ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2551位~2575位)
全国 24,630件のランキング
2025年3月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2551
根本山 正福寺
埼玉県深谷市瀬山141
御朱印あり
11.9K
42
正福寺 真言宗豊山派寺院御朱印は不在のため寺務所前に書置きがありました薬師如来
正福寺 真言宗豊山派寺院本堂です
正福寺 真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
2552
悉地院
新潟県新潟市中央区沼垂東3‐3‐43
御朱印あり
11.1K
50
日付けが前後しますが…新潟市の悉地院から御朱印を頂いてまいりました小千谷市の五智院から移ら...
中央区の悉地院でお参りしてまいりました湯殿山との関係はいつ頃からなのかわかりませんが、天台...
四国八十八ヶ所のお砂踏みもできます
2553
禅定院 (中野区)
東京都中野区沼袋2-28-2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
禅定院は南北朝時代の中期、貞治元年(1362)の開創と伝えられる寺院です。開創の地は、後世の新橋村(多摩郡野方領下沼袋村から枝分かれした村)でありましたが、後に現在の寺地に移りました。草創期のご本尊は、薬師瑠璃光如来(ヤクシルリコウニ...
11.8K
43
御府内八十八ヶ所霊場の第四十八札所 禅定院の御朱印頂きました✨
中野区沼袋駅近くの禅定院様の本堂です。(2017/4/16)
中野区沼袋駅近くの禅定院様の境内の樹木です。境内は多くの鳥のさえずりが響き渡っていました。...
2554
蓮着寺
静岡県伊東市富戸835番地
御朱印あり
弘長元年、伊豆伊東に流罪となった日蓮大聖人は、 ここ蓮着寺近くの烏崎の俎岩(まないたいわ)に置き去りにされました。 そこを舟守弥三郎の小舟が通りかかり、日蓮大聖人をお救いしたのです。 日蓮大聖人はこの地方に謫居する...
12.4K
17
伊東市内蓮着寺の御主題お昼ぎりぎりの時間にもかかわらず、快く対応していただきました。寺院の...
日蓮上人 遠く海を望んでいます。
蓮着寺の扁額 重厚感!
2555
自性院
茨城県坂東市馬立593−1
御朱印あり
坂東市(旧岩井市)は平将門ゆかりの地である。将門を祀った国王神社の近くに自性院はある。縁起は定かではないが、記録によると江戸時代には中本寺の寺格を有する寺院で九ヶ寺の末寺があり、密教の僧侶育成と修行道場の役目を持つ常法談林でもあったという。
11.3K
51
12年間隔でご開帳をしているとのことで、参拝させて頂き、記念に御朱印を頂きました😊阪東猿島...
御影です。ご本尊を忠実に描いていました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
2556
宗清寺
静岡県富士市中之郷3762
御朱印あり
1597年(慶長2年)からの長い歴史を持つ曹洞宗のお寺です。境内には笠被り地蔵などの見どころがあり、富士山や駿河湾を一望出来ます。さらに、本堂背後の斜面には約200本の梅が咲く「富士川梅園」があり、毎年2/11に「梅まつり」が開催さ...
11.7K
57
本堂裏手の高台からは、うっすら雪化粧の富士山と愛鷹山が絶景でした。
📍静岡県富士市中之郷【宗清寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 78 番〗 🔶本堂#静岡梅花...
📍静岡県富士市中之郷【宗清寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 78 番〗 🔶本堂扁額#静岡...
2557
長谷寺
長野県長野市篠ノ井塩崎878番地
御朱印あり
信州屈指の古刹で、飛鳥時代、允恭天皇六代の孫・白助翁が善光寺如来のお告げを受け、両親の菩提供養に奈良初瀬から十一面観世音菩薩を勧請してこの地に奉安したのが始まりと伝えられる。大和、鎌倉と並ぶ日本三大長谷観音の一霊場として名高く、木曽義...
