ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8651位~8675位)
全国 27,542件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8651
櫛梨神社
香川県仲多度郡琴平町下櫛梨280
御朱印あり
景行天皇の御代に、瀬戸内海に蔓延る悪魚退治を命ぜられた天皇の皇子・神櫛王が土佐より当地に来た時に大雨で何も見えなくなってしまい、小山に登って天に乞うた所天より火が降って来たため祓戸大神を当地に祀り祈願し、その後無事目的を果たされた後、...
6.2K
13
櫛梨神社の御朱印です。
櫛梨神社の拝殿です。
合社記念の石です。明治43年に多数の社を合祀したそうです。
8652
國榮稲荷神社
神奈川県秦野市曲松1-3-12
御朱印あり
4.5K
30
御朱印直書きしていただきました。祀られている神様についてお話伺えました。
4日は夜勤明けだったけど毎月第一日曜日のみ御朱印を拝受できる神社に行って来ました。新宿駅か...
4日は夜勤明けだったけど毎月第一日曜日のみ御朱印が拝受できる神社に行って来ました。新宿駅か...
8653
新山神社
岩手県奥州市江刺稲瀬字新山9
御朱印あり
7.2K
3
新山神社の御朱印です
200段ほどの階段の上にあります綺麗に掃除が行き届いてて落ち着いた雰囲気な神社です。
8654
廣澤神社
愛知県豊田市猿投町
御朱印あり
4.1K
34
過去に頂いた御朱印です猿投神社で書置きで拝受🚗
廣澤神社の社殿です。
廣澤神社の社殿です。
8655
七崎神社
青森県八戸市豊崎町上永福寺127-2
御朱印あり
『御祭神伊弉冊命。例祭日9月7日。境内地2,460坪。本殿7.5坪、拝殿18坪。天長元年(1842)4月7日創立。旧社格郷社、明治8年5月列格。南都四条中納言藤原諸江卿が勅勘のため流刑を被り漂泊の身となり奥州階上郡白銀村に上陸し、浜づ...
6.9K
6
訪問した時、たまたま宮司さんがいらっしゃいましたので、神社の話しを聞きながらお願いして御朱...
七崎神社の拝殿です。
2016年台風10号で崩壊した大鳥居がクラウドファンディングを活用して再建しました。
8656
子檀嶺神社里宮
長野県小県郡青木村田沢2376
御朱印あり
創建年代不詳子檀嶺山(1223m)山頂に奥社、中腹に中社、この社が里宮、三社を総合して子檀嶺神社という。江戸時代には、里宮を諏訪大明神とも大明神とも呼称され、明治14年に子檀嶺神社と改称された。
5.3K
21
直書きにて御朱印を頂きました
御神体と言っていい子檀嶺山の景色です。地元では子檀嶺岳と呼ばれ、この山頂に奥社があります。
神楽殿からの青木村の景色です。奥の山は、浅間山です。
8657
高圀神社
鳥取県日野郡日野町秋縄914
御朱印あり
創立年代不詳。往古より高國大明神と称す。明治元年の神社改正の際に高國社と改称。同5年4月、村社に列す。同6年、高国神社と改めらる。明治40年4月27、日神饌幣帛料供進神社に指定せらる。大正2年9月13日、大平神社、高山神社を公認上合祀...
5.6K
19
鳥取県日野町 高圀(たかくに)神社書置き御朱印を頂いた際に、内容が全く同じのマメ御朱印も頂...
鳥取県日野町 高圀(たかくに)神社特別天然記念物 稚木(わかぎ)の桜📝高知県佐川町出身の植...
鳥取県日野町 高圀(たかくに)神社 拝殿&本殿ご祭神は、祭神は思兼命・大日霊命・須佐之男命...
8658
雲上宮神社
熊本県菊池市隈府1456−1
御朱印あり
菊池神社の北の丘に、懐良(かねなが)親王と良成(ながなり)親王の居城があったと伝えられています。昭和45年、懐良親王、良成親王をお祀りするため雲上宮(くものへぐう)が建てられました。
5.5K
19
菊池神社でいただくことができます。
参道はやや足場が生い茂ってましたが拝殿や鳥居⛩等、全体的に綺麗で最近になって出来た感じします。
お賽銭箱とかは無く、そのままお金が置いてあり横の丸い玉が何なのか気になります(笑)
8659
神明大神社
千葉県佐倉市大蛇町578
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、建治年間(1275-1277)の創建といいます。明治維新後の社格制定に際して村社に列格
4.9K
25
千葉県佐倉市の神明大神社の御朱印です。御朱印は麻賀多神社で直書きで頂きました。
千葉県佐倉市の神明大神社の拝殿です。高台の住宅地の中にあります。道がわからずうろうろしてし...
