ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2876位~2900位)
全国 24,957件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2876
福永寺
茨城県取手市小文間4264
御朱印あり
天長3年10月、寺宝毘沙門天王像の海中湧出を基源として建立された寺院であるが、一度文久2年に消失し、さらに明治29年に再び火災に遭い、その後永く仮屋の状態におかれて老朽も甚だしく、さきに開設した霊国経営とも相まって、漸く檀徒の間に本堂...
12.0K
31
直書きの御朱印をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は毘沙門天さま。どうぞよろしくお願いいたします😊(^▽^)/関東88カ所...
2877
厳定院
東京都大田区池上2-10-12
御朱印あり
10.5K
148
嚴定院東京都大田区池上2丁目10−12
嚴定院さん初詣で参詣しました。
嚴定院さん弁財天様になります。
2878
金蔵院 (佐野市越名町)
栃木県佐野市越名町427
御朱印あり
12.7K
24
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『佐野七福神(寿老尊)』の御朱印です
佐野の美味しいお蕎麦屋さんへ行った際に立ち寄らせていただきました。ありがたい言葉がたくさん...
金蔵院をお参りしてきました。
2879
長延寺
東京都港区三田4丁目1−31
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
長延寺の創建年代等は不詳ながら、かつては数寄屋町付近にあったといいます。八丁堀への移転を経て寛永12年(1635)当地へ移転したといいます。
10.0K
51
20250420記録用
20250420記録用 御朱印のお願いした際に中の本殿を参拝させて頂きました。
20250420記録用 散華
2880
隆善寺
福岡県糸島市荻浦1-5-7
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
風浪山隆善寺は昭和32年、住職隆善が泊の大日如来の導により大日如来、波切不動明王を安置して加持祈祷の寺として建立、昭和39年1月に当地に移転した。
9.1K
60
過去にいただいたものです。
隆善寺をお参りして来ました
福岡県糸島市風浪山 隆善寺寺号標となります。
2881
法城院
鹿児島県姶良市加治木町朝日町99
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
法城院は、1596年に加治木城主の祈願所として開創されたことに始まります。護国山(鎮護国家)の山号はそのためです。
12.2K
29
過去にいただいたものです。
九州八十八ヶ所百八霊場巡りです。せっかく鹿児島まで来たのでお参りさせて頂きました(˶'ᵕ'˶)
新しくて素敵な今風な感じです♬
2882
妙興寺
千葉県千葉市若葉区野呂町738
御朱印あり
妙興寺(みょうこうじ)は、千葉県千葉市若葉区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は長崇山。
12.8K
23
書置きの御首題を頂きました
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
2883
花應院 (花応院)
神奈川県藤沢市西俣野866
御朱印あり
花応院(かおういん)は、神奈川県藤沢市西俣野にある曹洞宗の寺院。山号は西嶺山。
14.0K
11
閻魔様の判入りです。なお、ご住職さんは、平日外勤のため、不在なことが多いそうです。
花王院の御本堂。誰もおらず静かにお参りできました。
花應院の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
2884
圓福寺 (円福寺)
愛知県春日井市白山町9-1-10
御朱印あり
当山は養老七年(723年)開創と伝えられている。伊勢の国、安濃津の商人益直が旅の途次当地を訪れ海中湧出の観音像を拾い上げ帰国するも船が着岸せず、夢のお告げを受けて松島(当地の旧名)の山上に三間四面の堂を設け尊像を安置し「縁福寺」と号し...
12.6K
25
円福寺の御朱印です。ご住職が不在だったので書き置きの御朱印をいただいてきました。
展望台からは春日井市が一望できます。
円福寺の展望台に建立されている十一面観世音菩薩像です。
2885
乗舩寺
山形県北村山郡大石田町大字大石田丙206
御朱印あり
町内愛宕町地内の大石山乘舩寺は、これまで明蓮社光誉運冏上人により関ケ原の戦いの4年前にあたる慶長元年(1596年)に開山されたと伝えられていました。ところが、「名越派源流志」及び「増上寺寺院由緒書」(この2つの史料は、いわき市の宗教史...
8.6K
65
参拝記録の投稿です。(書置き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二番札所の御朱印です。
乗船寺の釈迦堂です。御開帳ののぼりが立っています。
山形十三仏霊場をお参りしてきました。
2886
天嶽院
神奈川県藤沢市渡内1-1-1
御朱印あり
14.1K
10
天嶽院 御朱印 2/10/16
山門と仁王さまです。
とても綺麗なお寺でした。
2887
求法寺
滋賀県大津市坂本5丁目2-33
御朱印あり
もともと第四世天台座宗安恵和尚の里坊として創建された。のちに第十八世天台座宗 慈恵大師・良源大僧正(元三大師)が、十二歳の頃にここで比叡山への入山修行の決意を固めたことから、求法寺と称されたとあります。
11.2K
39
御朱印は拝所前に書置きを置いていただいていました
求法寺さんにて護身符をいただきました
求法寺さん、拝所前のご様子
2888
妙国寺
愛知県岡崎市宮地町寺北19
御朱印あり
13.6K
14
愛知県岡崎市の妙国寺にて御首題を頂きました。😊
近代的な綺麗な本堂です。🤔
平成29年竣工の妙国寺の本堂です。ゆうこりんさんが投稿されてました旧本堂はすでにありません...
