ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1251位~1275位)
全国 27,780件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1251
四王子神社
熊本県玉名郡長洲町長洲1273-3
御朱印あり
二条天皇の御世、永暦元年(1160年)9月15日、筑前国三笠郡四王子嶽より旧長洲村洲崎の浜の岩屋(現 金魚と鯉の里入口)に来現した御神体を奉斎したのが始まり。
36.3K
192
『鬼滅の刃』無限城編第一章公開!ということで、以前にこちらの神社様で拝受した鬼舞辻󠄀無惨ス...
100を超えるスタンプ判子の中から自分でいくつか選択できます。
はさみ紙も鬼滅の刃でした。
1252
呉服神社
大阪府池田市室町7-4
御朱印あり
応神天皇の御代に呉の国よりこの地に渡来し、織物、染色の技術を我が国に伝えたとされている呉服(くれはとり)をお祀りしております。応神天皇の御代に阿知使主(あちのおみ)都加使主(つかのおみ)親子を中国の呉国に遣わし機織裁縫の工女を求められ...
37.2K
182
こちらも直書きの御朱印。
十日戎明けで後片付けをしていました。参拝者もまばらで静かでした。
えびす神社です。えびす様は耳が遠いということで、お社の左右にトントンと叩ける板があります。
1253
釣石神社
宮城県石巻市北上町十三浜字追波305
御朱印あり
元は鷹ノ巣山の上に祀られていましたが、元和4年(1618年)現在地に遷宮しました。落ちそうで落ちない巨岩があることから、最近は、入学試験の合格祈願者が多い。
42.0K
164
「釣石神社」直書きにて、御朱印頂きました。
大きい石です。なぜ落ちないか不思議です!津波で流されプレハブだった社務所が立派になりました...
「釣石神社」宮城県沖地震や東日本大震災でもビクともしなかった事から「落ちそうで落ちない受験...
1254
神徳稲荷神社
鹿児島県鹿屋市新栄町1771-4
御朱印あり
45.0K
104
【神徳稲荷神社】御朱印(直書き)をいただきました。
300年以上の歴史を誇る神社で、2018年に再建された新しい神社には、千本鳥居、ガラス製の...
スケルトンな鳥居がインスタ映えします(笑)近代的ですね。写真を撮られてる方が多かったです。
1255
師岡熊野神社
神奈川県横浜市港北区師岡町1137
御朱印あり
聖武天皇神亀元甲子年(西暦724年)に全寿仙人によって開かれ熊野山の中腹に鎮祭し和歌山県熊野三社の祭神と御一体であります。仁和元年7月には光孝天皇の勅使六条中納言藤原有房卿が此地に下向され「関東随一大霊験所熊埜宮」の勅額を賜わりそれ以...
41.9K
201
日本サッカーの神様へご報告とお礼参り。
都会の住宅街の一角ですが、樹木に囲まれ静粛さに驚かされました
師岡熊野神社の御社紋、三つ足の烏。熊野大神のお使いだそうです。ちょっとかわいい。
1256
山寺日枝神社
山形県山形市山寺4449-4
御朱印あり
その昔、山寺にある「日枝神社」は「山王権現」と言われ、卓観年中(859)に開山され、慈覚大師一山(宝珠山)の守護神として安置されたものである。 延久4年(1073)4月比叡山坂本の地で日吉祭を行なった。そのお祭りを擬して山王21社...
31.5K
240
「山寺日枝神社」直書き御朱印頂きました。
山形市の山寺日枝神社の拝殿です。
山形市の山寺日枝神社の鳥居です。出羽國山寺総鎮守で、山寺の守り神です。比叡山延暦寺に倣って...
1257
高住神社
福岡県田川郡添田町英彦山27
御朱印あり
豊前豊後の国の守り神。祀られる英彦山豊前坊天狗神は九州の天狗群の棟梁格と云われる。
31.5K
268
御朱印いただきました。記録用です。
高住神社(豊前坊高住神社)参拝
北岳登山口の入り口になりますが、この時期は規制されている様ですね🤔
1258
熊野若王子神社
京都府京都市左京区若王子町2
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
1160年(永暦1)後白河上皇が紀州熊野権現を勧請して創祀した永観堂の守護神としての神社である。京都三熊野のひとつ。明治期4社殿を修築したが、1978年(昭和53)に一社相殿に改築された。付近の山には奇岩老木、滝などあり納涼、紅葉の名所。
34.0K
213
直書きで御朱印を頂きました
永歴元年(1160年)に、後白河法皇が熊野権現を勧請して建立した若王子の鎮守社で社名は天照...
