ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2226位~2250位)
全国 27,317件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2226
弓削神宮
熊本県熊本市北区弓削6-21-20
御朱印あり
後堀河天皇御代、元仁年間(1224〜1225)創建と伝わる。天正十年(1582)に島津義弘が御船の甲斐宗運を攻めた時、新納忠元により社殿焼失し、更に明治四十五年(1912)に火災を遭い、記録を失った。
27.1K
54
御朱印いただきました。記録用です。
弓削神社の拝殿です対岸の上弓削神社と対になり、共に性器奉納が行なわれています。
神主さんがおられず、御朱印は、書かれていた番号にSMSで、住所、氏名、訪問日を送ると、対応...
2227
美幌神社
北海道網走郡美幌町西1条南4丁目1番地
御朱印あり
大正9年9月16日創立。当美幌町は往昔山網走と称し函館藤野家北見開発の命を承け文政年間網走の漁業を営み漁具の材料を求めんとして網走川を丸木船に棹し潮航したのが和人の足跡を即したる嚆矢と言う。爾来中絶し明治5年再び、漁業を網走に開いた藤...
19.6K
156
4〜5月限定の御朱印を拝受。直書きして頂きました。2025年4月29日訪問。
いつ来ても色鮮やかな花手水がお出迎え
美幌神社境内の様子。2025年4月29日訪問。
2228
髙野神社 (二宮)
岡山県津山市二宮601
御朱印あり
当社は安閑天皇二年(534)の鎮座にして延喜式内社。美作国二宮として官民の尊崇厚く、源頼朝は神門を建立し、山名氏は社殿の修造、神馬の奉献、毛利元就及び小早川隆景は祭祀厳修を令し、社殿を修造した。国主森氏は代々深く崇敬の誠を尽して社領八...
21.2K
113
H29.7.16参拝しました。
5月訪問。髙野神社拝殿
5月訪問。髙野神社鳥居
2229
雉子神社
東京都品川区東五反田1-2-33
御朱印あり
創建は文明年間(1469年 - 1487年)と言われている。村民の霊夢により大鳥明神を祀っていた。江戸時代に入り、慶長年間になり三代将軍・徳川家光が鷹狩りに来た時、一羽の白雉が社地に飛び入ったのを稀なめでたいしるしとして、家光から「以...
23.6K
89
書き置きの通常御朱印をいただきました#御朱印
雉子神社に参拝しました
雉子神社に参拝しました
2230
新曽氷川神社
埼玉県戸田市氷川町2-12-9
御朱印あり
新曾氷川社は、法印権大僧都長順が記した「氷川明神縁起」に正長2年(1429)に大宮の氷川神社を勧請して創建したと記されているといい、古くより新曾村の鎮守として祀られてきたといいます。明治6年村社に列格、明治40年に字柳原の八幡社、字小...
24.8K
77
新曾氷川神社の御朱印です。書置きのみとのことで、書置きをいただきました。
御朱印と一緒に夫婦柿の説明書きをいただきました。
御朱印と一緒に新曾氷川神社略誌をいただきました。
2231
高岡市護国神社
富山県高岡市古城公園椿山
御朱印あり
18.7K
138
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の社号票と鳥居です。
高岡市護国神社の拝殿です。
2232
日吉神社
島根県出雲市今市町1765番地
御朱印あり
もともと霊山を守護する神霊。山王権現の略称。「山王」は、比叡山の地主神・大山昨(おおやまぐい)命をさすといわれ、比叡山上に社があった。最澄が開いた天台宗の総本山として延暦寺が創建されたとき、山上にあった山王神社を山下の坂本村へ下ろし、...
26.0K
64
山王日吉神社の御朱印を、境内社の御茶屋稲荷の御朱印と共に。書き置きがご用意されております。
茅の輪くぐりに行ってきました。
駅前の宿泊先のホテルから歩いてお詣りできる位置にありました。
2233
喜多方ラーメン神社
福島県喜多方市字二丁目4662
御朱印あり
2014年に開館した喜多方ラーメンの魅力が詰まったラーメンミュージアムの中にある神社です。入り口から割り箸をモチーフにした鳥居があり、ワクワク気分を盛り上げます。館内では、喜多方ラーメンの歴史や様々な知識を学ぶことが出来たり、喜多方...
24.8K
76
こちら喜多方ラーメン神社の御朱印です🍜ラーメンソフトと同じレジでいただきました🍜とっても楽...
ラーメンソフトを食べすすめていると、店員さんから渡されたブラックペッパー🍜味変してみて、と...
