ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1126位~1150位)
全国 26,448件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1126
金華山黄金山神社
宮城県石巻市鮎川浜金華山5番地
御朱印あり
商売繁盛
聖武天皇の御世、天平21年(西暦749年)に、陸奥の国守百済王敬福が朝廷に黄金を献上しました。大仏建立に黄金を必要としていた天皇は大いに喜ばれ、年号を天平勝宝と改められました。この祝事に因み、同2年牡鹿連宮麿等が相議り国守に請願し、秀...
36.6K
299
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
1127
岡山縣護國神社
岡山県岡山市中区奥市3-21
御朱印あり
全国護国神社
岡山県護国神社(おかやまけんごこくじんじゃ)とは岡山県岡山市中区奥市にある護国神社である。旧社格は内務大臣指定護国神社で、戦後別表神社となった。境内には戦死者の慰霊碑が数多く建立されており、シベリア抑留者や宇垣纒海軍中将と十七勇士の菊...
37.4K
190
御朱印は社務所にてご記帳いただきました
朝の岡山県護国神社操山の麓にあり、山がモヤで包まれていました。
昨日は神社検定を受けに岡山県護国神社へ行ってきましたぁ〜٩( 'ω' )و とっても良いお...
1128
手長神社
長野県諏訪市茶臼山9556
御朱印あり
手長神社(てながじんじゃ)は、長野県諏訪市にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。諏訪大社上社末社。
34.9K
250
手長神社でいただいた御朱印です。
手長神社の社殿全景です。
手長神社三の⛩️です。
1129
亀岡八幡宮
栃木県芳賀郡益子町小宅1369−1
御朱印あり
後冷泉天皇の康平年中(1058~65)源義家が勅命を奉じ奥州の安倍貞任等を征伐の途次芳賀郡古家郷(現小宅付近)の館に宿した。その地は旧跡御館山と称し現在の芦沼あり時に石清水八幡宮を遙拝戦勝を祈願、その時芦橿沼上に大霊亀が現れ奇瑞を示し...
34.2K
233
この日は不在でしたので書置きをいただきました
栃木県益子町の亀岡八幡宮の拝殿です。宮司さんからいろいろ話をお聞きしました
亀岡八幡宮 第一鳥居と社号標です。道路沿いに看板があり、かなり奥まで移動します。
1130
吹揚神社
愛媛県今治市通町3丁目1-4
御朱印あり
廃藩にあたり、往古より今治市内に御鎮座をしていた“神明宮”、“蔵敷八幡宮”、“厳島神社”、“夷宮”の4社を、旧社地の故をもって今治城内に合祀社殿として造営。明治5年11月19日に遷座し、今治城の旧城名から“吹揚神社”と称しました。明治...
34.0K
223
過去にいただいたものです。
吹揚神社(ふきあげじんじゃ)今治城内に鎮座する神社天守(模擬天守)と手水舎と神門
吹揚神社(ふきあげじんじゃ) 今治城内に鎮座する神社本殿御祭神天照大神・八幡大神・事代主神...
1131
建勲神社
山形県天童市天童字城山1043
御朱印あり
建勲神社(たけいさおじんじゃ)は、山形県天童市にある神社。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
41.2K
151
織田信長公を祀る神社の御朱印です。
拝殿です。参拝時は、次の日から始まる例大祭の準備中でした。
建勲神社と織田家に、ついて書かれてます。
1132
鬼鎮神社
埼玉県比企郡嵐山町川島1898
御朱印あり
創建は寿永元年(1182年)、鎌倉幕府の有力御家人畠山重忠の居館菅谷館の鬼門にあたる場所の厄除けとしてたてられた。
43.7K
131
初詣で書置きの御朱印を拝受しました。
寿永元年(1182年)、鎌倉幕府初期の有力御家人だった畠山重忠の居館である菅谷館の鬼門除け...
「鬼に金棒」御守り。本当に金属製で、ずっしりしています。
1133
田村神社
滋賀県甲賀市土山町北土山469
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
田村神社(たむらじんじゃ)は滋賀県甲賀市土山町北土山にある神社である。旧社格は県社。毎年2月18日を中心とした3日間に執り行われる厄除大祭で有名である。
36.2K
201
御朱印は社務所にてご記帳いただきました
田村神社(たむらじんじゃ) 坂上田村麻呂公を御祭神とする神社本殿前拝所主祭神坂上田村麻呂公...
