ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9101位~9125位)
全国 27,532件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9101
泊稲荷神社
北海道古宇郡泊村大字泊村82
御朱印あり
天保5年池田久左ヱ門によって創立された。明治43年渋井神社及び茶津神社を合併し、昭和24年に渋井神社を分祀した。
5.4K
15
泊稲荷神社の御朱印になります
泊稲荷神社の拝殿になります
泊稲荷神社の拝殿内になります
9102
新家天満宮
大阪府大阪市平野区加美南5丁目3-25
御朱印あり
当社の創建年月は不詳であるが、所伝によれば、この鎮座地は、御祭神の菅原道真公が左大臣藤原時平の陰謀、讒言によって昌泰4年(901年)、16歳の醍醐天皇により右大臣・従二位の官位から大宰権帥に左遷され(道真公没後20年目の延喜23年(9...
5.8K
11
御朱印は加美駅近くの菅原神社さんの社務所にてご記帳いただきました
境内の橘稲荷大明神さまの祠、今時の細工がきれいにされています
ご社殿の彫刻、龍神さまのご様子
9103
白鳥神社
徳島県名西郡石井町石井白鳥582
旧神饌幣帛料供進神社。貞観3年(861)3月に従五位下、元慶7年(883)に従五位上を授かる。 東国を征定の帰途に毒に触れて伊勢国で亡くなった日本武尊が白鳥となって昇天し、この地に舞い降りたとされている。仲哀天皇が建てたとされ、日本...
5.6K
13
白鳥神社(式外社)参拝 ※名方郡十二社(5番)
白鳥神社の本殿です。
白鳥神社の拝殿内です。
9104
海神社
長崎県壱岐市石田町筒城西触323
御朱印あり
6.0K
9
御朱印をいただきました。
リベンジで辿り着きました。中々見つけにくい場所でした。
地図ソフトとGoogleマップを駆使して、やっと鳥居の前に到着。
9105
生麦杉山神社
神奈川県横浜市鶴見区岸谷1-20-61
御朱印あり
当社の設立は古くて判りませんが、元本村にあったが天正2年 (1574年) に当村々社に同年8年に現地に設立されたと伝えられており、元禄16年*万延元年に再建されるとあり(昭和49年(1974年) に御鎮座400年祭を斎行)現社殿は昭和...
4.5K
24
参拝記録として投稿します
横浜市鶴見区 生麦杉山神社の鳥居と社殿
横浜市鶴見区 生麦杉山神社の鳥居側から見た景色。125段ありました。
9106
八束髪神社
福岡県北九州市八幡東区祇園原町7
御朱印あり
600年以上前から、この地にあって祇園祭を伝えていたが、昭和20年空襲で焼失。その後再建されることなく昭和24年仲宿八幡宮に神霊を移した。昭和62年元の地に分霊を祀るようになった。
5.5K
14
八束髪神社の御朱印です
最初は分からず、迷ってしまいます。
仲宿八幡宮で御朱印を頂きましたので、こちらも参拝させて頂きましたが、鳥居はすぐに分かりまし...
9107
磯部八幡宮
神奈川県相模原市南区磯部1388
御朱印あり
八幡宮由緒書 由緒沿革 創立年月日は不詳であるが、延文元年(一三五六)以前より村の鎮守として仏弥陀を安置す。 別当は仏像院磯幡山神宮寺と称した。開山は祐円(延文二年九月二十二日没)である。享保十八年(一七三三)七月十五日に別当・磯...
5.2K
17
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂きました!
磯部八幡宮を参拝しました
磯部八幡宮を参拝しました
9108
千束八幡神社
福岡県豊前市千束69-1
慶応二年八月(1866年)戦に敗れ、自らの手で小倉城と篠崎藩邸を焼いて逃れた。分家の千東一方石の藩主貞正は、同年十一月、領内安雲の光林寺に入り、明治二年塔田原に館の建設を始め翌三年十月に完成し、ここに移り、旭城と名付けた。現存の城跡石...
4.5K
24
千束八幡神社の本殿です。御祭神は八幡大神、仁徳天皇、他四柱
千束八幡神社の本殿の正面です。
千束八幡神社の神楽殿の内部の様子です。神楽殿では、毎年大村神楽講により国指定重要無形民俗文...
