ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9026位~9050位)
全国 27,532件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9026
小湊神社
千葉県鴨川市小湊199
小湊神社は、「通称・番神社」と呼ばれ地域の人々に親しまれています。祭神は、天照皇大神を祀っています。敷地300坪の境内には本殿(銅瓦葺権現造)、幣殿(銅瓦葺権現造)、拝殿(銅瓦葺権現造)、社務所(瓦葺)、倉庫(瓦葺)、屋台庫(瓦葺)が...
6.2K
8
鴨川市 小湊神社さんにお参り🙏
2020年2月参拝 過去の記録となります。【千葉県】鴨川市、小湊神社をお参りしました。こち...
2020年2月参拝 過去の記録となります。【千葉県】鴨川市、小湊神社をお参りしました。左右...
9027
黒木諏訪神社
福島県相馬市黒木字薬師堂87
御朱印あり
4.5K
25
相馬市 黒木諏訪神社のご朱印です。 自宅兼社務所にて拝受しました。
福島県相馬市黒木にお座りの諏訪神社の拝殿になります。ご本殿の正面は幣殿と繋がり拝見すること...
この地域はわりと絵馬殿を持つお社さまが多いと感じます。氏子さまの想いを感じます。
9028
津嶋神社
静岡県浜松市西区呉松町2804-1
御朱印あり
神明宮は曽許乃御立神社の摂社にして字鹿島原に山神社は大草山に、天満宮は根本山若宮神社は上久保ににそれぞれ鎮座ありし處明治7年合祀す。堀江藩主大澤家より毎年祭祀料玄米三斗七升の供進あり明治初年まで維續す。境内に老松通り一丈四尺餘昔六百年...
4.7K
23
曽許乃御立神社にて書置きでいただきました。
津嶋神社の社殿です。
津嶋神社の鳥居⛩️です。
9029
三宅神社
宮崎県西都市三宅3343
日向国府のあった場所とされ古代屯倉が置かれていたと伝わる。付近に西都原古墳群がある。旧称を都萬神社に対して覆野大神宮と称していた。
6.5K
5
三宅神社(日向國総社)参拝
拝殿の両方の柱には、龍の彫り物があります。駐車場がないと言うことなので近くの野球場の駐車場...
日向国総社、三宅神社の本殿です。拝殿共にですが、流造で菊や桐の紋が彫刻されております。また...
9030
味府神社
大阪府摂津市別府1丁目1-14
御朱印あり
当神社は元、鯵生の宮と称し約千三百数拾年前、孝徳天皇が難波に都を定めし時の鯵生の離宮に始まり、白雉元年正月 孝徳天皇の行幸あり賀正を観す、と言う(日本書記・社記)。御祭神は天照大神・若一王子・八幡大神を奉斉し、社殿は荘厳を極めたりしが...
5.9K
11
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。参拝時、墨書をお書き出来ないとの事で...
この社の本殿になります。
境内社:八幡神社になります。
9031
伊勢町伊勢宮
群馬県吾妻郡中之条町大字伊勢町1386
御朱印あり
「お神明さん」として慕われ、春にはたくさんの子供たちを桜の木と共に見守ってきた伊勢町伊勢宮(いせまち いせぐう)。地頭の保科淡路守が伊勢國山田奉行に在勤中、村内に土地を卜(ぼく(※))し、伊勢大神を勧請いたしました。9月に行われる「伊...
4.0K
30
群馬県中之条町の伊勢町伊勢宮の御朱印です。吾妻神社で書置きを頂きました。
群馬県中之条町の伊勢町伊勢宮の拝殿です。小高い山にあります
群馬県中之条町の伊勢町伊勢宮の本殿です
9032
福地八幡宮 (渡邉大明神)
山梨県富士吉田市下吉田1-12-26
御朱印あり
5.6K
14
書き置きの御朱印を頂いてきました。最初、書置きが無いのかと思い焦ってしまいましたが、無事拝受。
福地八幡宮におまいりしました。
福地八幡宮におまいりしました。
9033
三寶大荒神社
奈良県橿原市小綱町9-8
御朱印あり
4.9K
1
奈良県の三寶大荒神遺跡の御朱印を郵送にて拝受しました。ありがとうございました。
9034
布佐浅間神社
千葉県我孫子市布佐2036
御朱印あり
5.5K
15
竹内神社で宮司さんから御朱印を戴きました。
布佐浅間神社の参道入り口に建つ鳥居です。
鳥居の下に神額が置かれていました。うっすらと「仙元宮」の文字が読み取れます。
9035
廣瀬八幡宮
山口県岩国市錦町広瀬6731
5.4K
16
廣瀬八幡宮の拝殿正面になります。
廣瀬八幡宮の狛犬さんです。
廣瀬八幡宮の狛犬さんです。
9036
新木香取神社
千葉県我孫子市新木2598
御朱印あり
5.6K
14
竹内神社で宮司さんから御朱印を戴きました。
新木香取神社の鳥居です。
鳥居に掲げられた神額です。
9037
鳴神社
和歌山県和歌山市鳴神1089
当神社は、延喜式神名帳名神大社。相嘗祭に預った古社である。旧村社。『紀伊続風土記』によれば、何時の頃からか不明であるが、氏地内での争論、天正13(1585)年豊臣秀吉の紀州攻め、神仏習合等により衰微していた当社は江戸中期の享保4(17...
