ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7401位~7425位)
全国 27,361件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7401
生駒山口神社
奈良県生駒郡平群町櫟原5-1
御朱印あり
櫟原の氏神。竜田川の支流、櫟原川沿いに鎮座している。元は南西の滝の傍らにあった。その滝には、神武天皇が長髄彦征伐の折に雨を祈られたとの伝承がある。
8.7K
6
生駒市の生駒山口神社の御朱印です。普段は居られない事が多いです。たまたま居られたので、社務...
大和国の式内社で山口の社名を有する14の神社、いわゆる大和国十四所山口神社の一つで、創建年...
車を裏手に停めてそこから入りましたが、表参道は坂の下になり上がるのは結構大変そうでしたね。
7402
廣田八幡宮
福岡県みやま市瀬高町文廣207
御朱印あり
7.4K
19
2022年10月1日 書き置きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:500円拝受場所:宮...
廣田八幡宮の入口風景です。鳥居の横に4~5台分の駐車スペースがあります。
階段を12~3段ほど登って隋神門です。隋神門を過ぎると又、下りの階段です。つまり、この部分...
7403
天萬神社
鳥取県西伯郡南部町天萬990
御朱印あり
紀成盛が伊勢神宮を参拝した際、不思議な夢の導きにより、日の岡山で鏡と鏃を見つけ、これをご神体として祀ったのが始まりといわれる。
7.3K
20
鬼伝承 六神社巡りの記録です。
鳥取県南部町に鎮座する天萬神社にお詣りしてきました。約3年振りにお邪魔しました(^-^)/
鳥居を潜り抜けるとほどなく随神門です。
7404
清水稲荷神社
東京都板橋区宮本町54-1
御朱印あり
7.5K
18
参拝記録として投稿します
東京都板橋区の清水稲荷神社の拝殿です
東京都板橋区の清水稲荷神社の本殿です
7405
月読神社
鹿児島県鹿屋市串良町有里3134
御朱印あり
7.6K
17
2024年に鹿屋市串良町にある月読神社で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に鹿屋市串良町にある月読神社で御朱印を頂いた時の写真です
〒893-1602 鹿児島県鹿屋市串良町有里3134
7406
香取神宮 要石
千葉県香取市香取1697
御朱印あり
地震を起こす大鯰を抑えるため地中深くまで差し込んでいるとされる霊石。両宮にあり、わずかに露出している頭頂部は、香取では凸形石、鹿島では凹形をしています。
4.3K
50
香取神宮要石の御朱印を頂きました
香取神宮の要石です。
香取神宮 要石 香取神宮境内
7407
國府神社
三重県志摩市阿児町国府3007
御朱印あり
明治40年11月5日国府字岡海道無格社熊野神社を村社国府神社に合祀のうえ、国府神社と単称の許可を受け、同年12月22日に合祀し現在に至る。
7.1K
22
以前頂いた、直書きの御朱印です。
拝殿です。こぢんまりしてますが、心落ち着く良い雰囲気です!
神宮遥拝所がありました。
7408
魚沼赤城神社
新潟県魚沼市湯之谷芋川311
御朱印あり
9.0K
3
御朱印を頂きました。宮司様から神社や地域の歴史もお話いただきました。
ここの狛犬は、子供を抱いています。
魚沼赤城神社を参拝してきました。
7409
野々宮神社
滋賀県東近江市八日市金屋1-5-12
御朱印あり
延暦二年、野野子庄十三ヶ村の総社として、坂本日吉神社第六殿所祭の祭神三柱及び聖徳太子御自彫の子安延命地蔵尊を併祀した。当時蓮花寺、光林坊、正覚坊、団子坊、浄荘庵の五別当坊があったが、弘化元年の兵火によって焼失した。明治までは十禅寺大権...
8.8K
5
御朱印は社務所にて拝受しました。
延暦二年(783年)、野野子庄十三ヶ村の総社として、坂本日吉神社第六殿所祭の祭神三柱及び聖...
