ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3201位~3225位)
全国 24,957件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3201
総泉寺
鳥取県米子市愛宕町38
御朱印あり
大龍山總泉寺は、曹洞宗大本山總持寺九世如意庵賽峰良秀禅師を開山とする總持寺直末のお寺です。初代米子城主 中村一忠公は、慶長12(1607)御母堂供養のため城南の出雲街道沿いのこの地に建立しました。寺名は母の戎名「大龍院殿一源心公禅門」...
11.9K
20
千手観音菩薩様で有名
總泉寺の庫裡玄関に韋駄尊天が祀られておりました
總泉寺の坐禅堂になります
3202
月輪寺
山口県山口市徳地上村572番地
御朱印あり
寺伝によれば、願成山月輪寺薬師堂は、もと佐波郡清涼寺村にあって、清涼山薬師堂と称し、推古17年(607年)聖徳太子の創立と伝えられる。
10.1K
38
初薬師の日(2024.1.8)におまいりさせてもらいました🙏
山口県山口市曹洞宗 清涼山 月輪寺 薬師堂参道となります。
山口県山口市曹洞宗 清涼山 月輪寺 薬師堂楼門となります。
3203
海応院
長野県小諸市荒町1-6-5
御朱印あり
戦国時代の1544年に開山。二代将軍徳川秀忠が、関ヶ原に向かうところ、真田昌幸の抵抗にあって小諸に足止めされた折、海応院住職が間に入り和睦が成立。ゆえに、参勤交代の大名とと言えども駕籠や馬から下りて寺の前を通った。境内には、天然記念物...
11.4K
26
書置きの御朱印を頂きました。
山門です。ここから境内に入っていくようです。
回廊がありました。ここ通り越し、本堂へ進めるようです。
3204
瑞龍寺
静岡県静岡市葵区井宮町48
御朱印あり
瑞龍寺は、戦国時代の永禄3年(1560年)、能屋梵藝(のうおくぼんげい)和尚によって開創された曹洞宗の寺です。寺号は徳川家康正室旭姫の法名「瑞龍寺殿光室総旭大禅定尼」による。
11.1K
28
瑞龍寺の御朱印になります。忘備録としての時差投稿になります。
📍静岡県静岡市葵区井宮町【瑞龍寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 25 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区井宮町【瑞龍寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 25 番〗 〖霊場...
3205
賢明寺
三重県津市久居元町2059
御朱印あり
青瀧山千手院賢明寺は、天台宗比叡山延暦寺の末寺であり、天平年間(730年頃)に、聖武天皇の勅を奉じた僧行基によって開基されたと伝えられる。その後、延元三(1338)年、雲出川合戦の兵火にかかり、大伽藍の諸堂は煙と化したが、正平二十一(...
10.3K
36
賢明寺にていただきました。御本尊「千手観世音菩薩」です。伊勢西国三十三所観世音霊場の奉納経...
賢明寺を参拝しました。
津市の賢明寺参拝時に撮影。伊勢西国三十三所観音霊場の第13番札所になります。
3206
傑山寺
宮城県白石市南町2丁目7-20
御朱印あり
白石城主片倉小十郎景綱が、慶長13年(1608)3月、片倉家の菩提寺として創建、妙心寺第11世天心智寛大和尚の開基。
12.5K
14
御朱印です。片倉小十郎像が入口から入った場所に、あります
傑山寺本堂と、本堂前に建つ初代片倉小十郎景綱公の銅像です。
駐車場脇に六地蔵がいます。
3207
三明院
大分県中津市大字永添1802
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
弘法大師ご入定1150年を契機として仏門に帰依した現住職が今道心を志し、開山英明和尚は宮嶋弥山に50日間五穀断ちの「求聞持秘法」という真言密教の究極を極める行に挑み、艱難辛苦に耐えてこれを成満した際、生家である現在の地に大観音の光明が...
11.2K
27
過去にいただいたものです。
境内の建物中で一番目立つハ角堂
大分県中津市永添にある 真言宗大覚寺派 桔梗山三明院をお参り 九州八十八ヵ所百八霊場 ...
3208
正印結社
千葉県印西市若萩2丁目1-3
御朱印あり
日蓮宗正印結社はコンパクトで機能性に優れたお寺です。普通の住宅を買い取り、約半年の歳月を費やして完成させました。こころから癒されるお寺を目指しています。
12.9K
10
綺麗な御朱印です!!!
