ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3801位~3825位)
全国 25,405件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3801
江東寺
長崎県島原市中堀町42
御朱印あり
永緑元年(1558)有馬晴信の弟・宣安明言和尚が北有馬・田平に開山。 その後、新城主・松倉重政が島原城を竣工させると、その地を城下町郊外の今村に移し、 寛永元年(1624)新城主・松倉重政はここを菩提寺と定め江東寺と改めた。 文政1...
10.3K
27
島原アーケード街からすぐお寺の門があり大涅槃像を参拝した後御朱印を頂きました。
江東寺の大涅槃像です、江東寺歴代住職の墓の上に寝ています😅🙏
江東寺の本堂内です。🙏
3802
大聖寺
埼玉県比企郡小川町下里1857
御朱印あり
11.4K
16
直書きでいただきました
比企郡小川町 大聖寺の十三仏のご本堂です。
比企郡小川町にある大聖寺の山門です。
3803
長圓寺
京都府京都市下京区松原通大宮西入中堂寺寺町33
御朱印あり
浄土宗の寺院ですが、比較的新しく1608年創建の寺院です。京都所司代板倉伊賀守勝重が清巌和尚を開基に講じて建立したそうです。但し、観音堂は平安時代に建っていたそうで本堂よりも遥かに古い縁起を誇っています。新撰組関連施設としては所司代の...
8.3K
47
洛陽観音の御朱印を頂きました。300円です。
長圓寺 洛陽三十三所観音霊場
長圓寺 洛陽三十三所観音霊場
3804
宝光院
佐賀県西松浦郡有田町広瀬甲354
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.1K
49
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
宝光院の境内、ボケ封じの観世音菩薩。
3805
明星院
長崎県五島市吉田町1905番地
御朱印あり
大同元年(806)、弘法大師空海が中国留学から帰国の際に立ち寄り、虚空蔵求聞持法を修し、明星院と名付けたと伝わる。
12.1K
9
行者堂の書き置きを頂きました。五島八十八カ所札所4番になります。書き置きは護摩堂においてあ...
明星院護摩堂です。五島八十八カ所札所二番になります。
明星院本堂です。五島八十八カ所札所一番です。ここから五島八十八カ所札所巡りが始まります。
3806
熊野山 福正寺
栃木県栃木市西方町元1584
御朱印あり
福正寺は法然上人の法曾孫にあたる一向上人が弘安元年(1278)にこの地に念仏道場を開いたことから始まります。踊り念仏を教化の手段とした為、時宗12派のひとつに組み込められましたが、教義的には浄土宗と変わらないものでした。創建以来念仏道...
9.4K
46
年に1日限定の踊り念仏の御朱印。直書きにて拝受。
山門。踊り念仏の日に参拝しました。
本堂。焼香させていただきました。
3807
圓龍寺
宮城県柴田郡柴田町大字入間田字寺35
御朱印あり
創建は安土桃山時代の文禄3年(1594)に開山したのが始まりとされ、文禄2年に屋代景頼が船岡城の城主になっていることから屋代氏と関係が深い寺院と思われる。
6.0K
75
書き置きです。住職さん、家族の方が優しく親切に対応して頂きました!(子供食堂の寄付をしてい...
薬師瑠璃光如来様の裏面二なります。
東方薬師瑠璃光如来様のお守りです。
3808
古長禅寺
山梨県南アルプス市鮎沢505
御朱印あり
古長禅寺(こちょうぜんじ)は、山梨県南アルプス市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦如来。甲府市愛宕町に所在する長禅寺の前身。
10.4K
26
古長禅寺で御朱印を頂きました!😃豪快なタッチが素敵です!久々に参拝しましたが、境内の雰囲気...
久々に古長禅寺に参拝しました!こちらでも最近だと思いますが、御刻印をされています!😄
最近はバイク乗りの方の参拝も多くて、そう言った方向けに作られたらしく、日本全国に御刻印のあ...
3809
圓鏡寺
千葉県富津市八幡358
御朱印あり
10.7K
23
不動院さまにていただいた『関東八十八ヶ所霊場』の御朱印です
本堂に向かって左手を登っていくと観音堂らしきものがあります
開基は不詳であるが、隣接する寺、像法寺の塔頭寺院として開山。寺伝によると源頼朝公が安房の国...