千葉県佐倉市の神明大神社の本殿です
8660
薬師神社
山形県最上郡大蔵村南山1575−1
明徳元年七月十四日創建。明治六年八月十六日村社に列せられる。
4.5K
30
〘薬師神社〙大蔵村の肘折温泉にある薬師神社にお詣りに行きました。雪でここから進めないのでこ...
〘薬師神社〙入口付近の様子になります。
〘薬師神社〙入口鳥居⛩️付近にいろんな供養碑等が有ります。
8661
熊野神社 (白銀)
茨城県日立市白銀町1丁目1番3
ソメイヨシノが数多く植えられた境内は「花見の名所」で、本殿・拝殿の周囲、隣接の園内、そして参道の約30本が非常によく手入れされていて、実に素晴らしい眺めです。ここのソメイヨシノの特長は、神社境内であることから日常は人が踏み込まないため...
4.8K
26
今年も見事な桜に迎えていただきました。熊野神社の境内。
四の鳥居と拝殿にも桜のアクセント🌸
今年も桜で彩られた三の鳥居。
8662
西森稲荷神社
神奈川県横浜市南区蒔田町105
御朱印あり
西森稲荷神社は古くは蒔田稲荷、大原稲荷として農耕食物の御神徳与える豊受大神を奉斎してきました。江戸の時代においては除地として租税免除の区域とされ、明治の時代に神仏混合分離制度また神社合祀令発布により杉山神社(南区宮元町)に合祀される事...
6.1K
298
書置きをいただきました☆宮司様がいらっしゃれば書き入れ可能なようです
階段を登りきると本殿があります
大黒天様もおられました
8663
茶屋町稲荷神社
岡山県倉敷市茶屋町1547
御朱印あり
当社は、享保19年(1734)6月に京都の稲荷神社(現在の伏見稲荷大社)の御分霊を勧請して鎮座した。その前身には、領主戸川公の寄進地(現在の鎮座地)に早島村城山正一位稲荷大明神の御分霊を勧請していた。創建時期は不明だが、宝永4年(17...
4.9K
25
R2.11.8参拝しました。
🌾秋例祭で舞う舞のレッスン中を本番当日頑張ってね〰😆
茶屋町稲荷神社の本殿です
8664
御左口神社 (御頭御社宮司総社)
長野県茅野市宮川389
祭神は諏訪土着神のミシャグチ神で、その総社と言われる。神長官守矢家が守っていました。
6.7K
7
御左口社ミシャグジ社の本殿です。神長官守矢史料館のすぐ奥にあります。諏訪の原始信仰、みさく...
御社の横に立派な梶の木があります。梶の葉は諏訪大社の神紋でもありますので何かしらの関係を感...
諏訪信仰に興味ある方、某ゲーム好きな方なら1度は必ず参拝されると思います。元旦に参拝しまし...
8665
安倍神社
岡山県浅口市鴨方町小坂東字阿部山
安倍神社(あべじんじゃ)は、岡山県浅口市鴨方町にある神社である。安倍晴明を祀る。
7.2K
2
安倍神社近く安倍晴明ゆかりの地。安倍晴明が天体観測した屋敷跡です。江戸時代には、信仰の対象...
安倍神社岡山にある陰陽師、安倍晴明のゆかりの地として鴨方町と矢掛町にまたかる安倍山に鎮座し...
8666
大島神社
宮城県石巻市住吉町1-3-1
創祀年代不明なるも「三代実録」清和天皇貞観5年(863年 平安時代)10月29日条に「陸奥国勲九等飯大島神云云授五位下」と見え、早くから神験あらたかな神として皇室の崇敬をうけていた。延喜の制小社に班す。郷党住吉大明神と称し水難防除の神...
3.8K
37
大島神社(石巻市)の狛犬さまです。
大島神社(石巻市)境内に「虚空蔵尊」の小さなお宮もありました。
大島神社境内に更に細い階段があり、上には「愛宕神社」が祀られていました。
8667
波多神社
島根県雲南市掛合町波多344番地
御朱印あり
成立年代は不明だが正中2年(1325)造営の棟札あり。祭神は『出雲国風土記』に「波多都美命の天降り座しし家あり」とあって、他の古典には記されていない神である。
6.5K
9
宮司様がご在宅でしたので、御朱印をいただくことができました。こちらは書き置きです。
雲南市掛合町に鎮座する波多神社にお詣りしました。周りは徐々に紅葉がすすんで来ました。
境内のもみじは枝先から赤く色づきだしていました(1ヶ月前の状態ですので、今はもう真っ赤なの...
