ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2601位~2625位)
全国 24,997件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2601
神光院
京都府京都市北区西賀茂神光院町120
御朱印あり
神光院(じんこういん)は、京都市北区にある真言宗系の単立寺院である。
12.4K
40
直書きしていただきました。
神光院を参拝してきました。
京都府京都市の神光院。参道から見た山門。
2602
大聖院
千葉県佐倉市鏑木町661
御朱印あり
12.2K
42
2024/12/14ひとり
本堂です 佐倉藩刀細工細川忠義の墓がありますこの辺りに鉄砲細工や大筒組の練習角場があったようです
突き当たりを右に行くと入口です
2603
観音院
山口県萩市大字山田5148番
御朱印あり
中国観音霊場
観音院は古くより"玉江観音"と呼ばれ、海の護り観音として崇められていた。また、大道無門に境内を開放していたので、幕末には志士たちが会合所として頻繁に利用、激論を交わしていたという。
12.3K
41
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
観音院、本堂になります。
百八観音霊場のお姿です。
2604
瑞聖寺
東京都港区白金台三丁目2番19号
御朱印あり
瑞聖寺(ずいしょうじ)は、東京都港区白金台三丁目にある禅宗寺院。宗派は黄檗宗系の単立。山号は紫雲山。本尊は釈迦如来。開山は木庵性瑫、開基は青木重兼である。
13.1K
132
港区白金台、黄檗宗 瑞聖寺の参拝記録です。
港区白金台、瑞聖寺の中庭です。
東京都港区白金台にある瑞聖寺黄檗宗系単立寺院本堂です
2605
願成寺 (東松島)
宮城県東松島市矢本字上舘下4
御朱印あり
11.5K
54
みちのく巡礼にて、快く書いていただきました。
私の地元でも在る東松島市も原型が変わる程、変わり果てた姿となりました、自分自身数々の三十三...
見事な彫刻です。後ろ側には滝山があります、頂上は眺めが良いです。
2606
三光寺
栃木県那須郡那須町芦野2836
御朱印あり
三光寺は栃木県那須町芦野にある高野山真言宗の寺院。正式名称は「台明山 明星院 三光寺」と号する。創建は不詳ながら、本尊の歓喜天(聖天)は「弘仁9年の疫病蔓延の際、弘法大師が勅命を奉じて香木にて一木三体の歓喜天像を彫刻し、祈誠を凝らす。...
13.6K
28
令和三年7月にいただいた御朱印。八溝山麓十宝霊場の御朱印をお願いしたのに、何故か歓喜天。。。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
八溝山麓十宝霊場をお参りしてきました。
2607
金剛頂寺真光院 (西寺)
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓4032
御朱印あり
13.8K
26
金剛頂寺新光院の瀬戸内三十三観音霊場5番札所の御朱印です。
岡山県瀬戸内市牛窓の金剛頂寺新光院にお参りしました。高台にあります。
本堂です。この日は天気も良くいいお参りが出来ました。
2608
石峯寺
兵庫県神戸市北区淡河町神影110-1
御朱印あり
石峯寺(しゃくぶじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗の寺院。山号は岩嶺山(がんれいさん)。
12.1K
44
「石峯寺」の書置き御朱印を拝受しました。竹林寺に連絡するか石峯寺の寺務所に設置されている白...