3810
常林寺
京都府京都市左京区田中下柳町33
御朱印あり
常林寺(じょうりんじ)は、京都市左京区にある浄土宗の寺院で山号は光明山、院号は摂取院。
11.1K
19
2018年1月冬の特別公開で参拝しました。書置でいただきました。
こちらは地蔵堂前のご様子
本堂への参道は萩の花が所狭しと咲き乱れています
3811
千福寺 (四日市市)
三重県四日市市生桑町1825-1
御朱印あり
千福寺(せんぷくじ)は、三重県四日市市生桑町にある、信貴山真言宗の仏教寺院。山号は 生桑山(いくわさん)、院号は 信貴山別院(しぎさんべついん)。本尊は毘沙門天。本尊は桧材による、寄木内ぐりの技法で造られ、像高81.1cmの毘沙門天像...
12.2K
8
千福寺の御朱印です。
真言宗の本尊は毘沙門天
3812
大白山 長承寺
宮城県登米市中田町上沼字大泉門畑28
御朱印あり
10.0K
40
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十三番札所の御朱印です。
山号は大白山、寺号は長承寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼佛、札所ご本尊は千手千眼十一面観...
弘仁元(810)年に慈覚大師円仁が奥州巡錫の際に草庵を結び、しばらく逗留して千手観音菩薩の...
3813
沢観音寺
栃木県矢板市沢393
御朱印あり
那須与一の兄・那須満隆が築いた沢村城址に建つ寺で、参道の両側には石仏や季節の花々が配され和ませてくれる。「白浄信心」の文字が掲げられた山門をくぐると正面に本堂、右手に本尊を安置する千手千眼堂がある。本尊の千手観世音菩薩坐像は、柔和な表...
12.1K
9
参拝記録の為投稿させていただきます。
沢観音寺をお参りしてきました。
沢観音寺様の本堂になります。
3814
成田山新勝寺 釈迦堂
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
1858建立の国指定重要文化財。現在の大本堂が建立されるまでの本堂で江戸時代後期建築の特色をよく残した総欅作りのお堂です。周囲にはめ込まれた五百羅漢の彫刻は不動金兵衛と称される仏師松本良山が10年の努力・心力を注いで彫り上げた大傑作で...
3.9K
91
成田山新勝寺 釈迦堂の御朱印です。
〘成田山新勝寺 釈迦堂〙成田山新勝寺 釈迦堂をお参りしてきました😌🙏。国指定重要文化財。御...
〘成田山新勝寺 釈迦堂〙晴れていましたがそれほど暑く無い1日でよかったです😊。
3815
常蔵院 (十八夜観音堂)
宮城県仙台市太白区長町1丁目7-34
御朱印あり
7.7K
55
仙台三十三観音霊場 第32番 十八夜観音仙台市太白区 十八夜観音堂のご朱印です。近くのサニ...
仙台三十三観音霊場 第32番 十八夜観音 仙台市太白区 十八夜観音堂 康平2年(1059)...
仙台市太白区 十八夜観音堂前に座す撫で牛さんです。
3816
善光寺
愛知県名古屋市中区大須2-26-24
御朱印あり
永正年間に草創された。もとは三河国加茂郡にあり「月舟院」と号し、加茂郡笹原永沢寺の末寺でした。1897年に現在地に移転するとともに寺号も「善光寺」と改める。
10.6K
23
直書きで御朱印を拝受。雨で閉めていた本堂を開けて下さり上がらせて頂きました。
御朱印をお書き入れして頂く間にお茶とお菓子をご馳走になりました。
本堂 参拝記録として投稿
3817
天澤山西光院常福寺
愛知県西尾市刈宿町出口50番地
御朱印あり
長徳年中(西暦996年)、多田源氏満仲公の一子満国殿、此の地に来たりて住し「仮の宿」と称し、亡母の追善菩提の為に寺を建立する。
10.5K
24
愛知県西尾市の常福寺にて、『南無阿弥陀仏』の御朱印を直書きでいただきました。
愛知県西尾市の常福寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
こちらは本堂の中の様子になります。少し怖そうな妖怪っぽいアマビエ様がいました。
3818
東海山本源寺
岡山県津山市小田中1373番地
御朱印あり
南北朝時代の興国元年に美作国安国寺として院庄神戸に創建されました江戸時代の慶長12年に津山藩主森忠政によって現在地に移され萬松山龍雲寺と改称されて忠政室の於岩が葬られ、元和年間に山号が東海山と改称されました寛永16年に2代藩主森長継に...
