ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7426位~7450位)
全国 27,430件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7426
稲荷神社 (自由が丘熊野神社境内社)
東京都目黒区自由が丘1-24-12 自由が丘熊野神社境内
御朱印あり
自由が丘熊野神社の境内社
4.9K
79
一粒万倍日のみ拝受可能です。
自由が丘熊野神社境内社である稲荷神社に参拝しました。御朱印は一粒万倍日に頒布されるとのこと...
自由が丘熊野神社境内社である稲荷神社に参拝しました。御朱印は一粒万倍日に頒布されるとのこと...
7427
雪光稲荷神社
茨城県結城市結城562
御朱印あり
7.4K
19
健田須賀神社でいただきました
令和7年3月に参拝。
結城の雪光稲荷神社の拝殿です。
7428
交通神社
京都府京都市左京区聖護院円頓美町1
御朱印あり
5.9K
34
直書きしていただきました。
須賀神社境内に鎮座する「交通神社」拝殿。
須賀神社境内に鎮座する「交通神社・須賀神社」の拝殿。
7429
八剱神社
千葉県千葉市中央区南生実町880
八劔神社は、日本武尊東征の際、当地の争乱を平定して総の国を上総・下総に分割、国境を定めたことに感謝して創祀したといいます。もと小弓(生実)の総鎮守だったといい、村が南北に分割してからは南生実村の鎮守となり、明治年間に村社に列格したとい...
8.9K
4
日本武尊東征の際、当地の争乱を平定して総の国を上総・下総に分割、国境を定めたことに感謝して...
兼務社は市原市菊間の若宮八幡です。
7月27日には神輿の渡御が行われます。
7430
愛宕神社 (鈴鹿市)
三重県鈴鹿市西条1-24-3
御朱印あり
7.9K
14
直書きにて御朱印を頂きました
桜垂?のような枝がありました。
近くの三日市神社から神職の方がいらっしゃいます。
7431
野々宮神社
滋賀県東近江市八日市金屋1-5-12
御朱印あり
延暦二年、野野子庄十三ヶ村の総社として、坂本日吉神社第六殿所祭の祭神三柱及び聖徳太子御自彫の子安延命地蔵尊を併祀した。当時蓮花寺、光林坊、正覚坊、団子坊、浄荘庵の五別当坊があったが、弘化元年の兵火によって焼失した。明治までは十禅寺大権...
8.8K
5
御朱印は社務所にて拝受しました。
延暦二年(783年)、野野子庄十三ヶ村の総社として、坂本日吉神社第六殿所祭の祭神三柱及び聖...
近江鉄道新八日市駅に近い、旧八日市市の中心に鎮座する神社です。
7432
箱石神社
宮城県仙台市若林区成田町104
御朱印あり
桃生郡成田村住民、仙台藩祖政宗公に仕え此の地に移住し成田町と称す。即ち慶長18年藩に請願して郷里の産土神をここに分祀すと伝える。年月境内の佐々八幡神社を合祀する。境内に不動尊堂あり。(宮城県神社庁HPより)
4.8K
45
箱石神社 拝殿手前に、書置きの御朱印があります。
箱石神社 拝殿の扁額になります。「箱石神社」、「森家稲荷神社」、「佐々八幡神社」
箱石神社 拝殿になります。 拝殿手前に、書置きの御朱印があります。
7433
上洗馬神社
長野県上田市真田町傍陽字上平2677
御朱印あり
創立は不詳です。応永元年(1394年)とも、享禄四年(1531年)諏訪神社の分霊をうつし祀ったものともいわれています。旧上洗馬村の産土神です。元正元年(1621年)に再建の記録があり、また天正年中(1573年~91年)真田昌幸公より洗...
5.2K
46
去年お参りしたんですが‥今日頂きました🤣
上田市 上洗馬神社さんにお参り✨
上田市 上洗馬神社さんにお参り✨
7434
不動神社 奥の宮 三番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
右手に剣、左手に縄を持つ不動明王は災厄を除く神様です。
5.2K
45
御朱印は宮地嶽神社さんの社務所にてご記帳いただきました
二番社から三番社への参道の風鈴のご様子
不動神社さん、拝所前のご様子
7435
関蝉丸神社 (上社)
滋賀県大津市逢坂1丁目20
御朱印あり
当社の創祀は、嵯峨天皇の弘仁13年(822)と伝えられ、小野岑守が旅人の守護神である猿田彦命を山上の上社に、豊玉姫命を麓の下社にお祀りしたのが始まりで、逢坂の関の守護神として崇敬されていた。また、天慶9年(946)に蝉丸命が上下社両...
7.0K
23
過去の参拝記録です。大津神社庁(大津大神宮)で直書きいただきました。休日は神社庁が休みのた...
蝉丸神社上社さんの内陣でございます
神楽殿も綺麗に飾り付けされております
7436
遠州出雲
静岡県磐田市川袋235-2
御朱印あり
6.8K
25
6月の御朱印をお書きいただきました。
こんな時期なのに雛飾りがありました。
遠州出雲を参拝しました。
7437
皇大神社 (神明社)
埼玉県児玉郡上里町長浜494
御朱印あり
当社はかつて「神明社」と呼ばれていたが、江戸幕府によって編纂された『新編武蔵風土記稿』の長浜村の項に「神明社、村の鎮守とす、村人持」と記載されるとともに、「今城青八坂稲見神社、相伝えて延喜式神名帳に載たる古社なりと云、(中略)今は僅な...
7.5K
18
【埼玉県】児玉郡上里町、皇大神社(神明社)の御朱印(直書き)をいただきました。御朱印は、武...
