ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (18126位~18150位)
全国 26,802件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18126
子之神社
山梨県南巨摩郡身延町角打577
御朱印あり
永正二年(一五〇五)創立と伝へられ、平成九年十月十八日、身延駅前聖人通りの整備事業に伴ひ、境内を富士川河川沿ひの位置から身延駅の位置まで上げて再建。また平成二十四年一月には、出雲大社の社紋使用許可を頂き社紋幕を寄進。甲斐国志に「子神祠...
1.5K
5
子之神社の御朱印です。一宮賀茂神社でいただきました。
子之神社におまいりしました。
子之神社におまいりしました。
18127
熊野神社 (伊豆市八木沢)
静岡県伊豆市八木沢2432-1
1.7K
3
参拝当日は湿度調整の為か、拝殿奥が開放されて本殿が解放されていました。
こちら広い境内と拝殿の様子です。
伊豆市八木沢の熊野神社に参拝しました。
18128
杵築神社 (二名)
奈良県奈良市二名平野2丁目2097
御朱印あり
587年(用明天皇2年)に敏達天皇の皇子春日王が祖神である牛頭天王を祀ったのが創建の由来であるとされ、代々春日氏の信仰を受けて来たとされています。また明治に入るまでは別当寺として東福寺と呼ばれるお寺があったほか、1910年(明治43年...
1.9K
1
奈良市の杵築神社(二名)の御朱印です。普段は無人で例祭等の時に御朱印を頂けます。駐車場はあ...
18129
木曽神社
岐阜県大垣市上石津町牧田1070
当社創立は平治年中に信州の城主朝日将軍木曽義仲公の守り本尊にして則ち神實は歓喜天の尊像なり。右公此地に祈願所として真言宗の一宇を建立し、義仲寺と号し、鎮守として崇敬し給ふ。其の後人皇百三代後花園院の御宇正長年中に悦厳禪師と申す僧義仲寺...
1.8K
2
木曽神社、拝殿の様子です。
岐阜県大垣市上石津町牧田の木曽神社に参拝しました。
18130
琴平神社
愛知県豊橋市中岩田1丁目13−10
御朱印あり
琴平神社は寛永4年(1627年)吉田城主・ 松平主殿助忠利の命により当地田尻村の 開発が行われた際、法印善立なる僧が同7年 この地に源立寺を開創し鎮守として寺内 北隣に金毘羅神を勧請し一社を建てた
1.7K
3
元旦に参拝し書置きをいただきました。
社号標には「金刀比羅神社」とありました😳
18131
浅香山稲荷神社
大阪府堺市北区東浅香山町2丁9
御朱印あり
昔、この辺りに住之江の浦と連なる小さな湾で、そこに小島が出来、遠く推古天皇の御代(590年代)聖徳太子御巡遊の折、白髪の老翁が太子に、昔より此処に埋る香木有り、と伝えて去る。太子が不思議に思い、掘らせたところ、果せるかな地中より幾千年...
1.7K
3
浅香山稲荷神社の御朱印です。この神社から歩いて15分ほどの華表神社で記帳していただきました。
浅香山稲荷神社の鳥居です。その向こうに本殿が見えます。
昔、この辺りに住之江の浦と連なる小さな湾で、そこに小島が出来、遠く推古天皇の御代(590年...
18132
八幡神社
京都府南丹市八木町鳥羽鳥栄本108
昔、大洪水のとき雀部より流れてきて、現在の場所に止まった。その後、雀部に返すも再度流れてきたので、客社として奉ったとされている。
1.0K
10
稲荷神社の小さな社です。
稲荷神社の鳥居と社です。
疫神社の小さな社です。
18133
六番地稲荷神社
栃木県宇都宮市江野町1−7
1.6K
4
栃木県宇都宮市六番地稲荷神社…本日の参拝記録です。
栃木県宇都宮市六番地稲荷神社・立看板(御由緒書き)
六番地稲荷神社の由緒書き板。
18134
火幡神社
奈良県北葛城郡王寺町畠田5丁目12-1
1.7K
3
奈良県北葛城郡王寺町の火幡神社を参拝いたしました。主祭神: 天児屋根命 息長帯比女命 誉田...
絵馬殿があります。中にたくさんの絵馬がかけられています。
火幡神社の本殿です。
18135
林郷八幡神社
石川県野々市市上林3丁目71
往古、拝師明神または拝師八幡宮と称し、長和2年4月の創立と伝えられる。延文5年従五位下を授けられ、守護富樫家では歴代守護神として崇敬、また地頭大桑玄猷、土豪林家、三林家をはじめ村民たちからは総社として深く尊信されたといわれる。なお、境...
