ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1001位~1025位)
全国 28,004件のランキング
2025年10月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1001
名古屋晴明神社
愛知県名古屋市千種区清明山1-6
御朱印あり
名古屋晴明神社(なごやせいめいじんじゃ)は愛知県名古屋市千種区清明山1-6にある、陰陽師安倍晴明を祀る神社。ナゴヤドームのすぐ近くに鎮座している。
59.3K
96
お詣りして御朱印をいただきました⛩️安倍晴明専用御朱印帳に納めます。
清明山に鎮座する名古屋晴明神社の社殿。社殿の両脇に鎮座する狛犬は左は男性、右は女性で体の悪...
名古屋ドームの近く街中に鎮座
1002
天津神明宮
千葉県鴨川市天津2950
御朱印あり
源頼朝公が伊勢の神宮より御分霊を勧請し創建された八百余年の歴史をたたえる神社
45.0K
279
過去の参拝&御朱印の記録です
今回頂いたハサミ紙です
天津神明宮さんにご参拝させて頂きました
1003
神魂神社
島根県松江市大庭町563
御朱印あり
神魂神社(かもすじんじゃ)は、島根県松江市大庭町にある神社である。旧社格は県社で、意宇六社の一社。本殿は現存する日本最古の大社造りで国宝。
40.8K
287
山陰、御朱印巡り旅。
神魂神社の本殿は、現在する大社造としては最古のもので、国宝に指定されています。
松江 神魂(かもす)神社の鳥居です。
1004
宇奈岐日女神社 (六所宮)
大分県由布市湯布院町川上2220
御朱印あり
社伝によれば、創祀は景行天皇12年10月であるという。『神社明細帳』では、景行天皇が征西のおりに当地で祭を営んだといい、同天皇3年に速津姫が勅を奉じて創祀したという伝承を伝える。当社は由布岳の南西山麓に鎮座している。『太宰管内志』では...
48.5K
202
直書きの御朱印⛩💗
宇奈岐日女神社の拝殿です。
湯布院の温泉地からほど近い、宇奈岐日女神社へ参拝。
1005
和歌浦天満宮
和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-24
御朱印あり
延喜元年(901年)に菅原道真が大宰府に向かう途中、海上の風波を避けるために和歌浦に船を停泊した。その時、神社が鎮座する天神山から和歌の浦を望み、2首の歌を詠んだ。その後、村上天皇の康保年間(964 - 968年)に参議橘直幹が大宰府...
37.6K
314
和歌浦天満宮 和歌山市
茅の輪がありましたので、左右左で周りお詣り
本日、最初のお参りで中々の階段でした。登り切ったあとに、振り返ると和歌の浦が綺麗に見えました。
1006
大御神社
宮崎県日向市日知屋1番地
御朱印あり
創建不詳。社伝によると、瓊々杵尊が当地を訪れた際、千畳敷の磐石にて絶景の大海原を眺望され、皇祖天照大御神を奉祀して平安を祈念したのを始まりとする。
48.6K
200
直書きの御朱印です✨
拝殿です。この時点で午前中で、まだまだ周りたい寺社はいくつもあったのですが、大寒波の影響で...
こちらは本殿。裏が断崖になっています。
1007
槵觸神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井713
御朱印あり
「槵觸の峯」を御神体として祀っていたが、元禄七年(1694)社殿を建立された。
40.2K
282
槵觸(くしふる)神社の直書きの御朱印を、高千穂神社でいただきました。
杉の巨木にかこまれた聖地。鳥居からの階段が圧巻
槵触神社周辺にある神聖な場所の一つ、天真名井です。天孫降臨の時、この地に水がなかったため、...
1008
金華山黄金山神社
宮城県石巻市鮎川浜金華山5番地
御朱印あり
商売繁盛
聖武天皇の御世、天平21年(西暦749年)に、陸奥の国守百済王敬福が朝廷に黄金を献上しました。大仏建立に黄金を必要としていた天皇は大いに喜ばれ、年号を天平勝宝と改められました。この祝事に因み、同2年牡鹿連宮麿等が相議り国守に請願し、秀...
44.7K
423
参拝&御朱印の記録です
金華山黄金山神社の神輿御旅所です。
今日は鹿角切の行事をやっていました。船の時間があったので見学出来ませんでした🥲
1009
元町嚴島神社
神奈川県横浜市中区元町5-208
御朱印あり
元町嚴島神社は、横浜市中区元町にある嚴島神社です。元町嚴島神社は、横濱厳島神社の御神体が元禄年間に別当寺の増徳院境内に移されたことから、増徳院内に祀られ、杉山辨天と称されていたといいます。明治維新後、元町にあった増徳院境内から分離、元...
51.0K
196
元町嚴島神社のチャーミングセール限定御朱印チャーミングセールって何だろ?このかわいい御朱印...
