三明寺

さんみょうじ

愛知県豊川市豊川町波通37

寺社人気ランキング   愛知県 329位  |  全国 7157位
10.6K アクセス  |  23 件

寺伝によれば、702年(大宝2年)、文武天皇が三河国に行幸の折、この地で病にかかったが、弁財天の霊験で全快したことから、大和の僧・覚淵に命じて堂宇を建立したのが始まりという。

基本情報

三明寺(さんみょうじ)は、愛知県豊川市にある曹洞宗の寺院。豊川弁財天(とよかわべんざいてん)の通称で知られる。正式名は「龍雲山 妙音閣 三明禅寺」(りゅううんさん みょうおんかく さんみょうぜんじ)。本尊は千手観音。

宗旨

曹洞宗

創建

伝・702年(大宝2年)

本尊

千手観音

開山

伝・覚淵

正式名

龍雲山 妙音閣 三明禅寺

札所等

三河七福神(弁財天)

文化財

三重塔、本堂内宮殿(国の重要文化財)

交通アクセス

JR飯田線「豊川駅」より徒歩5分

駐車場

あり

最終編集者 みしぇる
初編集者 Omairi運営事務局

三明寺の人気のタグ