6.3K
7
鳴神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
鳴神社は無人でしたが綺麗に清掃されてます🧹
鳴神社にやって来ました😂
9038
松門神社
山口県萩市椿東1537
御朱印あり
松陰神社の横にある。松下村塾門下生を祀った神社とのこと。
3.5K
35
直書きでいただきました。
山口県の松門神社をお詣りさせて頂きました。直書の御朱印を頂きました。
山口県の松門神社をお詣りさせて頂きました。
9039
大賣神社
兵庫県丹波篠山市寺内358
御朱印あり
第11代垂仁天皇(29)の御代、皇女天磐船にて当地に幸い給ひ、榊を植え、注連縄を張り木を曲げて奉る。桓武天皇(781)の御代、始めて神殿を営む。永禄3年(1560)、領主、丹波八上城主波多野秀治の祈願所として崇敬篤く、自ら大磐若経全部...
4.7K
25
御朱印です。参拝時にちょうど帰宅されたばかりの禰宜さんにお出会いし、直書きで頂きました。
大賣神社、拝殿の様子になります。
兵庫県丹波篠山市寺内の大賣神社に参拝しました。
9040
土黒温泉神社
長崎県雲仙市国見町土黒戊603番地
御朱印あり
5.3K
17
豆朱印を頂きました。
土黒温泉神社、参道の様子です。
土黒温泉神社の拝殿です。
9041
乃木神社
青森県青森市長島二丁目 13―5
御朱印あり
昭和8年(1933)9月13日創建。御祭神の乃木希典命は陸軍大将の重責を務め、晩年には第十代学習院院長を任ぜられ、自身の生涯を皇国日本の為に捧げた偉大な将軍でした。 その最期は明治45(1912)年7月30日に明治天皇が崩御せられ、大...
4.9K
21
青森 廣田神社 境内社の乃木神社の御朱印になります。
廣田神社の摂社です五社の1つです
鳥居は隣接する二十三夜大神名になっておりますが、参道の突き当りが社殿になります。
9042
鷹野神社
兵庫県豊岡市竹野町竹野84-1
御朱印あり
5.3K
17
鷹野神社の御朱印です。神社の境内と横は契約駐車場でしたので竹野海岸の駐車場に停めました通り...
鷹野神社 (令和5年8月)
鳥居の先にあった石碑です。奉攸伊垣大明神守護と刻まれてました。
9043
白山神社
静岡県浜松市中区高林1-17-1
6.7K
3
浜松市の白山神社にお参りしました浜松学院高校の隣に鎮座しています野球部の元気な掛け声が境内...
浜松市の白山神社にお参りしましたご由緒です
浜松市の白山神社にお参りしました調べると、浜松市には白山神社が5つありましてこちらは浜松学...
9044
海神神社
長崎県東彼杵郡川棚町三越郷
5.0K
27
【海神神社】こちらのシーンです。
【海神神社】映画『バケモノの子』のモデルとなった地です。
【海神神社】立入禁止ギリギリまで行ってみました。
9045
木直稲荷神社
北海道函館市木直町806-1
御朱印あり
3.9K
31
函館市 木直稲荷神社のご朱印 同市の尾札部稲荷神社にて紙渡しを拝受しました。
函館市 木直稲荷神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・宇迦廻御霊命
函館市 木直稲荷神社 一ノ鳥居を潜って少し進むと左折してニノ鳥居があります。
9046
推古天皇社
奈良県奈良市大安寺1-12
5.1K
19
推古天皇社の御本殿です。
大安寺駐車場横にある推古天皇社に参拝に上がりました。
社殿側から見た境内の風景。道路の先は神仏霊場巡拝の道 第17番の大安寺になります。
9047
若宮八幡宮
京都府京都市山科区音羽森廻り町36
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、天智天皇が志賀の都から山科郷へ巡幸を行った時、音羽の地に八幡神を勧請したのが始まりと伝えられているそうで、当初は仁徳天皇・応神天皇・神功皇后の三柱を祀っていたが、その後素盞鳴命を合祀し、大津皇子の御子である粟津王...
6.1K
9
参拝記録として投稿します
扁額は『観世音』とあります。いわゆる神仏習合の名残りということなのでしょうか。
天武天皇亡き後の事件の供養塔であります。右が大津皇子、左が粟津王であります。
9048
諏訪神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山下真山諏訪山34
御朱印あり
後花園天皇の康正2年(1456)7月27日、7代の後胤備前継貞が信濃の諏訪大神をこの地に勧請して諏訪上下大明神と称し重くこれを崇め奉った。正月、7月27日両度の祭礼の内、正月には仙台藩主より(正保3年以降)毎年牡牝2頭の鹿を神前に供進...
4.4K
26
諏訪神社の御朱印です
諏訪神社(岩出山) 拝殿です。
諏訪神社(岩出山) 拝殿に掲げられた社号額です。
9049
五反田八幡神社
茨城県かすみがうら市五反田184-1
御朱印あり
慶長7年(1603年) 志筑藩主本堂伊勢守が、出羽から移封の時、その地より遷宮
6.4K
6
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の五反田八幡神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市の五反田八幡神社の鳥居です。通りに面しており、比較的わかりやすかったです。
9050
久志伊奈太伎比咩神社 (飯川町)
石川県七尾市飯川町40-56
御朱印あり
5.4K
16
久志伊奈太伎比咩神社の御朱印です。直書きでいただいています。
石川県七尾市の久志伊奈太伎比咩神社(飯川町)を参拝いたしました。七尾線徳田駅から歩いて数分...
久志伊奈太伎比咩神社の一の鳥居です。上部に破損が見られます。
…
359
360
361
362
363
364
365
…
362/1102
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。