ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2576位~2600位)
全国 25,293件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2576
洞源院
宮城県石巻市渡波字仁田山 2
御朱印あり
洞源院の起源は、1061年(康平4年)前九年の役後、八幡太郎源義家公の開基により陣中の地である渡波山麓に建立されたと伝えられています。
12.0K
58
「洞源院」にて、直書き御朱印頂きました。(ご住職様が留守の為、御朱印帳を預けて 翌日頂きに...
「洞源院」本堂前参道を山門に向かって歩いていくと、山門の先には海(太平洋)が望む🌊ドライブ...
「洞源院」境内の「青面金剛(庚申塔)」三戸(さんし)の虫が六十一日毎の夜、人の悪事を天に告...
2577
長楽寺
兵庫県美方郡香美町村岡区川会642
御朱印あり
12.1K
68
書き置き御朱印受け取りました。美しいお寺です。薬師堂でひじきっていう黒猫を挨拶をしました。
山門の仁王像でございます
長楽寺、但馬大仏でございます 但馬大佛とも記載されます
2578
双林院 (山科聖天)
京都府京都市山科区安朱稲荷山町18‐1
御朱印あり
双林院(そうりんいん)は、京都市山科区にある天台宗の寺院。通称山科聖天。山号は護法山。本尊は歓喜天。毘沙門堂門跡の塔頭。
11.3K
60
こちらは不動明王様の御朱印です。
境内の見学は無料でした。人もおらず静かにお参り出来ました。
双林院 (山科聖天) 京の通称寺
2579
大雄寺
岐阜県高山市愛宕町67
御朱印あり
大雄寺(だいおうじ)は岐阜県高山市愛宕町の東山寺町にある浄土宗の寺院で、山号は東林山。飛騨国の触頭として高い地位を占め、飛騨匠による優れた建築が残る。
11.8K
54
念佛行者の御朱印です。こちらも直書きです。
念佛行者についての説明書きです。
大雄寺の本堂になります。定番の日本人は私だけでした。
2580
大樹院
山形県山形市大字青野640
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大樹院は、弘法大師が湯殿山を開いて下山のおり、当地の旱魃を救うために雷不動尊を勧請したと伝わる霊地であります。
9.8K
81
山形市 大樹院のご朱印 今回は備置きされていた宝印のみで拝受しました。※数種類の紙渡しも備...
山形市 上埜山大樹院 通りから境内の様子 本尊・不動明王 天台宗の寺院です。
山形市 大樹院 参道石段の入口になります。
2581
千光寺
愛知県名古屋市中区伊勢山二丁目6番地9号
御朱印あり
千光寺(せんこうじ)は、愛知県名古屋市にある曹洞宗の寺院。本尊は地蔵尊。本尊とは別に秋葉権現(秋葉三尺坊大権現)を祀る寺院でもある。
9.7K
247
(書き置き版)令和7年の夏が訪れ、特別な暑中見舞いのご案内です。「千光花火」記念書は、この...
愛知県名古屋市の千光寺を参拝しました。
愛知県名古屋市の千光寺を参拝しました。
2582
宗建寺
東京都青梅市千ヶ瀬町6丁目734
御朱印あり
開基は不詳ですが、開山・一翁祖蓮大和尚が浄土宗のお寺として室町時代後半に創建されたと伝わっています。後に臨済宗のお寺になり、今日に至っています。
13.5K
37
23日は夜勤明けだったけど青梅の常保寺で猫の日の合同御朱印会に行って来ました。新宿駅から特...
左上 本堂右側の入口右上 鐘楼左中 本堂右中 本堂内(扉を開いて参拝します。)左下 むかえ...
今まで青梅には幾度となく来ているのですが、宗建寺様には初めての参拝となりました。青梅駅から...
2583
龍巌寺
東京都渋谷区神宮前2丁目3−8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
13.4K
38
参拝記録で投稿します
龍巌寺 臨済宗南禅寺派寺院本堂です。女性の方に許可をとり本堂を撮影しました。
龍巌寺公告です。臨済宗南禅寺派を離脱し、禅宗の単立寺院になるようです。
2584
成福寺
岡山県井原市芳井町吉井2356番地
御朱印あり
成福寺(じょうふくじ)は、岡山県井原市芳井町にある高野山真言宗の寺院である。 天平十一年(七三九年) 奈良時代の名僧行基菩薩が自ら刻んだ観自在菩薩を安置して創建したと伝えられいる。
13.8K
37
かわいいイラスト入りで、奥様も私のおしゃべりに付き合ってくれるなど優しく対応してくださいました。
昭和61年に本堂・客殿・庫裡・鐘楼堂を再建しております。
『デニムの聖地』井原市ならではのデニム製のお守りが完成いたしました。NHK岡山さんにてもご...