8.1K
48
所用で津山市へ。生憎の雨模様でしたが、少しだけ寺町を散策しました。まいられえ岡山の寺院でも...
津山藩主森家霊廟です
写真に入りきっておりませんが供養塔は全部で7つありました。奥様に許可をいただいてから撮影し...
3819
光明寺
岡山県備前市三石148番地
御朱印あり
奈良時代に報恩大師によって創建されました
10.7K
22
光明寺で拝受しました、瀬戸内三十三観音霊場9番札所の御朱印です。
参拝記念として、ろうそくをいただきました。感謝です。
岡山県備前市の光明寺にお参りしました。
3820
雙林寺
京都府京都市東山区下河原鷲尾町527
御朱印あり
雙林寺(そうりんじ)は、京都市東山区にある天台宗の寺院。山号は霊鷲山(または金玉山)。院号は法華三昧無量寿院。寺号は正しくは沙羅双樹林寺という。本尊は薬師如来。
8.8K
41
直書きの御朱印いただきました
近くのレンタル着物屋さんの芭蕉堂でございます
📍京都市東山区【雙林寺】 🔶山内入口〜本堂
3821
万松院
沖縄県那覇市首里当蔵町3-4-1
御朱印あり
万松院の本山は京都市右京区花園にある『妙心寺』というお寺です。広さにして東京ドーム約7個分、その境内には40もの塔頭が建つ、とても広いお寺です。臨済宗妙心寺派のお寺は、全国3400ヵ寺もあり、北は北海道、南は沖縄、海外はアメリカのハワ...
11.2K
17
万松院の御朱印です。
直書きが出来ないということか、御朱印自体が出来ないということなのか、分かりませんでしたが、...
山門手前に、枯山水の小さな庭があります。
3822
光明寺
宮崎県延岡市古城町2-13-5
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
延岡が県と呼ばれていた時代、土持栄綱相模守が、延岡で最初の城となる井上城を築きました。古城町という地名は、この井上城に由来します。養和元年(1181)豊前国宇佐郡から智賢法印を招き、鬼門除けとして光明寺を創建しました。(九州八十八ヶ所...
9.5K
34
延岡七福神「恵比寿」様の御朱印を頂きました。
中に入ってお参りさせて頂きました🙏✨🐥右横の神社にもお参りさせて頂きました🙏✨
きれいでお優しい奥様にご対応して頂き、お話が弾みましたᐠ(๑ᐢ ᵕ ᐢ๑)ᐟ
3823
徳善寺
神奈川県横浜市瀬谷区本郷3-36-6
御朱印あり
弘治元年(1555年)に創建され、開山は玄室泰存禅師。本尊は釈迦牟尼仏、脇侍に文殊・普賢の両菩薩を祀る。境内には、梅・桜・紫陽花・萩等の木々があり、四季折々にその表情を変える。毘沙門天は、四天王の随一として北方を守護し、多聞天とも呼ば...
9.2K
37
am9:30出発(4名様一行)…珍しく団体行動🤣🤣pm0:30八福神巡り終了。3時間休憩写...
徳善寺の山門です。徳善寺さんは自然の緑がとても素敵なお寺でした。
徳善寺の毘沙門堂です。お堂の前にて勤行をさせていただきました。
3824
宝性院
埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸1丁目5−6
御朱印あり
10.3K
26
北葛飾郡杉戸町 宝性院の御朱印と由緒書です。
宝性院をお参りしてきました。
北葛飾郡杉戸町 宝性院 御朱印を待っているあいだお茶菓子を出してくれました。
3825
遍照寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区月見台38-31
御朱印あり
開山の年代は不詳(876年開山とも伝えられる)。本尊の薬師如来像は横浜市指定文化財。念仏百万遍の供養塔や、岡野新田を開拓した岡野家の墓所がある。真言宗。(保土ケ谷区役所資料歴史を歩いてみようより)
10.1K
28
新四国東国八十八ヶ所 27番 🙏
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
…
150
151
152
153
154
155
156
…
153/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。