参拝後はラーメンソフトをいただきました🍜ラーメン食べた後に、さっぱりと🍦
2234
手取天満宮
熊本県熊本市中央区上通町5-34
御朱印あり
承応年間に手取被分町の肥後藩士・平井勘右衛門正恒は霊夢により、邸内の井戸底より尺余の天神像を発見し、祠を創祀した。その後、近くの長安寺へ移り、更に明治の初めに五小区中の氏神社に定められた。
22.3K
101
手取天満宮の御朱印です。
手取天満宮の由来です。
手取天満宮の本殿です。
2235
相之川日枝神社
千葉県市川市相之川1丁目2-19
御朱印あり
当神社は相之川の里の鎮守として万治二年(1659年)九月十日創建と伝えられています。社中に宝暦七年(1757年)再建の記録があります。明治六年四月十一日村社に列せられ明治十六年四月に改築されました。御祭神大山咋神は大國主神、大年神と供...
27.2K
54
令和六年十二月二十二日(書置き初穂料500円印刷)〈なのはな御朱印めぐり〉
相之川日枝神社本殿と鳥居!現在は七五三の時期なので日曜日の七五三が終わって宮司さんが社務所...
相之川日枝神社の御神木!
2236
空知神社
北海道美唄市西2条南1-1-1
御朱印あり
1891年(明治24年)、この年、屯田兵の砲兵隊が配置され、騎兵・工兵の特科隊移住による開村と同時に神社が創祀された。
24.6K
78
【空知神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*「美しき唄のまち」🎶♬~٩( ˊoˋ* )و🎤
【空知神社】美唄市の「空知神社」さまへお参りしました⛩️👏この銅色の鳥居⛩️が特徴的です✨
【空知神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
2237
八大白龍大神
岐阜県各務原市各務おがせ町8-16
御朱印あり
各務おがせ町(かかみおがせちょう)にある神社。苧ケ瀬池の北端に鎮座する。
26.4K
60
社務所で直書きいただきました
本殿を覗いたら木魚が…。社務所でここは神社かどうか確認したところ、土地が近所の寺から借りて...
八大白龍大神の拝殿です。
2238
伊達神社
北海道伊達市末永町24-1
御朱印あり
明治2年、伊達邦成公(旧藩主)は北海道有珠郡支配を命ぜられ、宮城県宇田、亘理両郡の旧臣を率いて当地に移住し開墾の業を進めた。 明治6年まで移住者が相次ぎ、ついに500余戸に達した。明治8年7月(同6年願い済み)時の開拓使伊達邦成公が北...
19.0K
160
数ある中からこちらを選択していただきました。
祭神案内板になります。
地面にも色々工夫されていました。対応含めて、境内の雰囲気も含めて気持ち良く参拝出来ました。...
2239
鉾神社
茨城県鉾田市鉾田2044
御朱印あり
24.6K
77
鉾田市鎮座の鉾神社を朝一番に参拝。宮司様より御朱印(直書き)を拝受しました。何故か「きのこ...
御朱印と一緒に頂きました。令和(元号)の由来とされる万葉集の一句。
鉾神社の手水舎になります。
2240
別所神社
長野県上田市別所温泉2338
御朱印あり
鎌倉時代初期の建久年間(1190~1199年)に熊野本宮大社の分霊を勧請し「熊野社」として創建され、以来、別所温泉の産土神として信仰されました。天和2年(1682年)に現在の場所に遷座され、明治初頭に発令された神仏分離令に仏式が排され...
19.8K
125
御朱印(紙渡し·筆書き押印·500円)を拝受致しました🙏✨✳️ぐるっと上小ご朱印めぐり✳️...
お参りさせて頂きました🙏✨
境内の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡🐥私の他にも参拝者さんがいらっしゃいました。無...
2241
有礒正八幡宮 (有礒神社)
富山県高岡市横田町3丁目1番1号
御朱印あり
有礒正八幡宮は、『有礒宮』と『横田正八幡宮』が合祀された神社です。有礒神と綏靖天皇をご祭神とする『有礒宮』は、古代には有礒海(氷見七浦)の守護神として、雨晴岩崎の沖合い「渋谷の浜」に御鎮座されていました。『横田正八幡宮』は、文明年間に...
22.6K
97
参拝記録です。書置きです。
お参りさせていただきました、由緒ある神社です。
有礒正八幡宮 (郷社)参拝
2242
戸隠神社 火之御子社
長野県長野市戸隠2412
御朱印あり
岩戸の前で舞われた天鈿女命が主祭神で他に三柱の神様をお祀り申し上げております。戸隠山の神様が神仏習合の当時も、このお社だけは神社として終始しておりました。戸隠神社太々神楽は、この神社に仕えていた社人によって古来より伝えられ現在に至って...