桜がとてもきれいでした。
元町商店街から一歩入ったところに鎮座する神社です。
1010
村屋坐弥冨都比売神社
奈良県磯城郡田原本町蔵堂423
御朱印あり
創立の年代は不詳である。天武天皇元年(673年)の壬申の乱のとき、村屋神が大海人皇子方の大伴吹負に「敵が来るので中つ道を防げ」と神託をした功績により神階が授与されたとの記述が『日本書紀』にある。
40.6K
549
白虎の御朱印は、社務所にて頒布中です。
村屋坐弥冨都比売神社の中門と御本殿です。
村屋坐弥冨都比売神社の拝殿です。
1011
彦嶽宮
熊本県山鹿市津留2248
御朱印あり
景行天皇18年(西暦88年)創建。景行天皇の熊襲征伐の際に、彦嶽頂上より霊感ありて天皇の大勝となる。お帰りの途中に神恩に感謝して、彦嶽に神宮を造立される。
45.3K
526
🌟熊本県/山鹿市/彦嶽宮直書きで9月末まで限定御朱印を拝受しました🙏たくさん御朱印の種類が...
🌟熊本県/山鹿市/彦嶽宮こちらは『拝殿』になります。手前に色鮮やかな提灯🏮がたくさん飾られ...
🌟熊本県/山鹿市/彦嶽宮こちらは『絵馬殿』でしょうか😅
1012
牟呂八幡宮
愛知県豊橋市牟呂町字郷社1-1
御朱印あり
社伝によれば飛鳥時代、文武天皇元(697)年に創建とされている。平店内イメージ安時代中期に編纂された『三河国内神明帳』に「従五位上 牟留天神 坐渥美郡」と記されている神社は牟呂八幡宮と考えられる。初め豊前(大分県)の宇佐神宮より八幡大...
42.0K
314
10月 2枚目の御朱印ですハロウィン御朱印は大判でいただきたい
豊橋市にある牟呂八幡宮に行ってきました。江戸時代末期、日本各地で人々が仮装して「ええじゃな...
牟呂八幡宮の境内にある鼓楼です。毎年7月第2土曜に「ええじゃないかのお札降り」を再現した行...
1013
雄山神社 前立社壇
富山県中新川郡立山町岩峅寺1番地
御朱印あり
雄山神社(おやまじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町にある神社。旧称は立山権現・雄山権現。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
36.9K
311
全国一の宮御朱印いただきました
雄山神社 前立社壇の拝殿です。
富山県立山町の雄山神社 前立社壇にお詣りして来ました。
1014
高輪神社
東京都港区高輪2丁目14-18
御朱印あり
高輪神社(たかなわじんじゃ)は、東京都港区高輪2丁目に鎮座する神社である。
39.6K
369
とくに用事がないけど品川に泊まって次の日に上がりました御朱印を戴いたあとに火打ち石で厄払い...
令和七年七月二十三日〈令和七年京急夏詣〉E03「高輪神社はさみ紙」#京急夏詣〚ハガキファイ...
ビルにかこまれ車だと見落としそうな「高輪神社」の参道。
1015
梅宮大社
京都府京都市右京区梅津フケノ川町30
御朱印あり
二十二社
梅宮大社(うめのみやたいしゃ)は、京都府京都市右京区梅津フケノ川町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社で、旧社格は官幣中社。現在は神社本庁に属さない単立神社。旧称は「梅宮神社」。神紋は「橘」。
36.3K
315
過去に頂いた御朱印です。
右京区の梅宮大社の本殿です。京都府指定登録文化財です。御祭神は、酒造の守護神である酒解神(...
梅宮大社の庭園にある、梅がちょうど見頃でした。
1016
水無瀬神宮
大阪府三島郡島本町広瀬3丁目10-24
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
後鳥羽上皇がこの地に水無瀬殿を造営し、水無瀬離宮と称されていたものを、承久の乱で隠岐に流されそこで崩御した後鳥羽上皇の遺勅に基づき、1240年(仁治元年)、藤原信成・親成親子が離宮の旧跡に御影堂を建立し、上皇を祀ったことに始まります。...
38.0K
297
見開き御朱印を紙渡しで拝受✨👆
水無瀬神宮(みなせじんぐう)拝殿主祭神後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇
水無瀬神宮(みなせじんぐう)鳥居と参道
1017
小国両神社
熊本県阿蘇郡小国町宮原1670
御朱印あり
小国郷を開拓した高橋の宮、火の宮の2柱、その母神である雨宮を主催神として祀った神社。
45.3K
292
熊本県阿蘇郡小国町 廣峰神社(宮原祇園神社) 小国両神社にて拝受
娘とお参り➰⛩👏☺️in熊本県+a+a♬.*゚1日目🎶急いで小国両神社に伺いました🙏⑥
楼門に狛犬さんです。
1018
浅間神社
栃木県佐野市嘉多山町1786
御朱印あり
当神社は今より約800年前の弘長2年(1261)に創建され、主祭神「木花咲耶姫命」ほか7柱「天彦火瓊瓊杵命」「大山祇命」「事代主命」「別雷命」「火遇突命「埴山姫命」「水波乃売命」を奉祭する。江戸時代に館林藩の領域となりその鬼門除として...
