ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3151位~3175位)
全国 25,025件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3151
金龍寺
茨城県龍ケ崎市若柴町866
御朱印あり
金龍寺(きんりゅうじ)は、茨城県龍ケ崎市にある曹洞宗の寺院。山号は太田山。本尊は釈迦如来。
10.9K
32
直書きの御朱印をいただきました。
竜ヶ崎市 金龍寺 斜めからの本堂と地蔵尊です。
竜ヶ崎市 金龍寺 本堂の向拝下の様子です。
3152
龍蔵院
広島県広島市東区牛田東3-3-41
御朱印あり
龍蔵院(りゅうぞういん)は、広島県広島市東区にある高野山真言宗の寺院。広島新四国八十八ヶ所霊場26番。牛田山龍蔵院とも。日本初のチベット仏教僧院である「龍蔵院デプン・ゴマン学堂日本別院」の所在地としても知られる。
12.5K
16
過去の参拝記録として(2022/10)
緩やかな石段でした。
休業中との事でしたが、行ってみました。また通常通りに戻る時には再度おまいりしたいと思います。
3153
本成院
東京都大田区池上1-35-3
御朱印あり
弘安5年(1282年)日蓮大聖人の直弟子日向聖人の庵室として開創。池上の北谷池にありその後東谷にあった。本成坊が廃寺となり合併再興された。
9.0K
146
直書きで御朱印をいただきました。ありがとうございました。
本堂になります。 福禄寿様が拝見できます。
本堂の扁額になります。
3154
東大寺行基堂
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
6.3K
78
東大寺行基堂 御朱印 直書
『東大寺行基堂』になります。
行基菩薩の御朱印です。柔らかい筆使いで優しい感じがします。
3155
徳満寺
茨城県北相馬郡利根町布川3004番地
御朱印あり
徳満寺は海珠山徳満寺といい、利根町を代表するお寺で、宗派は、新義真言宗。由緒としては、元亀2年(1571)祐誠上人が開山。
10.7K
34
直書きの御朱印をいただきました。
【2018年5月2日参拝】茨城県利根町布川の徳満寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。元亀年...
御朱印を書いていただている間に本堂の中を見学させていただきました。国の重要文化財の写真らし...
3156
常照皇寺
京都府京都市右京区京北井戸町丸山14−6
御朱印あり
京都市北郊の山中に位置する。この寺の開山は、南北朝時代に北朝初代の天皇となった光厳上皇である。光厳上皇は観応3年/正平7年(1352年)、大和国賀名生の南朝後村上天皇行宮にて落飾(出家)し、禅宗に帰依した。帰京の後、貞治元年/正平17...
8.5K
74
常照皇寺の御朱印を直書きで頂きました。
開山堂側から見た方丈庭園です。
方丈と繋がっている開山堂の内部です。
3157
上沢寺
山梨県南巨摩郡身延町下山279
御朱印あり
9.0K
31
直書きの御首題をいただきました。
日蓮大聖人毒難の霊場 銀杏霊蹟上沢寺「毒難」とは物騒ですが、実は日蓮さんが毒殺されそうにな...
上沢寺本堂自由に参拝出来ました。このお寺さん、変わっています。境内に、薬坊「法喜堂(ほうき...
3158
広渡寺
埼玉県飯能市八幡町16-5
御朱印あり
曹洞宗寺院の広渡寺は、平壽山と号します。創建年代は不詳ですが、僧花渓正春(永禄4年1561年寂)が中興開山したと伝えられます。慶安年中には地蔵堂領として寺領3石の朱印状を拝領していましたが、慶應4年の飯能戦争で過去帳等を焼失しています...
9.5K
52
今日は副住職様がおられましたので直書きいただきました。蛇やツツジは副住職お手製の判子のものです。
今日はあいにくの雨でしたが、それはそれで風情がありました。お地蔵様も可愛い。
境内はお花さんや桜の木でいっぱいでした🌸
3159
真福寺 (早川観音)
神奈川県小田原市早川892
御朱印あり
12.4K
17
書き置きの御朱印を頂きました。
真福寺(早川観音)の山門。
神奈川県小田原市 真福寺(早川観音)山門
3160
東禅寺
千葉県千葉市中央区亥鼻2丁目4−1
御朱印あり
11.2K
29
東禅寺の、御朱印です。
東禅寺の、庫裡内の掲示です。
東禅寺の、叶地蔵尊です。
3161
向陽寺 (下田達磨大師)
静岡県下田市宇土金399-1-2
御朱印あり
向陽寺(下田達磨大師)は、400年余り前に開かれた曹洞宗の古刹です。商売繁昌・家内安全・交通安全・学業成就・厄除開運・金運招福などにご利益があるといわれています。また「幸運の達磨大使」の愛称で、この地域に住む人々の篤い厚い信仰を集め...
