
8.2K
22
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
観音寺の庫裡です煙出しがあります
円通堂です円通は観世音菩薩の別称なので観音堂ということになります
4592
玉鳳院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町57
御朱印あり
7.6K
28
山城國・妙心寺玉鳳院御朱印①
朝だったこともあり、門ばっかり撮っています。「涅槃堂」と書いてあります。
こちらにも立派な門が有りました。「開山堂唐門」と書いてあります。
4593
瑞川寺
宮城県大崎市古川三日町2丁目2-2
御朱印あり
6.5K
41
大崎市 瑞川寺のご朱印です。 庫裡にて揮毫して頂きました。
大崎市 瑞川寺 門柱です。 こちらは表参道の入口になります。
大崎市 瑞川寺 門柱の後ろに建つ石碑です。
4594
弥谷観音堂
徳島県阿南市福井町日の地372-5
御朱印あり
弥谷観音堂(いやだにかんのんどう)は徳島県阿南市に所在する仏堂。本尊は如意輪観音。四国八十八箇所二十二番札所平等寺奥の院、阿波坂東観音霊場一番札所。
8.0K
24
弥谷観音堂(四国霊場 第22番札所 平等寺 奥の院)、納経印です。直書きして頂きました。
四国霊場第二十二番札所平等寺奥の院・弥谷観音堂の御影です。
弥谷観音堂の御真言です。
4595
妙興寺
岡山県瀬戸内市長船町福岡684
御朱印あり
教意山妙興寺、かつて寺域二町十坊とうたわれた古寺。播磨国主だった赤松則興の息子、権大僧都日伝上人によって応永10年(1403年)に開山された日蓮宗のお寺です。後に戦国大名になった黒田家(官兵衛の曽祖父・高政など)や宇喜多家(直家の父・...
9.0K
14
妙興寺の御主題です。
庫裏にて御朱印をお願いしましたが、今はやっていないそうで、パンフレットをいただきました。あ...
デジタルスタンプラリーのチェックポイント、妙興寺様を参拝。(^。^)
4596
千光寺 (魚津市)
富山県魚津市小川寺2934
御朱印あり
往時は七堂伽藍十六坊の大刹でしたが上杉の戦火などにより衰退、存続する心蓮坊、光学坊の2坊により法灯が守られています。
9.2K
12
北陸三十六不動 二十一番札所/公式ガイドには「小川山 心連坊」で登録されています
心蓮坊へ。こちらは千光寺、心蓮坊、光学坊とあり、その一つです。
4597
中尊寺 大日堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
1802年の再建で、本尊は金剛界大日如来(こんごうかいだいにちにょらい)。前庭に建つ石造の宝篋印塔(ほうきょういんとう)は1823年に造立されました。
4.4K
60
我來到這裡並獲得御朱印
我來到了此地方參拜,並獲得了御朱印
平泉町 中尊寺大日堂 参道からお堂になります。
4598
長福寺
徳島県三好市山城町大月297
御朱印あり
天平年間、行基が当地を巡錫した折、激しい雷雨に遭い、一軒の家に雨宿りを求めた。その家の老婆は雷を極度に恐れていたので、それを憐れんで雷難避けの薬師如来を刻んで一寺を建立したのが始まり。
7.4K
30
三好市山城町大月にある新四国曼荼羅霊場第六十三番札所・瑠璃山長福寺のバインダー納経です。御...
四国霊場第六十六番札所雲辺寺奥の院・瑠璃山長福寺の御影です。
瑠璃山長福寺の鐘楼門です。
4599
応仁寺
愛知県碧南市油渕町1丁目6
御朱印あり
8.3K
21
愛知県碧南市の應仁寺の御朱印です。
蓮如上人が、この地方で布教の拠点としたお寺で、上人が去った後は無檀、無住を原則に受け継がれ...
7月訪問。応仁寺社号標
4600
高勝寺(田峰観音)
愛知県北設楽郡設楽町田峯鍛治沢14
御朱印あり
三河三観音の一つで、1470年、菅沼定信が田峯城鎮護のために高勝寺を建立し、松芽観世音菩薩と十一面観世音菩薩を合祀し、田峰観音と呼ばれます。
9.6K
8
参拝して御朱印いただいた記録。
愛知県 設楽町 田峰観音 高勝寺さんにお参り✨
田峰観音パンフ設楽町田峯という静かな所にあります。田峰段戸は設楽の名所夏の最中に雪が降る♬...
…
181
182
183
184
185
186
187
…
184/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。