12.2K
43
信濃三十三観音霊場第十八番,長谷寺の御朱印を頂きました。書置きです。
長谷寺へ。境内は整備されてとても綺麗でしたね😊高台にあるので景色は良かったです😊
長谷寺御開帳 回向柱になります😙
2558
龍巌寺
東京都渋谷区神宮前2丁目3−8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
12.4K
37
御府内八十八。直書きを拝受。丁寧にご対応いただきました。
龍巌寺 臨済宗南禅寺派寺院本堂です。女性の方に許可をとり本堂を撮影しました。
龍巌寺公告です。臨済宗南禅寺派を離脱し、禅宗の単立寺院になるようです。
2559
金剛頂寺真光院 (西寺)
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓4032
御朱印あり
13.5K
26
金剛頂寺新光院の瀬戸内三十三観音霊場5番札所の御朱印です。
岡山県瀬戸内市牛窓の金剛頂寺新光院にお参りしました。高台にあります。
本堂です。この日は天気も良くいいお参りが出来ました。
2560
観音寺 (山崎聖天)
京都府乙訓郡大山崎町大山崎白味才62
御朱印あり
寺伝によると、平安時代の昌泰2年(899)に宇多法皇が御願寺として創建されと伝えられます。その後、衰退しますが、江戸時代初期に摂津箕面勝尾寺の僧・木食上人以空が、この地にあった聖徳太子の作と伝えられる十一面千手観世音菩薩を本尊とし、中...
14.6K
15
「大聖歓喜毘那夜迦双身天王」御朱印(書置き)は、寺務所にて拝受しました。
山崎聖天さんの御本殿でございます
餅つきはじめました^o^
2561
萬福寺
埼玉県秩父郡皆野町皆野1807
御朱印あり
当山は西光山萬福寺たと称し、六十八代後一条天皇の治安三年看そう法印しましたの開基であり、本尊阿弥陀如来とともに不動明王を安置し、真言宗豊山派に属しております。
10.5K
56
皆野町 萬福寺御朱印をいただきました😊
皆野町 萬福寺さんにお参り✨
境内入口の山門です。
2562
久昌寺跡
愛知県江南市田代町郷中51
御朱印あり
至徳元年(1384年)、曹洞宗の寺院・禅喜寺として創建された。3年後の嘉慶元年に慈雲山龍徳寺に改称した。生駒氏が大和から移住したときに菩提寺と定められ、以降代々の墓がある。生駒氏3代家宗の娘(類や吉乃と通称されている)は織田信長に嫁ぎ...
12.4K
39
久昌寺の御朱印です。2月にお参りした時に、限定でいただきました。普段はどなたもいらっしゃら...
かつての久昌寺の全景です。本堂があった西側には生駒氏代々と一族、歴代住職の墓標はそのまま残...
今年の7月に設置された説明板。久昌寺跡と書かれています。
2563
龍島院
宮城県柴田郡村田町村田大槻下92
御朱印あり
龍島院は、室町時代(天授年間)新潟県村上市耕雲寺七世審岩正察和尚により開山いたしました。その後当院八世洲山鱗芸和尚の時、寛永三年八月十七日(1627年)京都にて永眠した柴田刈田三万石城主伊達宗高公(政宗公七男・二十歳)の遺骸を当院に葬...
9.5K
85
龍島院(村田町) 直書きご朱印をいただきました。
龍島院(村田町) 本堂です。
龍島院(村田町) 本堂に掲げられた寺名額です。
2564
石峯寺
兵庫県神戸市北区淡河町神影110-1
御朱印あり
石峯寺(しゃくぶじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗の寺院。山号は岩嶺山(がんれいさん)。
11.8K
44
「石峯寺」の書置き御朱印を拝受しました。竹林寺に連絡するか石峯寺の寺務所に設置されている白...
「石峯寺仁王門」になります。
「石峯寺仁王門」の仁王像になります。
2565
妙福寺
愛知県碧南市志貴町2-61
御朱印あり
聖徳太子御作と伝えられ、日本三体毘沙門の1体が安置されており、商売繁盛、家内安全に霊験あらたかなことから、毎月3日の例祭には参詣者で賑わいます。
15.3K
8
妙福寺で三河七福神の毘沙門天の御朱印をいただきました。
立派な山門には、自由に鳴らせる鐘があって、紐を一引きしました。心に響く梵鐘に自分を奮い立た...
愛知県碧南市志貴町の妙福寺に参拝しました。
2566
神門寺
島根県出雲市塩冶町821
御朱印あり
中国観音霊場
天平年間(729~749)行基がこの地に草庵を構えた。その後、天応元年(781)光仁天皇が国家守護の祈願を出雲大社において行ったとき、夢告があり当寺を創建したという。
11.0K
51
神門寺授与一式中国観音霊場の差し替え朱印を授かりました。御影はついてきます。由緒パンフは、...
神門寺山門「いろはにほへと〜」から始まる「いろは歌」は、弘法大師がつくったとする伝承が各地...