10.9K
37
達磨大師さまの御朱印を、御朱印帳に書き入れていただきました。御朱印帳の前ページに、土肥の達...
静岡県下田市の「達磨大師(向陽寺)」さんをお参りしました。400年程前に開かれた曹洞宗の寺...
達磨大師さんと一緒に写るおまいり犬🐩です。早速、参拝開始です。
3162
宥勝寺
埼玉県本庄市栗崎155
御朱印あり
寺伝によると建仁2年(1202)有荘氏(後に本庄氏)により開創された。始め有道宿弥武承惟行五世の孫児玉党旗頭、有荘太郎家長の嫡子小太郎頼家が寿永三年(1184)一の谷の合戦で戦死したので、その妻が菩提を弔うため法印良運を京より迎え一寺...
11.4K
27
【児玉三十三霊場】第十九番札所、宥勝寺の差し替え御朱印『本尊 不動明王』です。関東八十八ヶ...
【児玉三十三霊場】第十九番札所、宥勝寺をお参りしました。すぐ裏手には、北陸新幹線の線路があ...
宥勝寺の鐘楼です。とても立派ですね(小並感)。
3163
妙福寺
兵庫県丹波篠山市西町41
御朱印あり
10.8K
33
「妙福寺」で書置きの御朱印に参拝日付を入れて頂きました。三種類から選べました。日蓮宗では御...
「妙福寺」の『鐘楼』になります。
「妙福寺」の『本堂』になります。
3164
宗高山 高徳寺
静岡県焼津市宗高988-1
御朱印あり
焼津市役所大井川庁舎近くの曹洞宗寺院です。御本尊の「十一面観世音菩薩」や境内のお堂の「青地蔵菩薩」などが大切に祀られています。 また、当寺ではお参りしやすいように、方丈(客殿)の増築や境内の整備などを進めながら、参拝者をあたたかく迎...
10.6K
35
焼津市焼津にあります高徳寺の御朱印です。書置きになります。omairi仲間でもありフォロワ...
続いて魚の街焼津市内の御寺さま『宗高山 高徳寺』さまに向います何年かの参拝です。
02【お地蔵様】 山門内にて六地蔵さまがお迎えをして下さいました。
3165
観蓮寺
熊本県人吉市城本町村山1363
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
観蓮寺は、もとは観琳寺といい、村山台地北東部の尾原に、平安時代後期の治承年中(1177〜1182)、平清盛の嫡男重盛の菩提を弔うため、人吉庄の代官の矢瀬氏によって建立したものと伝わる。(観蓮寺由緒より引用)
10.7K
34
御朱印(直書き·300円)を拝受致しました🙏✨✳️九州八十八ヶ所百八霊場✅無料駐車場🅿️あ...
お参りさせて頂きました🙏✨🐥九州88は、見どころ投稿写真が少ないので、多めに投稿させて頂きました
境内は、こんな雰囲気です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡🐥ご住職さまが、落ち葉🍂のお掃除され...
3166
二井寺山 極楽寺
山口県岩国市周東町用田866
御朱印あり
天平16(744)年に玖珂郡大領秦皆足(はたのみなたり)によって建立された寺院。
11.0K
31
山陽花の寺霊場第2番
(下) 二井寺山 極楽寺の御本堂 🙏✨(上) 本堂裏の二井寺大権現です
⛩️から最後にキツい石段があります😅頂上に⚡《雷神》🌪️《風神》像です雷神さまの👁️が、つ...
3167
吉祥寺
埼玉県さいたま市緑区大字中尾1410
御朱印あり
吉祥寺(きちじょうじ)は、埼玉県さいたま市緑区にある天台宗の寺院。山号は宝珠山。院号は十輪院。本尊は阿弥陀如来。山門は市内最古の寺院建築のひとつである。
13.5K
6
吉祥寺 本尊 阿弥陀如来の御朱印です。#御朱印 #埼玉 #埼玉県 #さいたま市 #吉祥寺
吉祥寺の本殿です。こちらはもう御朱印を扱ってないそうです😞
吉祥寺 本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。江戸時代には多くの末寺・門徒寺院を有し、江戸幕府...