10.3K
220
戸隠神社火之御子社 戸隠神社五社参拝。御朱印は戸隠神社宝光社でいただきました。
戸隠神社火之御子社 戸隠神社五社参拝
戸隠神社火之御子社 戸隠神社五社参拝
2243
日和佐八幡神社
徳島県海部郡美波町日和佐浦369
御朱印あり
18.9K
160
直書きしていただきました。
御刻印の手ぬぐいがありました。
日和佐八幡神社の花手水です。
2244
松原八幡神社
兵庫県姫路市白浜町甲399
御朱印あり
松原八幡神社(まつばらはちまんじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社(八幡宮)。旧社格は県社。秋季例大祭は灘のけんか祭りの通称で知られる。
23.3K
94
姫路の祭り前日に伺いました。準備でバタバタしてる中、快く直書き対応いただきました
例祭が開催された時の観覧席とのこと。
松原八幡神社、神門です。
2245
静岡八幡神社
静岡県静岡市駿河区八幡山4
御朱印あり
八幡神社は、推古5年(597)に有渡八幡宮として鎮座されたと伝えられ、古来より源・今川・武田・徳川など多くの源氏武将に氏神として崇敬されてきました。守護 今川氏親、丸子城城主 斉藤安元などの名がある本殿棟札は、1945年6月の静岡空襲...
24.2K
95
静岡八幡神社でいただいた御朱印です。月毎にイラストのスタンプが変わるようです。今月は風鈴と...
静岡市にある静岡八幡神社に行ってきました。
静岡遠征4日目(最終日)☺️そのままレンタサイクルで、次は静岡八幡神社に伺いました🙏㉝
2246
駒込天祖神社
東京都文京区本駒込3-40-1
御朱印あり
20.6K
116
駒込の天祖神社の御朱印頂きました✨東京メトロ南北線の本駒込駅から5分程度で着きました。都立...
中の古絵図を見て、今の富士神社との位置関係通りであることが、確認できました。
御由緒と古絵図のパンフレットです✨
2247
月読神社
神奈川県川崎市麻生区上麻生7-38-1
御朱印あり
天文3年9月29日皇太神宮の別宮を亀井城の卯の方に創立した。宝永5年9月29日、天保6年11月7日領主三井主税、安藤織部の両人の援助により再建した。大正7年7月11日上麻生の熊野神社、下麻生の日枝神社、山口谷の白山神社を合祀し、大正7...
27.3K
83
月読神社にて以前いただいた御朱印です!2023年うさぎ年🐰🌙
11/3祝日で国旗が掲げられ、拝殿が開かれていました。七五三のお詣りもあったようです。
川崎市麻生区の月読神社です。「読」という字は本当は難しい字ですが、変換で出ないので失礼します。
2248
平濱八幡宮 武内神社
島根県松江市八幡町303
御朱印あり
平濱八幡宮の創建年代は不詳でありますが、京都の石清水八幡宮の別宮として天永2年(1111年)大政官の命を受け、陰陽寮においてご遷宮の日時を占ったことが石清水文書に見え、出雲国最古の八幡宮といわれています。後には出雲国八所八幡宮の総社と...
19.1K
131
出雲国神仏霊場第十三番、平濱八幡宮・武内神社「命」の御朱印をいただきました。神仏霊場の御朱...
武内神社の拝殿です。右側が平濱八幡宮です。
八重垣神社から、平濱八幡宮へ移動。
2249
津田天満神社
兵庫県姫路市飾磨区構912
御朱印あり
ご祭神菅原大神が、太宰府へご左遷の際(延喜元年、901)、津田の細江に嵐を避けて船を寄せ、当社お旅所「史蹟菅公小憩伝説地」(県指定)の石碑がある思案橋のほとりで、とも綱を敷いて休憩されたと伝えられる。『播磨国鎮守大小明神社記』(養和元...
26.0K
62
皆さま、こん〇〇はです。只今、兵庫県姫路市に出張で来ています。本日出張の中休みで、津田天満...
津田天満神社(村社)参拝
社務所で宮司さんに書いていただきました
2250
射手引神社
福岡県嘉麻市上山田1539
御朱印あり
古くは香椎宮、貴船宮と称し、各々別の神社で、香椎宮は尾浦に貴船宮は柿木に鎮座あったものを、宝暦十年(1760)十一月三日両神社を合祀し、現在地に社殿を改築し一社となし、社号を射手引神社と改称しました。
23.7K
88
御朱印いただきました。記録用です。
射手引神社、社殿になります。
2018年8月参拝 過去の参拝記録となります。【福岡県】上山田の射手引神社をお参りしました...
…
87
88
89
90
91
92
93
…
90/1093
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。