ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3901位~3925位)
全国 25,396件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3901
東漸寺
神奈川県横浜市鶴見区潮田町3-144-2
御朱印あり
浜風漂う下町情緒豊かな潮田の地に建立された金胎山東住院東漸寺は、真言宗智山派に属する寺院です。玉川八十八ヶ所霊場 第七番札所、新四国東國霊場第十一番札所、東海観音霊場第三十番の札所になっています。本堂にはご本尊 金剛界大日如来を安置...
9.3K
34
直書きを頂戴しました。
参道を抜けると正面に本堂があります。
東漸寺を参拝した際、「疫病退散御守り」を授与していただきました。こちらの御守りは真言宗智山...
3902
長興寺
埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬6086
御朱印あり
8.3K
44
^_^^_^^_^^_^
5番納経所、長興寺の山門です。
本堂です。ご本尊は地蔵菩薩。
3903
海禅寺
富山県富山市四方西岩瀬定籍
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
10.3K
24
綴込みの御朱印をいただきました。北陸三十三観音霊場第三十番です。
御朱印と一緒にいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
3904
弘照院
福岡県糟屋郡篠栗町金出3275
御朱印あり
初代住職は、明治35年、針ノ耳親子岩と本尊聖観世音菩薩の霊験にうたれて、札所の小さな庵に入庵して、熱心に布教活動を行なった。大正8年、ご利益を得て子宝に恵まれた夫婦が、子安観音像を奉納され、針ノ耳子安観音として知られるようになり、子宝...
6.9K
58
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第87番札所 弘照院。ご本尊は聖観世音菩薩。境内もとても綺麗に整備さ...
交通安全祈願地蔵さまの石仏があり、旅の道の安全祈願をして来ました。
3905
妙光山本昌寺
大阪府岸和田市五軒屋町7-5
御朱印あり
8.5K
46
御首題(直書き)拝受しましたこちらは、伝える御首題Episode1ですEpisode28ま...
本昌寺に参拝しました
こちらの本堂内で、色々とお話をさせていただきました
3906
善福寺
奈良県吉野郡吉野町吉野山2291
御朱印あり
神武天皇が東征したおり、八咫烏(やたがらす)と吉野の首長であった井光大神(いびかりおおかみ)がその道案内を勤めた、という伝説があります。その井光大神の住居があったという地に、善福寺は建っています。
8.2K
45
御朱印は本堂前の書置きをいただきました
善福寺さん、本堂の拝観をお願いしたところ、お彼岸の法事に是非お入りにとのこと、中で般若心経...
吉野は善福寺さん、おまいりしました、この地域では数少ない檀家さんが集うお寺さんとのことでした
3907
蓮台寺 (熊本市)
熊本県熊本市西区蓮台寺2-10-1
御朱印あり
蓮台寺(れんだいじ)は、熊本県熊本市西区蓮台寺にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。肥後国三十三ヶ所観音霊場第16番札所。「檜垣寺」の異名で知られる。
10.4K
23
浄土宗西山禅林寺派 蓮台寺の御朱印です。
浄土宗西山禅林寺派 蓮台寺の放牛地蔵尊です。
浄土宗西山禅林寺派 蓮台寺入口です。
3908
光明寺
兵庫県佐用郡佐用町平福151
御朱印あり
当山は養老3年(719年)行基菩薩が開創された播磨六地蔵のひとつだと言われています。古くから安産守護の子安大師と、不老長寿の寿老尊をお祀りしています。
10.2K
25
風鈴祭りに行きました たくさんの風鈴が涼しげーー🎐
紫陽花もまだ咲いてました
境内にたくさんのかわいいフクロウさんたち🦉
3909
剣山寺
鹿児島県日置市日吉町日置1239-6
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
鹿児島県の南にあり、東支那海の見える静かな町の小さなお寺です。廻りの人達はとても人情厚く笑いのたえない所です、お寺の後ろには熊野神社があります。本尊不動明王様は参拝のみなさまのお話しをいつも“ニコニコ”して聞いて下さいます、「あわてる...
10.3K
24
御朱印(直書き·300円)を拝受致しました🙏✨✳️九州八十八ヶ所百八霊場✅無料駐車場🅿️あり
境内の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡真ん中の建物(プレハブっぽい方)が本堂です。中...
境内の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
3910
天明寺
群馬県前橋市池端町503
御朱印あり
江戸中期の天明年間〔1781~1788〕に開創されたことにより天明寺と名づけられたと伝えられておりますが、実際には歴代住職の墓誌に「恵弁 貞享三丙寅天三月廿三日」とあり、このことから推測すると貞享三年〔1688〕には小さな庵を掬んでひ...
8.5K
42
すごく対応よくして頂きました。直書きの御朱印です。
歌手の秋川雅史さんが彫られた仏像が奉納されていました。
小さな塚になっています。どなたが祀られているのか聞き漏れてました。
3911
正覚院 (鴛鴦寺)
千葉県八千代市村上1530−1
御朱印あり
11.6K
11
八千代八福神巡り。綺麗なお寺
吉橋大師講73番の札所です。
吉橋大師講のお大師さまです。
3912
播磨国分寺
兵庫県姫路市御国野町国分寺121
御朱印あり
国分寺
9.8K
33
参拝して頂いた書置きの御朱印です。播磨西国三十三観音霊場32番
最後に、築地塀と新幹線と桜。旧寺域の南端スレスレに、山陽新幹線とJR線が並行しています。…...