田村神社(たむらじんじゃ) 坂上田村麻呂公を御祭神とする神社本殿前鳥居
1134
戸澤神社
山形県新庄市堀端町6-86
御朱印あり
新庄藩主戸澤家の始祖戸澤飛騨守衡 盛公及び新庄藩移封当時の藩主戸澤右京亮政 盛公の霊を奉祀する為め旧領民が創建した神 社で明治二十七年五月鎮座創立される。 大正 三年一月贈従二位戸澤正實公祭神加列を許可 され合祀する。同年八月二十九日...
39.6K
184
直書きで見開きの御朱印をいただきました
戸澤神社の本殿参拝日2017年8月6日
〘戸澤神社〙戸澤神社をお詣りしてきました。この前は御朱印いただけなかったので年明けに初詣を...
1135
丹生川上神社上社
奈良県吉野郡川上村迫869-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
二十二社
丹生川上神社上社(にうかわかみじんじゃかみしゃ)は、奈良県吉野郡川上村迫にある神社。式内社(名神大社)及び二十二社(下八社)の論社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。社名は下市町の丹生川上神社下社に対するものである。
26.5K
297
紙渡しでいただきました。
丹生川上神社上社(にうかわかみじんじゃかみしゃ)龍神総本宮 水と雨を掌る、天空の社です天武...
丹生川上神社上社境内社御本殿横に並ぶように鎮座しています
1136
大阪護國神社
大阪府大阪市住之江区南加賀屋1丁目1番77号
御朱印あり
全国護国神社
大阪護國神社(おおさかごこくじんじゃ)は、大阪府大阪市住之江区にある神社(護国神社)である。住之江公園および住之江競艇場に隣接している。正面鳥居は大阪府で最大の鳥居である。
36.9K
192
過去に参拝して頂いた御朱印です。
2017.6.4住之江公園に行く用事があってその時に。社のど真ん中にある大きな鏡の存在感!
大阪府出身及び縁のある殉国の英霊を祀る大阪護国神社の西鳥居です。 こちらも大鳥居に匹敵する...
1137
金山神社 (かなまらさま)
神奈川県川崎市川崎区大師駅前2-13-16(若宮八幡宮内)
御朱印あり
俗称かなまらさまと呼ばれ、鍛冶屋と性の神とされる。大正時代に京急川崎大師駅東踏切付近から現在の地に遷座。 伊那那美命が火の神カグズチを産み下半身に大火傷を負った際、金山比古神と金山比売神の2柱の神が看病したとの伝説により、お産・下半身...
37.2K
189
神奈川県川崎市。金山神社(若宮八幡宮内)を参拝した時の御朱印です。
立派な拝殿でございます👍🏻
お馴染みの🍄オブジェ✨️✨灯篭から覗くと計算されているのかはたまた偶然なのかスーパーボール...
1138
杉並猿田彦神社
東京都杉並区阿佐谷南1丁目1-38
御朱印あり
33.1K
229
杉並猿田彦神社に参拝しました
馬橋稲荷神社を後にして、自転車で数分の猿田彦神社へ伺いました。ご祭神は、道開きの神、旅の神...
御朱印を頂きました、一枚の栞を選べます
1139
大稲荷神社
神奈川県小田原市城山1-22-1
御朱印あり
大稲荷神社の由来伝記によれば、小田原城、北条時代に、修験者が旧竹ノ花地区内に修験堂を建立した。武田家の臣曲渕氏が主家滅亡後、徳川家に随身。この地を釆地として賜り修験堂に稲荷大明神をおまつりしたことに始まり、その後天正十八年(西暦一...
44.7K
113
神奈川県小田原市。大稲荷神社を参拝した時の御朱印です。
まとめて4社の御朱印をいただきました。
境内撮影禁止でしたので、外側から。祭りのため御朱印も頂けなかったので、また機会があれば訪れ...
1140
和樂備神社
埼玉県蕨市中央4-20-9
御朱印あり
当社の創立は古く 蕨城主渋川公が八幡大神を勧請したものと伝えられ天正十年作の僧形八幡の御神像あり江戸時代には蕨八幡と称し 成就院々主を別当となす明治六年四月 村社八幡社となり 国の管理を受く明治四十四年 左記(原文ママ)十八社を村社八...
33.9K
222
書置きの御朱印をいただきました!
和樂備神社に参拝しました
和樂備神社の拝殿です。時間が早くて御朱印は頂けませんでした。残念。
1141
高知八幡宮
高知県高知市はりまや町3丁目8−11
御朱印あり
南北朝時代、当地の領主で南朝の忠臣であった大高坂松王丸が、大高坂城(現在の高知城)の鎮守として、山城国の石清水八幡宮の御分霊を城内に勧請したことに始まるとされます。明治3年(1870)氏子地域に氏神を迎えたいという強い要望により、尾戸...
