ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1751位~1775位)
全国 26,660件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1751
鍬山神社
京都府亀岡市上矢田町上垣内22-2
御朱印あり
和銅2年(709)に創祀とされ、平安時代に編纂された延喜式神名帳にも記載された、丹波国桑田郡十九座の内の一社である。その昔、亀岡盆地の南端の黒柄山に八柱の出雲の神々が降臨し、現在の保津峡を鍬や鋤を使って開削して水を山城国へ流し、人々が...
22.7K
161
直書きの御朱印を頂きました。
ご由来が書かれた挟み紙です。
境内入口の鳥居です。
1752
八幡八雲神社
東京都八王子市元横山町2-15-27
御朱印あり
承応2年(1653年)に至り、八幡宮と棟を並べ社殿を建て、世に両社と尊崇され、長く当地の氏神となった
24.3K
238
書置きの御朱印を拝受しました。
八幡八雲神社を参拝しました
左上 拝殿の八幡神社の扁額上中 拝殿の八雲神社の扁額右上 境内社の横山神社左中 拝殿右中 ...
1753
穴切大神社
山梨県甲府市宝二丁目8-1
御朱印あり
穴切大神社(あなぎりだいじんじゃ)は、山梨県甲府市宝二丁目に鎮座する神社。甲府盆地の湖水伝説、蹴裂伝説を由緒に有する。旧社格は郷社。鎮座地は甲府盆地北部に位置する甲府市中心域の西端、市域西部を南北に流れる相川左岸に位置する。
29.0K
95
参拝記録の為の投稿です。
御朱印は直書きで頂きました。
参拝記録の為の投稿です。
1754
新琴似神社
北海道札幌市北区新琴似8条3丁目1-6
御朱印あり
新琴似神社(しんことにじんじゃ)は、北海道札幌市北区にある神社。1887年(明治20年)5月20日に、陸軍屯田兵歩兵第一大隊第三中隊が、札幌の北に位置した琴似村新琴似の地に入植するが、まもなく中隊本部近くに神祠が建立された。これが、新...
24.0K
167
【新琴似神社】花詣🌸限定の書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*黄色💛水色🩵ピンク🩷の3色か...
【新琴似神社】花詣🌸⑬新琴似神社さまへお参りさせて いただきました⛩️👏
【新琴似神社】素敵な花手水🌼*・を拝見しました✨
1755
黒磯神社
栃木県那須塩原市宮町3−34
御朱印あり
那須野原に国道、鉄道が開設されてから黒磯が交通の要所となり、住民が増加するに伴って敬神の念が篤い人々が集まり、敬神愛国・報本反始・協心一致の思想を掲げ、明治35年に郷土の旧家渋井氏の寄贈により創立される。主祭神は天照皇大御神・大己貴神...
30.6K
78
直書きの御朱印をいただきました。
黒磯神社をお参りしてきました。
黒磯神社の本殿になります。
1756
大山祇神社 遥拝殿
福島県耶麻郡西会津町野沢字大久保1445-2
御朱印あり
「宝亀九年(西暦七七八年)、真海法師という老僧が来訪した。法師が眠りについた夜更け、法師を呼ぶ声が聞こえてきたという。法師が声の主を問うと"われこそは相模国三嶋大明神なり、この山に霊地あり。ここに於いてわれを山神として勧請すべし。火災...
29.5K
89
2023.10参拝、福島県耶麻郡西会津町野沢に鎮座する、大山祇神社 遥拝殿 御朱印です。こ...
御本社です。3年お詣りに行くと良いとのことです。あと二回!ご朱印と一緒にUpするの忘れてました。
大山祇神社奥の院参拝してきました
1757
祇園神社
兵庫県神戸市兵庫区上祇園町12-1
御朱印あり
平安時代の末期、第56代清和天皇の御世、京都では疫病が流行って多くの人々が死んだり、雷が落ちたりする災害がよく起こりました。これらの原因は、災害で被害にあったり政治などで失脚した人々の祟りであり、その御霊を鎮める事によってその力を頂く...
20.7K
182
「春詣」紙渡しの御朱印を拝受しました🌸🍃
神戸市 祇園神社⛩由緒書きを頂きました✨
一願むすび紐🩷💛💙❤💚💜🖤叶えたいご縁の色を選び一願石の前に願い事を込めて結ばれた紐です🌈
1758
月読神社
京都府京都市西京区松室山添町15
御朱印あり
子授安産
月読神社(つきよみじんじゃ、月讀神社)は、京都府京都市西京区松室山添町にある神社。式内社(名神大社)で、現在は松尾大社摂社。「松尾七社」の一社。松尾大社の南400メートルの地に鎮座する。
22.9K
155
松尾大社参拝前に参拝しました。残念ながら、この日は神職の方はおらず、松尾大社で書置きを頂き...
