ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3776位~3800位)
全国 25,027件のランキング
2025年5月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3776
比叡山延暦寺 萬拝堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
万拝堂は根本中堂大坂を登ったところにあります。日本全国の神社仏閣の諸仏諸菩薩諸天善神を勧請し、合わせて世界に遍満する神々をも共に迎えて奉安して、日夜平和と人類の平安を祈願している平成の新堂です。(比叡山延暦寺・公式サイトより)
4.9K
74
有り難く、延暦寺 萬拝堂の御朱印を頂きました。大黒堂授与所にて書き置きを拝受。
萬拝堂は日本全国の神社仏閣の諸仏諸菩薩諸天善神を勧請し、合わせて世界に遍満する神々をも共に...
堂内の千手眼観世音菩薩像です。観音様の周りを大きな数珠玉が囲んでおり、これを1つ1つ触りな...
3777
長寿寺
熊本県熊本市南区富合町木原2040
御朱印あり
延暦年間(782~806)、伝教大師最澄の開基と伝えられる。大師御作とされる不動明王を本尊とする。祈願所として栄えたが、小西行長に寺領を没収され荒廃。加藤清正により再興された。
10.4K
19
過去にいただいたものです。
長寿寺 木原不動尊寺 本堂
雁回山とは、源為朝公が、武芸の鍛錬の為に空飛ぶ雁を射ていた結果、雁がこの山を避けるようにな...
3778
芳林山 長昌寺
群馬県前橋市紅雲町1丁目9-14
御朱印あり
長昌寺は延徳元(1489年)に創建された。武蔵国(埼玉県)児玉郡骨波田村長泉寺の大洞禅師が開山で、厩橋城主の長野信濃守方業の開基と伝えられる。群馬県における能発祥の地としても知られる。
10.5K
18
参拝記録保存の為 投稿します
因みに地元前橋の福祉や交響詩ぐんまの中の観音経は先代住職の読経が採譜されているとのこと。N...
戦国武将好きにはたまらない歴史があります。開基は上州の虎こと長野業正の兄長野方業。続いて火...
3779
東泉院
静岡県賀茂郡東伊豆町白田76
御朱印あり
北条氏直の外臣であった金指筑後守が開山した寺で、本尊の聖観世音菩薩は役小角の作と伝えられる。 元は真言宗でしたが、後に曹洞宗へと改宗しました。
8.0K
43
雛のつるし飾りまつりの限定御朱印を書き置きでいただきました。
📍静岡県賀茂郡東伊豆町【東泉院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第31番〗 🔶本堂#伊豆八十八...
📍静岡県賀茂郡東伊豆町【東泉院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
3780
大楽寺
山口県防府市桑山一丁目5-10
御朱印あり
本堂奥の位牌堂には、幕末の勤皇歌人として有名な野村望東尼の位牌が祀られています。墓地には、幕末に萩藩主毛利敬親公の側近として活躍した後、群馬県の初代県令や明治天皇皇女である貞宮多喜子内親王の養育主任などを歴任した楫取素彦男爵の墓もあり...
9.4K
29
書き置きを頂いて帰りました🙏夏目雅子、伊集院静さんが眠っていらっしゃるお寺です🙏
桑山公園の麓、大楽寺に参拝しました。
大楽寺 御本堂内です。
3781
光明寺
岡山県備前市三石148番地
御朱印あり
奈良時代に報恩大師によって創建されました
10.1K
22
光明寺で拝受しました、瀬戸内三十三観音霊場9番札所の御朱印です。
参拝記念として、ろうそくをいただきました。感謝です。
岡山県備前市の光明寺にお参りしました。
3782
龍泉寺
秋田県能代市清助7-23
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
9.5K
28
秋田三十三観音霊場 第25番札所 能代市 龍泉寺のご朱印です。本堂内にて霊場専用のご朱印を...
秋田三十三観音霊場 第25番札所 能代市 湯殿山龍泉寺 参道石段から本堂です。 飛鳥時代、...
能代市 龍泉寺 本堂手前の右側にてお迎えくださる六地蔵尊です。
3783
宝光院
佐賀県西松浦郡有田町広瀬甲354
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
7.5K
48
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
宝光院の境内、ボケ封じの観世音菩薩。
3784
永賞寺
福井県敦賀市栄新町11-20
御朱印あり
創建の由来を「敦賀郡誌」は次のように記す。 開山は武田栄文とす。越前の人で丹波円通寺第14世の住持なり。天正2年(1574)中村に在りし天台宗の廃寺・最田山永昌寺を再興した。当時の堂宇は道川三郎左衛門が建立。寺地は気比宮蔵代官・和田正...