近江鉄道新八日市駅に近い、旧八日市市の中心に鎮座する神社です。
7410
桃神社
大分県豊後大野市清川町(旧清川村)砂田1574番地1「道の駅きよかわ」内
御朱印あり
豊後大野市清川町特産はクリーンピーチ。桃への感謝の意を込めて、道の駅に鎮座されました。
7.2K
21
過去にいただいたものです。
2024年に桃神社で御朱印を頂いた時の写真です道の駅 きよかわの中にありますこういった神社...
こちらは無料で書いてぶら下げて来ました。😆😅🙏
7411
室城神社
京都府久世郡久御山町下津屋室ノ城98-1
御朱印あり
社伝によれば、聖武天皇の神亀年間に近隣の国で洪水があり人々は飢えに苦しんだので、勅により天神地祇をこの地に祀ったと伝えられているそうで、同天皇の御代に山背国で疫病が流行した際、疫病の退散を願って当社に弓矢を献奉し、またその時の供物を人...
6.1K
32
京都28社目玉田神社でいただきました!
室城神社さん、拝所前のご様子
室城神社さん、ご社殿のご様子
7412
二荒山神社
栃木県那須郡那珂川町松野1691
御朱印あり
大同3年(808年)宇都宮二荒山神社より勧請
7.2K
21
御朱印を頂きました。
御朱印を貰おうとここに電話しても曖昧なろくな説明も無かったので二度掛けて確認したが分からな...
二荒山神社の石段です。203段ありました。
7413
御嶽神社
青森県三戸郡南部町大字苫米地字御嶽17-2
御朱印あり
天文8年(1539)に八木田一族の主君、赤沼備中が憤死したので、その次男、天台修験大学は父の霊を鎮めるため、天文13年(1544)、八木田に神社を建立し、嶽大明神として祀りました。永禄3年(1560)には、苫米地字御嶽の現在地に遷宮し...
8.6K
7
御嶽神社で直書き御朱印いただきました。
社務所で御朱印をいただきました。
御嶽神社で頂きました御守です。
7414
鷲宮神社
栃木県下野市橋本630-6
御朱印あり
当社は第十代崇神天皇の第一皇子である豊城入彦命が下野国を平定して国造となり都賀郡国府に政権を確立したとき、武勇の祖神を合祀し、天下太平、武運長久を祈願して建てた。
6.9K
24
旅先で見つけて頂きました。特徴ある字体ですね😊
下野市 鷲宮神社 参道途中に建つ石鳥居です。 当社は第十代崇神天皇の第一皇子である豊城入彦...
下野市 鷲宮神社 右側から拝殿です。祭神・天日鷲命
7415
倶利伽羅神社
石川県河北郡津幡町竹橋オ34
御朱印あり
勧請年月詳ならず。本社は小白社と称せし処、明治29年8月許可を得、小白神社と称す。同40年4月16日許可を得、同字無格社冨士社、同河内社の二社を合併す。同42年5月1日許可を得、倶利伽羅神社と称す。
7.3K
20
倶利伽羅神社の御朱印を頂きました。
倶利伽羅神社へ。静かで雰囲気があるところですね😊拝殿はちょっと変わった雪囲いが特徴ですね😉
越中と加賀の国境にある倶利伽羅神社にお参りしました。木曽義仲が平家軍を打ち破った「倶利伽羅...
7416
皇大神社 (神明社)
埼玉県児玉郡上里町長浜494
御朱印あり
当社はかつて「神明社」と呼ばれていたが、江戸幕府によって編纂された『新編武蔵風土記稿』の長浜村の項に「神明社、村の鎮守とす、村人持」と記載されるとともに、「今城青八坂稲見神社、相伝えて延喜式神名帳に載たる古社なりと云、(中略)今は僅な...
7.5K
18
【埼玉県】児玉郡上里町、皇大神社(神明社)の御朱印(直書き)をいただきました。御朱印は、武...
【埼玉県】児玉郡上里町、皇大神社(神明社)をお参りしました。以前、式内社論社巡りで近くの同...
