ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1376位~1400位)
全国 26,813件のランキング
2025年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1376
江北氷川神社
東京都足立区江北2-43-8
御朱印あり
35.7K
125
14日は休みだったので埼玉の神社巡りに行って来ました。元郷氷川神社から時間もあったので赤羽...
14日は休みだったので埼玉の神社巡りに行って来ました。元郷氷川神社から時間もあったので赤羽...
14日は休みだったので埼玉の神社巡りに行って来ました。元郷氷川神社から時間もあったので赤羽...
1377
吉野水分神社
奈良県吉野郡吉野町吉野山1612
御朱印あり
世界遺産
吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町子守地区(吉野山上千本)にある神社。式内社で、旧社格は村社。葛城水分神社・都祁水分神社・宇太水分神社とともに大和国四所水分社の一つとして古くから信仰されてきた。また、「みくま...
29.8K
190
直書きしていただきました。
吉野水分神社「みくまり」「みこもり」となまり、子守明神とよばれ子授けの神として信仰される。...
ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録されている主祭神は、水を司る天...
1378
水宮神社
埼玉県富士見市水子1762番地3
御朱印あり
当社は室町時代に京都聖護院を本山とする修験寺摩訶山般若院として創建されました。明治時代までは、神仏習合といって、お寺と神社の区別があいまいだったため、このような不思議な名前となったのです。
27.3K
213
書置き、御朱印です。
埼玉県富士見市の水宮神社の拝殿です
埼玉県富士見市の水宮神社の拝殿上の小さな茅輪です
1379
町田天満宮
東京都町田市原町田1-21-5
御朱印あり
谷保天神などを中心とした武蔵国の天神信仰の流布により、元応年間より菅原道真公をお祀りしていた大沢正純という者が柚木大沢村におり、京都の北野天満宮より戴いた菅原道真公の尊像を家の守り神としてお祀りしていました。子孫七代を経て大沢氏は一...
33.5K
333
通常御朱印をいただきました。書き置きのみでした。#御朱印
町田天満宮に参拝しました
町田天満宮に参拝しました
1380
飯香岡八幡宮
千葉県市原市八幡1057-1
御朱印あり
飯香岡八幡宮として鎮座する以前は六所御影神社と称したといわれ、白鳳年間(675年)、一国一社の八幡宮として勧請されたことに起源をもつという。天平宝字3年(759年)全国放生の地に鎮座する国府八幡宮と定められ、国府司祭の放生会を現在に伝...
34.8K
156
飯香岡八幡宮の御朱印です。直書きで頂きました。
白鳳4年(664年)一国惣社八幡太神宮と号して創建、天平宝字3年(759年)に国府八幡宮と...
千葉県市原市の飯香岡八幡宮の鳥居です。
1381
歯神社 (綱敷天神社飛地末社)
大阪府大阪市北区角田町2-8
御朱印あり
大阪市北区の神山町にある綱敷天神社の末社。
36.7K
115
歯神社 (綱敷天神社飛地末社) 御朱印 直書
20181118歯神社(大阪府大阪市)
ショッピングと街だらけにちっさい歯神社が
1382
三囲神社
東京都墨田区向島2丁目5−17
御朱印あり
倉稲魂命(宇迦之御魂神)を祀る。旧村社(現在はかつての小梅村にあたる地区にあるが、旧地は須崎村にあったと推測されている)。元、田中稲荷と称した。創立年代は不詳。伝によれば、近江国三井寺の僧源慶が当地に遍歴して来た時、小さな祠のいわれを...
30.1K
180
東京都墨田区の三囲神社様を参拝し、御朱印を授かりました。想い出の墨田区神社半日巡り3社目です。
拝殿前の天水桶。苔がいい雰囲気を出してます。
閉鎖された三越池袋店前のライオン像が、三囲神社さんに寄進されていることからも、三井家と三囲...
1383
刈田嶺神社
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町1
御朱印あり
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳東麓の遠刈田温泉にある神社。刈田岳(標高1,758m)山頂の「刈田嶺神社」と対になっており、山頂の同名社を「奥宮」、当社を「里宮」と言う。神体は、夏季に山頂の「奥...