御朱印とセットで、頂きました☺️🙏
3209
安穏寺
茨城県稲敷市阿波961−1
御朱印あり
10.0K
39
稲敷市 安穏寺のご朱印です。 書置を拝受しました。
稲敷市、安穏寺をお参りしました。大杉神社に隣接…というか、神社の境内と一体化しており、お寺...
大杉神社のキラキラ(ギラギラ)とした境内を見た後に、こちら安穏寺の本堂を見ると癒やされます...
3210
總寧寺
千葉県市川市国府台3-10-1
御朱印あり
総寧寺はもと、近江国観音寺の城主佐々木氏頼により、永徳三年(一三八三)通幻禅師を開山として、近江国左槻庄樫原郷(滋賀県坂田郡近江町)に建立された曹洞宗の寺院であった。 ところが、天正三年(一五七五)に至って、小田原城主北条氏政が、寺...
12.6K
13
市川市国府台、曹洞宗 総寧寺の参拝記録です。
総寧寺本堂内の釈迦牟尼如来坐像です。
總寧寺の、小笠原政信夫妻の供養塔です。
3211
宝積寺
佐賀県伊万里市東山代町脇野4944
御朱印あり
約900年前久安年間に松浦党松浦源四郎大夫直公が山代の星館に政庁設置の際、京都壬生寺の本尊地蔵菩薩の分身を勧請して、勝軍地蔵を安置し青幡大明神とし祈願寺として岩山を開基、明治の神仏分離により青幡神社の御神体である勝軍地蔵の本地仏として...
10.6K
33
過去にいただいたものです。
【宝積寺】無事、工事が竣工する事を祈ります。
【宝積寺】本堂からの境内になります。保育園が併設されており、少し不思議な光景です。
3212
光縁寺
京都府京都市下京区綾小路通大宮西入四条大宮町37
御朱印あり
満月山普照院光縁寺と称す、浄土宗の寺。創建は1613年頃。本堂には、中央に本尊の阿弥陀如来、向かって右に観世音菩薩、向かって左に勢至菩薩、右脇に善導大師、法然上人を祀る。
12.1K
18
門前に「新選組の墓 見学・見物はお断りします」とありますが、中に入るとちゃんと対応してもらえます
参拝記念の為の投稿。
デジタル記録として。
3213
般若院
福岡県福岡市南区大池1丁目3-15
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
今から300年ほど前、立花実山が出家して宗有と名を改め、松月庵を建立。没後も茶人の手によって守られ、後に大師堂を建立。代々の住職によって本堂・庫裡を建立するも、山陽新幹線開通に伴い、今の地へ移転となりました。
9.3K
46
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
本堂裏が駐車場のようです。
3214
地蔵院
栃木県芳賀郡益子町上大羽945−1
御朱印あり
13.3K
6
栃木県益子町 地蔵院 御朱印 奥様にお聞きしたところ、土日は不在が多く、直接書いていただく...
国の重要文化財、日本遺産のご本堂。
菩提樹側から本堂を見ました。手前の菩提樹は樹齢500年と伝わっています。
3215
高野寺
福岡県朝倉市菩提寺588
御朱印あり
10.3K
36
過去にいただいたものです。
高野寺の中にある地蔵堂です。
高野寺の中にある、虚空蔵菩薩のお堂です。
3216
山田薬師 潮光山 善福寺
愛媛県西予市宇和町西山田1889
御朱印あり
奈良時代初期、全国的に猛威を振るった流行り病は、宇和郷にもひろがり、時の郡主三好貞春公は、大いに憂い天地の神仏に、除難を祈願したところ、ある夜白衣の天神が現れ、今、豫州を行脚している行基のお慈悲を受ければ諸病治るとのお告げがあり、行基...
8.1K
64
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
本堂と比べて見る位置から撮りました!デカイでしょ
桧皮葺きの古色蒼然たる優美な本堂には、慈悲と知恵を授け病を癒す。薬師如来像が祀られてます
3217
医王寺 (世田谷区)
東京都世田谷区深沢6-14-2
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、東京都世田谷区深沢六丁目にある真言宗智山派の寺院。ここでは医王寺と関係が深い深沢不動教会についても言及する。
12.4K
15
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料は気持ちご本堂左側の庫裡でいただけます迫力ある御朱印ですス...