京都市 月読神社(松尾大社摂社)鳥居 祭神・月読尊
京都市 月読神社(松尾大社摂社)厳かな雰囲気の神門周りの様子です。
1759
若狭野天満神社
兵庫県相生市若狭野町野々1190
御朱印あり
『あじさい神社』の愛称で親しまれており、菅原道真公(文武両道の神)と天忍穂耳命(天照大神の御子)の二神を祭神としてお祀りする神社である。神社に咲く紫陽花の花が有する、魔除け・厄除けの御神霊力により、魔除けの神社【魔除け天神】としても知...
27.1K
116
若狭野天満神社にて兵庫県相生市
若狭野天満神社(郷社・あじさい神社)参拝
境内社の龍王神社と龍神蛇石です。 蛇🐍の石をなでると富・健康・繁栄がもたらされるそうです。
1760
佐野原神社
静岡県裾野市平松350
御朱印あり
二条為冬卿は、「和歌の家」御子左家嫡流 二条為世の末子として生まれました。 和歌の才能にも恵まれ後醍醐天皇の親任も 厚かったのですが、南北朝の争いに巻き込 まれ、足利尊氏らを討つために尊良親王に 従って出陣しました。 しかし、足利方の...
29.1K
92
御朱印をいただきましたクイズに正解しないといけない感じです
残念ながら、本日は頂けませんでした。う~ん、「祭神を先に参拝」とか「キーワードがある」とか...
風鈴が奉納されていました色々あったので面白かったです
1761
諏訪護国神社 (高島城跡鎮座)
長野県諏訪市高島1-20-1 高島公園内
御朱印あり
28.9K
94
長野県諏訪市の諏訪護國神社の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
長野県にある諏訪護国神社へとお参りに行って来ました!花見をやってましたー!
諏訪護国神社残念ながら不在のようでした
1762
揖宿神社
鹿児島県指宿市東方773
御朱印あり
社記によれば、天智天皇が薩摩地方御臨幸の折り、当地の大杜に御滞興あらされた由緒の地として、慶雲3年酉午(西暦 706年)2月10日、賀茂縣主堀内氏、指宿氏の遠祖が勅を奉じて、天皇の神霊、遺器を奉斎して葛城宮がご創建されましたが、168...
28.0K
103
直書きの御朱印をいただきました
切り絵の御朱印をいただきました
御神木のイチョウの葉っぱを1枚頂き御朱印に貼りました
1763
新日吉神宮
京都府京都市東山区妙法院前側町451-1
御朱印あり
新日吉神宮(いまひえじんぐう)は、京都府京都市東山区にある神社。旧社格は府社。現在は神社本庁に属さない単立神社となっている。旧称は新日吉社、明治以降は新日吉神社。
20.9K
190
今日は東山周辺を参拝しましたが、観光客が多すぎ疲れていた所、ようやく静かに参拝できました。...
新日吉神宮本殿です(山の神「比叡山・白山」、縁結びの神「出雲の神」、海の神「宗像神社の神」...
新日吉神宮(いまひえじんぐう)楼門です朱色が鮮やかで綺麗な楼門でした。
1764
武田八幡宮
山梨県韮崎市神山町北宮地1185
御朱印あり
武田八幡宮(たけだはちまんぐう)は山梨県韮崎市にある神社。同市神山町北宮地集落の西部にあり、旧社格は県社。本殿は国の重要文化財に指定されている。
26.0K
123
直書きの御朱印をいただきました。
武田八幡宮さまの神樹です☆〜(ゝ。∂)
武田八幡宮さまの拝殿ですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
1765
潮江天満宮
高知県高知市天神町19-20
御朱印あり
菅原道真公が太宰府に左遷されると、同時に長男の右少弁菅原高視朝臣もまた京都を遂われ土佐国潮江に住居した。道真公が太宰府で薨去されると、その形見の品々が高視朝臣に届けられたので、それを御神体としてお祀りしたのが潮江天満宮の由来である。
29.0K
171
2024年に潮江天満宮で御朱印を頂いた時の写真です
鳥居と楼門。参道途中で並行する道路から乗り入れ可能。参道脇や境内に駐車可能な場所があります。
菅原道真が太宰府に左遷されたときに、同時に長男の高視朝臣も土佐の潮江に流され、903年菅原...
1766
葛原岡神社
神奈川県鎌倉市梶原5-9-1
御朱印あり
鎌倉時代末期に執権北条氏の鎌倉幕府の倒幕に尽力したが無念の最期を遂げた日野俊基卿。明治になり明治天皇より、俊基卿の御事蹟を深く追慕せられ、勅旨により従三位を追贈。明治二十年に最後の地である鎌倉源氏山の葛原岡に俊基卿を御祭神とする葛原岡...
24.6K
137
葛原岡神社の御朱印を直書きにて頂きました。
縁結びの神様。私情ですが、以前ここに参拝後素敵な方と出会う事が出来たので御礼参りをしに来ました
神奈川県鎌倉市の葛原岡神社の本殿です。大きくはありませんが綺麗に整備されていました
1767
愛宕神社
京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
御朱印あり
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都府京都市右京区にある神社。旧称は阿多古神社。旧社格は府社で、現在は別表神社。全国に約900社ある愛宕神社の総本社である。現在は「愛宕さん」とも呼ばれる。
26.4K
119
駐車場から表参道で2時間の登山でした。やはり達成感が違いますね。直書きで頂き、別途購入した...
