ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1426位~1450位)
全国 27,780件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1426
寺山不動尊 火産霊神社
新潟県新潟市東区寺山3丁目28-10
御朱印あり
41.1K
89
寺山不動尊火産霊神社様にお詣りさせて頂きました。直書きの御朱印を拝受致しました。ちょっとみ...
寺山不動尊・火産霊神社の社殿です。
新潟県新潟市の寺山不動尊 火産霊神社にお詣りして来ました。
1427
箱島神社
福岡県糸島市二丈浜窪86
御朱印あり
福岡県糸島市の風光明媚な島に鎮座する箱島神社(はこしまじんじゃ)。江戸時代には竜宮城と称えられた景勝地。愛の神様・耳の神様として信仰されています。
35.4K
146
鎮懐石八幡宮で、書き置きの御朱印をいただいて来てくれました🙏書き置きのみですが、どちらも素...
箱島神社にも伺ったそうです☺️素敵な所ですね➰
「箱島神社」の御由緒になります。
1428
御嶽神社茅萱宮
岐阜県岐阜市萱場南3-4-25
御朱印あり
創建は不明であるが明治15年に祭祀の記録あり。木曽の御嶽山を信仰する御嶽講として この地で祭祀を行い 一帯の多くの信仰を集めていた。昭和59年 区画整理事業により社殿を建て替え現在の形となる。その際、神勅により御扉を6つとし、御嶽大神...
30.4K
246
末社の金刀比羅宮の御朱印をいただきました。直書きです。
なんとはさみ紙として配布してきた紙が無くなったそうです💦代わりにということでJR東海版をい...
由緒書きをいただきました。
1429
高知大神宮
高知県高知市帯屋町2-7-2
御朱印あり
明治維新の政府方針、大教宣布御発布により神宮崇敬の組織化を促進し、高知は明治12年7月8日新たに社殿を建立して神宮御分霊を御奉斎し、高知県に於ける伊勢信仰の中心神社として崇敬され、今日に至っています。御神徳は広大無辺にて、特に「幸せを...
32.6K
172
直書き(見開き)でいただきました。
高知大神宮の拝殿正面になります。
よさこい稲荷神社の扁額です。
1430
五所駒瀧神社
茨城県桜川市真壁町山尾499
御朱印あり
五所駒瀧神社(ごしょこまがたきじんじゃ)は 社伝によれば、平安時代末期に鹿島神宮の御祭神、武甕槌命(たけみかづちのみこと)の分霊を祀り、真壁氏の氏神として創建されたと言われています。
35.3K
154
桜川市(旧真壁町)上曽峠の上り口に鎮座する五所駒瀧神社を参拝。峠側からの入り口は車の幅いっ...
五所駒瀧神社の拝殿です参拝後社務所に寄ると窓に限定御朱印終了のお知らせが…呼び鈴を押すも誰...
一の鳥居です。満開の桜が出迎えてくれます
1431
石川町諏訪神社
神奈川県横浜市中区石川町4丁目164
御朱印あり
創建は文明13年(1481年)。横濱の港を高台から灯したことから「火防の神」として篤い信仰を集めました。
33.8K
170
横浜石川町諏訪神社、直書き御朱印です。
住宅街の中にあります。素敵な雰囲気でした。
拝殿にかけてある扁額なり😃
1432
眞名井神社
京都府宮津市字大垣430
御朱印あり
天橋立北浜にある真名井原に鎮座する真名井神社(まないじんじゃ)は元伊勢籠神社の奥宮であり、古代には「匏宮(よさのみや)・吉佐宮(よさのみや)」と呼ばれていました。 匏宮は天照大神の孫神であり、海部家の始祖でもある彦火明命が創祀した「宮...
26.1K
236
真名井神社の御朱印です籠神社で頂きました
成相寺から下って真名井神社へ初参拝鳥居から先は撮禁です
お詣りさせて頂きました…˖⁺✦⚠ここから先は写真撮影📸禁止になってます
1433
八坂神社
長崎県長崎市鍛冶屋町8-53
御朱印あり
1620年今篭町に祭祀された天王社を起源とし、1626年京都祇園社の御神霊を合祀し、祇園宮延寿院として創建された。1638年現在の地に遷宮され、明治維新の神仏分離にともなって、八坂神社と命名された。
35.0K
146
長崎出張にて。旦那さんとずーっと仲の良い幸せな夫婦でいられますように。死後も、次の世も、ず...
