ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (18176位~18200位)
全国 27,361件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18176
高林神社
群馬県太田市高林南町
1.4K
8
境内社の八坂神社。何故か全体像が撮影してなかった。
境内社の八坂神社の額。
社号標。画像で見ると植物で読めない。
18177
鎭守神社 (鎌倉神社)
長崎県平戸市田平町深月免483
949
13
鎭守神社さん、本殿石祠前の狛犬様✨詳細は不明でした😅
鎭守神社さん、本殿の石祠になります。
手挟にも細やかな彫刻が施されてました。
18178
小倉天神社
愛知県常滑市小倉町1丁目25
2.0K
2
小倉天神社、境内の様子です。
常滑市小倉町の、小倉天神社におまいりしました。
18179
八王子神社御旅所
大阪府大阪市東成区大今里1丁目17−10
1.3K
9
何枚も撮っています。
楠木が立派でした。ホントに、この楠木に呼ばれて、この神社にお詣りした気がします。
もう一枚撮っています。
18180
五郎神社
群馬県伊勢崎市太田町623
1.9K
3
とても綺麗な本殿でした。
今は使われていないようです。
住宅街にありますがとても綺麗に整備されています。
18181
王子神社
静岡県袋井市豊沢2679
1.6K
6
ウォーキングコースの看板と王子神社の鳥居です。
王子神社の鳥居です。
こちらは拝殿正面です。
18182
藤森神社
京都府舞鶴市字行永小字椿
崇道天皇を祀る。よって天王社と称した。大永年間に土豪池部重房が山城の国から藤元神社を観請奉祀したものである。と伝えられている。(倉梯村史より)
1.3K
9
藤森神社の本殿です。
しめ縄が掛けられて大きな木と苔生した石灯篭です。
苔生して風化で丸くなった狛犬さんです。
18183
正一位立岩稲荷神社本社
山口県防府市向島
1.3K
9
正一位立岩稲荷神社本社のお社正面になります。過去お詣りの記録投稿になります。今回、立岩稲荷...
立岩稲荷神社本社の全景になります。過去お詣りの記録投稿になります。
立岩稲荷神社本社のお社の様子です。過去お詣りの記録投稿になります。
18184
上の宮八幡神社
神奈川県横浜市鶴見区上の宮1-32-2
女躰大神の兼務社
2.1K
83
神奈川県横浜市鶴見区上の宮八幡神社の社殿です。創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記に「八幡...
上の宮八幡神社(女躰大神の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区上の宮1-32-2鳥居境内側から見た景色
上の宮八幡神社(女躰大神の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区上の宮1-32-2石段と鳥居石段途中...
18185
八王子神社
島根県隠岐郡隠岐の島町元屋718
1.2K
10
八王子神社(隠岐の島町)参拝
八王子神社の拝殿の正面になります。
八王子神社の本殿になります。
18186
入道神社
宮崎県延岡市下伊形町
御朱印あり
1.8K
4
伊福形神社の宮司様より、入道神社の御朱印をいただきました。⛩️👏👏
入道神社拝殿内部です。⛩️👏👏
入道神社にも御神水が有ります。⛩️👏👏
18187
中津神社
長崎県壱岐市勝本町北触226
1.0K
12
中津神社の拝殿の正面になります。
中津神社の拝殿の中を拝見しました。
中津神社は壱岐四十二社巡りのひとつみたいです。
18188
社八幡神社
福島県白河市表郷八幡字社山1
1.4K
8
小高い丘の林の中にどっしりとした拝殿がお座りです。この地域は昭和30年まで社村(やしろ)で...
社号標や御神燈も特徴的でした。短い時間でしたが満喫しました。
拝殿側から参道を見下ろしました。いい雰囲気です。
18189
琴平神社
愛知県豊橋市中岩田1丁目13−10
御朱印あり
琴平神社は寛永4年(1627年)吉田城主・ 松平主殿助忠利の命により当地田尻村の 開発が行われた際、法印善立なる僧が同7年 この地に源立寺を開創し鎮守として寺内 北隣に金毘羅神を勧請し一社を建てた
1.9K
3
元旦に参拝し書置きをいただきました。
社号標には「金刀比羅神社」とありました😳
18190
森神社 (阿古谷神社)
兵庫県豊岡市竹野町轟356−1
鎮座地は古代、土師部であった阿古氏の居住地であり、阿古谷に鎮座していたことから、阿古谷神社と呼ばれていたらしい。式内社・阿古谷神社に比定されている古社。以前は、現在地の北400mの小字阿古谷口に鎮座していたが、明治初年に火災により炎上...