2585
蓮着寺
静岡県伊東市富戸835番地
御朱印あり
弘長元年、伊豆伊東に流罪となった日蓮大聖人は、 ここ蓮着寺近くの烏崎の俎岩(まないたいわ)に置き去りにされました。 そこを舟守弥三郎の小舟が通りかかり、日蓮大聖人をお救いしたのです。 日蓮大聖人はこの地方に謫居する...
13.5K
17
伊東市内蓮着寺の御主題お昼ぎりぎりの時間にもかかわらず、快く対応していただきました。寺院の...
日蓮上人 遠く海を望んでいます。
蓮着寺の扁額 重厚感!
2586
荘厳寺
福岡県福岡市東区志賀島813-1
御朱印あり
11.6K
56
直書きの御朱印をいただきました。4種類の内の2つです。
可愛いお地蔵さまが、いらっしゃいます。
子ども安全の絵馬を書かせていただきました。
2587
蓮光寺
静岡県沼津市三芳町1−23
御朱印あり
16.1K
11
書き置きですが、奥さまが対応して下さいました。
2025/2/22ひとり
門から圧倒されるくらい、立派なお寺でした。
2588
三光寺
栃木県那須郡那須町芦野2836
御朱印あり
三光寺は栃木県那須町芦野にある高野山真言宗の寺院。正式名称は「台明山 明星院 三光寺」と号する。創建は不詳ながら、本尊の歓喜天(聖天)は「弘仁9年の疫病蔓延の際、弘法大師が勅命を奉じて香木にて一木三体の歓喜天像を彫刻し、祈誠を凝らす。...
14.2K
30
直書きの御朱印をいただきました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
八溝山麓十宝霊場をお参りしてきました。
2589
如来院
兵庫県尼崎市寺町11
御朱印あり
珠光山徧照寺如来院(にょらいいん)は、兵庫県尼崎市寺町にある浄土宗の寺院。法然上人二十五霊跡第四番。御詠歌 身と口と心のほかの弥陀なれば われをはなれて唱えこそすれ。
12.7K
45
尼崎市寺町にあります🙋札所でした
尼崎市の「如来院」にお参りしました。
如来院さんの御本堂でございます
2590
高木山 龍雲寺
富山県高岡市利屋町58
御朱印あり
⚠ナビだと違う場所に誘導されます。龍雲寺前の道路は一方通行ですのでご注意ください。「高峰公園」を目印に、高岡郵便局のある信号側から、山町筋(〒や高岡信用金庫がある通り)の一本裏の道 に入ってください。高峰公園に沿って右折し、40m程に...
13.9K
33
先日お伺いさせていただいたのですが、御朱印はまだ休止中だったんです。それでも、わざわざ来て...
かなり前にテレビで知ったのですが修復された如意輪観音になります😊初めてお寺に来た時に見たは...
寺子屋りゅうりゅうがありました😊ライブパフォーマンスも有りましたが、移動が遅く丁度終わった...
2591
圓應寺
神奈川県横浜市港北区新吉田町4098
御朱印あり
高野山真言宗寺院の圓應寺は、海照山と号します。圓應寺の創建年代等は不詳ながら、本尊千手観音は、聖徳太子より与えられたものだと伝えられるといい、盛秀(正保4年1647年寂)が中興開山したといいます。旧小机領三十三所子歳観音霊場13番です。
14.7K
25
雨のため、空いてました
【旧小机領三十三所子歳観音霊場13番札所】圓應寺へおまいりしました。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場13番札所】圓應寺の案内板。
2592
西方寺
石川県金沢市寺町5丁目6番48号
御朱印あり
西方寺(さいほうじ)は石川県金沢市寺町にある天台真盛宗の寺院。山号は恵光山(えこうざん)。室町時代に越前府中(えちぜんふちゅう)=(現・福井県越前市)に比叡山の僧 盛尊和尚(せいそんおしょう)が建立した寺院。元和2年(1616年)現在...
12.8K
44
直書きの御朱印です。本堂仏壇前での撮影をさせてくだり、大変感謝しております 🙇ここからは...