医王寺をお参りさせて頂きました。
世田谷区の医王寺です。寛永2年(1625)に開基しました。玉川八十八ヶ所霊場34番札所です。
3218
石水寺
熊本県人吉市下原田町西門2348
御朱印あり
石水寺は鳳儀山と号し、後小松天皇の応永24年(1417年)実底超真大和尚に依り開創
10.5K
34
過去にいただいたものです。
本堂から見たねがいの風鈴の様子です。
石水寺、ねがいの風鈴です。素晴らしい音色でした🎶
3219
金龍寺
兵庫県宝塚市鹿塩1丁目4-44
御朱印あり
摂津国八十八所
当寺は、摂津国七大寺のひとつとして、中山寺、塩尾寺、円国寺などの寺々とともに聖徳太子の手によって建立されたと古書に見えている。文禄年間の豊臣秀吉の堺政策による強制分散のさい、堺から移築してきたらしいことが、現在の建造物(泉州型屋敷)や...
10.8K
31
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に散華を頂きました。
境内入口の山門です。
3220
玉川寺
山形県鶴岡市羽黒町玉川35
御朱印あり
建長3年(1251)、道元禅師の高弟であった了然法明禅師の開山と伝えられている。了然禅師は朝鮮の生まれで、中国の径山寺で修行の後、日本へ渡来。羽黒山に参詣し、庵を結び、玉泉寺とした。
11.2K
27
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
出羽三山のふもとにある玉川寺は、凡そ七百有余年前の鎌倉時代(1251)に曹洞宗の開祖道元禅...
本堂から庭園を眺めると、このような素晴らしい景色!紅葉が進めばもっと綺麗なんでしょうね。
3221
福智院
和歌山県伊都郡高野町高野山657
御朱印あり
弘仁7年(西暦816年)に弘法大師・空海により開創されてから、真言密教を守り伝えておよそ1200年。高野山では金剛峯寺を中心に117の塔頭寺院が現存しています。福智院(Fukuchiin)についてはそのうちのひとつとして、800余年前...
9.8K
40
福智院の御朱印です。翌日、朝食向かう際、受け付けに預けて、書いて頂きました。
夕食後、写経教室に参加しました。その際に頂いた、腕輪念珠です。写経は、高校以来、書く機会か...
朝の勤行の際に祈願して頂きました。御札と、一緒に頂いた、お線香です。
3222
極楽寺
広島県三原市東町3-5-1
御朱印あり
10.8K
30
広島県三原市 日照山極楽寺にて、御朱印を直書きして頂きました。
極楽寺山門と青山コレクション達磨記念堂郷土玩具「だるま」コレクションの資料館。極楽寺住職と...
広島県三原市 日照山極楽寺御朱印を頂いた際に頂いた挟み紙です。
3223
正延寺
千葉県船橋市西船3-3-4
御朱印あり
正延寺(しょうえんじ)は、千葉県船橋市にある寺院である。
9.8K
40
御朱印帳戻りました。昨年もそうだったけど、今年も早い早い!12月31日まで限定ヒロさんとの...
住職さんがレターパックまで用意してくれてありがとうございますという気持ちから絵馬をください...
なんじゃこれはーーー!!達磨さん!?
3224
梅渓寺
宮城県石巻市湊牧山8
御朱印あり
10.2K
60
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第八番札所の御朱印です。
奥州三十三観音霊場第八番 梅渓寺の本堂です。
梅渓寺 本堂に掲げられた寺名額です。
3225
安楽寺
愛媛県西条市丹原町湯谷口甲306-1
御朱印あり
行基がかの地を巡錫中に霊泉を発見し、草庵を結んで阿弥陀如来と観音・勢至の両脇侍を安置し、宝池院西光坊としたのが起源と言われている。その後弘法大師が弁財天を刻み奥殿に安置した。
9.7K
48
安楽寺 「四国(東予)七福神霊場 辯財天」の納経朱印です。
安楽寺弁財天の由緒書きです。
安楽寺の弁財天堂です。四国(東予)七福神の弁財天霊場となっています。納経は御住職さま在宅な...
…
126
127
128
129
130
131
132
…
129/999
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。