ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1426位~1450位)
全国 27,177件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1426
玉簾神社
神奈川県足柄下郡箱根町湯本682
御朱印あり
35.5K
125
玉簾神社御朱印頂いて来ました。ホテル敷地内にあり、ホテル入口の駐車場案内の方に玉簾神社参拝...
御朱印はガチャです。
The torii of the jinja.
1427
三熊野神社
岩手県花巻市東和町北成島5区1
御朱印あり
三熊野神社(みくまのじんじゃ)は、岩手県花巻市に鎮座する神社である。正式名称は熊野神社(くまのじんじゃ)。
36.8K
123
直書きで拝受。初穂料:500円
社伝によれば坂上田村麻呂が対蝦夷戦争(蝦夷征討)に際して、征矢立(せいやたて)の森に登って...
東和町に鎮座する神社です。
1428
火防陶器神社
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目 渡辺3号
御朱印あり
坐摩(いかすり)神社の境内西向きに鎮座、火除の神として、とくに陶器商人に崇拝されている火防(ひぶせ)陶器神社。明治40年(1907)、西区靱南通1丁目から移されたもの。かつて北は筋違橋(すじちがいばし)から南は四つ橋までの西側に、陶器...
24.3K
237
24日は夜勤明けだったけど大阪万博に行く為26日まで有給取って大阪にやって来ました。坐摩神...
火防陶器神社に参拝いたしました。
特に目に付いたのが、陶器で出来た灯篭。
1429
夫婦大國社 (春日大社境内社)
奈良県奈良市春日野町160
御朱印あり
28.2K
198
書き置き御朱印をいただきました
春日大社境内にある夫婦大國社です。若宮十五社巡りの受付でもあります。
ハートの絵馬が可愛い♡
1430
発寒神社
北海道札幌市西区発寒11条3丁目1番33
御朱印あり
安政3年(1856)、蝦夷地開発の幕命を帯て、山岡精次郎主計守以下17名この地に移住、 稲荷社を創建して祭祀を篤くし、北辺開明の基をひらく。 明治8年(1875)、北海道屯田兵の第一陣として、32戸この地に入植されるや社運愈々興り、 ...
31.3K
181
夏越の大祓の御朱印(書き置き)をいただきました。
【発寒神社】花詣🌸⑪発寒神社さまへお参りさせて いただきました⛩️👏
【発寒神社】狛犬さんもお花🌼でおめかし🩷
1431
稲積神社
山梨県甲府市太田町10-2
御朱印あり
30.2K
181
直書きでいただきました。
稲積神社拝殿の様子です。
稲積神社鳥居の様子です。
1432
生品神社
群馬県太田市新田市野井町1972
御朱印あり
生品神社(いくしなじんじゃ)は、群馬県太田市新田市野井町(旧新田郡新田町市野井)にある神社。主祭神は大穴牟遅神(大国主)。旧社格は県社。境内は国の史跡に指定されている(国の史跡「新田荘遺跡」の一部として指定)。
37.5K
105
生品神社さまの御朱印(書置き)です(^_^)v
群馬県太田市の生品神社の拝殿です。新田義貞が鎌倉幕府討伐の旗揚げをした場所であり御朱印にも...
群馬県太田市の生品神社の一の鳥居です
1433
麻賀多神社 (奥津宮)
千葉県成田市船形834
御朱印あり
成田市船形手黒に位置し、手黒社と呼ばれる。台方の奥津宮。
33.5K
162
雨の日御朱印を拝受しました☆
船形麻賀多神社を参拝しました
船形麻賀多神社を参拝しました
1434
手筒花火発祥の地 吉田神社
愛知県豊橋市関屋町2番地
御朱印あり
天治元年(1124)当地で疫病が流行した際、牛頭天王(ごずてんのう)を勧請し、疫病退散を祈願したのに始まると伝わります。源頼朝の崇敬が篤かったとされ、治承2年(1178)と文治2年(1186)の2度にわたり、家臣を遣わしました。吉田城...
32.6K
153
御朱印、直書きでいただきました。花火を持つ人がステキ。
拝殿です。吉田神社は大宝2年(702年)に創建されました。その頃は御祭神は持統上皇でしたが...
