ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3951位~3975位)
全国 25,047件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3951
子嶋寺
奈良県高市郡高取町観覚寺544
御朱印あり
子嶋寺(こじまでら)は奈良県高市郡高取町にある高野山真言宗の寺院。山号は子嶋山(報恩山とも)。本尊は大日如来。開山は寺伝では僧・報恩と伝える。平安時代中期作の国宝・両界曼荼羅図(子島曼荼羅)を伝えることで知られる。「清水の舞台」で知ら...
10.4K
14
お参りさせて頂き、ご朱印を頂きました
子嶋寺さんの御本堂でございます ※雰囲気的には無住のようでした
子嶋寺さんの御本堂の扁額でございます
3952
教積院
岡山県笠岡市有田1777
御朱印あり
10.7K
11
瀬戸内三十三観音霊場第二十番札所
笠岡市有田の教積院の本堂です
笠岡市教積院の佛足石です。お釈迦様の転法輪の地であるインドの石で造られているそうです。
3953
母公堂
奈良県吉野郡天川村洞川
御朱印あり
役行者の母であるの白専女(しらとうめ)をまつり、安産祈祷所としても古くからよく知られている。我が子に会おうと、山中に入ろうとする母の身を案じた役行者が、住まいとして庵を建てたのがはじまり。大峰山の旧女人結界地であり、ここまでは女性の参...
8.4K
34
御朱印は授与所にてご記帳いただきました
奈良天川は母公堂さん、おまいりしました
役行者が自分の身を案じて追ってくる母のために洞川の人たちに頼んで建ててもらった庵。母「白専...
3954
池上實相寺
東京都大田区池上2丁目10−17
御朱印あり
天文19年(1550)江戸馬喰町に開創。明暦3年(1657)明暦の大火の後、浅草新寺町に替地を拝領して移転。寛保3年(1743)呉服商「大丸」の店主の帰依を受け大丸寺とよばれた。大正12年(1923)池上の妙玄庵と合併して、現在地に移...
8.0K
109
直書きにていただきました。
池上實相寺様 本堂です。
池上實相寺様 山門になります。
3955
三宝山 浄土院 長念寺
群馬県太田市本町22-6
御朱印あり
日蓮者岌ぼん(にんべんに品)上人の開山で、浄土宗の念仏道場として、応永元年(1394)開創されたと寺伝にある。ときに南北朝の動乱が収まり新田氏の末裔、岩松氏の時代。「三宝山浄土院長念寺」。宗祖法然上人の念仏の教えは関東に広まりつつあっ...
8.1K
37
📍群馬県太田市本町【長念寺】 🔶〖上州太田七福神〗【恵比寿神】 🔸書き置きにて拝受 #上...
長念寺をお参りしてきました。
📍群馬県太田市本町【長念寺】 🔶〖上州太田七福神〗【恵比寿神】 🔸本堂 #上州太田七福神
3956
播州成田山法輪寺
兵庫県西脇市小坂町438−2
御朱印あり
8.6K
32
2024.08.12
「力士 桂川力蔵大刀を授かり父の仇を討つ」の図です。
「知恵を授かった祐天上人不動の利剣を呑む」の図です。
3957
海潮院
愛知県半田市亀崎1丁目130番地
御朱印あり
海潮院(かいちょういん)は、愛知県半田市亀崎にある曹洞宗の寺院である。知多新四国開創当時は野間の大御堂寺の僧坊の一つ、龍松院が54番札所でしたが明治維新後の廃仏毀釈の流れを受け安養院に合併となりました。失明した人が大師に祈願したところ...
8.6K
32
本堂から右手にある納経所にて直書きで拝受しました。セルフでスタンプを押すという情報もありま...
こちらは金比羅権現堂の様子です。中央に金比羅大権現、左側に豊川稲荷大明神、右側に秋葉三尺坊...
愛知県半田市亀崎の海潮院に参拝しました。こちら弘法堂の様子で、「失明者開眼之杖」が奉納され...
3958
臨澤山柏樹林観音寺
新潟県阿賀野市草水751
御朱印あり
9.3K
25
阿賀野市の観音寺を参拝しました。ご住職から直書きを頂きました。そのご住職は大柄で体格もよい...
