ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (12226位~12250位)
全国 27,183件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12226
宇多利神社
静岡県富士市中之郷3067
中之郷地区の旧村社で元七社権現といい、慶長2年曹洞宗宗清寺を創立した大嶽宗伯和尚が荒廃した七社権現を再建し、神域の植林神田の寄進を行い、宗清寺を同社の別当寺として以後長く支配した。慶應4年「神仏分離令」によって、明治8年に村内に散材す...
3.7K
3
宇多利神社の拝殿の様子です。
長い長い階段を登り、高傾斜地の拝所へ向かいます。
富士市中之郷の宇多利神社に参拝しました。
12227
御山神社
山口県阿武郡阿武町惣郷395
3.2K
8
日本海が一望できますが、春霞でぼんやりでした
登り詰めると、おそらく御神体の巨石の脇に奥宮の社
神宮山頂上の奥宮まで片道1時間、石段数は1478段あり、急斜面はなかなかキツイ
12228
吉川神社
鳥取県八頭郡若桜町吉川269
大昔から、天大明神と岡大明神を氏神として、それぞれ別の社殿に祀ったらしい。 社寺明細帳(旧池田村役場)によると、天大明神の創立を元禄13年(1700年)としているが、明治年代改築した時の旧社殿の棟札による。 現在の社殿は明治42年造...
2.5K
15
吉川神社 本殿後方よりここ若桜町吉川地区は杉の産地であり、皇居で国賓を迎えた時等に行われる...
吉川神社 本殿の縁に置かれた木製の狛犬口が隠れてますが位置からいうと吽形でしょうか?
吉川神社 本殿の縁に置かれた木製の狛犬口が隠れてますが位置からいうと阿形でしょうか?
12229
知久平諏訪神社
長野県飯田市下久堅和久平1127
知久平諏訪社は知久氏が鎌倉時代この地に来住すると一緒に諏訪上社を勧請したのだといわれている(市村成人氏著「知久平城址」)。諏訪神を中心に八幡宮・山の神を配祀している。 境内には大神宮・社宮司・天伯・稲荷・天伯二社・子安・若宮・根渡・所...
3.6K
4
知久平諏訪神社、拝殿の様子になります。
こちらは御神木の様子です。
こちらは二の鳥居の様子です。
12230
西御門八雲神社
神奈川県鎌倉市西御門1-13-1
3.0K
10
八雲神社にお参りしました。
拝殿が有りました。誰もいませんでした。
八雲神社の案内板が有りました。
12231
天照玉命神社
京都府福知山市今安1497
御朱印あり
2.5K
15
皆で意見を出し合い出来た!天照玉命神社の御朱印です (o≧▽゜)oお忙しいところ神 対応...
御朱印の有無を聞いてみると皆さん一様に見たこと無いで!の返事でその場を後にしようとした瞬間...
天照玉命神社の拝殿です
12232
熊野神社
滋賀県草津市平井町3-2-3
明細帳によれば創祀年代不詳であるが、社伝によれば建保6年(1218年)佐々木信綱が紀伊熊野権現を勧請したとされ、のち応仁の兵乱により社殿焼亡し、神領も掠められ荒廃したが、天正年中、平井加賀守源基綱が社殿を再建したと伝えられる。 境内に...
2.3K
17
横参道の鳥居になります。
本殿の風景。(斜めより)
この社の扁額になります。
12233
澳津神社
北海道奥尻郡奥尻町字奥尻358番地
御朱印あり
文政2年(1819)奥尻郡元釣懸村字茶津弁天崎に全島漁業の守護神として奉斎していたが天保2年(1831)8月郡民協議の上島の中央釣懸(現奥尻本町中心部)に奉遷、間口2間半奥行2間半の拝殿4尺4面の本殿建立、大正15年12月現境内に移転...
3.4K
6
2025.5.1参拝 日帰り弾丸巡りで参りました。宮司さんは不在でしたので、御朱印を諦めよ...