播磨国分寺と回廊跡と桜。
3913
明光寺
愛知県豊川市宿町光道寺46
御朱印あり
10.9K
17
本日、伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
愛知県豊川市の明光寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
こちらは、明光寺の山門になります。しっかりお参りさせて頂きました😌
3914
大楽寺
山口県防府市桑山一丁目5-10
御朱印あり
本堂奥の位牌堂には、幕末の勤皇歌人として有名な野村望東尼の位牌が祀られています。墓地には、幕末に萩藩主毛利敬親公の側近として活躍した後、群馬県の初代県令や明治天皇皇女である貞宮多喜子内親王の養育主任などを歴任した楫取素彦男爵の墓もあり...
9.7K
29
書き置きを頂いて帰りました🙏夏目雅子、伊集院静さんが眠っていらっしゃるお寺です🙏
桑山公園の麓、大楽寺に参拝しました。
大楽寺 御本堂内です。
3915
極楽寺
高知県安芸市赤野甲1771
御朱印あり
弘法大師が巡錫の折にこの寺院のある岬の少し沖にある千丈岩と言われる岩場で修行した、あるいは修行の合間に衣を洗い汗を流したと言われている。大正13年に田辺寛道師が一刀三礼で刻んだ不動明王像を安置し、開基した寺院である。
8.8K
38
極楽寺 四国三十六不動霊場
極楽寺 四国三十六不動霊場
極楽寺 四国三十六不動霊場
3916
円光寺 (関寺観音)
山形県西置賜郡白鷹町十王3889
御朱印あり
8.6K
40
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第十三番札所の御朱印です。
山号は鶏鳴山 、寺号、院号は円光寺、宗派は真言宗豊山派、寺院ご本尊は大日如来、関寺観音堂ご...
関寺観音堂の創建は不詳ですが、伝承によると大同2年(807)、行基菩薩(平安時代の高僧)に...
3917
法恩寺
埼玉県入間郡越生町越生704
御朱印あり
10.3K
23
直書きで頂きました。
立派なお寺でした~。駅近です。
法恩寺をお参りしてきました。
3918
全芳院
長野県上田市腰越81
御朱印あり
8.4K
42
長野県上田市の全芳院にて、御朱印を直書きでいただきました🙏
境内の中には、小さいですけど六地蔵がありました。
こちらは本堂の前にある鐘楼になります。
3919
円満寺
栃木県小山市上泉137
御朱印あり
10.9K
17
不動明王の真言が書いてある書き置きの御朱印を貰ってきました✨
関東に33ヶ所あるぼけ封じの観音霊場の22番札所。
ご本堂。小山氏の17代当主小山高朝が自身の祈願所として創建したと伝わる。
3920
興禅院
大分県由布市湯布院町川南144-1
御朱印あり
建徳元年(1370)に開かれた禅寺。中津市耶馬渓町「青の洞門」の禅海が享保九年(1724)に江月霊照和尚により五年間の修行の後、得度した寺としても知られている。
10.4K
22
過去にいただいたものです。
見えづらいですが「受けた恩は忘れない 施した恩は語らない」…肝に銘じます。
凄まじい形相の羅漢さん。
3921
安福寺
茨城県つくば市西大橋459番地
御朱印あり
寺伝によると当山は鎌倉時代中期に創建され、中興第一世は永国大聖寺住職第六世の弟子、良栄が文明元年に再興し大伽藍を建立したが元禄年間に焼失、のちに再建し大師信仰の中心地として今に至る。
10.9K
17
直書きの通常御朱印をいただきました。本来なら今日はイベントをする予定だったそうですが、諸事...
境内に七福神が鎮座(その2)布袋尊さんの前だけ浄財箱が無いですね。やはり小槌をお持ちだから?
境内に七福神が鎮座(その1)一応、大黒天さんがメインらしいです。
3922
観音寺
高知県須崎市大間西町12-2
御朱印あり
観音寺(かんおんじ)は高知県須崎市に所在する寺院である。山号は無量山。宗派は真言宗智山派。本尊は聖観世音菩薩。四国八十八箇所番外霊場、新四国曼荼羅霊場第五十七番札所である。御詠歌:補陀落や 岸に寄せ来る 白波の 返すがへすも 誓い頼まん
9.0K
41
須崎市大間西町にある新四国曼荼羅霊場第五十七番札所・無量山観音寺のバインダー納経です。御本...
新四国曼荼羅霊場第五十七番札所・無量山観音寺の御影です。
納経所横にある御堂、内陣の観音菩薩像は納経所から御姿を拝見出来ました。
3923
満月寺
大分県臼杵市深田963
御朱印あり
臼杵石仏を造った真名野長者の発願により三重町内山蓮城寺を開いた蓮城法師によって創建されたと伝わる。永禄五年(1562)に焼かれるまで、五院六坊のお堂があったという。無住時代の後、昭和に再建された。
10.2K
24
過去にいただいたものです。
満月寺の宝筐印塔。国指定重要文化財です。
地面に半分埋まっています
3924
大威徳寺
大阪府岸和田市大沢町1187
御朱印あり
もみじの名勝牛滝山として知られる山岳寺院。現在は天台宗ですが、近世以前は真言・天台兼学寺院でした。役行者の開創と伝えられ、古来、葛城修験の一霊場として崇敬されました。
11.0K
16
御朱印をいただきました。
多宝塔と紅葉。初めて大威徳寺さんを参拝しました。結構楽しめましたが、御朱印が残念です。
鐘撞堂と紅葉と思いきや、撞木が明後日の方向に向いてました。
3925
選擇寺
千葉県木更津市中央1丁目5−6
御朱印あり
10.4K
22
御朱印(直書き)拝受しました
本堂コンクリート造りのようです。どっしりとした印象です
わらべ地蔵様参道脇にいらっしゃいます
…
154
155
156
157
158
159
160
…
157/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。