国道1号線を挟んで、豊橋市役所の向かいに鎮座しています
1435
岩津天満宮
愛知県岡崎市岩津町字東山53
御朱印あり
社伝に、宝歴九年(一七五九)正月、岩津信光明寺二十二代の一誉上人、年賀言上のため江戸への途次、病に苦しむ、里人の勧めで鎌倉の荏原天満 宮に祈願するに忽ち平癒、出府年賀をすます。 帰途鎌 倉に寄り、社前に報賽し、分霊を頂き、同所の名匠の...
32.3K
169
天神様御縁日25日限定御朱印 直書きで拝受
岩津天満宮の本殿です。今朝、お参りしてきました。
岩津天満宮の最初の鳥居と御神橋です。
1436
大瀧神社・岡太神社
福井県越前市大滝町23-10
御朱印あり
「日本一複雑な屋根」と呼ばれる大滝神社本殿及び拝殿は国指定の重要文化財。本殿と拝殿が一体となった複合社殿で、江戸時代の社殿建築の粋を集めて建てられた。幾重にも波が寄せあうような屋根や彫刻の美しさから、国の重要文化財に指定される。当社は...
32.3K
172
境内の第二鳥居を出てしばらくまっすぐ行った右手のところにある、石川製紙様の2階の事務所でい...
日本一複雑な屋根を持つ
本殿、拝殿は重要文化財であり、重厚感がありました。
1437
山内神社
高知県高知市鷹匠町2-4-65
御朱印あり
文化3年(1806年)、土佐藩10代藩主豊策により、初代藩主の一豊とその夫人の見性院(千代)、2代藩主忠義を祀るために高知城内に造営された藤並神社に始まる。当時、初代藩主を神として祀ることが各藩で行われていた。天保6年(1835年)、...
33.4K
150
昨年頂いた御朱印です。直書きにて頂きました。
神社東側、鷹匠公園からの参道。
朝から工事の人が作業されていました。
1438
中目黒八幡神社
東京都目黒区中目黒3-10-5
御朱印あり
創建年代不詳。新編武蔵風土記に「中目黒鎮守八幡宮」とある。古老によると名主達が輪番で御神体をご奉祭したと言われている。境内樹木などより江戸初期には創建されていたであろうと思われる。上目黒村別当寿福寺
30.4K
185
書き置きの御朱印をいただきました。東京に桜の開花宣言が出されると、期間限定でこの桜色の紙で...
中目黒八幡神社に参拝しました。
中目黒八幡神社に参拝しました。鳥居と社号票です。
1439
秋田県護国神社
秋田県秋田市寺内大畑5-3
御朱印あり
全国護国神社
秋田県護国神社(あきたけんごこくじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社(護国神社)。秋田県下の戦没者および伊弉諾尊・伊弉冉尊を祀る。
34.5K
133
秋田県護国神社(秋田城内) 全国護国神社
秋田県護国神社の拝殿です。
神明造りの神門です。
1440
金峯神社
山形県鶴岡市大字青龍寺字金峯1
御朱印あり
金峯神社(きんぼうじんじゃ、きんぶじんじゃ)は、山形県鶴岡市にある神社である。旧社格は県社。明治の神仏分離までは金峯山蔵王権現と称し、修験道場となっていた。金峯山山頂に本殿があり、金峯山全域に社殿が点在する。
36.3K
132
金峯神社の御朱印です。
金峯神社を参拝し、(金色ですかね?)ご由緒を頂きました
金峯神社の参道に池の水に浸かったお地蔵様が並んでいました
1441
鏡天満宮
福岡県福岡市博多区下川端町3
御朱印あり
当社は鏡天満宮と呼ばれ、延喜元年(九〇一年)讒言によって太宰府の権帥に左遷配所され給いし菅公が、 博多に上陸された第一歩の地に御休息の時、「海路の疲れにおやつれ給ひし御相顔を鏡に映して御覧になった」と伝えられる鏡をお祀りする神社です。...
38.6K
92
参拝記録 2025.01 書置き御朱印は1月7日と8月25日のみです今回初めて拝受いたしま...
鏡天満宮 橋の上から。
鏡天満宮におまいりしました。
1442
音次郎稲荷神社
福岡県福岡市西区愛宕2-6-12
御朱印あり
29.2K
186
【音次郎稲荷神社】594御朱印(直書き)をいただきました。
受け取りにロウソク、線香、タバコがあり奉納する様でした。初めて見ました!これって何だこれ珍...