阿賀野市の観音寺のパンフです。
観音寺の回廊になります。山門下から左手が受付になります。
3959
萬福寺 (津山市東田辺)
岡山県津山市東田辺1596
御朱印あり
和銅元年(西暦708年)、正月十三日、黒沢山の檜の梢に虚空蔵様が来臨された。その霊瑞に居合わせた、惣薪太夫という猟師(のちに僧となる)によって堂が結ばれたのが萬福寺の始まりとされている。三重県伊勢市 朝熊山 金剛證寺 智一満福島県柳津...
9.9K
19
直書き御朱印をいただきました。
黒澤山の山頂近くにあるので、細い山道をひたすら上がって行きます。雪が両脇に残っていました。...
神社仏閣カードです。
3960
妙立寺 (湖西市)
静岡県湖西市吉美2745
御朱印あり
至徳3年(1386)に日什大正師によって吉美東郷小山田(現在の湖西市古見)に草創された霊場である。当地出身トヨタ自動車の豊田家が檀家。
8.8K
30
直書きにていただきました。
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
3961
増上山 松王院 大願寺
宮城県仙台市青葉区新坂町7−1
御朱印あり
7.2K
46
仙台三十三観音 第七番札所 大願寺の御朱印です。庫裡にて娘さんが丁寧に対応して頂きました。
増上山 松王院 大願寺 仙台第七番札所だいがんじ伊達政宗灰塚
増上山 松王院 大願寺 仙台第七番札所だいがんじ伊達政宗灰塚
3962
国泰寺
北海道厚岸郡厚岸町湾月町1丁目15
御朱印あり
8.7K
58
二年前に拝受しましたが、書置きの御朱印を日付セルフで戴きましたが、二年の歳月が全体的に・・...
樹齢200年弱の老桜樹です。
色古丹杉になります。
3963
東観寺
神奈川県横浜市緑区東本郷1-21-1
御朱印あり
東観寺の創建年代等は不詳ながら、天平年間(奈良時代)に行基菩薩が当地を巡錫した際に観音堂を安置して草創したといいます。延暦年間(平安時代)には快圓が堂宇を修造、その後廃寺となったものの、小机城主笠原越前守信爲が開基となり、法印義印(慶...
7.6K
163
武相寅歳薬師如来霊場 札番第二十四番 東観寺『薬師如来』様の御朱印をいただきました。
武相寅歳薬師如来霊場 札番第二十四番 横浜・緑区東本郷 高野山真言宗 瑞照山慈眼院『東観寺...
東観寺の山門から境内を望みます。山号が記された扁額が架かります。
3964
天明寺
群馬県前橋市池端町503
御朱印あり
江戸中期の天明年間〔1781~1788〕に開創されたことにより天明寺と名づけられたと伝えられておりますが、実際には歴代住職の墓誌に「恵弁 貞享三丙寅天三月廿三日」とあり、このことから推測すると貞享三年〔1688〕には小さな庵を掬んでひ...
7.8K
40
お寺のキャラ白菜不動くんがスタンプされた御本尊の御朱印を拝受。寺務所にて直書きしていただき...
小さな塚になっています。どなたが祀られているのか聞き漏れてました。
石門向かって左側「天明寺」。
3965
庫蔵寺
三重県鳥羽市河内町539
御朱印あり
天長二年(825)に弘法大師が,朝熊金剛鉦寺を創建した翌年、その奥の院として虚空蔵菩薩を安置したとされています。
8.6K
36
ご住職さんに、直書きでいただきました。
本堂です。来年創建1200年を迎えるそうです。
30分ほど登ると、山門、彩の門に到着です。
3966
宝珠院
大阪府箕面市如意谷4-5-25
御朱印あり
摂津国八十八所
宝珠院(ほうじゅいん)は大阪府箕面市如意谷にある高野山真言宗の仏教寺院。
8.4K
34
20250411記録用
20250411記録用 一願不動
20250411記録用
3967
円応寺
大分県中津市寺町961-2
御朱印あり
天正十五年(1587)、黒田官兵衛孝高の開基により真誉見道上人が開山。河童の由来としても名高く、江戸時代中期の寂玄上人が河童たちを問答の末に仏門に帰依させ、戒名を授けた伝説がある。
10.4K
14
過去にいただいたものです。
河童の墓 其の一です🙏
河童の像が有ります🙏
3968
東光寺
静岡県熱海市伊豆山968
御朱印あり
273年に松葉仙人が、祠を建てたことが開山の起源といわれています。
10.0K
18
普段は無人、御朱印は熱海の般若院で貰う。
📍静岡県熱海市伊豆山【東光寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第23番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県熱海市伊豆山【東光寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
3969
関泉寺
宮城県刈田郡七ヶ宿町大杉19
御朱印あり
関泉寺は、寛永三年(1626年)琴庵政文大和尚によって開山されました。本寺は角田市の長泉寺で、大和尚は長泉寺の第十一世の和尚です。阿弥陀如来像を本尊とし、凶作がつづく江戸時代中期に全国の中でも間引きが特に多かったこの地方で堕胎の罪悪を...