【埼玉県】児玉郡上里町、皇大神社(神明社)をお参りしました。以前、式内社論社巡りで近くの同...
皇大神社(神明社)の社殿と境内です。式内社論社とはいえ、とても小さな神社です。
7438
今成熊野神社
埼玉県川越市今成3丁目1-3
御朱印あり
7.8K
15
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
小さな神社です。。。
今成熊野神社の境内社、菅原神社です。
7439
朱智神社
京都府京田辺市天王高ヶ峰25
御朱印あり
7.5K
18
朱智神社の御朱印です😃
身体中ものすごい数の小虫に纏わり付かれながら(もしかして何かの挨拶だったのかな🙄?)拝殿前...
朱智神社の拝殿前から
7440
恒久神社
宮崎県宮崎市大字恒久582
御朱印あり
寛治4年4月、国富の荘園の鎮守として都万の宮を勧請し、本郷南方田元の園田(現 宮崎空港内)に仮宮を造営した。同年11月15日、現在地に本宮を造営し、再遷座して祭祀した。その時に、祭神 木花開耶姫、天照大神、ニニギノ命、スサノヲノ命、ウ...
8.3K
10
直書きでいただきました
社頭の様子 鳥居の扁額が美しいです
宮崎県宮崎市 恒久神社 御由緒社務所が閉まっており書かれていた電話番号に電話をしましたが外...
7441
白鳥神社
長野県長野市松代町西条字東六工3674
御朱印あり
元和8(1622) 年、上田領から松代へ移封となった真田信之の駕籠の上に白い鳥が舞い降り共に移りたいと願い、松代に移った直後に光る物体が東方から飛来し白鳥明神の鎮座する場所(舞鶴山)を告げたことから、寛永元 (1624)年、海野氏・真...
6.2K
31
記録として投稿をします
遙拝所近くにパンフレットがありましたのでいただきました。
この社の境内案内図になります。
7442
水谷神社
兵庫県養父市奥米地字中島235
御朱印あり
水谷神社(みずたにじんじゃ)は、兵庫県養父市奥米地(おくめいじ)に鎮座する神社。「みたに」神社とも通称される。奥米地集落の北西部、3段に分かたれた境内地の最上段に東面して鎮座する。式内名神大社で、旧社格は村社。
7.2K
21
水谷神社の御朱印です。名神大社⛩️但馬國三ノ宮⛩️無人の神社で御朱印は養父神社で頂きました...
境内社です。左側が「山野口神社」、右側が「八柱神社」です柱
境内社の「田和神社」です。
7443
吉町日枝神社
埼玉県草加市吉町3-29-4
御朱印あり
7.1K
22
参拝記録として投稿します。
石碑…冨士登山記念と書かれ、手前に狛犬もおりました。
境内社…直ぐ真横で、レゲエの音楽を大音量で楽しむ若者2名がおり、落ち着いて、境内社参拝がで...
7444
咳嗽神社
茨城県桜川市磯部
御朱印あり
6.8K
25
御朱印をいただきました。
咳嗽神社のお社になります。
咳嗽神社の扁額です。
7445
江島神社 中津宮
神奈川県藤沢市江の島2-3−21
御朱印あり
3.6K
57
お参りに上がり、書き置きの御朱印受けました。
神奈川県、江島神社にお詣りしてきました。
江島神社 中津宮を参拝しました
7446
注連懸稲荷神社
福岡県福岡市博多区上川端1-41
御朱印あり
注連懸稲荷神社は博多総鎮守・櫛田神社の裏にひっそりと佇んでいる,連なった鳥居と狛狐が印象的な神社です。注連懸稲荷神社は別名「あしどめ稲荷」と呼ばれており,その由来については,諸説あるようですが,その一つに,お店の前で「足を止めてもらえ...
6.3K
30
【注連懸稲荷神社】櫛田神社 境内社こちらにもお参りし、直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
福岡市の「注連懸稲荷神社」にお詣りしました。
お参りさせて頂きました🙏✨
7447
田殿丹生神社
和歌山県有田郡有田川町出335番地
御朱印あり
丹生都比売大神は、この神地、夏瀬の森へ御神幸になり、ここを中心として水銀鉱山の開発にお力を尽くされ、農業を創始なされました。神功皇后や応神天皇は深く大神を御尊崇なされ、その時代に(今から約千六百年前)当神社の社殿が立派に創立せられまし...
6.9K
24
和歌山県 田殿丹生神社
拝殿です。ご祭神は丹生都比売命(天照大神の御妹神)、大名草彦命(丹生大明神の御子神)さま。...
拝殿からご本殿を望みます。
7448
川上神社
宮崎県都城市関之尾町6843-20
8.9K
4
関之尾滝の近くにあります。
日本の滝百選の一つ関之尾滝にある川上神社由来
日本の滝百選の一つ関之尾滝にある小さな社殿ですが可愛い形をしています
7449
大隅神社
大阪府大阪市東淀川区大桐5丁目14-81
御朱印あり
大隅神社(おおすみじんしゃ)は大阪市東淀川区大桐に鎮座する神社。
7.9K
14
大隈神社様の御朱印(直書き)を拝受いたしました拝殿左側の社務所でいただくことができます
大隈神社様の社号標です
大隈神社様の拝殿になります
7450
箱崎八幡神社
長崎県壱岐市芦辺町箱崎釘ノ尾触1294
御朱印あり
7.3K
20
御朱印をいただきました
箱崎八幡神社の拝殿になります。壱岐七社です!
箱崎八幡神社の拝殿の中の様子です。
…
295
296
297
298
299
300
301
…
298/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。