神門寺の仁王さま中々にファンキーなお顔をしています😅ボディガードというよりサラリーマン顔だな。
2567
正雲寺 大分別院
大分県由布市挾間町朴木1027
御朱印あり
福島県会津若松市にある「護法山 正雲寺」の別院として、2013年に大分県由布市挾間町の由布岳と鶴見岳を望む高台に再興されました。春の桜、初夏の紫陽花、夏から秋はコキアが美しく咲き、参拝者を楽しませています。
13.0K
47
過去にいただいたものです。
大分県由布市吉祥山 正雲寺 大分別院『由布大観音』となります。
大分県由布市吉祥山 正雲寺 大分別院本堂(仏殿)の扁額となります。
2568
悟真寺
愛知県豊橋市関屋町212番地
御朱印あり
悟真寺(ごしんじ)は、愛知県豊橋市にある浄土宗の仏教寺院。山号は孤峰山。院号は浄業院。寺紋は三つ葉葵。本尊は阿弥陀三尊立像(恵心僧都源信作)。龍拈寺・神宮寺と共に吉田三ヶ寺の一つとされる。
14.8K
13
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
こちらは山門の龍の彫刻になります。
こちらは入口の立派な山門になります✨門には徳川の葵の家紋があります✨
2569
永久寺(目黄不動尊)
東京都台東区三ノ輪2-14-5
御朱印あり
永久寺の歴史をひもときますと遠く14世紀南北朝騒乱の頃とされます。ただ当時は真言宗のお寺で名称も唯識院と呼ばれていたようです。このことは當山の板碑に書かれているのですが、板碑のいたみが激しくそれ以上詳しいことが判読できないのが残念です...
13.6K
25
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
目黄不動尊をお参りしました。コロナ禍のため、当分の間御朱印はお休みとのこと。残念ながら御朱...
2570
陸奥国分尼寺
宮城県仙台市若林区白萩町33-26
御朱印あり
陸奥国分尼寺(むつこくぶんにじ)は、宮城県仙台市若林区白萩町にある曹洞宗の寺院。山号は護国山。本尊は正観世音菩薩。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、陸奥国国分尼寺の後継寺院にあたる。
10.3K
90
陸奥国分尼寺(むつこくぶんにじ) 仙台三十三観音 第24番 「護国山 国分尼寺(法華滅罪之...
山号は護国山、寺号、院号は国分尼寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、仙台三十三観音霊場...
伝承による創建は奈良時代、天平13年(741)時の聖武天皇の発願により全国に国分寺と共に尼...
2571
如来院
兵庫県尼崎市寺町11
御朱印あり
珠光山徧照寺如来院(にょらいいん)は、兵庫県尼崎市寺町にある浄土宗の寺院。法然上人二十五霊跡第四番。御詠歌 身と口と心のほかの弥陀なれば われをはなれて唱えこそすれ。
11.9K
41
法然上人のご朱印です。
如来院さんの御本堂でございます
如来院さんの御本堂の扁額でございます
2572
最福寺
千葉県東金市東金1693
御朱印あり
13.3K
27
6月限定スタンプが入った御朱印(書き置き)頂きました。
年季が見えます。鐘は鳴らすとすごい響くので鳴らす勇気は有りませんでした笑
立派なお堂。狛犬さん達がお迎えしてくれました
2573
法雲寺
宮城県名取市杉ケ袋横手44-1
御朱印あり
10.9K
129
名取市 法雲寺のご朱印 庫裡兼ショット・カフェルームにてご朱印帳にお書入れして頂きました。
じぞうもじ展案内を依頼して、ラインに本日アップしていただいたので投稿させていただきます。去...
名取市 法雲寺 3月のカレンダー 『パワーの源〝好〟』です。
2574
三明寺
愛知県豊川市豊川町波通37
御朱印あり
寺伝によれば、702年(大宝2年)、文武天皇が三河国に行幸の折、この地で病にかかったが、弁財天の霊験で全快したことから、大和の僧・覚淵に命じて堂宇を建立したのが始まりという。
13.0K
30
直書きを頂きました!12〜13時は休みだそうです!
頂いた御朱印に、はさみ紙が挟んで有りました!
2024/12/27ひとり
2575
寿徳寺
東京都北区滝野川4-22-2
御朱印あり
寿徳寺の本尊である谷津子育観音は、鎌倉時代の初期、早船・小宮の両氏が主家の梶原氏と争い、落ち延びる途中で水中から拾いあげ、堂山に安置したという。新選組隊長近藤勇菩提寺。
13.4K
26
お堂の前で般若心経の読経をしている間に描いていただきました。
滝野川八幡神社の参拝を終え、寿徳寺様に向かって歩いていたら、石神井川の傍に忽然と仏像が現れ...
さらに歩いていくと寿徳寺様に達します。
…
100
101
102
103
104
105
106
…
103/986
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。