👺 九万坊大権現 ( 九萬坊大権現 ) さま 👺… の祭壇です。ここにも神仏習合の空...
御朱印は先に投稿したものと同じです。こちらは本堂中央の仏壇から左側にある" ペット " ...
2593
実蔵院
埼玉県所沢市元町20-15
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
実蔵院は、宥圓(元和2年1616年寂)が開山したといいます。
11.4K
58
直書きでいただきました
過去の参拝記録です。本堂です。
過去の参拝記録です。聖観世音菩薩です。
2594
林陽寺
岐阜県岐阜市岩田西3-402
御朱印あり
延暦15年(796年)に弘法大師空海が薬師如来像を自刻し、一宇を設けたのが始まりと伝わる。その後の詳しい歴史は伝わらないが、岩田春日神社の別当寺となる。永禄元年(1558年)に春日神社が鍋坂へ移り、寺は北山鵜飼屋へ移転する。その後寺勢...
10.3K
73
月替わりの御朱印拝受しました
林陽寺山門の向こうにあるしだれ桜が満開を迎えていました。昼頃には風が吹けばハラハラと花びら...
寺号標 参拝記録として投稿
2595
開運山瑞然寺
岩手県下閉伊郡山田町船越15−3−242
御朱印あり
13.3K
39
新しい御朱印帳に頂きました。右側のページには各お寺の情報載ってます。
瑞然寺さんです。御朱印書いて頂いてる間は住職さんとお茶飲みながらお話ししてます🍵
瑞然寺におまいりしました。当日は幟が立ち 檀家さんがたくさん集まっておられたので、御首題は...
2596
南淋寺
福岡県朝倉市宮野86
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
桓武天皇の命により、時の比叡山の僧最澄(伝教大師)と空海(弘法大師)は藤原葛麿を長とした遣唐使の一行として、筑前国那の津(博多港:一説には平戸)から船出した。 途中暴風雨のため入唐断念を余儀なくされた。しかし、最澄は「無事に唐の国に渡...
9.9K
73
過去にいただいたものです。
福岡県朝倉市宮野にある医王山 南淋寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場6番札所※九州四十九院薬...
南淋寺参拝者駐車場側に掲示されている"由来&文化財案内板"です。
2597
阿弥陀院
福岡県北九州市八幡東区高見5-1-32
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
阿弥陀院は、今より百年前の明治二十八年十二月十日、京都市伏見区の総本山醍醐寺から、北九州の小倉へ移転してきました。 もとは承久元年(1239)醍醐寺山内に建立された塔頭寺院で、後白河天皇の長女覲子内親王、宣陽門院の御願により、成賢座...
12.6K
45
過去にいただいたものです。
本堂への参道に並び連なる地蔵像群がありました。
阿弥陀院の本堂です。ご本尊は不動明王です。
2598
一六子育地蔵尊
神奈川県横浜市中区伊勢佐木町7丁目
御朱印あり
富山県出身の僧、奥田眞眼師が明治37年に横浜善光寺別院を建立し、その後子宝が授かり、すくすくと育つようにと、お地蔵さま(地蔵菩薩)を安置した事に始まります。
11.4K
84
7月の月替りをいただきました。モチーフは七夕さまと土用の丑の日、うなぎの日🎋🥢#月替わり御朱印
11日は夜勤明けだったけど東急線沿線とブルーライン沿線の寺社巡りに行って来ました。蒔田杉山...
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。永谷天満宮から上永谷駅に向かい市営地...
2599
龍済寺
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺29
御朱印あり
文安3年(1446年)、瑞泉寺4世・雲谷玄祥禅師によって龍済菴の名で創建された。永禄8年(1565年)、織田信長による犬山城攻略の折り、兵火に遭って全焼した。9年後・天正元年(1574年)に再興された。近年では老朽化が進み、昭和54年...
13.4K
37
力強い御朱印を直書きで頂きました。
9月訪問。龍済寺本堂
9月訪問。龍済寺山門
2600
温泉寺
静岡県熱海市上宿町2-19
御朱印あり
14.3K
28
直書きの御朱印をいただきました。
温泉寺の山門です。門の上部には木彫りの風神様・雷神様がいらっしゃいます。すこし可愛い感じが...
温泉寺、立木三尊仏の薬師如来様です。他に、大日如来様・釈迦出山仏がいらっしゃいますが、背景...
…
101
102
103
104
105
106
107
…
104/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。