ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1126位~1150位)
全国 28,004件のランキング
2025年10月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1126
金山神社 (若宮八幡宮境内社)
神奈川県川崎市川崎区大師駅前2丁目13-16
御朱印あり
俗称かなまらさまと呼ばれ、鍛冶屋と性の神とされる。大正時代に京急川崎大師駅東踏切付近から現在の地に遷座。 伊那那美命が火の神カグズチを産み下半身に大火傷を負った際、金山比古神と金山比売神の2柱の神が看病したとの伝説により、お産・下半身...
41.2K
208
令和七年七月三十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】052 《海南神社『朱』》46
若宮八幡宮の境内に鎮座する「金山神社」。
若宮八幡宮の境内に鎮座する「金山神社」。
1127
静神社
茨城県那珂市静2
御朱印あり
静神社(しずじんじゃ)は、茨城県那珂市静にある神社。式内社(名神大社)、常陸国二宮で、旧社格は県社。神紋は「丸に桜」。
45.4K
190
参拝記録の為の投稿です。
そこまで混んではいませんでしたが次々と参拝客が訪れていました♪
茨城県那珂市の静神社の鳥居です
1128
大国主神社 (敷津松之宮)
大阪府大阪市浪速区敷津西1丁目2-12
御朱印あり
敷津松之宮(しきつまつのみや)は、大阪府大阪市浪速区にある神社。地元では「木津の大国さん」と呼ばれて親しまれている。摂社の大国主神社がよく知られており、付近の町名(浪速区大国)や駅名(大国町駅)の由来にもなっている。敷津松之宮・大国主...
36.2K
258
書き入れにて拝受しました
由緒はとても古く、神功皇后が三韓征伐より帰朝の折、敷津の浜に荒波が打ち寄せるのを目にして、...
中で祭られている大国様は迫力があります。
1129
桐生天満宮
群馬県桐生市天神町1丁目2番1号
御朱印あり
当宮の起源は、第十二代の景行天皇の時代に、上毛野国造が天穂日命を奉斎した磯部明神であり、その後、観応年間(1350年頃)には、京都より北野天満宮の御分霊を合祀して「桐生天満宮」と改称し、桐生領五十四ケ村の総鎮守と定められました。
35.8K
276
桐生天満宮にお参りし、参道傍にある宮司さん宅にて御朱印をいただきました🙏社殿が国指定重要文...
宮の起源は、第十二代の景行天皇の時代(71年~130年)に、 上毛野国造が天穂日命を奉斎し...
桐生天満宮の二の鳥居と参道です。奥に拝殿が見えます。参道の両脇で「天満宮古民具骨董市」が開...
1130
ハワイ出雲大社
215 N Kukui St, Honolulu, HI 96817 アメリカ合衆国
御朱印あり
ハワイ出雲大社(ハワイいづもたいしゃ Izumo Taishakyo Mission of Hawaii)はアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市に鎮座する神社。1885年(明治18年)より開始された日本からの移民によって1906年(明治3...
52.5K
94
ハワイ出雲大社をお詣りさせて頂きました。直書きの御朱印を頂きました。
二年前の旅行時に参拝、今思うと御朱印を頂いて無かった事に後悔・・・。今度行けるのはいつにな...
御朱印帳です。英語にするとstamp bookになっちゃうんですね。スタンプ帳になると急に...
1131
田村神社
滋賀県甲賀市土山町北土山469
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
田村神社(たむらじんじゃ)は滋賀県甲賀市土山町北土山にある神社である。旧社格は県社。毎年2月18日を中心とした3日間に執り行われる厄除大祭で有名である。
40.1K
217
参拝の記録(神仏霊場)
田村神社(たむらじんじゃ) 坂上田村麻呂公を御祭神とする神社本殿前拝所主祭神坂上田村麻呂公...
