山中浅間神社

やまなかせんげんじんじゃ

山梨県南都留郡山中湖村山中御所11

寺社人気ランキング   山梨県 28位  |  全国 2338位
21.7K アクセス  |  136 件

平安時代の承平元年(西暦931)、郷民社殿を造営し、三柱の神(木花開耶姫命、天津彦々火瓊々杵尊、大山子祇命)を勧請して奉ったことが、山中浅間神社の始まりです。

基本情報

御朱印: 有り(山中諏訪神社で頂けます)

江戸時代に入り、寛政四年(1792年)12月20日には日本殿、雨屋、拝殿を再建し、石灯籠の建立をなしました。ところが、大正八年(1920)の火災により、全社殿を焼失。同12年に再建され、その翌年には手水舎神興殿が新築されています。 
...

祭神

木花開耶姫命、天津彦火々瓊々杵尊、 大山祇命

創建

931年

例祭

例祭日 5月5日

拝観料

無料

駐車場

無料

最終編集者 磐長姫
初編集者 ☆@naokijp ☆ 2018/04/09 10:54