ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1501位~1525位)
全国 28,010件のランキング
2025年10月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1501
亀田八幡宮
北海道函館市八幡町3-2
御朱印あり
32.5K
165
直書きの御朱印を頂きました。
ご由来が書かれた挟み紙です。
亀田八幡宮の社務所です。
1502
若宮神社 (春日大社境内社)
奈良県奈良市春日野町160
御朱印あり
春日大社の南方にある摂社。春日大社の第三殿にまつられている天児屋根(あめのこやね)命の子神である天押雲根(あめのおしくもね)命をまつる。当社は春日大社の摂社で,もと榎社といった。祭神を地主神とのみ記す文献も多い。1135年(保延1)に...
26.0K
236
夫婦大國社にていただきました。書置きでの拝受になります。
春日若宮神社御祭神 天押雲根命様(あめのおしくもねのみこと)若宮様は平安の中頃、長保五年(...
若宮大楠。県下でー、ニ位を争う巨樹であるクスノキは神功皇后お手植えと伝えられています。
1503
御殿場東照宮 吾妻神社
静岡県御殿場市御殿場196
御朱印あり
御殿場東照宮吾妻神社。「御殿場」の地名は徳川家康公の御殿があった場所が地名の由来となっています。そして家康公の御殿があった場所であり御殿場の地名の由来となった場所に吾妻神社が建てられました。
36.2K
124
無人の神社書き置きの御朱印を頂きました
主人とお参り➰😊🚘⑥in静岡県御殿場東照宮 吾妻神社に伺いました☺️🙏
少し離れた大田屋製菓店さんで御朱印がいただけると案内がありました。
1504
菅原神社 (上野天神宮)
三重県伊賀市上野東町2929
御朱印あり
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、三重県伊賀市にある神社。上野天神宮(うえのてんじんぐう、通称:お天神さん、天神さん)と呼ばれ、菅原道真公を主神とする神社である。旧上野町六千戸の産土神として、また文学の祖神あるいは牛馬の守護神として崇敬...
28.9K
218
お参りして直書きの御朱印をいただきました
菅原神社(上野天神宮)の社号標です
伊賀市指定天然記念物の二度芽のケヤキ
1505
宇那禰神社
宮城県仙台市青葉区芋沢字明神14-1
御朱印あり
創祀年代は明らかでないが、国文氏の重臣郷六大膳孫九郎宗治の氏神として尊祟され、この年今の地の芋沢明神に遷座したものである。 現存する棟札は、福徳元年(1490)以来、天文5年(1536)・永禄5年(1562)及び天保2年(1645)・...
33.1K
176
仙台市青葉区 宇那禰神社のご朱印 授与所にて拝受したご朱印帳にお書入れして頂きました。
仙台市青葉区 宇那禰神社 参道入口に立つ鳥居周りの様子です。祭神・桓武天皇
仙台市青葉区 宇那禰神社 参道周りから長床の様子です。
1506
本町田菅原神社
東京都町田市本町田802
御朱印あり
室町期の永享年間、近在の大沢左近正次は、先祖の大沢七郎正純が鎌倉期元応年間に京都北野天神へ詣でた折に得た天神像(大沢家の守り本尊だったと言われます。)を、当地井手の沢の山上に奉安いたしました。先述の中先代の乱で戦死者累々としたであろ...
36.9K
498
本町田菅原神社令和7年3月16日
東京都町田市本町田菅原神社…本日の参拝記録です。
東京都町田市本町田菅原神社・菊の花…拝殿前に沢山の菊の花が飾られていました。
1507
白山比咩神社
山口県岩国市横山2-8-10
御朱印あり
本神社の創立年月日は不詳と雖も、旧記正一位白山大権現社は清和天皇の御宇、貞観十八年(876)に勧請、元慶八年(884)、社殿を建立とある。 其後、応安年中に社殿の一切を焼失するも、後小松天皇の御宇 喜慶二年(1389)再建せらる。天正...
26.8K
216
吉香神社と一緒に、見開きサイズとのこと...それあり?(笑)
吉香神社の御朱印もこちらにて頂戴しました。
白山比咩神社 錦帯橋の近く
1508
媛社神社 (七夕神社)
福岡県小郡市大崎1
御朱印あり
媛社(ひめこそ)神と織女(おりひめ)神を祀る。「七夕神社」「たなばたさん」の名で知られている。
38.8K
96
御朱印いただきました。
2025.6.28 御朱印は現在されていません。
2025.6.28 福岡県小郡市にある七夕神社に参拝しました☺️
1509
池袋氷川神社
東京都豊島区池袋本町3-14-1
御朱印あり
創建は古文書古記録など残っていないため定かではありません。建速須佐之男命を主神としておまつりし、古い時代から今日にいたるまで、池袋村の鎮守、氏神さまとして、この土地に住む代々の人々の守り神として崇敬されてきました。埼玉県さいたま市鎮座...