「石峯寺仁王門」になります。
「石峯寺仁王門」の仁王像になります。
2609
瑞光山 雲龍寺
群馬県館林市下早川田町1896
御朱印あり
雲龍寺(うんりゅうじ)は群馬県館林市下早川田町にある曹洞宗の寺院である。足尾銅山鉱毒事件で公害闘争の先駆者となった田中正造が闘争の拠点とし、この寺で亡くなった。
13.6K
28
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
雲龍寺をお参りしてきました。
田中正造翁の墓(令和4年6月)
2610
平等寺
石川県鳳珠郡能登町寺分2字116
御朱印あり
高野山真言宗のお寺
10.7K
56
能登の紫陽花寺 平等寺で頂いた御朱印です。雨に濡れた紫陽花が見事でした。
鳳至郡能登町 平等寺🍁🍁🍁 #平等寺 #参拝 #あじさい寺 #紅葉
鳳至郡能登町 平等寺🍁🍁🍁 #平等寺 #参拝 #あじさい寺 #紅葉
2611
妙光寺
栃木県下野市成田397
御朱印あり
下野市という地は、下野薬師寺や下野国分寺・国分尼寺が建立され、古代東国地方の仏教文化の中心地として栄えました。今でも数多くの寺院が残っておりますが、中でも当山は、唯一の日蓮宗寺院でございます。当山 妙光寺は、和泉阿闍梨日法上人が応長元...
13.4K
29
直書きの御首題をいただきました。
シンプルながら神聖な雰囲気です。
立派な額です。。。。
2612
淡窓不動尊 明王寺
大分県日田市淡窓2-3-25
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
13.7K
26
過去にいただいたものです。
大分県日田市の遍照山明王寺を参拝しました。江戸の街並みが残る大分の小京都、豆田町の程近くに...
明王寺境内、所狭しと沢山の石仏が安置されています。
2613
雨宝院 (金沢)
石川県金沢市千日町1-3
御朱印あり
金沢市の雨宝院は、天平8年、白山を開山した泰澄大師により創建された。文豪、室生犀星は、当院二十二世眞乗法印の養嗣子となり、幼少から青年期まで当院で過ごした。
12.8K
35
雨宝院の御朱印を頂きました。書置きです。
雨宝院をお参りしました🙏✨
雨宝院へ。約3年ぶりの参拝です。とても小さな寺院です😌金沢寺町寺院群文化財特別公開イベント...
2614
不忍池大黒堂
東京都台東区上野公園2−1
御朱印あり
6.3K
100
直書きの御朱印です。「大黒天」と書かれています。
正面から見た大黒堂です。
周りは人だらけなのに大黒堂は皆、スルー扱い。
2615
泉谷山 福厳寺
群馬県甘楽郡甘楽町善慶寺421-1
御朱印あり
曹洞宗泉谷山福厳寺は、慶長5年(1600年)の創建。明治末期には廃寺同然となったが、大正初期に実応機参大和尚が復興させた。平成30年(1918年)本堂新築落慶。
9.9K
64
(2024年7月の参拝です)福厳寺に参拝し書置きの御朱印を頂きました。#福厳寺#甘楽町#群...
扁額です。#福厳寺#甘楽町#群馬県
如意輪観音です。#福厳寺#甘楽町#群馬県
2616
青雲寺
東京都荒川区西日暮里3-6-4
御朱印あり
青雲寺は東京都荒川区西日暮里にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は浄居山。智光禅師が開山となり創建、堀田相模守正亮が宝暦年間(1751-64)に中興したと言われています。妙隆寺(修性院と合併)・修性院と共に花見寺と称されていました。...
12.7K
36
書置きの御朱印です。
正面から見た本堂です。青雲寺は江戸時代に花見の場所として賑わっていたことから「花見寺」とも...
青雲寺の入り口です。
2617
長泉寺
栃木県那須郡那珂川町白久477
御朱印あり
12.9K
34
素敵な御朱印をいただきました。
牡丹が有名ですね!機会があったらぜひ見に行きたい!
鐘撞堂です。鐘は気持ちを込めて優しく鳴らすと良いそうです。
2618
実相院
愛知県蒲郡市形原町字東上松27
御朱印あり
14.3K
20
過去に伺って頂いた御朱印になります。
蒲郡市 実相院さんにお参り✨
蒲郡市 実相院さんにお参り✨
2619
洞松寺
岡山県小田郡矢掛町横谷3796
御朱印あり
矢掛町の南端、遙照山のふもと、深い緑に囲まれた舟木谷に洞松寺はある。舟木山の山号はこの地が神功皇后の朝鮮出兵に関して、兵船のための舟材を献じたことに由来し、「洞松の司」という地名をうけたという。 古代天智天皇の行幸の時南都興福寺の光照...