1.6K
4
しっかり今年一年を感謝してきました。
帰りには青空に!参拝に来てよかった。
しっかり拝見させていただきました。
18136
寶壽稲荷神社
山形県天童市久野本2-7-5
1.1K
9
熊野神社境内社手入れがされており境内キレイです👍️
寶壽稲荷神社にお参りに伺いました。
寶壽稲荷神社にお参りに伺いました。
18137
麻續神社
三重県多気郡明和町大字中海 87
御朱印あり
創始は不詳であるが、上代まで遡るものと思われる。明治45年に豊城入彦命を祀る式内社の中麻續神社に村内の坂本神社、粟須美神社、美里神社、宇気比神社が合祀され、その際に麻續神社と改称した。昭和43年11月に坂本神社は分祀し現在に至っている。
967
11
デジタルスタンプラリーでスタンプを竹神社で見せると書置きがいただけます。
麻續神社の御本殿を撮影させていただきました😊
麻續神社の拝殿になります。
18138
西神明宮
山口県柳井市阿月1699
1.9K
1
西神明宮(にしじんめいぐう)
18139
三島神社 (伊豆市八木沢)
静岡県伊豆市八木沢429
1.7K
3
広い三島神社の境内の様子です。
南西に向けられた三島神社の拝殿の様子です。
伊豆市八木沢の三島神社に参拝しました。写真は蔵王神社と共用の鳥居になりますが、一応掲載します。
18140
久山稲荷神社
長崎県諫早市久山町2275-2
御朱印あり
久山年神社 境内社 久山稲荷神社の御祭神 宇迦之御魂神は、京都の伏見稲荷大社を本宗社として全国に祀られている神であり、商売繁盛・衣食住を司る神として広く信仰されています。また年神社の御祭神 大年神の弟神といわれ、当社とも関わりが深い神...
1.5K
5
過去にいただいたものです。
【キツネさんおみくじ仲間入りします】元旦より新たに「キツネさんおみくじ」が仲間入りしま...
18141
目魯止神社
愛媛県松山市大西谷乙2番地
当神社はその創建も古く、天ノ目一命、大国主命、少彦名命の三神を奉祀せる神社で全国でただ一社であるのみである。昔得居氏(豪族)が最も深く礼邁を捧げた神社で、古くより大洲藩・後に松山藩に於いても代々殊の外崇敬篤く、年々藩主より奉幣を捧げ放...
1.8K
2
目魯止神社の社殿。その社名といい、祭神に鍛冶刀工の神様を祀っていることといい、単なる集落の...
松山市(旧北条市)西谷の山間にある目魯止神社。
18142
諏訪神社 (大内)
宮城県伊具郡丸森町大内字諏訪112番地
御朱印あり
阿武隈川の東側は長年相馬氏の配下にあった。伊達照宗、政宗親子がこれを奪還したのが、天承12年(天正落城)。難攻だった砦金山城に配されたのが、この役で功があった中島伊勢守宗求で金山・伊手・大内の二千石を領した。元和元年(1615)領主中...
1.2K
8
丸森町 諏訪神社(大内)のご朱印です。同町の大内熊野神社にご朱印帳をお預けし郵送対応して頂...
丸森町 諏訪神社(大内)参道入口に建つ石鳥居です。ご祭神・武御名方神
丸森町 諏訪神社(大内)鳥居横に祀られている石碑(猫塚)です。同町は猫への崇敬が篤く多くの...
18143
那祖師神社
長崎県対馬市上対馬町豊1337
656
14
那祖師神社の拝殿正面になります。
那祖師神社の拝殿の中の扁額は島大國魂となっていました。
那祖師神社の拝殿の扁額です。合祀の三社の社号になっていました。
18144
貴船神社
大分県中津市是則263
861
12
中津市是則にある貴船神社の本殿です。御祭神は闇龗神・高龗神、他
是則にある貴船神社の摂社横に有る境内社です。三座ありましたが、御祭神は不明です。
中津市是則にある貴船神社の幣殿内の様子です。
18145
白山神社 (中藪)
滋賀県彦根市中薮1-170-3
慶長8年、井伊直継による彦根城の築城に際し、いくつかの神社・仏閣・民家を整理した。そのとき、中藪地区にいた信仰に篤い7名の郷民らの意思により、長曽根庄の白山総社から分霊を勧請し、北青柳村中藪に鎮座させたのがはじまりとする。この地は長曽...
1.4K
6
彦根散策でお参りさせて頂きました。境内にある末高稲荷神社の千本鳥居です。
彦根散策でお参りさせて頂きました。神石が祀られていました。
彦根散策でお参りさせて頂きました。こちらがご拝殿です。
18146
二之江神社
東京都江戸川区江戸川6丁目45
旧二之江村の鎮守で香取神社と称し、明治6年、村社となりました。創立年月は定かではありませんが、経津主命を祀り、現在地にありました。八幡神社は寛文年間(1661-1673)の創建で、誉田別神を祀りました。もとは地元妙勝寺の境内社であって...
860
12
二之江神社境内に鎮座する拝殿。
二之江神社裏参道の鳥居にかかる扁額。
二之江神社裏参道の鳥居。
18147
山王大権現 (下溝)
神奈川県相模原市南区下溝1903
1.2K
8
神奈川県相模原市南区下溝の山王大権現です。相模原公園脇の交差点に鎮座しています。
山王大権現 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1903石祠
山王大権現 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1903石祠
18148
長良神社 (東矢島町)
群馬県太田市東矢島町1108
1.0K
10
太田市指定重要無形民俗文化財の市教委による案内書き。
長良神社様の拝殿の内部。本殿。
境内社の石祠など。右手奥の塚の祠にお詣りしてなかった…。
18149
八王子神社 (気噴町)
愛知県春日井市気噴町2-18-3
755
13
八王子神社のある気噴(きぶき)町。つい「きふん」と読んでしまうけど、気噴は息吹(いぶき)に...
八王子神社。境内のすぐ後ろをJR中央本線が走りますの( ゚∀゚)。
この辺りも宅地化が急速に進み、農地も少なくなりましたの。でも、周辺を田んぼに囲まれた八王子...
18150
九十九王子
和歌山県日高郡日高町萩原1670
本項目では、和歌山県日高郡日高町に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
2.0K
0
…
723
724
725
726
727
728
729
…
726/1073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。