32.0K
191
7日は夜勤明けだったけど都区内の神社巡りに行って来ました。熊野町熊野神社から少し歩いて池袋...
御朱印とおみくじです。お山開きのご案内もいただきました。
ガチャガチャのおみくじがありました。
1510
出雲大社神楽殿
島根県出雲市大社町杵築東195
御朱印あり
16.8K
323
直書きでいただきました。
初めてお参りをさせていただきました。
直書きでいただきました。
1511
大原八幡宮
大分県日田市田島2丁目184
御朱印あり
大原八幡宮(おおはらはちまんぐう)は大分県日田市にある神社である。市内最大級の八幡宮で、通称は大原神社。大波羅八幡宮とも表記される。
33.9K
151
御朱印いただきました
楼門です。境内最古の建築物とのことで、立派な門です。左に社務所とご神木、右正面に拝殿があります。
鳥居から階段を登ったところに、楼門があります。左手前に池と石造りの太鼓橋があります。
1512
鳥取神社
北海道釧路市鳥取大通4丁目2-18
御朱印あり
明治17、8年鳥取県士族移住者は鳥取村を創始したが、鎮守の神を祀った神社がないので同19年2月の村会において「村社を建設するの件」が上程され、神社の場所、祭神について議事がおこなわれ可決された。同24年古井保斗らが発起人となり同年4月...
32.2K
169
過去の参拝&御朱印の記録です
【鳥取神社】鳥取神社さまへ お伺いしました⛩️👏女相撲大会が有名な様です✨月曜から夜ふかし...
【鳥取神社】お参りさせていただきました⛩️🙏
1513
八王子神社
千葉県船橋市古和釜161
御朱印あり
八王子神社(はちおうじじんじゃ)は、千葉県船橋市古和釜町にある神社である。旧社格は村社。7年に一度、船橋市三山の二宮神社で開催される「三山の七年祭」と呼ばれる大祭には神輿(末の息子)が出ている。境内の1.08haは郷土環境保全地域に指...
36.9K
114
八王子神社の御朱印です。
八王子神社の干支の絵馬です。
八王子神社の社殿です。
1514
神谷神社
香川県坂出市神谷町621
御朱印あり
【国宝】神谷神社(かんだにじんじゃ)弘仁3年(812年)に空海の叔父にあたる阿刀大足(あとのおおたり)が社殿を造営し、相殿に春日四神を勧進したと伝える。本殿は建造年が明らかな神社建築の中で我が国最古の建保7年(西暦1219年)に建立さ...
33.2K
174
【国宝 神谷神社】9月限定御朱印を拝受いたしました。書き手の方がいらっしゃいましたので直書...
神谷神社、社殿になります。
☆神谷神社(郷社)参拝※雷火災で焼失した本殿(国宝)は再建中(来年3月完成予定)
1515
大宮神社
熊本県山鹿市山鹿196
御朱印あり
大宮神社は、第十二代景行天皇(けいこうてんのう)をお祀りしています。熊本県北部の温泉地、山鹿の中心部に鎮座し、この町の氏神様・産土大神として古来より篤い信仰が寄せられています。 ご鎮座の歴史は古く景行天皇の筑紫御巡幸に由来しています。...
30.6K
211
大宮神社の8月限定、特別御朱印になります。
朝から行ってきました!大宮神社になります。
裏の方に行くと割と敷地内は広いです。
1516
杵築大社
東京都武蔵野市境南町2-10-11
御朱印あり
商売繁盛
除災厄除
杵築大社(きづきたいしゃ)は、東京都武蔵野市にある神社である。旧社格は村社。 大國主大神(だいこく)と事代主大神(えびす)を祀る。また三多摩に現存するものでは2番目に規模の大きい富士塚を擁している。
33.3K
223
杵築大社 御朱印(書き置き)
銀杏やモミジの紅葉が"今"見頃です!(2016.11.25参拝)
武蔵境駅から歩いて杵築大社へ。千本銀杏やモミジの紅葉が"今"です!(2016.11.25参拝)
1517
漢國神社
奈良県奈良市漢国町6
御朱印あり
当神社は推古天皇の元年二月三日(今より約千四百年前)、大神君白堤と申す方が、勅を賜いて園神の神霊をお祭りせられ、其後元正天皇の養老元年十一月廿八日、藤原不比等公が更に韓神の二座を相殿として祀られたのが漢國神社であります。古くは春日率川...