八坂神社の社号票と鳥居です。
八坂神社、参道の様子です。
1434
邇保姫神社
広島県広島市南区西本浦町12-13
御朱印あり
社伝によれば、神功皇后が三韓征伐の帰途に当地で一泊し、霊験のあった爾保都比売神を鎮祭した。翌日出発する際に邪気祓いとして放った矢が現在地の山に当たったので、その矢を神体として仁保島(現在の黄金山)の鎮守としたのが神社の始まりであるとい...
37.6K
120
広島県広島市の邇保姫神社(にほひめ)の御朱印。書置きでの授与。参拝記録。
平成19年に被爆建物であった社殿が出火、消失。平成22年に新しくなった拝殿。平成26年7月1日。
願い便ポスト社務所でポストカードをいただいて、願い事を書いてポストに投函します。手前で履物...
1435
岩津天満宮
愛知県岡崎市岩津町字東山53
御朱印あり
社伝に、宝歴九年(一七五九)正月、岩津信光明寺二十二代の一誉上人、年賀言上のため江戸への途次、病に苦しむ、里人の勧めで鎌倉の荏原天満 宮に祈願するに忽ち平癒、出府年賀をすます。 帰途鎌 倉に寄り、社前に報賽し、分霊を頂き、同所の名匠の...
33.3K
177
過去の参拝記録いわづてんまんぐう愛知県岡崎市岩津町字東山53岡崎市の仕事帰りに参拝させて頂...
岩津天満宮の本殿です。今朝、お参りしてきました。
岩津天満宮の最初の鳥居と御神橋です。
1436
大瀧神社・岡太神社
福井県越前市大滝町23-10
御朱印あり
「日本一複雑な屋根」と呼ばれる大滝神社本殿及び拝殿は国指定の重要文化財。本殿と拝殿が一体となった複合社殿で、江戸時代の社殿建築の粋を集めて建てられた。幾重にも波が寄せあうような屋根や彫刻の美しさから、国の重要文化財に指定される。当社は...
33.9K
173
皆様こん◯◯はです本日より福井県へ出張に伺っています武生インターからホテルとは反対方向でし...
日本一複雑な屋根を持つ
本殿、拝殿は重要文化財であり、重厚感がありました。
1437
御坂神社
兵庫県三木市志染町御坂243
御朱印あり
御坂神社(みさかじんじゃ)は、兵庫県三木市志染町御坂243に鎮座する神社。『延喜式神名帳』に「播磨国美囊(みなぎ)郡一座 御坂神社」と記載された式内社で、旧社格は郷社。志染の氏神。
38.3K
266
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
「御坂神社」の『手水舎』になります。
「御坂神社」の『拝殿』になります。
1438
新潟大神宮
新潟県新潟市中央区西大畑町5195
御朱印あり
新潟大神宮は、伊勢神宮の御分霊をお祀りしている。御鎮座は明治9年で、当初、伊勢神宮の布教機関であった神宮教院の新潟本部として創建された。その後、神宮教、神宮奉斎会と改称の後、 昭和21年に『新潟大神宮』と改称され、今日に至る。緑の木々...
33.2K
164
直書きの御朱印を頂きました
⛩️新潟大神宮お詣りさせて頂きました
新潟大神宮の参道になります
1439
諏訪神社
宮城県仙台市太白区郡山5-13-8
御朱印あり
第七十代後冷泉天皇の天喜4年(1056年)、陸奥守鎮府将軍源頼義公が阿倍頼時を征し、地方人民を治めるため衣食住の守護神である諏訪の大神を勧請し、創建した社である。
32.0K
370
月替わりの「うさぎ」御朱印をいただきました
参拝させて頂きました。
仙台市太白区 郡山諏訪神社 一ノ鳥居 主祭神・建名方神
1440
飛幡八幡宮
福岡県北九州市戸畑区浅生2丁目2-2
御朱印あり
建久年間(1190年 - 1199年)、筑前の宇都宮氏(麻生氏)の祖である宇都宮重業が、出身地の宇都宮から氏神の八幡神を勧請し、花尾城の鬼門にあたる枝光村宮田山に祀ったのに始まる。後に戸畑村に遷され、戸畑・中原両村の産土神とされた。江...
36.9K
126
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
飛幡八幡宮、社殿になります。
社務所の壁に写真スポットがありました。
1441
由加神社 (和気)
岡山県和気郡和気町大田原438
御朱印あり
平安時代後期 天永三年(1112年)和気氏が新田郷の総鎮守として西久保方の上山上に 八幡宮を建立したことが記されている。 昔より「願いが叶う神社」として、有力大名から民衆にいたるまで崇敬を集めており、室町、戦国時代には、関西方面からの...
