ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2676位~2700位)
全国 24,997件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2676
相応院
岐阜県高山市桜町149
御朱印あり
相応院は、明治以前は隣にあります桜山八幡宮の別当院で、「長久寺」と称しておりましたが、明治初年の廃仏毀釈によって、長久寺は廃寺となりました。そのため当時の住職兼神官でありました桜山識雄和尚は、代官所(高山陣屋)へ願い状を出して必死に仏...
12.6K
34
相応院の御朱印を頂きました。
相応院へ。桜山八幡宮のすぐそばにあります😌とても良い感じの落ち着くところですね😉
相応院桜山八幡宮となりにある。中に入って参拝出来ました。飛騨三十三観音霊場になっています。...
2677
長楽寺
東京都日野市程久保8-49-18
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
長楽寺は、代官渡辺与兵衛が開山頼音和尚に帰依し、数千坪を寄進して、元和6年(1620)角筈村(新宿区)に堂宇を建立、徳川家綱が大国魂神社参詣に際して、真筆をもって六所山の山号を与えられたといいます。往事には弟子等100名を擁していたも...
11.6K
44
御朱印(寺院) 20箇所目通常の御朱印、書置きでした。
幸せ小僧ですね可愛いですね!
長楽寺 1時間半掛けてやっと来ました。
2678
妙恩寺
静岡県浜松市中央区天龍川町179
御朱印あり
~1311年(応長元年)開創の日蓮宗の古刹~ 日蓮聖人からの、京都での布教の遺命を託された「日像上人」が、布教活動の途中に浜松の地で「金原法橋(きんぱらほうきょう)」「妙恩尼(みょうおんに)」と再会したことをきっかけに、金原法橋邸をお...
10.8K
66
以前もいただきましたが今回は見開きでいただきました。
本堂になります。広い敷地を綺麗にされております。
手水鉢と龍🐉様になります。
2679
常光寺
神奈川県藤沢市本町4-5-21
御朱印あり
鎌倉光明寺の開祖良忠上人が寛元3年(1245)に小さなお堂を建てたのが始まりとされています。境内全体を樹木に囲まれ、その樹木すべてが市の天然記念物に指定されています。その中でも樹齢300年~400年のカヤの大木は「かながわの名木100...
13.0K
30
常光寺の御本尊『阿弥陀如来』様の御朱印です。
白旗神社から約15分ほど歩いて、藤沢七福神めぐり六番目のおまいり先の山門前に到着です。
藤沢七福神めぐりの『福禄寿』様が祀られている 神奈川・藤沢市藤沢本町 浄土宗 八王山摂取院...
2680
文殊院
東京都板橋区仲宿28-5
御朱印あり
江戸時代前期、延命地蔵を祀るお堂を寺院としたと伝えられている真言宗寺院。
12.6K
34
板橋七福神巡りで1月1日から7日まで期間限定の毘沙門天を庫裏にて直書でいただきました。
山門入ってすぐ左が、閻魔堂です。
本堂のお隣に、六地蔵がいらっしゃいます。
2681
温泉寺
静岡県熱海市上宿町2-19
御朱印あり
13.5K
25
直書きの御朱印をいただきました。
温泉という名前が入っているお寺、良いですね〜♨🛀♨
温泉寺をお参りしてきました。
2682
千手院
神奈川県鎌倉市材木座6-12-8
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
光明寺の山門の左手にある千手院は、光明寺の支院。千手院は浄土宗の寺院で、光明寺が大壇林といって仏教の最高の学問を修行出来る道場とされていた時代に、学僧たちの修行の場となった場所です。しかし月日と共に学僧の数も減り、住職が子供達に読み書...
11.4K
46
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
光明寺が大檀林であったとき、各地から集まった学僧たちの修行道場である僧坊の一つ。江戸時代に...
神奈川県鎌倉市材木座の千手院さまです浄土宗のお寺です鎌倉三十三観音第20番札所
2683
五劫院
奈良県奈良市北御門町24
御朱印あり
五劫院(ごこういん)は、奈良県奈良市北御門町にある華厳宗の寺院。東大寺末。山号は思惟山。拝観は予約制。
12.3K
36
五劫院でいただいた御朱印です。冬のキャンペーンならまち・きたまち路地ぶらでいただきました。
五劫院のアフロ阿弥陀様こと五劫思惟阿弥陀如来の絵はがきです。1枚100円
奈良市五劫院の表門です。1645年(寛永22年)建築で、奈良県指定有形文化財です。五劫院は...