36.1K
143
直書き御朱印頂きました。
刈田嶺神社の拝殿正面になります。
刈田嶺神社の狛犬さんです。
1384
平塚神社
東京都北区上中里1-47-1
御朱印あり
「武略神に通じ、騎射神の如し」と謳われた平安末期の英雄である八幡太郎源義家公と二人の御弟を元永年中(1118年)よりお祀りしています。拝殿の裏手には源義家公の鎧が埋められている甲冑塚があります。(御神体のため非公開です)
27.7K
210
本日は出張で御朱印は頂けませんでした😭。
左上 二の鳥居と拝殿右上 蝉坂側の階段の入口左下 拝殿の扁額右下 境内の猫🐈
左上 入口の幟右上 入口右手の社標柱左中 駐車場前の社標石左下 拝殿前の幟右下 一の鳥居
1385
霧島東神社
宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田6437
御朱印あり
創建は第十代崇神天皇の御代と伝えられる。天暦年間(947~957)に、天台宗の僧、性空上人が4年間霧島山に入峰修行。高千穂峰の周囲6ヶ所に鎮座する其々の神社の傍らに寺院(別当寺)を建立し、後に霧嶋六社権現、霧嶋修験と呼ばれる神仏習合の...
31.1K
172
霧島東神社の御朱印です。書き置きでした。
神社から御池を見ることができます。
2本の御神木が素敵です
1386
大谷地神社
北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目2番1号
御朱印あり
31.8K
167
大谷地神社の御朱印になります
大谷地神社のハートの切株です
朝らーめん豚白湯の塩です
1387
高塚熊野神社
静岡県浜松市中央区高塚町4708
御朱印あり
後三条天皇の延久年間(約940年前)に創建されたと口伝され、紀州和歌山の熊野本宮の神主が、諸国行脚の途中でこの地に足を留めて祭祀したと伝えられ、熊野三社権現と称えられました。
31.6K
169
5月の御朱印をいただきました
初めて伺いました。JR高塚駅至近です。隅々まで気が配られている気持ちのよい神社さんです。御...
静岡県浜松市高塚熊野神社・拝殿…徒歩5分圏内に住んでいたことがあり、当時の氏神様でありまし...
1388
六所神社
神奈川県中郡大磯町国府本郷935
御朱印あり
人皇十代崇神天皇の頃、出雲地方よりこの地に氏族が移住せられ開墾開発された。 そしてこの地を「柳田郷」と名付け、彼らの祖神たる櫛稲田姫命、素盞嗚尊、大己貴尊を守護神として、石上台、又の名伊勢神台 (当鎮座地北西一kmの台地) に祀り社殿...
29.0K
191
六所神社神奈川県中郡御朱印帳3冊目
立派な縄です。出雲大社を思い出します🐇
拝殿です。雨上がりで清々しい…
1389
伊勢神社
佐賀県佐賀市伊勢町9−8
御朱印あり
日本で唯一、伊勢神宮より分霊を勧請することができた、九州のお伊勢さん。
31.4K
174
過去の参拝記録です。
佐賀に伊勢神宮の分霊を勧請出来た神社があるということで、天皇陛下御即位の記帳が出来るかなと...
伊勢神宮から日本で唯一分霊を許された佐賀の伊勢神社をお詣りさせていただきました。伊勢大祭の...
1390
敏馬神社
兵庫県神戸市灘区岩屋中町4-1-8
御朱印あり
敏馬神社(みぬめじんじゃ)は、神戸市灘区岩屋中町にある神社。式内社で、旧社格は県社。国道2号と 国道43号が東から西へ1本に重なる道路に北接する丘の上に鎮座する。阪神電鉄 岩屋駅の南東約150m。
30.4K
175
神戸市の敏馬神社さんの御朱印です。
神戸市の敏馬神社さんの写真です。
【敏馬神社】「脇浜神社」さまから歩いて🚶♀️「敏馬神社」さまへ駅から近くて、とても寄りや...
1391
五所駒瀧神社
茨城県桜川市真壁町山尾499
御朱印あり
五所駒瀧神社(ごしょこまがたきじんじゃ)は 社伝によれば、平安時代末期に鹿島神宮の御祭神、武甕槌命(たけみかづちのみこと)の分霊を祀り、真壁氏の氏神として創建されたと言われています。
33.4K
154
桜川市(旧真壁町)上曽峠の上り口に鎮座する五所駒瀧神社を参拝。峠側からの入り口は車の幅いっ...
五所駒瀧神社の拝殿です参拝後社務所に寄ると窓に限定御朱印終了のお知らせが…呼び鈴を押すも誰...
一の鳥居です。満開の桜が出迎えてくれます
1392
新井天神北野神社
東京都中野区新井4丁目14−3
御朱印あり
新井一円の総鎮守である北野神社は新井天神と称し、文武両道の神とされる菅原道真公、また食物を司る保食神の二柱をお祀りしております。 当神社の創建年代は明らかではありませんが古くは天満宮と称し、天正年間(1573~1592)、新井薬師の開...
26.0K
389
18日は夜勤明けで健康診断に行ってから少し時間があったので西武新宿線沿線の寺社巡りに行って...
18日は夜勤明けで健康診断に行ってから少し時間があったので西武新宿線沿線の寺社巡りに行って...