44.2K
291
直書きの御朱印をいただきました🙏
主人とお参り➰☺️🚗³₃③浅間神社に伺いました(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°桜の時期だと和傘のラ...
境内の様子、手水舎に社務所です。
1019
梨木神社
京都府京都市上京区染殿町680
御朱印あり
梨木神社(なしのきじんじゃ)は、京都府京都市上京区にある神社である。旧社格は別格官幣社。明治維新に大きく貢献した三條實萬(さねつむ)・三條實美(さねとみ)父子を祭神とする。境内の井戸の水は「染井の水」と呼ばれ、京都三名水の一つとされる...
34.6K
351
限定の御朱印を書置きで拝受しました。この日は、「京都やおよろず文学賞」の授賞式が行われてい...
京都御所脇にある梨木神社です。すごく緑が綺麗で、秋になると紅葉が綺麗だと思います。萩が有名...
京都御所に隣接し、明治維新で活躍した三条実万と三条実美を祀る梨木神社の鳥居です。鳥居の奥に...
1020
座間神社
神奈川県座間市座間1-3437
御朱印あり
36.7K
336
お書き入れの【伊奴寝子社】の御朱印です✨️
たくさんの方が参拝にあがってるのがわかるくらいの絵馬です🫨愛猫トム次郎🐈⬛の長寿と幸せを...
可愛いワンコ🐶💓どちらもなんだか哀愁を感じます🤭
1021
蒲生八幡神社
鹿児島県姶良市蒲生町上久徳2259-1
御朱印あり
当社は、保安四年(1123年・平安末期)鳥羽天皇の御宇、時の蒲生院総領職であった蒲生上総介舜清が、豊前國宇佐八幡宮を勤請して、現在の地に創建せしものなりと云う。
49.9K
175
蒲生八幡神社にて書き置き御朱印¥500_をいただきました。⛩️👏👏
蒲生の大クスです。推定樹齢1,600年で、国の特別天然記念物。神々の宿る日本一の巨樹です。
御神木を使った御朱印がありました。書き置きですが、日付はその場で入れていただけます。
1022
琴崎八幡宮
山口県宇部市大字上宇部大小路571
御朱印あり
貞観元年(859)僧の行教が御舟で大分県宇佐八幡宮(現:宇佐神宮)より御分霊を京都石清水八幡宮に御勧請の際、海上の時化のため、宇部郷琴芝の浦に寄航し、御分霊をこの地に留めました。里人は御神徳を景仰して琴芝村八王子に祠を建立し、霜降城城...
42.0K
292
参拝です✨立派な造りです✨
【山口県】宇部市、琴崎八幡宮をお参りしました。"風鈴まつり"ということで、境内にはたくさん...
琴崎八幡宮、石段脇に安置された「琴崎八幡宮碑」です。昭和13年(1938)の県社昇格を記念...
1023
高屋敷稲荷神社
福島県郡山市白岩町字高屋敷290
御朱印あり
宝永の頃、凶作が続いた。庄屋の鈴木権兵衛は里人の困窮を見かねて、ついに時の天皇に直訴するに及んだ。その結果、三年間の貢租免除を受けた。やがて、豊かな生活を取り戻した里人たちと庄屋は、稲荷神社を勧請して、この聖恩に報いることを思い立った...
47.8K
194
郡山市の高屋敷稲荷神社の御朱印です。
高屋敷稲荷神社参拝してきました
高屋敷稲荷神社鳥居写真
1024
塚越稲荷神社
埼玉県蕨市塚越3-2-19
御朱印あり
43.4K
265
令和6年12月の月替わり御朱印の詰め合わせです。 #御朱印 #塚越稲荷神社
グーグルマップのコメントに御朱印やめられたとの投稿を見て8月15日に参拝。授与所にも境内に...
鳥居や拝殿、三猿になります。初詣の準備中でした。
1025
竈山神社
和歌山県和歌山市和田438
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
竈山神社(かまやまじんじゃ、釜山神社)は、和歌山県和歌山市和田にある神社。式内社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
41.0K
262
竈山神社御朱印頂きました。
竈山神社の拝殿です。御祭神は、彦五瀬命で初代神武天皇の長兄です。左脇殿には、兄弟である神日...
竈山神社の神門です。向かって左側に回廊があり右側に社務所があります。
…
38
39
40
41
42
43
44
…
41/1121
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。