2684
新長谷寺
岐阜県関市長谷町1
御朱印あり
平安時代は吉田寺という名で、清和源氏に縁があった。鎌倉時代に、弘法大師法孫護忍上人が感得した十一面観世音菩薩をまつる為、吉田寺境内に観音堂を興した。この尊像が、現在のご本尊である。時の帝後堀河天皇の眼病平癒に効験を発揮し、勅願寺となり...
13.8K
21
美濃西国三十三観音霊場の御朱印拝受しました!
新長谷寺のニノ門となります。ここから先は撮影禁止です。市街地にこれだけの大伽藍があるのは珍...
18ヶ寺目、吉田山新長谷寺にお参りしました。仁王門となります。
2685
盛岡聖天 永福寺
岩手県盛岡市下米内2-1- 1
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
永福寺の創建は南北朝の頃に遡り、もと青森県三戸に創建された。縁起は、後醍醐天皇の詔宣により懐良親王が大聖歓喜天を遷座されたことに創まり、像は「高野大師作」と伝えられる。当地に移ったのは元和年間(1615年)藩主利直が居城を盛岡に移した...
11.8K
41
参拝記録の投稿です。(直書き)東北三十六不動尊霊場 第十九番
沢山の御朱印の中から選びました。
東北三十六不動尊霊場 第19番札所 盛岡市 宝珠盛岡山永福寺 鳥居を潜って直ぐに本堂です。
2686
光照寺 (那珂川町)
栃木県那須郡那珂川町小川710
御朱印あり
11.6K
43
ご本尊様の御朱印をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
栃木県那珂川町 光照寺境内に那須三十三所観音霊場結願所がありました。
2687
明観寺
福岡県飯塚市西町2-51
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
開山以来、このあたりでは、はり灸の明観寺のほうがとおりがよい。腰痛・神経痛の特効があるとして多くの患者が訪れている。本尊は高王白衣観音という。高王とは、魏の国の王でこの白衣観音を信仰して民や国が栄えたという。人が困難に陥ったとき帰依す...
11.4K
45
過去にいただいたものです。
福岡県飯塚市西町にある金比羅山 明観寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場11番札所
明観寺本堂側に鎮座する"さすり大師"の石像です。※痛い所をさすって"南無大師遍照金剛"と唱...
2688
感応寺
鹿児島県出水市野田町下名5735
御朱印あり
建久五年(1194)、日本臨済宗の祖・栄西禅師によって開山された。
13.4K
25
読経中でしたので、静かにお参りして書置きを頂きました。
本堂内の賽銭箱脇に置かれてあります
感応寺の書院では臨済宗各本山の管長達の書画が展示されていました🤩
2689
示現寺 (熱塩観音)
福島県喜多方市熱塩加納町熱塩甲795
御朱印あり
示現寺(じげんじ)は、福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院。山号は護法山。本尊は虚空蔵菩薩。元は真言宗寺院で五峯山慈眼寺と称し、空海開基の伝承がある。永和元年(1375年)、源翁心昭が護法山示現寺として再興した。熱塩温泉の湯元がある。
11.1K
67
熱塩温泉下の湯共同浴場に入浴した際にお参りしました。
示現寺をお参りしてきました。
示現寺の創建は平安時代初期に弘法大師空海(真言宗の開祖、平安時代初期の高僧)が開山したと伝...
2690
妙楽寺
千葉県長生郡睦沢町妙楽寺500
御朱印あり
13.1K
29
本堂内に書き置かれていた御朱印です
寺伝によれば嘉祥年間(848年 - 850年)、天台宗を東国に広めた円仁(慈覚大師)が創建...
登っていくと、本堂が見えてきます。
2691
海門寺
石川県七尾市大田町5-74
御朱印あり
創建は不明であるが、古くは密教系寺院と推定される。 能登守護畠山家により中興開山。臨済宗建長寺派として七堂伽藍ありしを、上杉勢の能登侵攻により七尾城落城とともに当寺も灰燼に帰す(観音堂のみ焼失を免れる)。 天正十(1582)年、小丸山...
12.6K
43
直書きでいただきました。能登七福神の弁財天です。
撮影可とのことでしたので、秘仏弁財天様です。思った以上に小さくて驚きました。
海門寺の観音堂内です。奥に弁財天様がいらっしゃいます。
2692
自性院
東京都台東区谷中6-2-8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
慶長十六年(一六一一)に神田に創建、慶安元年(一六四八)現在地に移った古寺である。当院は、愛染堂に安置した愛染明王像で知られ、江戸文化が花開いたといわれる文化文政の頃(一八〇四~三〇)になると、その名は近在まで広がったと伝えられる。江...
