ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3101位~3125位)
全国 25,371件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3101
天真山 高源寺
埼玉県行田市佐間1丁目2-9
御朱印あり
高源寺(こうげんじ)は、埼玉県行田市にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は天真山。本尊は阿弥陀如来。
13.0K
21
参拝記録として投稿します。
埼玉県行田市 高源寺本堂です
埼玉県行田市 高源寺願かけ地蔵尊です
3102
見性寺
三重県三重郡菰野町大字菰野158
御朱印あり
見性寺(けんしょうじ)は、三重県菰野町菰野にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
12.4K
26
見性寺でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねいただきました。お願いしている間に本堂内...
織田信長の孫娘、八重姫の事が知りたくなったので、菰野町が発行した偉人マンガ「八重姫伝」を道...
見性寺の本堂です。享保11年(1726)に再建されました。禅堂の方丈建築様式になっておりま...
3103
龍河山 宗徳院
静岡県静岡市清水区興津本町363
御朱印あり
宗徳院は、文明2年(1470年)山梨天沢寺2世明光徳舜の開創により小島村に始まると言われています。伝によると天沢寺2世より4世までは天沢寺に出る前に当山に住職しました。 開山栢州賢意禅師は天沢4世一峯宗普について得度した縁もあって山...
10.4K
52
子供のお絵かき御朱印、こちらは無料でいただきました。
静岡市 宗徳院さんにお参り✨いつもありがとうございます😊
山門の左手の石仏群です。リハビリを兼ねて(自分で勝手に思っていますが)遠出をしてしまいました。
3104
吉祥寺
沖縄県国頭郡本部町伊豆味2910-1
御朱印あり
14.3K
7
シールタイプの書置き御朱印を頂きました。小さい御朱印帳だとギリギリ収まるサイズです。
吉祥寺の入口になります。
本当に山の中にありました。
3105
持法院
愛知県岡崎市井田町1丁目107-1
御朱印あり
当山は龍北山持法院と云い、延宝元年(1673年)知元法印開基により、岡崎藩の北部一帯が祈願信者で祭礼御日待の行事が行われて来た。第七世円亮法印大正九年市内松本町より現在地に移転、今日に至る。
12.1K
51
4月の絵と書地蔵シリーズ「もぐらさん」をお書きいただきました。
子豚ちゃんもね!!!!
招き猫を撮らせていただきました。
3106
月江寺
山梨県富士吉田市下吉田3丁目26-1
御朱印あり
月江寺(げっこうじ)は、山梨県富士吉田市下吉田に所在する寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は水上山。本尊は地蔵菩薩。
13.6K
14
直書きでいただきました。
参拝させて頂きました。
参拝させていただきました。
3107
慧日寺
兵庫県丹波市山南町太田127-1
御朱印あり
永和元年(1375)細川頼之が創建、特峯禅師により開山され、七堂伽藍他山内の塔頭18か寺に及ぶ丹波禅寺の中心として栄えました。その後、明智光秀の丹波攻めや度重なる火災の為、創建当時の面影を失い、現存の仏殿(県指定文化財)は元禄年間に再...
9.6K
67
慧日寺 丹波古刹霊場3番
慧日寺 丹波古刹霊場3番
慧日寺 丹波古刹霊場3番
3108
不動寺
静岡県浜松市浜北区平口5052
御朱印あり
瀑布山不動寺は平口(ひらくち)のお不動さんとして古くから親しまれている遠州の名刹です。その起源は奈良時代。行基菩薩がこの地を行脚した際、不動明王を彫って疫病を沈めたことに発します。
11.9K
31
ご住職の直書きをいただきました。「南無不動明王」
出世稲荷のお堂です⛩️🦊
笑顔迎えてくれる布袋さん。
3109
寺子屋 浄泉寺
福岡県北九州市小倉南区井手浦1247
御朱印あり
13.4K
16
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
浄泉寺、本堂になります。
浄泉寺、本堂になります。
3110
帝釈寺
大阪府箕面市粟生外院2-14-11
御朱印あり
摂津国八十八所
聖徳太子が四天王寺造営の木材調達のために箕面へ来られた時に夢で見た帝釈天の像を一刀三礼で彫刻し、613(推古天皇21)年に宝塔を建て安置したのが開基とされている。880(元慶4)年、清和天皇が勝尾寺へ行幸された際この寺にも参籠され、勝...
10.1K
49
20250411記録用
20250411記録用 ふれ愛観音
20250411記録用
3111
薬師院
岡山県高梁市上谷町4100
御朱印あり
薬師院は、花山法皇の開基といわれ 真言宗善通寺派に属し、本尊は薬師瑠璃光王如来で50年毎に秘仏御開帳法要がある。中国四十九薬師霊場 第2番霊場。裏山に西国観音霊場があり、参拝者が絶えない。昭和58年「男はつらいよ」のロケが行われたこと...
10.8K
42
お参りした時に記帳していただきました。
高梁市の「薬師院」にお参りしました。
薬師院の仁王門になります。男はつらいよのロケ地として有名らしいです。備中、現在の高梁市には...
3112
叡興山 光明寺
福岡県筑後市津島807
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
天平年間(729~749年)開山。入母屋造の本堂には、行基菩薩作の本尊 千手観音立像を安置する。ただし、三十三年に一度開扉の秘仏。
9.8K
52
過去にいただいたものです。
福岡県筑後市津島にある叡興山 光明寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場第五十九番札所
光明寺大師堂向かって左側に鎮座する"石仏群"の写真です。
3113
恵光院
和歌山県伊都郡高野町高野山497
御朱印あり
9.4K
56
直接書いていただきました
恵光院 高野山七福神。
恵光院 高野山七福神。
3114
梅岩寺
東京都青梅市仲町235
御朱印あり
長徳年間(995-999)に寛朝が開山したといわれる梅岩寺には、2本の大きなしだれ桜が4月に見事な花を咲かせ、人々の目を楽しませてくれる。
12.2K
28
6日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常保寺から奥多摩街道を通り途中右...