9.0K
28
元東日本大震災慰霊みちのく巡礼七ヶ宿関泉寺のご朱印です。書置を拝受しました。
七ヶ宿 関泉寺の山門です
七ヶ宿 関泉寺山門に座す学童見守地蔵尊
3970
菊蓮寺
茨城県常陸太田市上宮河内町3600
御朱印あり
菊蓮寺は大同2年(807)行讃上人(天台宗)が開山、口伝によると権現の霊夢を受け蓮華の上に舎利しゃりがあり菊花が咲き乱れ、そこから三種夫々が霊光を放つのを見てその場所に一寺を建立、舎利山三光院菊蓮寺と銘々金砂権現として鎮守した 、一時...
10.8K
10
菊蓮寺にて御朱印いただきました。
こちらも予定外ですが、看板に惹かれてお参りに。残念ながらお留守の様で御朱印は頂けませんでし...
菊蓮寺の本堂です。常陸太田市の北部に位置します。集中爆涼で公開されておりました。
3971
駿河国分寺
静岡県静岡市葵区長谷町10
御朱印あり
駿河国分寺(するがこくぶんじ)は、静岡県静岡市葵区長谷町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は龍頭山。本尊は地蔵菩薩。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、駿河国国分寺の後継寺院といわれる。本項では、創建当時の寺跡と...
11.1K
7
参拝記録として投稿。
何度かお参りに来たことがありますが、いつも敷地内が綺麗にしてあります。
静岡市の駿河国分寺です。駿河一国百地蔵菩薩第50番札所です。奈良時代に聖武天皇の詔により日...
3972
菩提樹院
静岡県静岡市葵区沓谷1344-4
御朱印あり
養老5年(721)に北側辺に創建された寺院。後に駿河国分尼寺国分尼寺の法灯を受け継いだ、後継寺院でもあったと伝えられている。武田氏の駿河侵攻で焼失。天正年間(1573~1592)に寺町(現在の常磐公園付近)に再建。駿府城築城のための...
9.9K
19
住職が法事で直書きできないため書き置きの御朱印をいただきました。
菩提樹院の本堂です。
菩提樹院の境内にある由比正雪の首塚です。
3973
宮崎山 龍光寺
群馬県富岡市富岡1093
御朱印あり
9.9K
19
群馬県富岡市。龍光寺。千葉から来たとお伝えしたら、ご住職からとても良くして頂きました。お経...
富岡市 龍光寺さんにお参り✨他の方の投稿にもあるように御朱印は中止されているとの掲示があり...
庫裡の前に御朱印はまだ対応できない案内
3974
光明寺
兵庫県佐用郡佐用町平福151
御朱印あり
当山は養老3年(719年)行基菩薩が開創された播磨六地蔵のひとつだと言われています。古くから安産守護の子安大師と、不老長寿の寿老尊をお祀りしています。
9.3K
25
風鈴祭りに行きました たくさんの風鈴が涼しげーー🎐
紫陽花もまだ咲いてました
境内にたくさんのかわいいフクロウさんたち🦉
3975
正法寺
東京都台東区東浅草1丁目1-15
御朱印あり
正法寺は、心寿院日位(慶長17年寂)が開山となり、慶長6年(1601)今戸に地所を拝領して創建、延宝9年(1681)新鳥越町へ移転した。
10.4K
14
お墓参りに伺って参りました。
正法寺様 参詣しました。 道路反対側からの撮影です。
書き入れ中、本堂、毘沙門天様を案内いただき、合掌させていただきました。
…
156
157
158
159
160
161
162
…
159/1002
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。