3168
明王院
東京都台東区谷中5丁目4−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
明王院は、弁円法印が開山となり慶長16年(1611)神田北寺町に開山、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。
9.8K
43
御府内八十八ヶ所霊場 第五十七番札所の谷中の明王院の御朱印頂きました😊お寺の方と他愛もない...
明王院さんの中の様子です#御府内八十八ヶ所
明王院の大師堂の扁額です#御府内八十八ヶ所
3169
比叡山延暦寺 文殊楼
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
文殊楼は高い石段を隔て根本中堂の東側にあります。延暦寺の山門にあたり、徒歩で本坂を登ってくると、まずこの門を潜ることになります。慈覚大師円仁が中国五台山の文殊菩薩堂に倣って創建したものですが、寛文8年(1668)に焼け、その後建てられ...
4.8K
93
有り難く、延暦寺 文殊楼の御朱印を頂きました。大黒堂授与所にて書き置きを拝受。
延暦寺 文殊楼です。延暦寺の山門にあたります。慈覚大師円仁が創建したものですが、寛文8年(...
清海鎮大使 張保皐の碑です。
3170
弘長寺 (信濃あじさい寺)
長野県松本市寿小赤2004
御朱印あり
鎌倉時代、松本盆地一帯は鎌倉幕府の直轄地になっていて、北条時頼六男の相模六郎北条政頼(幼名 赤木丸)が筑摩郡良田郷に派遣されていたが、弘長元年(1261年)に病死し、若くして亡くなった我が子を哀れに思った時頼が、高野山報恩院の開祖憲深...
10.6K
35
過去の参拝記録として投稿します。
こちらにもキレイに紫陽花の花が咲いていました。紫陽花の花の写真を撮っている人が結構いました。
慈母観音の像のまわりにも、ちょっと少ないかもだけど、紫陽花の花が咲いていました。
3171
法養寺
埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2301-1
御朱印あり
秩父十三仏霊場のひとつ。薬師如来を祀る寺。
9.1K
49
十三仏の直書き御朱印をいただきました。
小鹿野町 法養寺薬師堂さんにお参り🙏
秩父十三佛霊場 7番 薬師如来 小鹿野町 四阿屋山法養寺薬師堂 仁王門 真言宗智山派の寺院...
3172
霊巌寺
福岡県八女市黒木町笠原9731
御朱印あり
北緯33度13分24.4秒東経130度44分28秒霊巌寺(れいがんじ)は、福岡県八女市黒木町笠原に所在する臨済宗妙心寺派寺院。山号は大端山。本尊は千手観音。開山は八女茶の起源をつくった栄林周端。開基は松尾久家。筑後三十三観音霊場満願(...
11.7K
23
霊巌寺の御朱印をいただきました。🙏
近くにはキャンプ場が有ります。⛺
開山様が見守る茶畑です🍵
3173
霊仙寺
大分県豊後高田市夷1016
御朱印あり
国東六郷満山廿八ヶ寺中末山本寺の古刹にして養老二年(718)宇佐八幡神の応現である仁聞菩薩の開創といわれる。本尊は千手観世音を秘仏として安置して居り祈願たえない。(霊仙寺由緒より引用)
10.4K
36
過去にいただいたものです。
霊仙寺本堂手入れされた花🌸が出迎えしてくれました。お寺の方が大事に育てるそうで、花🌸の見物...
中山仙境(夷谷)の社寺霊仙寺・実相院・六所神社がひと並びです。宇佐神宮六郷満山霊場第十四番...
3174
六萬寺
香川県高松市牟礼町牟礼1450
御朱印あり
六萬寺は、香川県高松市牟礼町にある真言宗善通寺派の寺院。西暦730年、聖武天皇の勅願により行基によって建立されたと伝わる。源平合戦の際は、行在所と言われる安徳天皇の住まいになっていた。
10.7K
34
直書きでいただきました。
片面には平家物語が描かれています。神戸、香川県、広島、下関と廻った甲斐がありました。
片面には御朱印が描かれています。扇には香が焚かれて良い香りがします。
3175
玄向寺
長野県松本市大村681
御朱印あり
玄向寺(げんこうじ)は、長野県松本市大村にある浄土宗の寺院。境内に120種、1200株の牡丹のあることで有名。正式名称は女鳥羽山道樹院玄向寺。牡丹の時期には雅楽会が行われ、多くの人が訪れる。また播隆上人ゆかりの寺として知られる。
10.8K
42
過去の参拝記録として投稿します。
📍長野県松本市大村【玄向寺】 本堂
📍長野県松本市大村【玄向寺】 本堂
…
124
125
126
127
128
129
130
…
127/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。