ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7351位~7375位)
全国 27,437件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7351
愛宕神社 (岩沼)
宮城県岩沼市下野郷上中筋75-1
御朱印あり
康平7年(1064)源義家奥州征伐凱旋の際此の近郷鎮護の為神祠を創建し、京都愛宕神社の分霊を勧請す。従士高橋主殿、大友美濃等をして社殿を掌らしめ、且つ此地方を鎮撫せしめたと伝えられる。
5.9K
36
白山姫神社で待ち御朱印頂きました。
愛宕神社(岩沼) 拝殿です。
愛宕神社(岩沼) 拝殿に掲げられた社号額です。
7352
八雲神社 (昇仙峡)
山梨県甲府市猪狩町1262
甲斐国巨摩郡・猪狩村の氏神で古来より石祠内には石棒を安置して祀り、夫婦和と武運の神として地元猪狩村はもとより近郷近在の民衆からの信仰は厚く縁結びの神としても知られていた。この地が金桜神社の要所であったこともあり、参詣者の休息と道中の安...
8.3K
12
こちら、本殿になります。
御由緒書きになります。御朱印は、ありません。
山梨県甲府市の八雲神社⛩️に参拝に伺いました。昇仙峡のロープウェイで上がって山頂に鎮座して...
7353
細川神社
大阪府池田市吉田町山林1
御朱印あり
細川神社(ほそかわじんじゃ)は、大阪府池田市吉田町に鎮座する神社。摂津国豊島郡の式内社。
8.3K
12
猪名川を上流に上ったところにある吉田町という古い集落の中にあるお宮さんです。延喜式内社にな...
池田市の細川神社の社号標と参道です。摂津国豊島郡の式内社です。創建年代は明らかでありません...
池田市の細川神社の鳥居です。
7354
御園神社
北海道夕張郡栗山町御園28番地
御朱印あり
継立御料地の入植者は開発が進むにつれ氏神を祀ることを企画し、御料局に境内敷地の借用について相談したところ明治40年快諾を得て社殿を建築し応神天皇と日本武尊を奉祀していた。大正10年地域の発展にともない拝殿および鳥居を建造して境内を一新...
5.3K
42
御朱印は本務社の南幌神社さんで頂けます。筆先の繊細な字体でした。※南幌神社・角田神社・御園...
御園神社さんの狛犬さんです🐶⛩️🐶吽形が逆光で暗くなっちゃいました😭
小高い山の上に鎮座しているので、見渡しはとっても良いです😄◆御祭神◆天照大御神(あまてらす...
7355
野中八幡宮
群馬県前橋市野中町256-1
御朱印あり
勧請年月不詳。山城国男山八幡(現在の京都にある石清水八幡宮)より勧請する。口伝によれば、明治22年1月大風下火災があり、これを伝えて、八万十六軒の火災という。この時、当社も煩罹災し、翌23年現在の社殿を復旧した。大正6年 神饌幣帛料供...
4.2K
57
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
八幡宮様、境内末社の石祠。
八幡宮様、境内末社の石祠。
7356
石廊崎 熊野神社
静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎125
御朱印あり
石廊崎近くの長津呂の郷に住むお静という名主の娘が、漁師の幸吉と恋に落ちましたが、身分の違いで許さぬ恋であったため、幸吉は神子元島に流されてしまいました。でも、幸吉を忘れられないお静は、毎夜石廊崎の先端で火を焚き、神子元島の幸吉と愛を確...