11.8K
41
御府内八十八ヶ所霊場 第五十三番札所の御朱印頂きました😊谷中の自性院です✨次の参拝する場所...
御府内八十八ヶ所五十三番札所の自性院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
御府内八十八ヶ所五十三番札所の自性院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
2693
大雄寺
岐阜県高山市愛宕町67
御朱印あり
大雄寺(だいおうじ)は岐阜県高山市愛宕町の東山寺町にある浄土宗の寺院で、山号は東林山。飛騨国の触頭として高い地位を占め、飛騨匠による優れた建築が残る。
10.7K
52
書置きの御朱印をいただきました。庫裡にて用意されています。
念佛行者についての説明書きです。
大雄寺の本堂になります。定番の日本人は私だけでした。
2694
慈光寺
栃木県宇都宮市塙田1-3-3
慈光寺(じこうじ)は、栃木県宇都宮市にある浄土宗の寺院である。桜の名所でもあり、宇都宮市で最も早く咲くといわれている樹齢150年越えのヒガンザクラの木がある。
13.3K
26
慈光寺(じこうじ)赤門安永7年(1778年)に枝源五郎という人物が町民から資金を集め、朱塗...
宇都宮市の慈光寺の本堂です。(2017/11/13)
慈光寺さんのご本堂です。
2695
正蓮寺大日堂
奈良県橿原市小綱町335番地
御朱印あり
正蓮寺大日堂は廃寺真言宗高野山派普賢寺の本堂で、普賢寺の創建年代については全く明らかにすることはできないが、その建立年代は棟札により文明10年(1478)の上棟であることが分かっている。明治の廃仏毀釈により普賢寺が廃絶することとなり、...
11.5K
44
奈良県 正蓮寺大日堂 御朱印
正蓮寺をお参りさせて頂きました🙏✨
正蓮寺大日堂です🙏✨
2696
増徳院
神奈川県横浜市南区平楽103
御朱印あり
元町1丁目13番地、現在の元町プラザの場所にあった寺院です。古くから町の人たちの信仰の中心的存在でした。震災後、1928年(昭和3年)に南区平楽103に再建し、戦災を経てそのほとんどが平楽へ移転しました。現在元町にあるのは、1972年...
11.1K
67
徒歩にて参拝してきました。
徒歩にて参拝してきました。
徒歩にて参拝してきました。
2697
東光寺
埼玉県入間市小谷田1437
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
正式には法栄山遍照院東光寺と称す当寺院は、 入間市小谷田にあり、入間市のお茶畑を一望できる高台にあります。 本尊は不動明王で作者年代ともに不詳。 創立年代は明らかにされていませんが中興開山は印融法印とされています。 本堂は入口から上り...
10.4K
55
直書きで頂きました😊武蔵野三十三所観音巡礼の1つです✨住職がとても気さくに話してくれました...
寺務所の横のBOXの中に御朱印が入っているそうです。知らないでチャイムを鳴らしそこにあるっ...
東光寺の本堂になります。
2698
大雄寺
宮城県亘理郡亘理町泉ケ入88
御朱印あり
慶長9年(1604)亘理伊達家の菩提寺として伊達成実が雄山寺として創建し、その後名を大雄寺と改めました。創建時の建物は元文元年(1736)に全焼して、再建しようとしましたが財政難のため仮建築となりました。その後文政2年(1818)に本...
10.7K
52
限定御朱印もあるようですね🎵
初代亘理伊達氏伊達成実霊屋正面より14代目の時に戊辰戦争後、北海道移住し伊達市を開拓されま...
亘理伊達家の墓がズラリと並びます❗️
2699
大黒寺
京都府京都市伏見区鷹匠町4
御朱印あり
大黒寺(だいこくじ)は、京都府京都市伏見区鷹匠町にある、真言宗東寺派の寺院である。通称は薩摩寺(さつまでら)。
11.4K
45
伏見五福めぐりの御朱印です。
大黒寺 伏見五福めぐり
大黒寺 伏見五福めぐり
2700
若杉奥之院
福岡県糟屋郡篠栗町若杉1
御朱印あり
篠栗霊場をお参りする人の多くが訪れる場所。お大師さまが岩を掘った時に出たとされる御霊水「独鈷水(とっこすい)」が湧く。寺院に隣接した「はさみ岩」は、善人にしか通れないという言い伝えがある。
14.1K
18
過去にいただいたものです。
はさみ岩 参道途中にあり非常に狭い+滑る
糟屋郡篠栗町の霊峰・若杉山をトレッキング 若杉山頂上付近の若杉奥之院をお参り 篠栗四国...
…
105
106
107
108
109
110
111
…
108/1000
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。