ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2101位~2125位)
全国 26,660件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2101
長等神社
滋賀県大津市三井寺町4-1
御朱印あり
長等神社は、西暦667年頃の天智天皇の御世、近江大津宮の鎮護として長等山岩座谷の霊地に須佐之男命を祭祀されたことを起源とする1300年の歴史を持つ神社です。後に園城寺(三井寺)の守護神として勧請合祀された大山咋大神(日吉大神)など五柱...
20.0K
129
直書きしていただきました。
年齢の数だけ棒を持って回廊を回る、というものです。
初参拝です。大きな朱色の門が目をひきます。
2102
菅原天満宮
奈良県奈良市菅原町518
御朱印あり
菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)は、奈良県奈良市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。旧称菅原神社。祭神は天穂日命・野見宿禰・菅原道真であるが、元々は天穂日命のみであった。
21.7K
112
直書きでいただきました。
御祭神は天穂日命、野見宿袮命、菅原道真公です
角が厳ついような気がします。
2103
貴船神社
愛知県名古屋市名東区一社3丁目14
御朱印あり
貴船神社(きふねじんじゃ)は、愛知県名古屋市名東区一社にある神社。
25.8K
71
令和7年1月12日奉拝。
貴船神社ののぼりです。
貴船神社の狛犬さんです。
2104
水海道八幡神社
茨城県常総市水海道橋本町3329
御朱印あり
延宝5(1677)年,御城城址 より現在地に遷座。創立はなお古く天正5(1577)年以前。小田原後北条氏との戦いで地元多賀谷の軍勢とともに戦った田村弾正左衛門守の守護神として祀 られた。豊前宇佐宮(宇佐神宮)の神霊を分祀したと伝わって...
22.3K
106
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[水海道 八幡神社] 直書きで頂きました。[下総国結城郡 神玉巡拝]
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[水海道 八幡神社] [下総国結城郡 神玉巡拝]
大通りから駐車場を挟んだ場所にあります。
2105
大嶽山那賀都神社
山梨県山梨市三富上釜口617
御朱印あり
人皇十二代景行天皇の御代、日本武尊東夷御征定の砌、甲武信の国境を越えさせ給う時神助を蒙り、神恩奉謝の印として国司ヶ岳の天狗尾根(2,159M)に佩剣を留め置き三神を斎き祀る。(現・奥宮)御鎮座以来千三百年に亘る悠久の時を重ねております
23.3K
107
左の奇数日にいただける御朱印(この日は書置き)と右の偶数日にいただける御朱印(直書き)。揃...
祈祷と御朱印の案内です。
駐車場から約1km(2〜30分)マイナスイオンを浴びながら山道を登ってきます。
2106
鐵砲洲稲荷神社
東京都中央区湊1丁目6-7
御朱印あり
鐵砲洲稲荷神社(てっぽうずいなりじんじゃ)は東京都中央区湊にある稲荷神社。平安時代創建の古社で、京橋地域の産土神である。
19.7K
138
雨の中の参拝、直書きの御朱印をいただきました。
拝殿横奥には富士塚がありました🗻
鳥居や拝殿、社号標の眺めになります。
2107
熊野神社
宮城県仙台市泉区実沢熊野山17
御朱印あり
熊野神社は、慶長年間(1596~1615)八乙女淡路守盛昌が藩主国分氏の没落後、伊達政宗に旧領地を許され実沢八乙女の館に移り住んだ折、氏神として勧請したといわれています。
21.0K
124
書置きの御朱印を拝受。
熊野神社くまのじんじゃ拝殿の屋根
熊野神社くまのじんじゃ熊野神社について
2108
幸稲荷神社
東京都港区芝公園 3-5-27
御朱印あり
幸稲荷神社は、江戸初期の寛永年間に府内古社十三社に定められ、 東京でも最も古い神社の一つと考えられています。当社の創立は時代を更にさかのぼる応永元年(一三九四年)四月、 武蔵国豊島群岸之村(現在の芝大門芝公園十号地)の鎮守として勧請さ...
21.3K
114
「幸」と書かれた御朱印を頂きました✨書置きです。「幸」の中に桜が書かれているのでこちらを選...
「幸稲荷神社」の拝殿になります。
「幸稲荷神社」の手水舎になります。
2109
治水神社
岐阜県海津市海津町油島407-1
御朱印あり
治水神社は、江戸時代中期に幕府の命により薩摩藩が木曽三川の宝暦治水工事に普請し、多くの薩摩藩士の犠牲により現代にまで水害を守ってきた堤防を完成させました。その大恩を忘れぬように地元住人が指揮にあたった薩摩藩士平田靱負大人の遺徳及び犠牲...
23.7K
90
令和六、七年限定 書置きを拝受。授与所にて。本来なら開所時間を過ぎてたのですが、偶々神事が...