6.8K
27
駿河湾フェリーに乗船しないといただけません。
石廊崎 熊野神社の社殿です。
石廊崎 熊野神社の参道です。石廊崎の先端に鎮座してます。
7357
八出天満宮
岡山県津山市八出357
御朱印あり
8.0K
15
備忘録:H30.5.7参拝
岡山県津山市に鎮座する八出天満宮にお詣りしてきました。
参道をまっすぐ進みます。塀に囲まれた社殿、そして、蹲踞型の狛犬さんの姿です。
7358
熊野神社
千葉県木更津市矢那1243
5.4K
40
木更津市 熊野神社さんにお参り✨高蔵寺さんの境内にある神社さんです😊
熊野神社 坂東三十三観音高蔵寺の境内社
熊野神社 坂東三十三観音高蔵寺の境内社
7359
出雲神社
宮城県登米市東和町錦織山居沢59
御朱印あり
登米市にある素戔嗚尊、大国主尊を主祭神にもつ、明治8年5月に列せられた神社です。
6.0K
35
父の出雲土産でいただきました。
出雲神社(登米市)拝殿です。黒に赤で存在感がありました。
登米市 錦織出雲神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・素戔嗚尊、大国主尊
7360
室城神社
京都府久世郡久御山町下津屋室ノ城98-1
御朱印あり
社伝によれば、聖武天皇の神亀年間に近隣の国で洪水があり人々は飢えに苦しんだので、勅により天神地祇をこの地に祀ったと伝えられているそうで、同天皇の御代に山背国で疫病が流行した際、疫病の退散を願って当社に弓矢を献奉し、またその時の供物を人...
6.2K
33
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
室城神社さん、拝所前のご様子
室城神社さん、ご社殿のご様子
7361
高尾厳島社
埼玉県北本市高尾8丁目119
御朱印あり
6.8K
26
北本市高尾、高尾厳島社の参拝記録です。御朱印は高尾氷川神社にて
拝殿です。古くから養蚕の神様と言われ、今では安産など女性の守り神として崇敬されています。#...
階段を降りて参拝します。弁天池は龍が杉の大木から昇天してこの杉が倒れた位置にできた神社とい...
7362
三石神社
福島県南会津郡只見町只見後山
御朱印あり
平安時代の文治年間(1185~1190年)、奥州藤原秀衡征伐の大功を立て、源頼朝より当地を賜った金山谷横田の領主・山内経俊が夢枕に立った神霊のお告げに導かれて奉願したと伝えられている。
8.8K
6
御朱印をいただきました。
三石神社の第三の岩は「縁結びの岩」です。紐を通して五円玉を岩に結ぶと縁が結ぶと言われていま...
三石神社は、拝殿は無く、三つの巨石からなります。一つの岩です。穴があいてあり、頭を入れると...
7363
高河原神社
三重県伊勢市宮後一丁目3番19号
『延喜式神名帳』には「川原坐国生神社」として記載され、『止由気宮儀式帳』にも「高河原社」として記載がある[ことから延暦23年(804年)以前から存在するとされる。
5.9K
35
月夜見宮境内社「高河原神社」の拝殿。
月夜見宮境内社に鎮座する「高河原神社」。
20250504記録用
7364
新宿日枝神社
東京都葛飾区新宿2丁目17-17
御朱印あり
8.0K
14
新宿日枝神社の社務所で拝受しました。
本殿…撮影させて頂きました。
拝殿…中の御神燈は点きっ放しでした。
7365
吹上稲荷神社
東京都文京区大塚5丁目21−11
御朱印あり
元和八年、徳川秀忠公が日光山より御神体を奉持し江戸城吹上御殿内に勧請斎祀。後に松平大学頭が徳川家より拝領。宝暦年間前に武蔵国北豊島郡大塚村の総鎮守として松平家より拝受、奉斎す。武家諸公の信仰も厚かった。(東京都神社庁HP)
8.0K
14
文京区大塚、吹上稲荷神社の参拝記録です。
吹上稲荷神社の本殿です。
【東京都】文京区、吹上稲荷神社をお参りしました。
7366
三瀬谷神社
三重県多気郡大台町佐原439番地
御朱印あり
創始は定かではないが、倭姫命が天照大神のご鎮座地を探して宮川沿いに遡ってこられた際に現在の三瀬の渡し跡で御輿を止められ、その場所に神社が建立された。江戸時代初期(およそ1630年代)にその神社を佐原地区の郷人が分祀し、建立したのが『...