9.4K
29
曹洞宗 圓通山永賞寺 御朱印 直書(ハンコ押し)
福井県敦賀市新町の永賞寺に参拝しました。
永賞寺に大谷吉継公供養塔があります。
3785
宝持寺
埼玉県鴻巣市箕田2034
御朱印あり
宝持寺は、今より約一千年前に渡辺綱が、祖父(箕田源氏の祖源仕)父(源宛)の菩提を弔う為に建立したと伝えられています。渡辺綱は源頼光に仕えた四天王随一と云われ、大江山の酒呑童子退治や京の一条戻橋では、付近に出没する鬼婆の腕を切り落とした...
9.2K
31
過去にいただいた御朱印です!
宝持寺の拝殿内です。
宝持寺の扁額になります。
3786
近江寺
兵庫県神戸市西区押部谷町近江142
御朱印あり
近江寺(きんこうじ)は兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は近江山、本尊は十一面千手観音。 明石八山寺の一つ。
10.3K
19
播磨西国三十三観音霊場 第二十六番札所 直接書いていただきました
「近江寺」の『仁王門』になります。飾りだけのようですね。ここから『本堂』までは車1台ぐらい...
「近江寺」参拝記録です。車1台しか通れない幅の道を2kmぐらい走って辿り着きました。
3787
地蔵寺
北海道札幌市中央区双子山一丁目10-12
御朱印あり
真言宗智山派総本山智積院の末寺
10.2K
21
【地蔵寺】書置きの御本尊「地蔵菩薩」さまの御朱印を戴きましたꕤ୭*
【地蔵寺】札幌市中央区の「地蔵寺」さまへお参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒真言宗智...
【地蔵寺】六地蔵さまは、壁に埋め込み式になってたので雪に埋もれる事がなく、安心ですね✨
3788
宗林寺
香川県観音寺市豊浜町大宇和田浜1289
御朱印あり
無量寿山宗林寺は、和銅年間(708~715)行基菩薩が開山した。鎌倉時代に北条執権の崇信があった神仏習合の古寺である。 元寇に際して敵国降伏を祈願した大般若波羅密願文が残されている。
8.6K
36
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第二十四番札所・無量寿山宗林寺の御影です。
宗林寺、本堂になります。
3789
薩摩薬師寺
鹿児島県薩摩郡さつま町求名570
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
本堂内には、グランドピアノやドラムセットが置いてある。音楽を愛する人の練習の場として開放されているのだ。また、境内には温泉がある。これにより音泉山薩摩薬師寺と号す。
9.6K
26
御朱印(直書き·300円)を拝受致しました🙏✨✳️九州八十八ヶ所百八霊場✅無料駐車場🅿️あ...
お参りさせて頂きました🙏✨🐥優しいご住職さまがいらっしゃいます♬ また、境内に温泉施設♨...
本堂は、工事中ですが、お参りできます♬
3790
左下り観音堂、左下山 観音寺 (廃寺)
福島県大沼郡会津美里町大石東左下リ
御朱印あり
左下観音堂の創建は平安時代初期の天長年間(824~834年)に弘法大師空海が開山したと伝えられています(徳一大師が創建したという説あり)
9.4K
28
2023.8参拝、福島県大沼郡美里町大石字東左下りに境内を構える、左下観音堂、左下観音、会...
宗派は臨済宗 妙心寺派、ご本尊は聖観世音菩薩、会津三十三観音霊場、第二十一番番札所、札所本...
左下観音堂の創建は平安時代初期の天長年間(824~834年)に弘法大師空海が開山したと伝え...
3791
善福寺
奈良県吉野郡吉野町吉野山2291
御朱印あり
神武天皇が東征したおり、八咫烏(やたがらす)と吉野の首長であった井光大神(いびかりおおかみ)がその道案内を勤めた、という伝説があります。その井光大神の住居があったという地に、善福寺は建っています。
7.7K
45
御朱印は本堂前の書置きをいただきました
善福寺さん、本堂の拝観をお願いしたところ、お彼岸の法事に是非お入りにとのこと、中で般若心経...