39.6K
254
過去にいただいたものです。
永代にわたって先祖祭祀を執り行う瑞霊殿になります。
こちらが箸塚になります。
1142
林天神社
滋賀県東近江市林町637
御朱印あり
普段は無人の神社です。境内に設備が無く、授与所は他所に設けられています。
38.1K
254
直書きの御朱印いただきました
見開きの御朱印をいただきました、絵馬を頂戴しおまいりしました
林天神社さん、拝殿のご様子
1143
大町八雲神社
神奈川県鎌倉市大町1-11-22
御朱印あり
厄除け開運の神社としても知られており、地元では「八雲さん」や「お天王さん」などと呼ばれ親しまれている。社伝によれば、永保年間、源義光が奥州へ向かうのに際し、鎌倉に疫病が流行しているのをみて、京都祇園社の祭神を勧請し、祭ったのが始まりと...
33.1K
234
大町八雲神社にて直書き御朱印頂きました。
鎌倉の八雲神社の拝殿です。(2017.11.11)
鎌倉の八雲神社の二の鳥居と拝殿です。(2017.11.11)
1144
三ツ石神社
岩手県盛岡市名須川町2−1
御朱印あり
岩手の起源!『鬼の手形』があるパワースポット名須川町の東顕寺の裏に、注連縄(しめなわ)が張られた3個の苔むした大石があります。いつの頃からか「三ツ石様」と呼ばれ人々の信仰を集めていました。その頃、盛岡城下には羅刹(らせつ)という鬼がい...
41.1K
147
櫻山神社にて直書きしていただけます
拝殿と大石。鬼の手形は昔は見えたそうですが、今はちょっと確認できません。
神社正面から見える大石は二つですが、実は三つあるんですね。
1145
昊天宮 (宮小路)
長崎県大村市宮小路2丁目537番地
御朱印あり
昊天宮は、今から二千年程前、郡平野に文化を築いた時代があり、当時の豪族がその一門の氏神をして建国の祖神をお祀りしたことに始まる。御縁起並に伝書等天正二年焼失により御代草創が明らかでないが上古より西方の鎮(しずめ)として肥前国彼杵郡の総...
39.4K
168
切り絵の御朱印です。
ということで、新たに満願目指して、心機一転、頑張って参拝しますε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
桃の大石撫でると元気な男の子を授かるとか、厄除けになるとか言われています。
1146
菟橋神社
石川県小松市浜田町イ233
御朱印あり
33.9K
309
参拝記録として投稿します。航空祭バージョンの書き置きです。
ウサギに関する神社なだけあって、たくさんのウサギの置物がありました🐰
拝殿の前には令和7年の大きな絵馬が置かれていました。
1147
那古野神社
愛知県名古屋市中区丸の内二丁目3-17
御朱印あり
那古野神社(なごやじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区丸の内にある神社。旧社格は県社。
32.6K
231
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。
名古屋東照宮のお隣です
那古野神社の鳥居です。名古屋東照宮と共に参拝しました。団体のご祈祷の最中でしたので、御朱印...
1148
八甲田神社
青森県青森市幸畑大字阿部野163-79
御朱印あり
37.0K
187
八峯鎮護 八甲田神社を参拝。社務所にて御朱印を拝受しました。スノーシューズなしでは厳しいかも💦
八甲田神社参拝日:2017年8月4日
八甲田神社の拝殿です。
1149
速谷神社
広島県廿日市市上平良308-1
御朱印あり
当社にお祀りする飽速玉男命は、古代、安芸国を開かれた大神です。成務天皇の時代に、安芸国造(あきのくにのみやつこ)を賜り、広く国土を開拓し、産業の道を進め、交通の便を開き、安芸国の礎をつくり固められた安芸建国の祖神です。当社は平安時代、...
33.6K
220
令和7年4月6日参拝。
速谷神社の拝殿です。
ガイドさん曰く、「車を買ったら速谷さん」といわれるほど全国有数の交通安全祈願の神社らしく、...
1150
諏訪神社
三重県四日市市諏訪栄町22-38
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は三重県四日市市にある神社である。地元の人々から「おすわさん」と呼ばれる、四日市の産土神。四日市祭で知られる。東海道(現・国道1号)沿いに位置する。
40.8K
146
【諏訪神社】459御朱印(直書き)をいただきました。
三重県四日市市 諏訪神社
こちらの鳥居の方が渋くて趣があります。
…
43
44
45
46
47
48
49
…
46/1058
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。