田村神社(たむらじんじゃ) 坂上田村麻呂公を御祭神とする神社本殿前鳥居
1132
丹生川上神社上社
奈良県吉野郡川上村迫869-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
二十二社
丹生川上神社上社(にうかわかみじんじゃかみしゃ)は、奈良県吉野郡川上村迫にある神社。式内社(名神大社)及び二十二社(下八社)の論社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。社名は下市町の丹生川上神社下社に対するものである。
29.5K
322
丹生川上神社上社、参拝記録として御朱印頂きました。
丹生川上神社上社(にうかわかみじんじゃかみしゃ)龍神総本宮 水と雨を掌る、天空の社です天武...
丹生川上神社上社境内社御本殿横に並ぶように鎮座しています
1133
高知八幡宮
高知県高知市はりまや町3丁目8−11
御朱印あり
南北朝時代、当地の領主で南朝の忠臣であった大高坂松王丸が、大高坂城(現在の高知城)の鎮守として、山城国の石清水八幡宮の御分霊を城内に勧請したことに始まるとされます。明治3年(1870)氏子地域に氏神を迎えたいという強い要望により、尾戸...
44.3K
265
直書きでいただきました。
高知八幡宮 高知市はりまや町
高知八幡宮 高知市はりまや町
1134
三ツ石神社
岩手県盛岡市名須川町2−1
御朱印あり
岩手の起源!『鬼の手形』があるパワースポット名須川町の東顕寺の裏に、注連縄(しめなわ)が張られた3個の苔むした大石があります。いつの頃からか「三ツ石様」と呼ばれ人々の信仰を集めていました。その頃、盛岡城下には羅刹(らせつ)という鬼がい...
45.7K
160
参拝&御朱印の記録です
拝殿と大石。鬼の手形は昔は見えたそうですが、今はちょっと確認できません。
神社正面から見える大石は二つですが、実は三つあるんですね。
1135
烏帽子山八幡宮
山形県南陽市赤湯1415
御朱印あり
寛治七年(一〇九三)清原武衡が乱を起こし、源義家が当国に下向して鎮定したが、その弟加茂二郎義綱が北町八幡沢に祠を建て勝運の長久を祈ったのが起源。その後蒲生氏、伊達氏、上杉氏等領主の崇敬頗る深く、山林や神田等寄進も多かった。明治六年に村...
41.1K
207
直書きでいただきました。
新しくきれいな拝殿です。
継ぎ目無しの石造りの鳥居としては日本一の大きさだそうです。
1136
建勲神社
山形県天童市天童字城山1043
御朱印あり
建勲神社(たけいさおじんじゃ)は、山形県天童市にある神社。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
46.5K
155
2025.05.10
拝殿です。参拝時は、次の日から始まる例大祭の準備中でした。
〘建勲神社〙建勲神社を久しぶりにお詣りです。暑いせいか誰もいませんでした😅。
1137
宮益御嶽神社
東京都渋谷区渋谷1-12-16
御朱印あり
渋谷御嶽神社は、渋谷区渋谷にある御嶽神社です。渋谷御嶽神社は、元亀元年(1570)に創建、寛永年間(1624-1644)に再建したといいます。明治3年には、明治天皇が駒場野練兵場へ行幸の際に休息所となり白木鳥居・駒寄の寄進を受け、昭和...
39.9K
356
宮益御嶽神社 御朱印(直書き)
当神社の狛犬は全国的にも大変珍しい日本狼石像でありまして、鎮座年暦などは不明ですが、延宝年...
#日本狼 #狛犬 恐ろしい形相。デビルマンに登場する犬にそっくりです。鎮座年暦は不明で、延...
1138
高橋稲荷神社
熊本県熊本市西区上代九丁目6-20
御朱印あり
明応5年(1496年)、隈本城の初代城主鹿子木親員が支城として稲荷山山頂に上代城を築いた際、城内鎮守のため京都の伏見稲荷神社から稲荷大明神を勧請したのに始まる。天文10年(1541年)上代城落城の際に稲荷神社も焼失した。江戸時代に入り...
43.0K
183
直書きの御朱印をいただきました
熊本県熊本市 高橋稲荷神社 日本五大稲荷 拝殿はこんな感じです。右手にも別の稲荷神社があり...