9109
天神社
奈良県大和高田市三和町2-15
御朱印あり
天神宮縁起書によれば第十代崇神天皇の御代の御鎮座である。現存する御本殿の最も古い練札は貞応元年(1222年)のものである。
3.8K
31
書置きの御朱印をいただきました。
境内社:天満宮になります。
境内社:神明神社になります。
9110
稲荷神社 (三間町)
愛媛県宇和島市三間町戸雁129
大同2年に京都稲荷社を勧請したと伝え、以前は稲荷田に鎮座していたが、元禄元年に現在地に遷座した。
3.2K
40
稲荷神社の拝殿正面になります。
稲荷神社の拝殿の扁額になります。
稲荷神社の石段上に鳥居と拝殿が見えます。
9111
三戸上諏訪社
神奈川県三浦市初声町三戸1091
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
5.9K
10
神奈川県三浦市 三戸上諏訪社 兼務社の相州三浦白山神社にて御朱印をいただきました。
神奈川県三浦市 三戸上諏訪社の社殿
神奈川県三浦市 三戸上諏訪社の扁額
9112
扶桑教太祠
東京都世田谷区松原一丁目
御朱印あり
冨士道開祖、藤原角行師(長谷川左近藤原邦武、東覚角行)は、元亀三年(1752)六月三日冨士山頂に立ち「天地平安 萬人安福」を真願として冨士道をひらかれます。江戸時代には各地に冨士講が組織され、「八百八町に八百八講あり、講中八万人」と謳...
3.6K
33
20240827記録用 道開社(オートバイ神社) 前輪回しながら交通安全祈願しました。バイ...
20270827記録用 本殿前の狛犬。昔アニメで見たようなフォルム。
20240827記録用 道開社(オートバイ神社)
9113
月讀荒御魂宮
三重県伊勢市中村町742-1
第50代桓武天皇の御世、延暦23年(804年)の大神宮儀式帳に「月讀宮一院、正殿四区」とあり、月讀宮などとともに一囲の瑞垣内に祀られていたと記されている。
3.7K
32
月讀宮の境内に鎮座する「月讀荒御魂宮」。
月讀宮境内の拝殿。「伊佐奈彌宮」「伊佐奈岐宮」「月讀宮」「月讀荒御魂宮」。
20250504記録用
9114
高屋八幡神社
岡山県井原市高屋町2184
6.4K
5
高屋八幡神社の参道にある狛犬です
物凄い勢いで水が出ている手水舎(笑)
拝殿までの参道に赤い橋があるのが特徴
9115
射穂神社
愛知県豊田市保見町北山ニ十六番地
御朱印あり
5.8K
11
郵送でいただきました。素朴な印影の御朱印です。
射穂神社は672年(白鳳元年)9月に創建された「式内社」です:^)この坂・・・結構足に...
5月訪問。射穂神社参道
9116
江野神社
新潟県上越市名立区名立大町字明神山1335
御朱印あり
式内社
5.4K
15
江野神社の拝殿内にあった書き置きの御朱印をいただきました。
新潟県上越市の江野神社に参拝しました。こちらは入口の鳥居になります。
拝殿に行く途中には手水舎がありました。見にくいですが、風鈴が吊られていました。
9117
愛宕神社
群馬県伊勢崎市波志江町1523
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市波志江町にある神社である。
5.2K
17
神輿殿。中は見えませんでしたが、お祭りには練り歩くのでしょうか。
向って右側の狛犬。阿形。
入り口近くの手水舎。
9118
宇津貫熊野神社
東京都八王子市兵衛2丁目16
熊野神社に関する記録はあまり多く残されておりませんが、「新編武蔵風土記稿」によると同地は「第六天社」として紹介されています。境内には寛延四(1751)年に建てられた角石塔や、明和二(1765)年に造られた狛犬の像があります。これらはい...
4.1K
111
インパクトありすぎです!もとは何処かに鎮座していたものを移築したのでしょうか🤔初めての出会...
