あいのかわひえじんじゃ
千葉県市川市相之川1丁目2-19
当神社は相之川の里の鎮守として万治二年(1659年)九月十日創建と伝えられています。社中に宝暦七年(1757年)再建の記録があります。 明治六年四月十一日村社に列せられ明治十六年四月に改築されまし..
当神社は相之川の里の鎮守として万治二年(1659年)九月十日創建と伝えられています。社中に宝暦七年(1757年)再建の記録があります。 明治六年四月十一日村社に列せられ明治十六年四月に改築されました。 御祭神大山咋神は大國主神、大年神と供に須佐之男神子孫にあたる神で国土守護を司どります。 地域の発展と供にその神の守護地での御神徳が有るのを以て南行徳の相之川の開拓の中心と定め直ちに大山咋神を産土神に奉るためにお遷しいたしました。 御事蹟により農業守護殖産・商売繁栄の神として地域の信仰を集めました。 終戦と共に村社という社格は廃止されましたが、宗教法人として人々の尊信を集め厄除・開運安産育児・学業成就・工場安全・交通安全の守護神として今日にいたっております。 (境内の『日枝神社の由来』より)
大山咋神(オオヤマクイノカミ)
旧村社
万治二年(1659年)九月十日創建 宝暦七年(1757年)再建
東京メトロ東西線 南行徳駅 徒歩11分 東京メトロ東西線 行徳駅 徒歩18分 都営地下鉄 一之江 徒歩30分
無料
有り
無し