ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (18251位~18275位)
全国 26,806件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18251
天満宮
山形県酒田市中町1丁目5-17
天正時代に天童海が越後から保持し、今の大町付近にてお祀りしていたようです。最上川の氾濫による水害がひどく、慶長の頃、坂の上と呼ばれる梅の古木があった地に移転しました。天満宮は学問の神様菅原道真を祀る京都北野天満宮の御分霊を頂く社で、道...
532
15
天満宮の赤鳥居です。
天満宮は市の中心商店街のたくみ通りにあります。
社殿に掲げられた扁額です。
18252
湯権現神社
鹿児島県指宿市西方1408
当社は、島津斎興公が、天保2年(1831年)に湯の里の長井温泉行館を当地に移されたおり、同時に遷座させたものと言われている。当初は、九州一の富豪と称された湊太左衛門の第5代濱崎貞章によって創建されたとし、石碑は第6代目の濱崎大平次によ...
1.7K
3
左側が湯権現の社殿、右側は相殿の八幡社です。
こちらは参道中程にある二の鳥居の様子になります。すぐ脇には共同浴場の二月田温泉があります。...
鹿児島県指宿市西方の湯権現神社に参拝しました。
18253
諏訪神社 (上羽出庭)
福島県田村郡小野町上羽出庭辻ノ内251
1.3K
7
小野町上羽出庭地区に鎮座する諏訪神社の拝殿です。見どころは多かったのですが雑草も多く手が入...
拝殿と覆屋で囲われた本殿。この本殿は町の文化財で細かな彫りが施されていました。
拝殿の中に掛かる扁額です。黒塗りでいい感じです。
18254
若宮八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町上下島73
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不明。明治8年(1875)村社に列した。
1.0K
10
若宮八幡神社の本殿です。
若宮八幡神社の拝殿内です。
若宮八幡神社拝殿木鼻右の獅子の彫刻です。
18255
澤田神社
鳥取県鳥取市気高町勝見822-1
大正2年に勝宿神社を合祀、昭和54年に現在地に社殿を建立。
1.7K
3
鳥取市気高町に鎮座する澤田神社にお詣りしました。登りの参道はご覧のとおり、自然をものすごく...
草が繁る山道の参道を登りきると拝殿にたどり着きました。しめ縄とお賽銭箱がなければ民家か地区...
澤田神社の本殿をのぞみます。ご祭神は、日本武尊、弟橘媛、大地主命です。
18256
當勝稲荷大明神
兵庫県丹波篠山市乾新町
1.4K
6
乾新町の「當勝稲荷大明神」参拝記録です。
本殿横のさらに小さな社です。詳細は不明です。
本殿に掛けられていた扁額です。
18257
神明神社 (美濃市大矢田)
岐阜県美濃市大矢田2358番地の2
創立年は不詳なれど古く明治以前よりこの里美濃市大矢田下切地内五十戸全戸の産土の神として尊崇篤き神社にして、その神事は「神明おこと」と称して遠く何百年の昔より十二月六日氏子総出にて祭事を奉仕した後当本の家にて全員直会につくにぎやかな祭事...
1.8K
2
高台にある神社への最後の上り。初夏を思わせる気温の高い日で、汗を拭いながらの階段登りでした。
岐阜県美濃市大矢田の神明神社に参拝しました。
18258
池田神明神社
岐阜県多治見市池田町6丁目18
730
13
池田新明神社のある、かつての池田宿。JR中央本線沿いに、池田城跡もあれば池田稲荷、池田不動...
池田新明神社の目の前を下街道が走ると言いたいところですが、残念ながら、神社のすぐ手前(西)...
池田新明神社の拝殿ですの(*゚∀゚)。社殿への急な階段は、すぐ後ろにありますの。愛知県春日...
18259
春日神社 (山県市西深瀬)
岐阜県山県市西深瀬286−1
当社創立旧記伝来無くして詳ならずと雖も延宝七年九月造営の棟札有れば、延宝年間より以前なること勿論なり。然るに神像を拝覧するに最も古材にして年暦を経る事久し。従前無格社たりしを氏子有るを以て明治十二年六月村社に加列す。昭和二十七年一月十...
1.5K
5
こちらは幣殿から見た本殿の様子になります。
拝所裏側の本殿への階段下からの様子です。
こちらは拝殿の様子になります。
18260
越畑城愛宕神社
埼玉県比企郡嵐山町越畑
1.3K
7
この先に本丸跡があるとのことですが、進む勇気がなかったので諦めました。
越畑城の二の丸。この時期は草が伸び蜘蛛の巣が結構張っていて歩くのが大変でした。
越畑城愛宕神社にあった石祠。
18261
岩崎神社
徳島県鳴門市撫養町北浜
不詳。
1.6K
4
岩崎神社の本殿です。
岩崎神社の拝殿内です。
岩崎神社の拝殿内です。
18262
星宮神社 (梁)
栃木県河内郡上三川町梁481-2
1.2K
8
石灯籠と拝殿。鬱蒼とはしていないが静かな空間。
覆屋越しの本殿。肉眼でははっきりと見えていた。
拝殿の窓から本殿を拝するタイプ。
18263
八社神社
福岡県行橋市中川56
733
13
八社神社の社殿全体の様子です。御祭神は高皇産霊神、 神皇産霊神 、玉積皇霊神、 生皇霊神 ...