8668
日浦山春日神社
広島県安芸郡海田町畝二丁目九五三
御朱印あり
社伝によれば、文応元年日浦山城主小坂氏が奈良春日大社より勧請し、城の鎮守としたという。以後、春日大明神として村民からも崇敬されてきたが、日浦山城の廃城後は日浦山神社と改称された。
6.9K
5
改めて参拝し、書き置きの御朱印を頂きました。事前のアポイントが必要です。
安芸郡海田町にある、日浦山春日神社に参拝しました。
安芸郡海田町にある、日浦山春日神社に参拝しました。
8669
五社神社
長崎県五島市上大津町859
御朱印あり
6.6K
8
参拝のあと鳥居を出て正面、宮司様宅でご朱印を頂きました。
10月訪問。五社神社拝殿
10月訪問。五社神社手水舎
8670
中野素盞嗚神社
兵庫県伊丹市中野北1-5-3
中野素盞嗚神社は、新田中野村が開創されて間もなく、村の最北に社を建て、村の守護神として牛頭天王を祀りました。素盞嗚尊は牛頭天王が日本に現れたときの姿であるという説もあり、明治二年(1869)に神仏分離が行われたときに素盞嗚尊を祭神とし...
5.8K
16
「中野素戔嗚神社」のご案内立て札と手水舎になります。
兵庫県伊丹市に鎮座されている「中野素戔嗚神社」参拝記録です。
「中野素戔嗚神社」境内にある「三社殿」になります。
8671
錦織神社 (大稲荷神社境内社)
神奈川県小田原市城山1-22 -1 大稲荷神社境内
御朱印あり
「新編相模国風土記」によれば錦織明神社、古験者火定せしを祀り西郡明神と唱う。慶安年中、領主の命により、今の字に改めしと云う。例祭十一月十七日、神体は修験者の形なり。町内持。とあり、もとは須藤町の「かどや」の隣にあったものを大正三年に境...
5.4K
20
錦織神社の御朱印を直書きしていただきました!
8672
雷神嶽神社
群馬県桐生市梅田町3-310
御朱印あり
雷神嶽神社は群馬県桐生市にある鳴神山(標高980m)の肩に現在は鎮座しています。鳴神山は桐生市北部の梅田町と川内町にまたがっています。山頂は双耳峰で桐生岳(東峰)、仁田山岳(西峰)です。古くから山岳信仰の対象とされ、昔は、桐生岳、仁田...
5.3K
46
三宝大荒神社にて頂きました
今回の投稿は平成26年5月、7年前の写真を引っ張り出してきました。こちらの場合も誰も初投稿...
🔺 鳥居を潜ってコンクリート道を上がると右側に「樹徳高校山荘」が有り二宮尊徳像が目立ちます...
8673
八聖山金山神社
山形県西村山郡西川町横岫
御朱印あり
社伝によれば大同4年(809年)空海が本道寺とともに開山したと云われております。中世以降は、出羽三山神社の道中祈願所として栄え、湯殿山正別当と称した本道寺に親依してきた修験道の二院を基とするとも云われております。 江戸時代以降は、鉱山...
5.6K
19
八聖山金山神社の御朱印になります。2つの家で神社を守っているそうです。なので御朱印も二種類...
最上祈祷所でおば様から頂きました。大瀧祈祷所は不在でした。
八聖山金山神社大瀧祈祷所です。
8674
愛宕神社
宮城県宮城郡松島町高城字愛宕一
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、宮城県宮城郡松島町にある愛宕信仰にもとづく神社で、全国に多数ある愛宕神社の一つである。本尊は将軍地蔵であった。瑞巌寺・陽徳院の北東にある愛宕山という低山の上に立ち、瑞巌寺の鎮守の一つでもある。
5.4K
24
愛宕神社にお参りに伺いました。サイトを色々と見ていたら写真の投稿の無い神社、いわゆるNo ...
愛宕神社の鳥居の前に来ました。右手上には神社に行く道が見えてました。
愛宕神社の鳥居を通り足場の悪い山道を登り始めました。
8675
湯田神社
三重県伊勢市小俣町湯田字孤山983
御朱印あり
第21代雄略天皇の治世に創建されたとされ、中世になると造替は不安定となり、文永4年(1267年)には社頭に材木が用意されたものの建て替えられなかった。寛文3年(1663年)8月28日に大宮司・河邊精長(大中臣精長)は当時「湯田社」と呼...
6.9K
5
元旦に拝受しました。宮司さんは女性の方で午前中に参拝すると拝受できるよぉです。
湯田神社の社殿です。社殿の右横には古殿地がありました。#皇大神宮#内宮摂社
湯田神社の入り口を撮影しました。鳥居は無く、こんな感じです。
…
344
345
346
347
348
349
350
…
347/1102
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。