1.2K
10
境内社の稲荷大明神です。
行者堂跡を書かれた石柱です。ここで修行をされていたのでしょうか・・・
本殿左側の社です。詳細は不明です。
18191
井出八幡神社
山形県北村山郡大石田町
井出の八幡神社は、 大石田の井出楯主の太田左仲が石清水八幡宮を勧進して氏神としたもので永正7( 1510)年創建と伝わる。 さらに現在地に遷宮されたのは寛保 (1741 ~ 1744) 年間頃のことで、後年、 井出の産土神として崇拝さ...
1.2K
10
大石田町にある井出八幡神社をお詣りしてきました。駐車場🅿️はありませんがすぐ近くに道路が広...
鳥居⛩️をくぐるとこんな感じでいい感じです🎶
石段はこれだけになります。先程のこともあり蜂がいないか気になります。
18192
玉鬘神社
奈良県桜井市初瀬
御朱印あり
1.5K
7
奈良県桜井市の玉鬘神社様を参拝し、御朱印を授かりました。御朱印は與喜天満神社さんで授かって...
玉鬘神社さんの拝殿です。紫式部の源氏物語。第二十二帖「玉鬘」はこの地を舞台に書かれました。...
玉鬘神社 與喜天満神社から長谷寺への参道沿い
18193
村社神明社
富山県射水市本町3丁目10-17
1.6K
6
神明社の鳥居と社号標です朝ご飯の前にご町内をウロウロしてました
神明社の拝殿です三日曽根神社と同じ敷地内に建ってます
世界平和を祈念して参りました。
18194
阿竹社
三重県伊勢市田尻町352
明治41年5月15日には、浜郷村大字神田久志本鎮座の村社神田社(神名不詳)、同境内社1社、同村社久志本社(神名不詳)、同無格社稲荷社(宇迦御魂神)、同秋田社(秋田神)、大字田尻鎮座の村社牟山中臣社(天児屋根命)、同境内社3社、同村社阿...
1.4K
8
一の鳥居と、社号標です。
社号標です。結構新しそうです。
阿竹大明神と、祠。祠の神様は?
18195
白山神社 (大和町東山田)
佐賀県佐賀市大和町大字東山田3676
542
17
白山神社さんの狛犬様です😊
白山神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿の木鼻になります。体を、くねらせてる木鼻は初めて見ました😊
18196
津野神社
滋賀県高島市今津町北仰316-1(今津町北仰)
津野神社(つのうじんじゃ)は、滋賀県高島市にある神社である。
1.9K
3
門松のバランスが良かったです。
近江の神社らしい社殿。
青空に朱色の鳥居が映えます。
18197
杵築神社 (二名)
奈良県奈良市二名平野2丁目2097
御朱印あり
587年(用明天皇2年)に敏達天皇の皇子春日王が祖神である牛頭天王を祀ったのが創建の由来であるとされ、代々春日氏の信仰を受けて来たとされています。また明治に入るまでは別当寺として東福寺と呼ばれるお寺があったほか、1910年(明治43年...
2.1K
1
奈良市の杵築神社(二名)の御朱印です。普段は無人で例祭等の時に御朱印を頂けます。駐車場はあ...
18198
天満熊野神社
兵庫県丹波市市島町乙河内25
もとは天神社と熊野社の別々の創建であったが、明治42年の社寺統制で合祀され、天満熊野神社になった。
1.3K
9
稲荷神社の社です。こちらも令和元年に取り換えられたそうです。
境内社の稲荷神社の参道と鳥居です。老朽化のため、令和元年に取り換えられたそうです。
境内社の「竈神社」の社です。
18199
稲荷社 (上矢部)
神奈川県相模原市中央区上矢部5丁目2
1.3K
9
稲荷社 (上矢部)神奈川県相模原市中央区上矢部5丁目2社殿内の狐と祠
稲荷社 (上矢部)神奈川県相模原市中央区上矢部5丁目2社殿内の狐と祠
稲荷社 (上矢部)神奈川県相模原市中央区上矢部5丁目2社殿内部
18200
高尾神社
山梨県南都留郡西桂町小沼1493
「甲斐国志」(1814)神社部に「阿勢明神 除地畝歩、祭礼ハ十一月朔日・・・」とある。空胎上人の『甲斐神鈴峯之図』(1835頃)には「高尾宮」と記されており、明治七年(1874)『都留郡第四区神社規模』には「阿勢大神社」とあり、現在は...
2.0K
2
こちらは、覆殿内のご本殿の様子です。
富士急行、三つ峠駅ほぼ駅前の高尾神社に参拝しました。
…
725
726
727
728
729
730
731
…
728/1095
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。