境内社の白鬚明神階段から少し入った場所にあります。
愛宕神社奥の宮の入り口上にあった額
1768
堀出神社
新潟県新潟市秋葉区新津本町3丁目14-6
御朱印あり
27.7K
123
堀出神社⛩️で金運の透明ホログラム御朱印を拝受しました✨光の具合によってはキラキラなんです...
堀出神社⛩️の境内には沢山の鯉のぼりが泳いでいました🎏もうすぐ子どもの日ですね😀
堀出神社⛩️の拝殿です✨
1769
諏訪神社
佐賀県唐津市浜玉町浜崎1181
御朱印あり
784年(延暦3年)創建と伝えられる。上記の諏訪姫の話に関し百済の存在した時期とあわないためか、西暦500年頃とされることもある。応仁の乱の時期に戦火で焼失し、その後規模を縮小し再建された。豊臣秀吉 が文禄・慶長の役のため名護屋城に向...
30.8K
73
過去にいただいたものです。
拝殿です。神社がすごく綺麗に整えられており、人気の神社のようで、もう夕方でしたが参拝者を結...
この神社、綺麗な庭園がありまして、あー綺麗だなー、と思って撮影していたのですが、実は、この...
1770
出雲大社松山分祠
愛媛県松山市本町三丁目5-5
御朱印あり
明治9年(1876年)に、出雲大社から分霊を請けた出雲大社の分祠とされる
29.8K
83
伊予七福神(出雲大社松山分祠)の御朱印を頂きました
出雲大社松山分祠の拝殿です
伊予七福神 大黒天です。反射して見にくくてすみません。
1771
走水神社
兵庫県神戸市中央区元町通5-6-1
御朱印あり
走水神社(はしうどじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区元町通5丁目にある神社。元町商店街から1本南に下った東西の道に面したところに鎮座している。走水神社は旧走水村の氏神で、社伝によると1100年以上の歴史を持つ由緒ある神社である。五穀豊穣...
28.9K
92
「走水神社」で書置きの御朱印を拝受しました。直書き可能か聞いてみましたが書置きのみとのこと...
走水神社の境内社(稲荷社)になります。
「走水神社」参拝記録です。花隈駅から南にすぐですが、私は「生田神社」から徒歩で行きましたの...
1772
綾瀬稲荷神社
東京都足立区綾瀬4-9-9
御朱印あり
綾瀬稲荷神社の御鎮座は、江戸時代の初め、村人が浄財を出し合い、伏見稲荷より、御分霊を勧請申し上げて西向きに祀宇をし、慶長19年(1614)正月吉日に御鎮座されました。日本史上では、豊臣氏と徳川氏とが争った「大坂冬の陣」の起こった年にあ...
27.5K
106
書置きの御朱印をいただきました。境内に、大型の素敵なお花が奉納されていましたよ💐✨
最寄りの綾瀬駅から徒歩10分弱。
東京・足立区にある綾瀬稲荷神社にやってきました。
1773
月山神社
山形県西村山郡西川町月山沢
御朱印あり
月山神社(がっさんじんじゃ)は山形県の月山山頂(標高 1,984m)に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、明治の近代社格制度では東北地方唯一の官幣大社であった。古来から修験道を中心とした山岳信仰の場と...
30.9K
72
限定切り絵御朱印上の旧官幣大社の御朱印をいただけると「一の巡拝 第26-0031・32号合...
月山神社境内入口撮影不可官幣大社の文字が残ります❗
月山神社 本殿境内撮影禁止のため登山道脇から
1774
大綱金刀比羅神社
神奈川県横浜市神奈川区台町7-34
御朱印あり
古来、飯綱大権現、金刀比羅大権現と称してきたが、明治44年両社を合祀し大綱金刀比羅神社と改称した。創建1188年 寛永19年社殿造営 宝暦13年 紀伊国屋 灯篭奉納 他 筑前の国 阿波廻船問屋 灯篭奉納45 昔より神奈川湊には菱垣廻船...
24.6K
160
参拝記録です直書きでいただきました
青木橋付近にあります。最寄りは京急神奈川駅だと思います。
つい写真を撮りたくなる天狗さんがいらっしゃいました。
1775
妙見神社
佐賀県唐津市藤崎通7022
御朱印あり
妙見神社の由緒によると、「妙見とは北辰妙見の菩薩の略称である。北辰・北斗七星信仰として中国から伝来した菩薩で、奇端の霊徳始現する神であるため妙見とされた」とし、「この神を祭れば災厄を免れ長寿富貴に恵まれると言われ、奈良時代から平安時代...
26.0K
134
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
妙見神社、社殿になります。
金刀比羅神社さん、お社前の狛犬様です✨以前は、居なかった気がしました😅
…
68
69
70
71
72
73
74
…
71/1067
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。