32.6K
173
由加神社の御朱印です。書置きに日付を入れていただけました。
由加神社の拝殿です。
由加神社の本殿です。
1442
霧島東神社
宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田6437
御朱印あり
創建は第十代崇神天皇の御代と伝えられる。天暦年間(947~957)に、天台宗の僧、性空上人が4年間霧島山に入峰修行。高千穂峰の周囲6ヶ所に鎮座する其々の神社の傍らに寺院(別当寺)を建立し、後に霧嶋六社権現、霧嶋修験と呼ばれる神仏習合の...
32.6K
172
霧島東神社の御朱印です。書き置きでした。
神社から御池を見ることができます。
2本の御神木が素敵です
1443
多賀神社
北海道札幌市中央区南15条西5丁目1番
御朱印あり
26.0K
242
参拝記録として御朱印頂きました。
📍北海道札幌市中央区【多賀神社】 🔶社殿
多賀神社さまの拝殿 内部ですʕʘ‿ʘʔ
1444
秋葉山本宮秋葉神社 下社
静岡県浜松市天竜区春野町領家328-1
御朱印あり
秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区春野町領家の赤石山脈の南端に位置する、標高866mの秋葉山の麓にある神社。日本全国に存在する秋葉神社(神社本庁傘下だけで約800社)、秋葉大権現および秋葉寺の...
33.7K
158
秋葉山本宮秋葉神社下社の御朱印です
静岡県浜松市天竜区の秋葉山本宮秋葉神社下社にお詣りしました秋葉山下山後に参拝しました とい...
玉石の階段を上り 境内へ向かいます 秋葉山本宮秋葉神社下社の参道と鳥居ですたいした段数では...
1445
発寒神社
北海道札幌市西区発寒11条3丁目1番33
御朱印あり
安政3年(1856)、蝦夷地開発の幕命を帯て、山岡精次郎主計守以下17名この地に移住、 稲荷社を創建して祭祀を篤くし、北辺開明の基をひらく。 明治8年(1875)、北海道屯田兵の第一陣として、32戸この地に入植されるや社運愈々興り、 ...
32.8K
187
【発寒神社】書置きの傘☂️(アンブレラ)御朱印をいただきましたꕤ୭*8月末までの頒布です☂️
【発寒神社】発寒神社さまへお伺いしました⛩️👏GWの花詣🌸以来のOmairiです✨
【発寒神社】拝殿の中の張り子のワンちゃん🐶を覗き見|ू•ω•)チラッ 📷´-✨可愛い🩷リボ...
1446
玉簾神社
神奈川県足柄下郡箱根町湯本682
御朱印あり
37.0K
125
玉簾神社御朱印頂いて来ました。ホテル敷地内にあり、ホテル入口の駐車場案内の方に玉簾神社参拝...
御朱印はガチャです。
The torii of the jinja.
1447
懐古神社
長野県小諸市丁本丸跡311番地
御朱印あり
北緯36度19分36.1秒東経138度25分3.7秒懐古神社(かいこじんじゃ)は、長野県小諸市にある神社本庁に所属する神社である。小諸城址公園・懐古園の主要部の地主でもある。
32.4K
180
令和7年7月12日懐古神社
懐古神社におまいりしました。
懐古神社におまいりしました。
1448
大友稲荷 東泉寺
新潟県新発田市大友1346
御朱印あり
建長年間(鎌倉時代)に領主大友実秀の発願により京都伏見稲荷大社の分霊を招請し創建された。
42.1K
73
大友稲荷 東泉寺の御朱印になります
《大友稲荷神社》の「本殿」です。御朱印はコチラで頂く事が出来ます。
本殿から車で2,3分の所に大友稲荷奥の院があります。
1449
伊勢神社
佐賀県佐賀市伊勢町9−8
御朱印あり
日本で唯一、伊勢神宮より分霊を勧請することができた、九州のお伊勢さん。
32.8K
174
過去の参拝記録です。
佐賀に伊勢神宮の分霊を勧請出来た神社があるということで、天皇陛下御即位の記帳が出来るかなと...
伊勢神宮から日本で唯一分霊を許された佐賀の伊勢神社をお詣りさせていただきました。伊勢大祭の...
1450
中目黒八幡神社
東京都目黒区中目黒3-10-5
御朱印あり
創建年代不詳。新編武蔵風土記に「中目黒鎮守八幡宮」とある。古老によると名主達が輪番で御神体をご奉祭したと言われている。境内樹木などより江戸初期には創建されていたであろうと思われる。上目黒村別当寿福寺
31.7K
187
御朱印帳に手書きの書き入れ初穂料500円受付時間は9時〜16時30分拝殿右側の社務所でいた...
中目黒八幡神社に参拝しました。
中目黒八幡神社に参拝しました。鳥居と社号票です。
…
55
56
57
58
59
60
61
…
58/1112
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。