緑と川に囲まれていて、気持ちのいい場所なのですが、皆さんの言われている歴史を実感できます。
社号標 参拝記録として投稿
2110
西山神社
長崎県長崎市西山本町8-18
御朱印あり
長崎聖堂の学頭で唐通事であった盧草拙が中国から持参し、寛文年間(1660年代)から祀っていた北辰妙見尊星と、諏訪神社吟味役・村田四次郎が祀っていた妙見尊神を祭るために、長崎奉行石河土佐守の許しを得て1854年(享保4年)に社殿を完成し...
23.3K
94
過去にいただいたものです。
参道入口の様子です。
参道途中の様子です。
2111
大井神社
京都府亀岡市大井町並河1-3-25
御朱印あり
和銅3年(710年)9月、元明天皇の勅命により創建された。天正4年(1576年)、明智光秀の丹波平定に際し兵火に罹ったが、同12年(1584年)豊臣秀吉が再興した。
21.3K
139
直書きの御朱印を頂きました。
ご由来が書かれた挟み紙です。
藤棚です。外からの方がよく見えます。
2112
豊崎神社
大阪府大阪市北区豊崎6-6-4
御朱印あり
当社ハ孝徳天皇ノ御旧蹟ニシテ日本書記ニ大化元年冬十二月都ヲ難波長柄豊崎ニ遷ストアリ其後一條天皇正歴年中藤田重治ナル人孝徳天皇故宮ノ湮滅センコトヲ恐レ林中ニ祠ヲ作リ皇蹟を崇敬追拝シ奉ル是則豊崎神社創祀テアル
20.4K
125
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。
鳥居や拝殿の眺めになります。
大阪市北区 豊崎神社 摂社東照宮
2113
白龍神社 (都城)
宮崎県都城市高崎町前田1781-40
御朱印あり
白龍神社(はくりゅうじんじゃ)は宮崎県都城市高崎町にある神社。 平成2年頃から霞山中参道沿いに祀られていた白蛇さま(白龍神社)は平成14年12月1日に霞山参道入り口の左へ移転致しました。
28.5K
42
過去にいただいたものです。
女性の方が寝てる白蛇さんを起こして、お顔をこちらに向けてくださいました🙏女性の方曰く、参拝...
この写真の中に白蛇さんがいますが、分かりますか?🫣
2114
山上大神宮
北海道函館市船見町15-1
御朱印あり
山上大神宮(やまのうえだいじんぐう)は北海道函館市船見町(函館山の北麓)にある神社である。旧社格は郷社。
21.9K
107
山上大神宮の御朱印2024.10.14
山上大神宮の拝殿になります
山上大神宮の境内から
2115
靱負神社
岡山県瀬戸内市長船町長船1151
御朱印あり
創建年代は不詳ですが備前国総社神名帳に靭負神社と記載がある明治時代に村社に列し、明治44年に神饌幣帛料供進神社に指定された
23.6K
90
いただいた御朱印帳に、書き入れていただきました。(^-^)
パンフレットをいただきました。普段は神職様が常駐されていないので、その案内も兼ねています。...
拝殿に刀が奉納されていました。案内の方がいらっしゃるので、いろいろ説明していただきました。...
2116
中村八幡宮
栃木県真岡市中556
御朱印あり
中村八幡宮は白鳳四年(676)天武天皇の勅令で民衆安寧祈願のため諸国に造られた神社の一つと伝えられる。永承年間(1046-52)源八幡太郎義家は奥州安倍一族征討のため石清水八幡宮に戦勝祈願をし、北関東に八社の八幡宮を祭祀し戦勝祈願をし...
25.5K
71
直書きの御朱印を拝受。
栃木県真岡市の中村八幡宮の拝殿です。近隣には古墳が多くあります。
白鳳四年(676)天武天皇の勅令で民衆安寧祈願のため諸国に造られた神社の一つで、 永承年間...
2117
濃飛護國神社
岐阜県大垣市郭町二丁目55番地
御朱印あり
全国護国神社
濃飛護國神社(のうひごこくじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社(護国神社)。大垣城址(大垣公園)に鎮座する。岐阜県(主として西濃・飛騨地方)出身の護国の英霊1万8900余柱を祀る。
20.6K
120
令和六年十二月十八日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】《賀茂御祖神社 大判『青』》37
大垣城の隣りにある濃飛護国神社です。
濃飛護国神社へ参拝に上がりました。
2118
頼政神社
茨城県古河市錦町9-5
御朱印あり
元禄9年、古河城主松平信輝は、城内に先祖源頼政の廟所があることをを知り、その社殿を修築してこれを祀った。その時、信輝の弟で高崎城主であった松平輝貞が大灯籠一対を寄進し、家臣たちが手水鉢一基・灯籠一対を奉納した。
25.0K
76
おばあちゃんがこれが終わったら、御朱印をやめますと言われた😭
私は、50代で、古河出身です。私の両親が、ここで私の名前を決めたと聞いているので、50年ぶ...