熊野若王子神社の裏手には桜花苑があり、このような桜の色の違いを楽しめるところも。
1259
飯玉神社 (広瀬町)
群馬県前橋市広瀬町2-28-1
御朱印あり
当社は、四世紀頃の東日本最古の前橋天神山大古墳群の中心に位置し、その社自体も一古墳上に鎮座しております。古代、この地方一帯は大豪族一上野毛氏かみつけぬしの領地であり、豊かな田園が広がり、東国の一大文化圏でありました。平安時代、朝廷によ...
26.1K
339
出張中の、お昼休みの時に、お参りさせて頂きました。
この御守りのデザインがかわいい、すごくパワーが感じられる。
境内社の霧島稲荷神社様。祭神は宇迦御魂神。
1260
賀茂神社
宮城県仙台市泉区古内字糺1
御朱印あり
賀茂神社(かもじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区古内字糺にある神社。下賀茂・上賀茂の2社が並立する形式をとる。仙台藩家臣・古内氏の屋敷跡にあり、当地に遷宮する前の名称から「糺(ただす)さま」、社殿の色から「赤神さま」とも呼ばれる。
37.5K
207
賀茂神社の御朱印です
賀茂神社参拝してきました
賀茂神社鳥居写真です
1261
琴似神社
北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30
御朱印あり
琴似神社(ことにじんじゃ)は、北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30にある神社。旧社格は郷社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
33.7K
229
過去の御朱印整理中です!
琴似神社の片隅に布袋さんがいました
【琴似神社】花詣🌸⑩琴似神社さまへお参りさせて いただきました⛩️👏お天気☀️.°が良くて...
1262
多田神社
兵庫県川西市多田院多田所町1-1
御朱印あり
当神社は、天禄元年(970)に創建され、元多田院とも、また、多田大権現社とも言われ、明治の神仏分離令により多田神社になりました。 御祭神は、第五十六代清和天皇の曾孫贈正一位鎮守府将軍源満仲公をはじめ、頼光、頼信、頼義、義家の五公をお祀...
37.4K
177
直書きで頂きました。
二つ目の門をくぐると、拝殿があります。
境内摂社の六所神社です
1263
揖夜神社
島根県松江市東出雲町揖屋2229
御朱印あり
揖夜神社(いやじんじゃ)は、島根県松江市東出雲町揖屋に鎮座する神社である。意宇六社の一つ。旧社格は郷社、後に県社となる。記紀神話に登場する黄泉比良坂の比定地の近くにある。また、隣接する安来市の比婆山には関連神蹟として古事記に記された伊...
36.7K
201
松江市、揖夜神社の御朱印を記帳していただきました。意宇六社巡り、最後にお参りした六社目です。
〇拝殿御祭神:伊弉冉命#揖夜神社 #松江
〇御神木境内には御神木(椎の木)があり、樹齢は推定600年とあります。#揖夜神社 #松江
1264
御霊神社
京都府福知山市西中ノ町238
御朱印あり
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、京都府福知山市の中心部にある神社。
39.1K
172
御朱印を頂きました。
境内入口の社号票と鳥居です。
境内社の堤防神社です。
1265
日高神社
岩手県奥州市水沢日高小路13
御朱印あり
日高神社(ひたかじんじゃ)は、岩手県奥州市水沢区に鎮座する神社。旧社格は郷社。重要文化財の本殿や、日高火防祭りで知られる。
34.9K
215
近くにある虚空蔵堂の御朱印を書置きでいただきました(日高神社でいただけます)
先月、岩手県奥州市に鎮座する日高神社に参拝しました。「火防祭」の神社として有名とのことでした。
奥州市水沢の日高神社 拝殿です
1266
井草八幡宮
東京都杉並区善福寺1丁目33-1
御朱印あり
井草八幡宮は、南に善福寺川の清流を望み、今なお「武蔵野」の面影残る秀麗の地に鎮座し古地名を冠して遅野井八幡宮とも称せられました。善福寺川の源泉である善福寺池が豊富な湧水であったことから、この付近にはかなり古くから人々が生活していたと考...