18日は夜勤明けで健康診断に行ってから少し時間があったので西武新宿線沿線の寺社巡りに行って...
1393
加納天満宮
岐阜県岐阜市加納天神町4-1
御朱印あり
加納天満宮(かのうてんまんぐう)は、岐阜県岐阜市にある神社(天満宮)である。旧県社。沓井城の守護神であった。かつて加納地区には9台の山車があったのだが、1台を除き太平洋戦争の戦災で焼失している。唯一残った山車「鞍馬車」は加納天満宮に保...
32.0K
159
名鉄御朱印めぐり限定御朱印 書置きを拝受(特別御朱印頒布券+五百縁)
御朱印と共に栞を頂きました
手入れがいきとどいた、きれいなお社でした。
1394
玉津島神社
和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-26
御朱印あり
社伝によれば、仲哀天皇の皇后息長足姫(神功皇后)が紀伊半島に進軍した際、玉津島神の加護を受けたことから、その分霊を祀ったのに始まるという。
25.8K
224
🌟和歌山県/和歌山市/和歌の浦/玉津島神社直書きで御朱印を拝受しました。
社伝によれば、神功皇后が紀伊半島に進軍した際、玉津島神の加護を受けたことから、その分霊を祀...
和歌浦港に近い風光明媚な場所で、夕方に近い時間だったにも関わらず、参拝者が途絶えることは無...
1395
穂高神社 奥宮
長野県松本市安曇上高地4468
御朱印あり
37.2K
106
穂高神社 奥宮でいただいた御朱印です。
穂高神社奥宮の拝所紅葉シーズンで多くの方がお詣りしていました。
穂高神社 奥宮におまいりしました。
1396
大間々神明宮
群馬県みどり市大間々町大間々2245
御朱印あり
南北朝時代の貞和三年(1347)、現在地の東100mほどの渡良瀬川の伊勢ケ淵岩頭に天照皇大神が文袋坊によって祀られ、黒川郷(渡良瀬川流域の里)の一宮として崇敬された。慶長二年(1597)大間々町の鎮守として、現在地に仮宮をたて、慶長四...
31.3K
193
書置きの御朱印を拝受。
カッコいい神社でした。川沿いまでグルッと散策もいいです。
御神号の扁額です!☀️
1397
北野天満宮
福岡県久留米市北野町中3267
御朱印あり
京都「北野天満宮」の御分霊を祀る神社で、後冷泉天皇の勅礼により創建。菅原道真公とカッパの伝説があり、「カッパの手」が宝物として保管されている。
33.6K
142
過去にいただいたものです。
最後に拝殿です。よいお参りでした。
うそ替え祭り(2月)の時に頂ける木彫りのうそ。以前頂いたものです。
1398
海神神社
長崎県対馬市峰町木坂247
御朱印あり
諸国一宮
海神神社(かいじんじんじゃ)は、対馬市峰町木坂にある神社。対馬国一宮で、「和多都美神社」、同「和多都美御子神社」、式内国幣小社の「胡禄神社」、同「胡禄御子神社」の論社である(いずれも複数の論社がある)。
34.1K
143
今回、2度目の参拝です🙏✨しかも晴れた☀️こちらの神様には歓迎された様です♪
長崎県対馬市 海神神社対馬国一の宮2017年最後は国境の島対馬の海神神社2018年もまたま...
長崎県対馬市 海神神社対馬国一の宮長い階段を登った先に社殿があります。ほぼ登山
1399
日光東照宮奥宮
栃木県日光市山内2301
御朱印あり
日光東照宮は、栃木県日光市山内に鎮座している神社です。元和3年(1617年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を祀り、創建されました。奥宮は、日光東照宮の中で最も高い標高に位置し、徳川家康が眠るとされ、拝殿、鋳抜門、御...
18.2K
295
日光東照宮 奥宮の御朱印を書置きで拝受しました✨
日光東照宮 奥宮までの階段198段あるそうです。なかなかの修業でした✨
徳川家康のお墓です🙏肝心の奥宮の拝殿を撮影漏れ痛恨のミスでした(^_^;)
1400
杉桙別命神社 (川津来宮神社)
静岡県賀茂郡河津町田中宮ノ脇153
御朱印あり
平安時代の書物「延喜式」にも名前が記されている古社です。正式名は「杉桙別命神社(すぎほこわけのみことじんじゃ)」で、「川津来宮神社(かわづきのみやじんじゃ」ともいいます。 本殿横のクスノキは「来宮様の大クス」と呼ばれ、根回り約20m...
24.5K
215
こちらも春限定ですが切り絵タイプです
パンフレット、はさみ紙を一緒にいただきました。
杉桙別命神社の大楠です。
…
53
54
55
56
57
58
59
…
56/1073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。