八社神社、本殿全体の様子です。
本殿の後方の様子です。囲屋で覆われています。
18264
兼喜神社
宮崎県都城市都島町219
御朱印あり
祭神・北郷相久は常陸之介と称し、都城島津氏第十代北郷時久の長男で、資性英邁文武に長じていたが、家臣のざん言にあい天正七年(1579)八月三十日都城市庄内町金石城において、父時久の軍勢に包囲され同所にて二十有八の若さで自害した。その後時...
1.4K
6
直書き初穂料300円旭丘神社で頂きました
〒885-0083 宮崎県都城市都島町219
参拝させていただきました。
18265
日熊神社
静岡県静岡市葵区富沢187
創建年月不詳である。 寛文十年二月再建した。 旧除地高五斗を有した。字天神山鎮座天白社を合祀した。明治八年二月村社に列した。 昭和二十一年七月三十日宗教法人令による届出をなし、昭和二十七年八月宗教法人法により宗教法人設立登記をした。
1.6K
4
本殿覆殿の両脇に控える狛犬。古いもので、何とも愛嬌のある表情です。
こちらは拝殿奥、一段高い場所にある本殿覆殿の様子です。
こちらはは拝殿の様子になります。
18266
二位神社
山形県山形市二位田506
安永二年北条瑞益の編の縁起によると大同年間(806−810)塩釜六社大明神より分神、その後荒廃する。たまたま宝暦七年五月二三日大洪水の時、十二神将の霊験で被害を免がれ、明和四年土をお越し安永二年三月十五日新神殿に奉遷したとある。村民の...
1.7K
3
本殿横にある御神木の様子です。
二位神社、拝殿の様子です。この地方のこの季節は、風雪避けの為にどの神社もご覧のような雪除け...
山形市二位田の二位神社に参拝しました。
18267
熊野神社 (荒谷)
山形県天童市荒谷
928
11
天童市の熊野神社 (荒谷)をお詣りしてきました🙏。車で鳥居⛩️を潜って入っていけますが駐...
熊野神社 (荒谷)の様子になります。
熊野神社 (荒谷)の手水舎になります。水は少しだけ出ていました。
18268
新里愛宕神社
岩手県遠野市綾織町新里31-61
愛宕さまは火ぶせの神様といわれている。 ある時、某家の失火の際に神明の大徳院の和尚が手桶の水を杓で汲んでかけ、皆が駆けつけたときはすでに火は消えていた。翌朝、失火の者が大徳院にきて昨夜の礼を述べたが誰一人としてそんなことは知らなかった...
1.9K
1
岩手県新里愛宕神社R02.09.12
18269
稲荷神社
埼玉県鴻巣市上会下420-1
1.9K
1
社殿です。銀杏の実がたくさん落ていました。
18270
猿田彦神社 (霊明神社境内社)
京都府京都市東山区清閑寺霊山町25-25
御朱印あり
1.0K
10
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。とても寒い日でしたが、ご厚意の生姜湯にて温まりました...
猿田彦明神御神石の由緒書きと頂戴しました。そこに物語があります!
左手が猿田彦神社(御神石)。右手が霊明神社の本殿です。
18271
神明社
新潟県刈羽郡刈羽村大字割町新田13番地
1.8K
2
神明社、拝殿の様子になります。
新潟県刈羽郡刈羽村大字割町新田の神明社に参拝しました。
18272
庄野菅原神社
福島県福島市庄野字天神下6
御朱印あり
1.5K
10
久しぶりの更新となってしまい申し訳ございません💦omairiさんでのお知らせが遅くなってし...
神社周りにある石には「申」と彫ってありました。多分、全部
庄野菅原神社を参拝しました。
18273
役神神社
広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-3
御朱印あり
1.7K
3
役神神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
安佐南区伴中央の伴小学校構内に鎮座されているため、休校日にはお参りできません。
広島市安佐南区にある、役神神社に参拝しました。
18274
大森神社
三重県熊野市育生町尾川648
当社の創始については、口承によると、健保年中(1213~9)に尾川に住した太夫という者が奈良の春日大社に参詣した際、小さな神鏡を請けて帰郷し、これを天兒屋根命の御神体として尾川字高瀬森山という川辺の森に尾川・長井・粉所三村の氏神とし...
1.1K
9
どぶろく祭りについての説明です。
最初にどぶろく用の湯飲みを買えば、何杯でもお代わり自由というシステムです。自分は車で来たの...
飲食店の屋台もたくさん出ていました。
18275
北辰神社
宮城県亘理郡山元町小平
老朽化に伴い 社殿建て替え上棟式があった 新社殿 旧社殿より 一回り大きい 22平方メートルの広さと書いてありました
324
17
拝殿前を見た風景です ご利益 長寿厄除...
拝殿前から見た 北辰神社の扁額です
境内横から見た 社殿風景です
…
728
729
730
731
732
733
734
…
731/1073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。