32.2K
236
井草八幡宮(東京都杉並区)御朱印(書置き)をいただきました
井草八幡宮手前は大灯籠、奥は高さ9メートルの大鳥居
井草八幡宮 楼門とても立派です(昭和46年鉄筋コンクリート製)
1267
築土神社
東京都千代田区九段北1丁目14-21
御朱印あり
築土神社(つくどじんじゃ)は、東京都千代田区九段にある神社である。通称、築土明神。創建時の祭神・平将門に因み、武勇長久の神社として親しまれ、千代田区北の丸公園にある日本武道館の氏神でもある。毎年正月に授与される勝守(かちまもり)は有名。
32.4K
230
令和七年八月十五日(書置きのみ初穂料500円印刷)【通常御朱印】〘御朱印ファイル030〙04
築土神社の拝殿にかかる扁額。
築土神社境内に鎮座する拝殿。
1268
三崎稲荷神社
東京都千代田区三崎町2-9-12
御朱印あり
37.4K
176
直書きで御朱印をいただきました
三崎稲荷神社を参拝しました
三崎稲荷神社を参拝しました
1269
西宮神社
長野県長野市岩石町257
御朱印あり
34.1K
207
直書きで書いて下さりました。善光寺の近くです。
長野県の西宮神社です。
長野市、善光寺からほど近い西宮神社にもうでました。
1270
日吉東照宮
滋賀県大津市坂本四丁目2-12
御朱印あり
日吉東照宮(ひよしとうしょうぐう)は滋賀県大津市坂本の比叡山東麓に鎮座する神社。重要文化財の社殿は権現造の発祥とされ、関西の日光とも呼ばれている。
34.2K
205
日吉東照宮の御朱印を直書きで拝受しました✨
関西の日光と称される日吉東照宮の唐門と社殿です。残念ながら、社務所は金土日祝の営業のみで建...
大津市の日吉東照宮です。社殿は権現造の発祥とされ、関西の日光とも呼ばれています。
1271
熊野神社
宮城県名取市高舘熊野堂字岩口上51
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。旧称熊野新宮社(くまのしんぐうしゃ)。旧社格は県社。
35.4K
195
熊野三社にあたる、熊野神社さんにお参りしてきました。八咫烏さんがかわいいです。熊野那智神社...
たくさんの風鈴が風で鳴り響いていました。長い廊下(たぶん神楽殿と繋がっているのかな…?)に...
一番イメージに合った熊野神社のマーク、八咫烏さんです。
1272
大宮神社
岩手県盛岡市本宮字大宮51
御朱印あり
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、岩手県盛岡市鎮座の神社である。大宮神楽、多賀神楽で知られる。
43.6K
139
お誕生日御朱印を頂きました。
盛岡市 大宮神社 境内参道途中に建つ鳥居です。主祭神・豊受大御神
盛岡市 大宮神社 正面から拝殿です。 延暦年間(782〜806)滝沢豪の高丸という蝦夷の棟...
1273
長沼八幡宮
栃木県真岡市長沼1083
御朱印あり
延暦14(795)年、坂上田村麻呂が東夷征伐に功をなし、その帰途、武運を感謝するため一社を造営し、誉田別尊を奉斎したのが始まりと伝わる。 康平6(1063)年、源頼義が石清水八幡宮を勧請、永保2(1082)年には源頼家が社殿を造営する...
31.2K
236
過去の参拝記録の投稿です。セルフでいただきました。
不動明王や!!!!!
右は右方向を向いているんですよね。右方向を向いている随身像って全国探してもここくらいじゃない!?
1274
度津神社
新潟県佐渡市飯岡550-4
御朱印あり
諸国一宮
度津神社(わたつじんじゃ)は、新潟県佐渡市飯岡にある神社。式内社、佐渡国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
38.6K
159
佐渡の一宮度津神社の御朱印をいただきました。
(北陸道)佐渡国一の宮 五十猛命
真っ赤な鳥居。「一宮」の額が堂々とした印象。この先は緑がいっぱいで、木漏れ日の中を歩きました。
1275
北海道東照宮
北海道函館市陣川町82-153
御朱印あり
北海道で唯一の『東照宮』ですので、函館にありながら『北海道東照宮』の名称を名乗っています。
43.9K
105
戊辰戦争で・・・コナンの聖地 五稜郭、四稜郭とセットらしい。気持ちが急いていた。 書き置き
函館市 北海道東照宮 境内入口周りの様子です。祭神・東照大権現
函館市 北海道東照宮 正面から拝殿です。元治元(1864年)蝦夷地をまもるため幕府により建...
…
48
49
50
51
52
53
54
…
51/1112
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。