茨城県古河市の頼政神社を参拝いたしました。御祭神:源三位頼政(正一位頼政大明神)治承4年(...
2119
鳴無神社
高知県須崎市浦ノ内東分字鳴無3579
御朱印あり
旧記によればこの大神此の地に鎮座したのは、今より1550年余(西暦406年)の昔、雄略天皇の4年12月晦です。大神は天皇との間に諸事有って今日の葛城山を出られ、船に乗って海に浮び浦ノ内南半島の太平洋岸にご上陸。海水煮き火食せられ、その...
25.6K
70
以前お受けしたものです。今はもう書き置きのみだと仰っていました。
鳴無神社拝殿です。高知市一宮(いっく)にある土佐国一宮・土佐神社と同じ御祭神の一言主神で、...
鳴無神社の一の鳥居です。かつては浦ノ内湾の対岸より渡し舟で参拝する慣わしだったようで、鳥居...
2120
菅生石部神社
石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81
御朱印あり
むかし疫病が流行しそれを鎮めるために用明天皇元年(585年)に宮中で祀っていた神々(現菅生石部神)をこの地にお遷しになり、あわせて五穀の豊穣を祈願したことにはじまる。
23.3K
93
社務所で直書きで頂きました。
菅生石部神社の御神木になります。
菅生石部神社の拝殿です。
2121
櫻井大神宮 (桜井大神宮)
福岡県糸島市志摩桜井4227
御朱印あり
櫻井神社ご祭神のご神託を受けられた黒田忠之公が、1625年に岩戸神窟の西南の地、光寿山へ神明造り茅葺の社殿を造営し、伊勢の神宮の祀官橋元氏により、伊勢の神宮の内宮・外宮の両宮のご分霊を奉じさせ、ご鎮座頂いたことがご創祀であります。
19.5K
131
「櫻井大神宮」の直書きの御朱印になります。「櫻井神社」社務所で拝受できます。
「櫻井神社」境内から「櫻井大神宮」へ移動します。こちらが平成27年3月21日伊勢神宮より移...
右手側手前から「櫻井大神宮」の『拝殿』『中殿』『本殿』になります。
2122
高牟神社
愛知県名古屋市千種区今池1-4-18
御朱印あり
第十三代成務天皇(131年)の御代に御鎮座にして、第五十六代清和天皇 (858~876年)御時御造営に際し勅して、応神天皇を配祀せしめられました。
22.6K
99
過去の参拝記録です。
「古井の里」の地名の発祥地でもある高牟神社です。八幡様をお祀りする古いお宮さんで、延喜式に...
こちらが、高牟神社の”恋の水”です。手を清めるとは別に飲む事も出来るので、事前に準備してお...
2123
冨士山稲荷神社
長野県飯田市浜井町3363
御朱印あり
社伝によると慶弔6年(1601年)2月、小笠原兵部太夫秀政公が飯田5万石に封じられた際、飯田城に鬼門にあたる破魔射場(はまいば)[現浜井場]の冨士山に飯田伊那谷の鎮護神として先祖以来崇拝する稲荷大神を祀ったのが始まりとされる。後、慶弔...
21.1K
126
長野県飯田市、冨士山稲荷神社⛩️の御朱印です。
長野県飯田市、冨士山稲荷神社⛩️の境内に居られる猫神社、風神社の扁額です。
長野県飯田市、冨士山稲荷神社⛩️の拝殿です。
2124
笠䅣稲荷神社
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-9-1
御朱印あり
天慶年間(938年〜947年) に、淳和天皇勅願所浦島院観福壽寺の僧侶が隣域の山腹(稲荷山)に社殿を建立し、伏見稲荷大社の御分霊を勧請したことが創祀。
22.8K
98
直書きでいただきました。
名物犬のみかさちゃんに会いに再訪!
笠䅣稲荷神社の入り口。
2125
天祖神社 龍土神明宮
東京都港区六本木7-7-7
御朱印あり
当神社は、南北朝時代の至徳元年(西暦1384年)から続くお社です。品川沖から毎夜、竜が御灯明を献じたという故事から「竜灯」と呼び、「竜灯」がなまって、この地を「竜土(りゅうど)」と呼ぶようになり、神社の名前も「龍土神明宮」と称えられました。
22.1K
104
東京 天祖神社 龍土神明宮の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
天祖神社龍土神明宮様にお参りしました。御朱印は無知な為 配布日があるみたいです、勉強になり...
天祖神社龍土神明宮様にお参りしました。
…
82
83
84
85
86
87
88
…
85/1067
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。