12.7K
36
岡山県矢掛町 洞松寺御朱印を直書きして頂きましたꕤ…˖*☑︎ 良寛さんこころの寺 第3番
パンフレットと参拝記念品を頂きました🙏
禅僧の宿所である接賓があり外国人の修行僧の方もいらして国籍や性別を問わず修行者のために広く...
2620
長楽寺
兵庫県美方郡香美町村岡区川会642
御朱印あり
11.6K
64
長楽寺の御本尊の瑠璃光殿の御朱印です。書置きのみでした。
パンフレットと拝観券です。拝観料は大人800円、高校生以下無料です。イオンカードかJAFカ...
長楽寺の鐘楼の写真です。
2621
清見寺
群馬県吾妻郡中之条町大字中之条746
御朱印あり
清見寺は群馬県吾妻郡中之条町大字中之条にある浄土宗の寺院。正式名称は「長岡山 安養院 清見寺」と号する。創建は室町時代後期の長禄二年(1458年)、浄誉西現上人によって、当初は西中之条の地に開創されたといい、創建当時は「西見寺」と称し...
13.7K
26
【上州三十三観音】第二十六番、清見寺をお参りして、御朱印『聖観世音』を専用納経帖に揮毫して...
【上州三十三観音】第二十六番、清見寺(せいけんじ)をお参りしました。
清見寺境内に安置されている、こちらの大きな聖観世音菩薩像が上州三十三観音の観音様です。お参...
2622
甚大寺
千葉県佐倉市新町78-1
御朱印あり
甚大寺(じんだいじ)は、千葉県佐倉市にある天台宗の寺院。山号は安城山。院号は不矜院。本尊は十一面観音。そのほか不動明王、金比羅権現などを祀り、毎月10日に金比羅権現の縁日が行われる。
13.8K
25
直書きで頂戴しました。
千葉県佐倉市新町の甚大寺さまです。天台宗のお寺です。佐倉七福神の毘沙門天が本堂内右側に祀ら...
【2018年8月4日参拝】千葉県佐倉市新町の甚大寺さまです天台宗のお寺です1615年、佐倉...
2623
蓮乗院
東京都新宿区若葉2丁目8-6
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
蓮乗院の創建年代等は不詳ながら、鏡現(天正18年1590年遷化)が開山したといいます。慶長16年(1611)麹町七丁目から四谷南寺町へ移転したといいます。
10.3K
60
20250502記録用
リフォームが終わるのがいつか判りませんが、2ヶ月後くらいに来てみます。頑張ります
ポストには、郵便物が溢れていてちょっとやばい状態
2624
遍照院
愛媛県今治市菊間町浜89
御朱印あり
やくよけ大師遍照院は、弘仁6年(815年)、真言宗の御開祖である弘法大師が42歳の御時、四国御巡錫の折、自らの42歳の厄除けと末代緒人厄除けのために、御自身の御尊像をきざみ、もってここに本尊として安置し、厄除けの秘法を残されたと伝えら...
12.2K
43
今治市菊間町にある新四国曼荼羅霊場第四十二番札所・法佛山遍照院のバインダー納経です。厄除大...
新四国曼荼羅霊場第四十二番札所・法仏山遍照院の御影です。
四国霊場番外札所・厄除大師法佛山遍照院の御影です。
2625
三嶽寺
三重県三重郡菰野町8550
御朱印あり
三岳寺(さんがくじ)は、三重県三重郡菰野町の湯の山温泉に存在する天台宗山門派の寺院。かつては数百名の僧兵を抱える大寺院であった。
15.6K
7
三嶽寺の御朱印です。御在所ロープウェイまでバスで向かい、徒歩で参拝するのがお勧めです。
「冠峯山 三嶽寺」本堂外観
湯ノ山温泉にあり ロープウェイが見えて景色がいい
…
102
103
104
105
106
107
108
…
105/1000
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。