吉野は善福寺さん、おまいりしました、この地域では数少ない檀家さんが集うお寺さんとのことでした
3792
高平山遍照寺
静岡県周智郡森町飯田2130番地
御朱印あり
元和元年(1615年)に木食秀海上人が高野山より弘法大師像を背負い当地にたどり着く。秀海上人はここ高平山に大師堂を建立することを願い、地元飯田の住民と交渉を重ねる。飯田村の寿徳及び村領主の青山大蔵の寄進を受け、弘法大師堂を建立し、高...
7.7K
65
書置きの御朱印を再開いたしました。本堂横の受付を解体したので、玄関の左の宅配ボックスの上に...
高平山遍照寺の大仏です。
本日、遍照寺様に行って来ました。
3793
善光寺
愛知県名古屋市中区大須2-26-24
御朱印あり
永正年間に草創された。もとは三河国加茂郡にあり「月舟院」と号し、加茂郡笹原永沢寺の末寺でした。1897年に現在地に移転するとともに寺号も「善光寺」と改める。
9.9K
23
直書きで御朱印を拝受。雨で閉めていた本堂を開けて下さり上がらせて頂きました。
御朱印をお書き入れして頂く間にお茶とお菓子をご馳走になりました。
本堂 参拝記録として投稿
3794
鳥渡 観音寺
福島県福島市上鳥渡字観音寺7
御朱印あり
比叡山延暦寺直末寺 開基1160年
7.7K
50
福島県福島市上鳥渡、瀧寿山 普門院 観音寺、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊場 第二十八番...
福島県福島市上鳥渡、瀧寿山 普門院 観音寺、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊場 第二十八番...
鳥渡観音寺の由来です。
3795
東光寺
東京都青梅市天ヶ瀬町1203
御朱印あり
9.3K
29
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
東光寺の本堂の扁額です。
東光寺の本堂になります。
3796
東海山本源寺
岡山県津山市小田中1373番地
御朱印あり
南北朝時代の興国元年に美作国安国寺として院庄神戸に創建されました江戸時代の慶長12年に津山藩主森忠政によって現在地に移され萬松山龍雲寺と改称されて忠政室の於岩が葬られ、元和年間に山号が東海山と改称されました寛永16年に2代藩主森長継に...
7.5K
47
御朱印を直書きで貰いました
津山藩主森家霊廟です
写真に入りきっておりませんが供養塔は全部で7つありました。奥様に許可をいただいてから撮影し...
3797
持宝院
福井県福井市西木田3丁目9−2
御朱印あり
10.4K
18
北陸白寿三十三観音第4番、御朱印を拝受させていただきました😊ありがとうございます✨🙏
御朱印と共にいただきました。奥様にこの沿革の作成秘話を伺って楽しい時間を過ごさせていただき...
戦争と震災を経た結果、木造では許可が降りなかったそうです。
3798
弥勒院 (火の目観音)
山形県米沢市本町1-4-24
御朱印あり
7.9K
43
置賜三十三観音霊場 第15番 米沢市 弥勒院(火の目観音)のご朱印 川西町の大光院にて霊場...
置賜三十三観音霊場 第15番 米沢市 米徳山弥勒院(火の目観音)表参道の脇参道に並びたつ六...
米沢市 弥勒院(火の目観音)斜めから観音堂です。本尊は檜の一木でつくられた+一面観世音菩薩...
3799
宝金剛院
茨城県常陸太田市島町2317
御朱印あり
10.9K
13
常陸太田市 宝金剛院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
常陸太田市 梵天山性海寺宝金剛院 参道石段から先に山門です。本尊・大日如来 高野山真言宗の...
常陸太田市 宝金剛院 山門を潜って直ぐ左手に手水鉢があり、背後に十三重層塔、横に大師堂が建...
3800
千光寺 (早島町)
岡山県都窪郡早島町早島1179
御朱印あり
高野山真言宗・千光寺は建立当初、奥坂にあったものを、寛永八年(1631)に現在の早島の地に移されました。早島城主・竹井将監公の菩提寺であり、御本尊の聖観世音菩薩は慈覚大師の作と言われています。
8.3K
39
色鮮やかなきれいな御朱印です。
岡山県早島町 示現山千光寺書置きではありますが、2種類の御朱印を頒布されています。それぞれ...
岡山県早島町 示現山千光寺 鎮守社城山稲荷神社神社の境内に行くと1匹の猫ちゃんがいました。...
…
149
150
151
152
153
154
155
…
152/1002
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。