2889
岡村観音 (正法寺)
山形県東村山郡中山町岡 102―1
御朱印あり
最上三十三観音
奈良時代の創建。大和岡寺の観音像と同じ白檀の一木で彫刻した、行基作の千手観音像が本尊。「雨乞い観音」として農業に携わる人々の信仰を集めた。
6.7K
83
最上三十三観音、第十四札所。金剛山正法寺です。
斜めからの一枚です。
岡村観音のお姿になります。
2890
香林寺
宮城県登米市豊里町杢沢87
御朱印あり
香林寺(こうりんじ)は、宮城県登米市豊里町杢沢にある仏教寺院である。
10.2K
63
住職様から書置きを頂きました。また、お寺の歴史も色々教えて頂きました。
登米市 月輪山香林寺 秋の終わりを感じた参道の様子です。本尊・阿弥陀如来 曹洞宗の寺院です。
登米市 香林寺 参道沿いにいらっしゃる羅漢の中のお一人です。何やら楽しくなって来ます♪
2891
西澄寺
東京都世田谷区下馬2-11-6
御朱印あり
隆向和尚が紀伊国高野山釈迦院より下錫して天正2年(1574)に開山したものといわれ、大久保六右衛門忠勝が中興開基となったといいます。
12.8K
22
世田谷区下馬、真言宗智山派 西澄寺の参拝記録です。
世田谷区下馬、西澄寺の本堂です。
世田谷区下馬、西澄寺の山門です。
2892
龍泉寺 (成羽町)
岡山県高梁市成羽町下原370
御朱印あり
12.3K
27
高梁方面から福山への帰り道、瀬戸内観音霊場のこちらによりました。書置きも用意されていました...
成羽町の龍泉寺の不動堂です
岡山県指定重要文化財の方柱碑です
2893
圓照寺
埼玉県熊谷市星川1丁目1
御朱印あり
今より1000余年前、天禄元年庚午之歳(970年)、僧覚栄法師の創立で、熊谷市最古の名刹です。不動明王は「くまがやお不動様」と愛唱され、全国不動霊場に名を連ねています。
12.2K
28
圓照寺を参拝しました、「聖徳太子」の朱印は珍しいのでいただきました
素敵な挟み紙をいただきました、私は御朱印と一緒に糊付けしています
熊谷市の圓照寺を参拝しました、本堂の扁額と鰐口です
2894
浄国寺
埼玉県さいたま市岩槻区加倉1-25-1
御朱印あり
浄国寺(じょうこくじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある浄土宗の寺院である。山号は仏眼山。院号は英隆院。本尊は阿弥陀如来。
12.3K
27
参拝記録として投稿します。(•ૢ⚈͒⌄⚈͒•ૢ)
【2018年12月15日参拝】さいたま市岩槻区加倉の浄国寺さまです。浄土宗のお寺です。関東...
さいたま市岩槻区 浄国寺本堂です
2895
成安寺
静岡県富士市上横割48
御朱印あり
成安寺は、空海が弘仁10年(819年)に開いたと伝えられ、以降700有余年は真言宗に属したが、16世紀に曹洞宗へ改めた。改宗年は資料によって異なり、永正年間(1504~1520)、大永6年(1526)、弘治元年(1555)、慶長年間...
10.3K
60
📍静岡県富士市上横割【成安寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 73 番〗 🔸書き置きにて拝...
📍静岡県富士市上横割【成安寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 73 番〗 🔸本堂#静岡梅花...
📍静岡県富士市上横割【成安寺】 🔸檀信徒会館#静岡梅花観音霊場
2896
可成寺
岐阜県可児市兼山596
御朱印あり
可成寺は臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大龍山、本尊は釈迦如来。森家の菩提寺。森蘭丸をはじめ、可成、可隆、長可、坊丸、力丸のお墓があります。また、森武蔵守長可の画像や着用したと伝えられる脛当が残されています。
12.0K
30
あいにく住職不在のため奥様から書置きを拝受しました。本堂参拝後に裏手にある森家のお墓に行こ...
森家の墓所を拝見させて頂きました🙏可成寺本堂もお参り致しました!
11月訪問。可成寺山門
2897
満願滝弁財天
大阪府和泉市槇尾山町87
御朱印あり
11.2K
38
和泉市 満願滝弁財天 御朱印
満願滝弁財天さん、満願滝のご様子
満願滝弁財天さん、滝の側のお稲荷さんのご様子
2898
定福寺
新潟県南蒲原郡田上町羽生田乙587
御朱印あり
6.6K
106
3/27ですが新潟県田上町の定福寺様にお参りさせて頂きました。御朱印帳が戻りましたので投稿...
3/27ですが新潟県田上町の定福寺様にお参りさせて頂きました。御朱印帳が戻りましたので投稿...
3/27ですが新潟県田上町の定福寺様にお参りさせて頂きました。御朱印帳が戻りましたので投稿...
2899
青柳寺
神奈川県相模原市南区上鶴間本町3-7-14
御朱印あり
山号を方運山(ほううんざん)といい、日蓮宗身延山久遠寺の末寺です。由来は、足利義昭に仕える渋谷越後守義重が夢のお告げによってこの地に寺院を建てることを志し、僧律正院日題と共に天正年間(1573-1592年)に開山したと伝えられています...
13.1K
153
本堂に向かって左手の寺務所にて書置でいただけました
青柳寺は天正11年(1583年)に創建された伝統仏教日蓮宗のお寺です。明応8年(1499年...
神奈川県相模原市南区上鶴間本町の青柳寺さまです日蓮宗のお寺です
2900
本妙寺 (三島市)
静岡県三島市大社町7−65
御朱印あり
その歴史は室町時代まで逆登ります幾度の火災に見舞われ震災後の焼け野原資金も少ない中、人々の心の支えをと急いで建てられたのが現在の本堂で、小さく質素な風貌にはそんな背景があります。当山は元々顕本法華宗でしたので、その名残が今でも所々に残...
12.8K
22
書置きの御朱印です。
正面から見た本堂です。
山門です。奥に本堂が見えます。
…
113
114
115
116
117
118
119
…
116/999
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。