2023/8/10 拝殿
2023/8/10 鳥居。奥尻島フェリーターミナルから徒歩圏内。夏季は江差↔奥尻島のフェリ...
12234
飯室乃神社
静岡県牧之原市細江3538
御朱印あり
欽明天皇の御宇(540~571年)に勧請したと伝わる。戦国時代の永禄年間(1558~1570年)武田氏の兵火にかかり焼失。かつての当社は荘厳な一大神殿で、祭典なども極めて威格、厳然だったという。
3.9K
1
牧之原市でのお参り宮司様宅に連絡して、少し離れた宮司様宅に行き直書きして頂きました神社の印...
12235
三峯神社
東京都八王子市八幡町4−2
3.7K
3
境内の石灯籠です。月の満ち欠けの彫刻でしょうか。
こちらの神社は鎮座する八幡町の商店会が商売繁盛を祈願して勧進しました。年に一度、総本社への...
小さな神社巡り八王子市八幡町に鎮座する三峯神社に参拝しました。
12236
黒田稲荷神社
静岡県浜松市中区鍛治町319-17
3.2K
8
黒田稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
黒田稲荷神社の境内に鎮座する社。お地蔵様?が鎮座。
黒田稲荷神社の境内にある御由緒。
12237
氣比神社
福井県敦賀市刀根21-8
御朱印あり
2.6K
14
氣比神社の御朱印です
氣比神社を参拝しました。書置き御朱印はなく、由緒紙だけありました…
御朱印は書き置きが箱の中に置いてありますが蓋が無いので何枚か汚れてます!なので良さそうなの...
12238
二俣神社
山口県周南市大向1648
御朱印あり
式内社「二俣神社」論社の一つ。平安時代の『延喜式』には「都濃郡一座二俣神社」とある。もともと金峰山麓に鎮座と伝える。江戸時代の天明二年(一七八二)、現在地に遷祀する(旧郷社)。
2.9K
11
たまたま宮司さまがお戻りになり、御朱印をいただきました。⛩️👏👏出雲大社の御朱印は余り書き...
周南市 二俣神社御本殿主御祭神 大物主神・八千矛神配祀神 稲田姫神
周南市 二俣神社です大和時代の成務天皇59 年(189年)の創祀といわれ、延長5(9...
12239
香取大明神
茨城県古河市大山
3.8K
2
コロナなので近所の神社に家族で。本厄なのでなるべく早く祈願にも行きたいのですが(´•̥ ...
今住んでいる所から1番近い神社です。1回も行ったことなかったので訪問しました。神社登録もな...
12240
知立神社
愛知県安城市安城町拝木
3.6K
4
秋葉神社も鎮座していました。
拝殿です。防犯カメラもついており厳重に警備しているようです。
地域の人が集えるような椅子もあります。
12241
澁川稲荷社
愛知県尾張旭市印場元町5丁目3の1
御朱印あり
澁川神社境内社
3.5K
5
春季例大祭の御朱印です。
澁川神社境内に稲荷社があります巻物と宝珠をくわえたキツネーズ
鍵をくわえたキツネさん
12242
震動の滝竜王社
大分県玖珠郡九重町大字田野1208番地
2.9K
11
迫力がある龍の像がありました☺️
こじんまりした神社です☺️
夢の大吊橋にきた時に神社がありました☺️
12243
尾尻八幡神社
神奈川県秦野市尾尻420
創立年代は不詳であるが、往時八幡宮と称え源頼朝の頃、延久年間に現位地鶴疇山(つるとしやま)に祭祀されていて、尾尻、大竹、砂口三村の鎮守であった。 御神体は馬乗の像で本地三尊弥陀は鉄鏡に鋳出し、傍らに建保三年九月十六日と日銘がある。 ...
3.3K
7
一之鳥居からして、何かすごく良さそうな雰囲気だなぁと歩を進めたところ、境内も良かったです。...