本殿を山側から見下ろした形です。しかし、この神社も、熊本地震直後は大きな被害を受けていまし...
1139
大稲荷神社
神奈川県小田原市城山1-22-1
御朱印あり
大稲荷神社の由来伝記によれば、小田原城、北条時代に、修験者が旧竹ノ花地区内に修験堂を建立した。武田家の臣曲渕氏が主家滅亡後、徳川家に随身。この地を釆地として賜り修験堂に稲荷大明神をおまつりしたことに始まり、その後天正十八年(西暦一...
49.2K
119
直書きにて御朱印を頂きました
まとめて4社の御朱印をいただきました。
大稲荷神社を参拝しました。境内は撮影禁止になります。
1140
溝口竈門神社
福岡県筑後市溝口1553
御朱印あり
溝口竈門神社(みぞくちかまどじんじゃ)は、福岡県筑後市にある神社。玉依姫命を祭神として祀る。平安時代、大宰府の竈門神社より勧請され、崇敬を集めた。その後、神社地を移転し、現在地に至る。境内には巨大なクスノキや大木が茂り、秋には祭りも開...
41.6K
207
書き置きで500円でした^ ^宮司さん、神主さんがすごく親切でした^ ^
行きたいという思いは不滅、人の想いこそが不滅なのだよ無惨。名古屋から遠征して参拝しました。...
拝殿と内部です❗️。拝殿の前には干支の看板がありました。下は社務所に貼られていた御朱印の案...
1141
亀岡八幡宮
栃木県芳賀郡益子町小宅1369−1
御朱印あり
後冷泉天皇の康平年中(1058~65)源義家が勅命を奉じ奥州の安倍貞任等を征伐の途次芳賀郡古家郷(現小宅付近)の館に宿した。その地は旧跡御館山と称し現在の芦沼あり時に石清水八幡宮を遙拝戦勝を祈願、その時芦橿沼上に大霊亀が現れ奇瑞を示し...
37.6K
245
亀岡八幡宮の御朱印を書き置きで頂きました。
栃木県益子町の亀岡八幡宮の拝殿です。宮司さんからいろいろ話をお聞きしました
亀岡八幡宮 第一鳥居と社号標です。道路沿いに看板があり、かなり奥まで移動します。
1142
杉並猿田彦神社
東京都杉並区阿佐谷南1丁目1-38
御朱印あり
37.0K
239
【杉並猿田彦神社】の「猿田彦神社」の御朱印です。年に一度の関東遠征での参拝で拝受いたしました。
馬橋稲荷神社を後にして、自転車で数分の猿田彦神社へ伺いました。ご祭神は、道開きの神、旅の神...
杉並猿田彦神社の手水舎を撮影しました
1143
伊勢神社 (天照御祖神社)
岩手県北上市村崎野24-79-3
御朱印あり
寛文五年(1665)南部藩士奥寺八左衛門定恒、主君南部大膳太夫重信公の代にあって、和賀の郡を開拓に着手の際、伊勢国皇太神宮に祈誓し、以来幾多の困苦に耐え、延宝六年(1678)九月功を遂げ、依って伊勢の皇太神宮の分霊を勧請し、延宝七年(...
47.9K
133
岩手県の伊勢神社をお参りしました。こちらは通常御朱印を直書きでいただきました。力強い文字が...
奥寺八左右衛門定恒が伊勢神宮から分霊して神様を祀った神社なので、俗には伊勢神社と呼ばれています。
夏は階段のところで談合?をしていた三匹は、お月見をしていました。季節の行事をしっかりこなす...
1144
速谷神社
広島県廿日市市上平良308-1
御朱印あり
当社にお祀りする飽速玉男命は、古代、安芸国を開かれた大神です。成務天皇の時代に、安芸国造(あきのくにのみやつこ)を賜り、広く国土を開拓し、産業の道を進め、交通の便を開き、安芸国の礎をつくり固められた安芸建国の祖神です。当社は平安時代、...