皇大神社(神明社)の社殿と境内です。式内社論社とはいえ、とても小さな神社です。
7417
八幡原八幡宮
群馬県高崎市八幡原町2152-1
御朱印あり
建久(1190〜1199)年間、右大将頼朝卿(源頼朝)が当国を巡行の時、当地に御在留した際、八幡社を創立し鎌倉本社の分社としたという。
3.4K
59
本務社でいただきました。
群馬県高崎市の八幡原八幡宮の拝殿です
群馬県高崎市の八幡原八幡宮の本殿です
7418
今成熊野神社
埼玉県川越市今成3丁目1-3
御朱印あり
7.8K
15
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
小さな神社です。。。
今成熊野神社の境内社、菅原神社です。
7419
雪光稲荷神社
茨城県結城市結城562
御朱印あり
7.4K
19
健田須賀神社でいただきました
令和7年3月に参拝。
結城の雪光稲荷神社の拝殿です。
7420
箱崎八幡神社
長崎県壱岐市芦辺町箱崎釘ノ尾触1294
御朱印あり
7.3K
20
御朱印をいただきました
箱崎八幡神社の拝殿になります。壱岐七社です!
箱崎八幡神社の拝殿の中の様子です。
7421
岩淵神社
長崎県西彼杵郡長与町斉藤郷77
御朱印あり
八意思兼神
7.6K
17
御朱印をいただきました。
岩淵神社さんの狛犬様です☺️
岩淵神社さん、本殿になります。
7422
高龗神社
新潟県十日町市中条乙2581
御朱印あり
高龗神社(こうりゅう神社とも呼ばれている)口碑によれば 元弘3年(1333年)新田義貞の鎌倉攻めに従軍した大井田経隆・氏径父子が稲村ヶ崎において海竜王の御加護を得て鎌倉幕府を滅ぼすことができ奇瑞に感激し凱旋の後郷里に海竜王を祀り竜王大...
6.7K
26
高龗神社の御朱印です2種類有りました
十日町市の高龗神社へ行ってまいりました熊出没注意ですすぐそば住宅地なのに!
高龗神社の社号標です高龍神社となってますね地元でも「こうりゅうさん」で通ってるそうです
7423
稲荷神社 (自由が丘熊野神社境内社)
東京都目黒区自由が丘1-24-12 自由が丘熊野神社境内
御朱印あり
自由が丘熊野神社の境内社
4.9K
79
一粒万倍日のみ拝受可能です。
自由が丘熊野神社境内社である稲荷神社に参拝しました。御朱印は一粒万倍日に頒布されるとのこと...
自由が丘熊野神社境内社である稲荷神社に参拝しました。御朱印は一粒万倍日に頒布されるとのこと...
7424
八剱神社
千葉県千葉市中央区南生実町880
八劔神社は、日本武尊東征の際、当地の争乱を平定して総の国を上総・下総に分割、国境を定めたことに感謝して創祀したといいます。もと小弓(生実)の総鎮守だったといい、村が南北に分割してからは南生実村の鎮守となり、明治年間に村社に列格したとい...
8.9K
4
日本武尊東征の際、当地の争乱を平定して総の国を上総・下総に分割、国境を定めたことに感謝して...
兼務社は市原市菊間の若宮八幡です。
7月27日には神輿の渡御が行われます。
7425
上洗馬神社
長野県上田市真田町傍陽字上平2677
御朱印あり
創立は不詳です。応永元年(1394年)とも、享禄四年(1531年)諏訪神社の分霊をうつし祀ったものともいわれています。旧上洗馬村の産土神です。元正元年(1621年)に再建の記録があり、また天正年中(1573年~91年)真田昌幸公より洗...
5.2K
46
去年お参りしたんですが‥今日頂きました🤣
上田市 上洗馬神社さんにお参り✨
上田市 上洗馬神社さんにお参り✨
…
294
295
296
297
298
299
300
…
297/1095
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。