6.4K
32
以前頂いた、直書きの御朱印です。およそ4年前ですが、この時は初穂料が200円でした。
三瀬谷神社に⛩Omairiしました。
こちらは授与品のご案内です。
7367
見送稲荷神社
東京都文京区本郷4丁目3-1
御朱印あり
5.7K
37
直書き御朱印に重ね合わせて貼っていただけます☆
こちらもキーホルダーとシールが付いてきます。
見送稲荷神社を参拝しました。
7368
中札内神社
北海道河西郡中札内村西2条南2丁目4番地
御朱印あり
昭和22年9月大正村(現帯広市)から分村し札内川の中流に位置するところから中札内村とした。昭和24年8月9日神社創立の申請を出願し、昭和25年5月27日創立を許可される。天照大神を主祭神として奉斎し、惟神の大道、神恩を奉謝し神徳を受け...
6.2K
32
引き換え券を持って大正神社にて書いていただくスタイルの御朱印です
手水舎に、昭和十◯年◯秋 塚田栄次郎の記載のある彫刻です。
中札内神社の手水舎です。
7369
船守神社
大阪府泉南郡岬町淡輪4442
御朱印あり
延喜11年(911年)、60代醍醐天皇の勅命により創建されたと伝えられ、紀船守・五十瓊敷入彦命・紀小弓宿弥の三柱が祭神として祀られております。本殿は豊臣秀頼の命により、片桐且元が造営した桃山式の建築様式を伝えており、国の重要文化財に指...
8.4K
10
御朱印をいただきました
船守神社さんの⛩から境内を眺望。
船守神社さんの巨大なくす。
7370
上鴨川住吉神社
兵庫県加東市上鴨川571
上鴨川村の鎮守社である。 延喜式神名帳の播磨国賀茂郡の住吉神社の論社。
6.6K
28
上鴨川住吉神社にお参りに行きました。
上鴨川住吉神社さん、拝所前のご様子
上鴨川住吉神社さん、ご社殿のご様子
7371
賀茂神社 (太田市堀口町)
群馬県太田市堀口町111
御朱印あり
7.8K
16
世良田八坂神社様にて書き置きを拝受いたしました。
鳥居越しの拝殿。境内は意外と広いです。
扁額には「賀茂社」とあります。鳥居越しに見る拝殿。
7372
田所明神社
広島県安芸郡府中町石井城1丁目6−16
御朱印あり
8.3K
11
参拝していただきました。
住宅街の中にある小さな神社です。この日は御朱印はいただけませんでした。
無事着きました。思った以上にこじんまりとしたところですが・・・
7373
久が原西部八幡神社
東京都大田区久が原4-2-7
御朱印あり
社記によれば奈良時代の765(天平神護元)年9月、豊前国・宇佐神宮より御分霊を勧請奉斎し創建された。徳川家康が江戸入府した1590(天正18)年、旧久ヶ原村が東の馬込領と西の六郷領に分村されるにいたり、村民らは両村を向・原と呼び分けた...
5.7K
37
書置きにて。徳持神社にて頂戴しました。
久が原西部八幡神社になります。
東急線花御朱印巡り2 guidebook#44 東京・大田区久が原『久が原西部八幡神社』...
7374
天満神社 (公文名)
福井県敦賀市公文名62−34
御朱印あり
菅原道真公を祀る天満神社。いつ頃か、この地にゆかりのある藤原利仁公を配祀するようになった。藤原利仁公の供養塚と言われる将軍塚がある。
6.6K
28
社務所兼宮司様自宅?で書置きいただきました。参拝記録です
阿弥陀如来坐像が祀られております 戦国時代の阿弥陀様だそうです
寶篋印塔(将軍塚)の説明書きです
7375
大國主神社
滋賀県高島市新旭町饗庭619
御朱印あり
大己貴神をお祀りした、子ども守護の神社です。保延4年(1138年)木津荘が鳥羽院より延暦寺に寄進された折、日吉大社のご分霊をお招きし創建されました。
7.9K
15
近江國高島郡木津荘五十川 大國主神社 白雲座 鎮座 孝霊天皇伝説 白雲宮の見開き御朱印です...
本殿に置かれていた由緒書きをいただきました。
御朱印と共にいただきました。
…
292
293
294
295
296
297
298
…
295/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。