タバコ🚬?誰かのイタズラかと思いました。
1443
桜天神社
愛知県名古屋市中区錦2-4-6
御朱印あり
桜花山霊岳院、桜天満宮は社伝によると織田信長の父、織田信秀は深く北野天満宮を信仰し参詣しました。 ある夜、夢枕に菅原道真公がたち「私は、北野天満宮の梅松院にいるので、そなたが住む国に祀りなさい。町民の安全を守るので」と告げられました。...
30.0K
177
過去の参拝記録です。
ビルの狭間で、一見小さそうですが、奥の右手にちゃんと拝殿があります。
名古屋三天神の一つ。手水舎。御朱印は書き置きでした。20170903参拝。
1444
多賀神社
北海道札幌市中央区南15条西5丁目1番
御朱印あり
24.8K
236
多賀神社の御朱印になります
多賀神社さまの拝殿 内部ですʕʘ‿ʘʔ
多賀神社さまの扁額ですΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
1445
御坂神社
兵庫県三木市志染町御坂243
御朱印あり
御坂神社(みさかじんじゃ)は、兵庫県三木市志染町御坂243に鎮座する神社。『延喜式神名帳』に「播磨国美囊(みなぎ)郡一座 御坂神社」と記載された式内社で、旧社格は郷社。志染の氏神。
36.9K
258
御坂神社の古事記御朱印「建御名方神との力比べ」です。
「御坂神社」の『手水舎』になります。
「御坂神社」の『拝殿』になります。
1446
曽根天満宮
兵庫県高砂市曽根町2286-1
御朱印あり
曽根天満宮(そねてんまんぐう)は、兵庫県高砂市曽根にある天満宮。秋祭りや天然記念物であった曽根の松で知られる。
30.8K
176
直書きでいただきました
曽根天満宮さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
1447
高見神社
福岡県北九州市八幡東区高見1丁目1-1
御朱印あり
高見神社(たかみじんじゃ)は、福岡県北九州市八幡東区にある神社。
36.0K
116
御朱印いただきました。直筆は受け付けていないそうです。ありがとうございました。
拝殿となります。参拝させていただきました。
とても立派な木製の鳥居です。
1448
下野國一社八幡宮
栃木県足利市八幡町387−4
御朱印あり
社伝によると、天喜4年(1056年)、八幡太郎の名で有名な源義家が、陸奥の豪族、安倍頼時父子を討伐(前九年の役)するため当社付近の大将陣に宿営し、戦勝を気が似て現在地に小祠を創建し、山城の国(現京都府)の男山八幡宮を勧請したといいます...
31.8K
160
下野国一社八幡宮の御朱印です。書き置きのみの対応でした。印刷ですが押印はされていると思います。
天喜4年(1056年)に 源頼義・義家父子が前九年の役に際して戦勝を祈願し男山八幡宮を勧請...
下野國一社八幡宮(しもつけのくにいっしゃはちまんぐう)拝殿前の鳥居
1449
金村別雷神社
茨城県つくば市上郷4528
御朱印あり
金村別雷神社(かなむらわけいかずちじんじゃ、かなむらわけいかづちじんじゃ、かなむらべつらいじんじゃ)は、茨城県つくば市にある神社。近代社格制度に基づく旧社格は、郷社。茨城県水戸市の別雷皇太神、群馬県邑楽郡板倉町の雷電神社と並ぶ関東三雷...
39.6K
79
茨城県つくば市上郷に鎮座の金村別雷神社を参拝。社務所にて御朱印(直書き)を拝受しました。
金村別雷神社 二の鳥居⛩
金村別雷神社 一の鳥居⛩
1450
星宮神社
栃木県佐野市大蔵町2928
御朱印あり
星宮神社は久安年中(1145年~1150年)の草創で天孫星宮慈照大明神と称する。当社はかつて天明宿の氏神であり、明治九年には合併した旧佐野町の氏神となる。主祭神は天津日高彦穂迩々杵命 相殿 磐裂神 根裂神 を祀り、神仏分離に至るまで合...
35.3K
121
星宮神社 御朱印を頂きました。
久安年中(1145-1150)、天孫星宮慈照大明神として創建されたそうで、慶長年間(159...
佐野市の星宮神社の佐野市文化財指定の銅造鳥居と狛犬です。拝殿へは石段を上ります。
…
55
56
57
58
59
60
61
…
58/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。