恐れ多いのですが…背中を見させて頂きました🫡明和2年6月吉日と掘られてました!かなりの歴史...
正面から見た阿形の狛犬さんです!
9119
阿蘇神社
埼玉県富士見市東大久保83
御朱印あり
創立年代不詳なれど旧来一村の鎮守なり。明治五年村社に列せられる。「阿蘇比女之命」は、神武天皇の皇子、神八井耳命の第六子、健磐龍命が阿蘇の地を開拓し、その土地の阿蘇都媛命(阿蘇比女之命)を娶って住んだ。その後この命の子、速瓶玉命が祖神と...
6.1K
8
平成二十九年にいただいた阿蘇神社の御朱印。
最後に、阿蘇神社の狛犬をご紹介します。細身で、頭髪が腰まで延びたスタイリッシュな狛犬です。
小さい鳥居をくぐり、拝殿に向かいます。
9120
稲荷神社 (坪井)
静岡県浜松市西区坪井911
御朱印あり
京都の伏見稲荷大社より、永享十二(1440)年、当地に勧請した。神主は、代々、藤原七郎左衛門を名乗る。 天正十六(1588)年九月十八日拝殿再建の棟札が現存する。慶安元(1648)年に幕府より御朱印地五石の社領を与えられた。
4.8K
21
御朱印頂いて来ました。賽銭箱の上のケースの中に書き置きがありました。初穗料は、賽銭箱に入れ...
稲荷神社の本堂です。
稲荷神社の手水舎です。
9121
健速神社
神奈川県秦野市下大槻611
御朱印あり
牛頭天王社とも称し、古老の伝えによると、人皇百七代正親天皇の御代、富永弥四郎が武運長久を祈願して、永禄二年、社殿を新造したといわれる。毎年9月上旬の日曜日に例大祭が行われ、神輿が家々の門前で焚く麦わらの火を渡りながら神社に奉納される勇...
5.7K
12
曾屋神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
健速神社に参拝しました
健速神社に参拝しました
9122
弁天堂 (弁財天宮)
新潟県魚沼市諏訪町
6.5K
4
拝殿上の彫刻を別角度から。
拝殿上の彫刻です。何度も訪れているのに、きちんと改めて見たのは初めてでしたが、素敵です。
弁財天宮由来です。雪囲いの関係で、この角度からしか撮れませんでした。。。
9123
竹之内金山神社
神奈川県相模原市南区上鶴間本町5-30-20
御朱印あり
『相模風土記』にその名が見える。弘化四年(1847)地頭・大岡数馬の武運長久処の棟札がある。第六天社は文政八年(1825)、八坂神社は慶応三年(1867)勧請の棟札がある。現社殿は昭和三十八年に大修理を行い、神楽殿を新設した。
4.5K
45
⛩️を背にほぼ正面の和菓子屋さんの『紅照』さんにて、書置でいただけました
『相模風土記』にその名が見える。弘化四年(1847)地頭・大岡数馬の武運長久処の棟札がある...
神奈川県相模原市南区上鶴間本町に鎮座する金山神社さまです
9124
櫻田神社
山口県周南市大字安田1360-1
御朱印あり
5.7K
12
櫻田神社の御朱印です参道沿いの宮司様宅にて頂きました。🤗
櫻田神社 斜面の上にご本殿下からだとちょっと見えにくいかな😅創建年代等不詳
櫻田神社 拝殿です。🙏✨✨初めてお詣りしましたが良い雰囲気で境内には銀杏の大木もあり、も...
9125
大宮
大阪府大阪市東淀川区大道南3丁目2-2
御朱印あり
安閑天皇は、しばしばこの地に行幸あそばされ、即位の二年秋、勅して牛を放牧せしめられ、土地の発展を計らしめ給うた。後に、御徳を慕い祭祀奉ったが、その年代は詳かでない。
5.7K
12
御朱印をいただきました。
聖徳太子社です。台風により倒壊し長年本殿に合祀されていましたが、平成二十四年に地元の崇敬者...
大宮の拝殿です。主祭神は安閑天皇。聖徳太子もゆかりのあるお社だそうです。
…
362
363
364
365
366
367
368
…
365/1102
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。