37.1K
237
【直書き】快くご対応頂きました。
速谷神社の拝殿です。
ガイドさん曰く、「車を買ったら速谷さん」といわれるほど全国有数の交通安全祈願の神社らしく、...
1145
春日神社
大分県大分市勢家町4丁目6-87
御朱印あり
春日神社の創建は古く、遠く平安時代にさかのぼります。貞観2年(860年)に国司藤原朝臣世数が、奈良春日大社の四所大神をお迎えしたとされる県内有数の古社です。大友氏による南蛮貿易基地が境内地に続く春日浦で展開したり、島津軍の入府による諸...
40.2K
215
春日神社の御朱印。夏越大祭の書置きです。
とても綺麗です。境内も広く、結婚儀礼も行われるそうです。
稲荷神社もかなり綺麗に整備されてました。
1146
大町八雲神社
神奈川県鎌倉市大町1-11-22
御朱印あり
厄除け開運の神社としても知られており、地元では「八雲さん」や「お天王さん」などと呼ばれ親しまれている。社伝によれば、永保年間、源義光が奥州へ向かうのに際し、鎌倉に疫病が流行しているのをみて、京都祇園社の祭神を勧請し、祭ったのが始まりと...
36.4K
250
直書きの御朱印をいただきました
鎌倉の八雲神社の拝殿です。(2017.11.11)
鎌倉の八雲神社の二の鳥居と拝殿です。(2017.11.11)
1147
岡山縣護國神社
岡山県岡山市中区奥市3-21
御朱印あり
全国護国神社
岡山県護国神社(おかやまけんごこくじんじゃ)とは岡山県岡山市中区奥市にある護国神社である。旧社格は内務大臣指定護国神社で、戦後別表神社となった。境内には戦死者の慰霊碑が数多く建立されており、シベリア抑留者や宇垣纒海軍中将と十七勇士の菊...
40.9K
198
岡山県岡山市の岡山縣護國神社の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
朝の岡山県護国神社操山の麓にあり、山がモヤで包まれていました。
昨日は神社検定を受けに岡山県護国神社へ行ってきましたぁ〜٩( 'ω' )و とっても良いお...
1148
北澤八幡神社 (北沢八幡神社)
東京都世田谷区代沢3-25-3
御朱印あり
北沢八幡宮(きたざわはちまんぐう)は、東京都世田谷区代沢にある神社である。北沢八幡神社ともいい、北沢八幡といった略称、さらに北澤八幡宮との表記もある。世田谷区北辺の守護神。
42.1K
198
今月の、猫の御朱印です。猫ちゃんの巫女姿が描かれています。
長いスロープがあり、車イスでも上まで行けます。
社殿前に置かれた、顔出しパネルです。
1149
前鳥神社
神奈川県平塚市四之宮4丁目14-26
御朱印あり
前鳥神社(さきとりじんじゃ)は神奈川県平塚市四之宮に鎮座する神社。『延喜式神名帳』に小社と記載された相模国の延喜式内社十三社の内の一社で、旧社格では郷社に列している。毎年5月5日に大磯町国府本郷の神揃山(神集山)で行われる国府祭(こう...
38.3K
222
見開きサイズの例大祭限定御朱印をいただきました。
金運をもたらすとされる宇賀神さま。
神社では珍しい鐘楼がありました。
1150
松岬神社
山形県米沢市丸の内1丁目3-60
御朱印あり
松岬神社(まつがさきじんじゃ)は、山形県米沢市に鎮座する神社。上杉神社の摂社。松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉鷹山、上杉景勝、直江兼続、細井平洲、竹俣当綱、莅戸善政を祀る。
33.8K
267
米沢市 松岬神社御朱印をいただきました😊御朱印は上杉神社さんで書いていただけます✨
米沢市の松岬神社の二の鳥居と拝殿です。
米沢市の松岬神社の境内です。
…
43
44
45
46
47
48
49
…
46/1121
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。