6日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常保寺から奥多摩街道を通り途中右...
6日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常保寺から奥多摩街道を通り途中右...
3115
忠恩寺
長野県飯山市大字飯山奈良沢2029
御朱印あり
歴代飯山城主の菩提所となっており、城主松平家ならびに本多家の墓所がある。慶長6(1601)年に関長門守が長野の長沼より飯山へ移った際に、この寺も一緒に移ったとされる。黒本尊は本多廣孝が徳川家康公から拝領したものとされ、護国殿に安置され...
9.8K
68
忠恩寺さま御朱印紙渡しで頂きました。
忠恩寺さま山門です。お参りに伺いました。
忠恩寺さま本堂です。
3116
観智院
東京都台東区谷中5丁目2−4
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
10.4K
46
御府内八十八ヶ所霊場 第六十三番札所の御朱印頂きました😊
胎蔵界曼荼羅の栞です✨頂きました😊
御朱印と一緒にいただきました。#御府内八十八ヶ所
3117
猿羽根山地蔵堂 (定泉寺)
山形県最上郡舟形町舟形2981
御朱印あり
武将 沼沢新左エ門が兜につけお守りにしていた小さなお地蔵様が、こちらのご本尊様です。のちに沼沢家が寺へ寄進したことにより、猿羽根山地蔵尊としておまつりされるようになりました。
10.9K
41
参拝記録の投稿です。(直書き)山形七福神 布袋和尚の御朱印です。猿羽根山地蔵堂内に鎮座して...
参道入口にある石柱です。猿羽根山地蔵堂 最上四十八所地蔵菩薩巡礼打留霊場
地蔵堂入口 左側の表札です。山形百八地蔵菩薩霊場 第百八番打留霊場
3118
宗高山 高徳寺
静岡県焼津市宗高988-1
御朱印あり
焼津市役所大井川庁舎近くの曹洞宗寺院です。御本尊の「十一面観世音菩薩」や境内のお堂の「青地蔵菩薩」などが大切に祀られています。 また、当寺ではお参りしやすいように、方丈(客殿)の増築や境内の整備などを進めながら、参拝者をあたたかく迎...
11.5K
35
焼津市焼津にあります高徳寺の御朱印です。書置きになります。omairi仲間でもありフォロワ...
続いて魚の街焼津市内の御寺さま『宗高山 高徳寺』さまに向います何年かの参拝です。
02【お地蔵様】 山門内にて六地蔵さまがお迎えをして下さいました。
3119
興善寺
長野県東御市和1557
御朱印あり
興善寺は曹洞宗の寺院で本尊は釈迦牟尼仏、開基は海野氏初代の海野幸明公です。静岡県袋井市の可睡斎を開いた如仲天誾禅師が海野氏の出自というご縁で永正3年(1506)可睡斎五世に開山を仰ぎ開創されました。可睡斎が本寺だけあってこちらにも秋葉...
11.9K
31
信州海野宿。興善寺の御朱印有力な大名?の海野氏の菩提寺
人があまり訪れない寺院をお参りしました。御朱印も現在やっていません。
雨が強い日でしたが、微笑んでいらっしゃいました。
3120
萬徳院
東京都江東区永代2丁目37−23
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
寛永6年(1629)八丁堀材木町に創建、その後寛永20年(1643)当地に移転しました。伊勢ノ海墓、佐渡ケ嶽墓や六代目式守伊之助墓など相撲関係者の墓が多く、相撲寺とも呼ばれています。
10.8K
42
20250525記録用
御府内八十八か所霊場札所三十七番 東京・江東区永代にある萬徳院にやってきました。寛永六年(...
20250525記録用
3121
薬師寺
千葉県習志野市大久保1丁目17−14
御朱印あり
13.1K
19
御朱印を書き置きでいただきました。
小さいけれど、落ち着いた雰囲気のお寺でした。
六地蔵様が祀られていました。
3122
妙國寺
福島県会津若松市一箕町大字八幡墓料78
御朱印あり
室町時代に活躍された会津の生んだ名僧日什大正師の誕生・ご霊廟奉安のお寺です。戊辰戦争で飯盛山で自刃した白虎隊士の最初の埋葬地です。会津藩主松平容保公謹慎のお寺でもあります。
13.2K
18
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
3123
首題寺
愛知県名古屋市中区上前津1丁目10−21
御朱印あり
14.1K
9
直書きでいただきました。
庫裡の玄関にはこのようなお知らせがありました。残念ですが鎮まるまで我慢ですね。
本堂脇のソテツ?が凄い茂みになっています。
3124
西教院
福岡県直方市下境1487
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
西教院の創建は平安時代の中期、天暦4年(950年)に願成法印が村の疫病を鎮める為に、当地に草庵を結び十一面観音を安置した事に始まります。(九州八十八ヶ所百八霊場会HPより引用)
11.4K
36
過去にいただいたものです。
御影をいただきました
御朱印と一緒に頂いた御影です。
3125
如意寺
兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口259
御朱印あり
如意寺(にょいじ)は兵庫県神戸市西区にある天台宗の仏教寺院。山号は比金山(ひきんさん)。本尊は地蔵菩薩。
12.5K
24
御朱印をいただきました。
御朱印をお願いすると、ポストカードをいただきました
美しい素晴らしいお寺でした
…
122
123
124
125
126
127
128
…
125/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。