南はだの村七福神と鶴亀めぐり、親子鶴(親)スタンプ
秦野市尾尻、尾尻八幡神社の御社殿
12244
八幡神社 (油縄子八幡)
茨城県日立市鮎川町2-7-9
御朱印あり
康平元年(1058)に京都の石清水八幡宮を勧進したことにより創建されたといわれている。中世、領主は佐竹氏は八幡神を厚く信仰していたが、江戸時代に入り水戸藩主徳川光圀によって行われた社寺改革により破却されました。破却後は諏訪神社の神官が...
3.3K
7
初穂料500円狛犬さんが特徴的なお社です♫
日立市鮎川町の油縄子八幡神社⛩境内より一段上に拝殿と本殿、境内社がお座りです。
日立市鮎川町の油縄子八幡神社⛩整理された境内社。
12245
長田神社
鹿児島県いちき串木野市川上1593
御朱印あり
3.6K
4
令和3年今年の川上踊りは新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言中で中止でした。宮司さんから御...
事前に神主さんに連絡をして 拝受できます。
川上小学校近くの田んぼの中に鳥居が見えます。
12246
石加神社
三重県いなべ市大安町石榑北 471
『文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳』に、「鎮守 牛頭天王、熊野権現、神明宮、春日大明神、天満宮、山神四社」とある。『員弁雑誌』に、「石榑北村 牛頭天王社 字天王山に在、一村の産土神。熊野権現、神明宮 二社相殿、字権現山に在。七...
3.5K
5
こちらは拝殿奥の本殿の様子になります。
三重県いなべ市大安町石榑北の石加神社に参拝しました。
2月訪問。石加神社拝殿
12247
椋神社 (上蒔田椋神社)
埼玉県秩父市蒔田2842
荒川支流の蒔田川に沿って、位置している蒔田には椋神社が二社鎮座する。当社は上蒔田の字宮ノ平に、もう一社は中蒔田の字宇宮原にあって、当社の御祭紳大己貴命を勧請したものと伝えられる。
3.0K
10
秩父市 椋神社(上蒔田椋神社)自然豊かな環境に癒されます。
秩父市 椋神社(上蒔田椋神社)参道からニノ鳥居周りの様子です。
秩父市 椋神社(上蒔田椋神社)山々を眺める狛犬さんです。
12248
住吉神社 (下津総鎮守)
愛知県稲沢市下津住吉町43
御朱印あり
創建は明らかでない。 「尾張志」に神明ノ社、住吉大明神ノ社、 八幡ノ社二所、白山ノ社、八剱ノ社、山神ノ社七社ともに下津村にあり、と記るす。 明治五年七月、村社に列格し同四十二年九月一日、供 指定社となる。 昭和二十七年八月二十日宗教法...
2.6K
14
見開き御朱印 書置きを拝受
社殿 参拝記録として投稿
愛知県稲沢市の住吉神社に参拝しました。真っ赤な社殿がとても印象的でした。この日はものすごく...
12249
塩井神社
静岡県周智郡森町一宮4761
遠江國一宮 小國神社(おくにじんじゃ)の末社。延宝8年今より300余年前の一宮の社記の一部に「此の塩井は一宮山の内八分目あたり常に干満あり味わい潮の如しつ霖雨洪水の時分塩無之時は此の塩水を汲みて用ふる也」と記されて居ります。古来より一...
3.3K
7
塩井神社の鳥居です。
塩井神社の入口です。
塩井神社の社殿です。
12250
小町神社
神奈川県厚木市小野2200
平安時代の歌人、小野小町の出生地と言われています。これが小町姫を祭る小町神社です。毎年四月二十一日が祭日になっていて、かつては近在からの人出で大いににぎわったようです。鎌倉時代、源頼朝の側室丹後の局は頼朝の子を身ごもったことから、政子...
3.0K
10
神奈川県厚木市 小町神社の社殿への奉納品です。小野小町とゆかりのある神社であることがよくわ...
神奈川県厚木市 小町神社の鳥居です。ここまでも結構な登りですが、ここからも更に登ります。日...
神奈川県厚木市小町神社の社殿です。
…
487
488
489
490
491
492
493
…
490/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。