30.7K
179
御朱印いただきました
第33代推古天皇元年(593年)2月3日、勅命により大神君白堤が園神を祀ったのに始まったと...
近鉄奈良駅の近くにある漢國神社です。神社は緑が多くあり気持ちがいいです。
1518
雪ヶ谷八幡神社
東京都大田区東雪谷2-25-1
御朱印あり
当社の創建は永禄年中(西暦一五五八~一五六九)と誌され、北条左京太夫氏康の臣太田新六郎管内巡視の際当所に於いて、法華経曼荼羅(ほけきょうまんだら)の古碑を発掘し、その奇瑞(きずい)により八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)を創祀す と伝う...
29.1K
395
雪ヶ谷八幡神社、例大祭の御朱印です。こちらも書き置きで頂いてきました。
大田区の雪ヶ谷八幡神社の拝殿です。御祭神は誉田別命(第十五代応神天皇)です。
大田区の雪ヶ谷八幡神社の三の鳥居と拝殿です。
1519
織幡神社
福岡県宗像市鐘崎224
御朱印あり
『宗像大菩薩御縁起』によれば、神功皇后の三韓征伐に際し、宗大臣(宗像大社の神)が「御手長」という旗竿に武内宿禰が織った紅白2本の旗をつけ、これ上げ下げして敵を翻弄し、最後に息御嶋(宗像の沖ノ島)に立てたという。武内宿禰が旗を織ったのが...
34.1K
237
福岡県宗像市 織幡神社
今回、佐賀県の武雄と、福岡県宗像市を旅したのですが、大島に渡る予定を急きょ取り止めて、宿か...
福岡県宗像市 織幡神社沈鐘伝説で知られる鐘ノ岬に鎮座
1520
高岡関野神社
富山県高岡市末広町9-56
御朱印あり
高岡関野神社(たかおかせきのじんじゃ)は、富山県高岡市にある神社。単に関野神社とも呼ばれ、別名は高の宮(たかのみや)。旧社格は県社。
30.1K
177
江戸時代までは三社だった旧県社です。瓦葺きの拝殿がとても大きく見事です。宮司様は足腰が芳し...
参道入口の鳥居です。
参道入口の鳥居です。(境内側から)
1521
登米神社
宮城県登米市登米町寺池道場山15
御朱印あり
30.3K
480
宮城県登米市の登米神社をお参りしました。秋も深まり、紅葉飾りと狛犬さんと写真をパシャリ。い...
蝋飾りがかわいいです!こんなにたくさんかわいいものが集まってると嬉しくなっちゃいます!
社務所が開いている時間でした。お守りを授けてくれるわんちゃんずがいましたよ♪
1522
本折日吉神社
石川県小松市本折町一番地
御朱印あり
31.5K
181
本折日吉神社「うさる詣」の御朱印(書き置き)同じ小松市内の菟橋神社と二社で一つの御朱印せっ...
本折日吉神社いたるところにお猿様が!それぞれの説明書きを読むのが楽しかったですこまつ七社巡り
本折日吉神社のマサル様に会いに来ました以下、山王さんの神使い「神猿」より抜粋このお猿さんが...
1523
豊烈神社
山形県山形市桜町4-47
御朱印あり
文政4年(1821)浜松城主水野忠邦、藩祖忠元を浜松城内に祀り、朝廷より豊烈霊神の称号を賜る弘化5年(1848)忠邦の子忠精、山形移封により山形城内に遷座明治3年(1870)忠精の子忠弘、山形城内より山川に遷座(茨城県結城市)明治13...
31.5K
163
直書きの御朱印です。
豊烈神社の拝殿です。御祭神は水野忠元公です。
以前あった杉並木が無くなってしまって、だいぶ開けた感じになってしまったが、素敵な神社です。
1524
千代神社
滋賀県彦根市京町2丁目9-33
御朱印あり
京町(きょうまち)にある神社。
35.8K
120
直書きの御朱印をいただきました。
★千代神社(県社)参拝
千代神社の拝殿前とその中を
1525
山中浅間神社
山梨県南都留郡山中湖村山中御所11
御朱印あり
平安時代の承平元年(西暦931)、郷民社殿を造営し、三柱の神(木花開耶姫命、天津彦々火瓊々杵尊、大山子祇命)を勧請して奉ったことが、山中浅間神社の始まりです。
29.0K
188
山中諏訪神社で直書きで頂きました。
2025.9.14 帰りの道中、山中湖まで# 山中浅間神社# 南都留郡山中湖村# 山梨県
神輿殿です。立派なお神輿が収められています。
…
58
59
60
61
62
63
64
…
61/1121
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。