ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6726位~6750位)
全国 27,348件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6726
鴉宮
大阪府大阪市此花区伝法2丁目10-18
御朱印あり
鴉宮(からすのみや)は、大阪府大阪市此花区に鎮座する神社。
7.5K
30
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
鴉宮さん御本殿の扁額?
鴉宮さんの御本殿でございます
6727
虫鹿神社
愛知県犬山市前原向屋敷62
「延喜式神名帳」に丹羽郡虫鹿神社とあり、「本国帳」に丹羽ノ郡従三位虫鹿天神と記す神社で、入鹿池の近辺に鎮座したが、寛永十二年(一六三五)大池造成のため民家共々現在地に遷座した明治六 年村社に列し、同四十年十月二十六日供進指定をうけた。
8.2K
23
虫鹿神社。藁で作った騎馬武者の「虫送り」神事も行われますの(*゚∀゚)。平安時代末期の武将...
虫鹿神社の名前の由来ですが、入鹿村の入鹿(鹿がいる地)に対して、ここは無鹿(鹿がいない地)...
虫鹿神社。ここから少し離れた場所にある天道宮新明社もまた、旧入鹿村(現在の入鹿池)から移住...
6728
賀茂春日神社
山梨県笛吹市春日居町加茂319
御朱印あり
元来、雄大な社が京都・奈良のそれに倣い建立されたが、永正14年(1517)子酉川(現在の笛吹川)の氾濫による大洪水で流失、その後も一度焼失したが天正11年(1583)徳川家康より貫文及御朱印を賜り再建され、合社となったといわれる。
9.1K
14
笛吹市 賀茂春日神社御朱印をいただきました😊お隣の宮司さん宅でいただけます✨
笛吹市 賀茂春日神社さんにお参り✨
山梨県笛吹市の賀茂春日神社の拝殿です。かなり立派な拝殿です。
6729
御嶽社
埼玉県さいたま市中央区本町西2-5-6
御朱印あり
9.0K
15
さいたま市、御嶽社参拝記録です。
さいたま市中央区 御嶽社与野七福神 弁財天拝殿です
さいたま市中央区 御嶽社与野七福神 弁財天鳥居です
6730
闇見神社
福井県三方上中郡若狭町成願寺12-7
御朱印あり
第11代垂仁天皇の御宇甲午の年に素盞嗚尊・奇稲田神の化身の二老人が大蛇を退治された時、大蛇が二つになって飛び上り、一つは美濃国に、一つは若狭の山辺に落ちて闇見の神になった。
7.3K
32
社務所で直書きいただきました。
この社の駒形になります。既に読めなくなっておりました。
本殿から見た境内の風景。落ち着いた風情が良かったです。
6731
北草加氷川神社
埼玉県草加市草加2-19-10
御朱印あり
8.0K
25
今月は北草加氷川神社のお祭りなので、以前書き置きで頂いていましたが直書きで頂戴しました✨あ...
いつもながらキレイでしずかな佇まいです☺
この、街角のお地蔵さん的な感じが好きですなあ。。
6732
堀ノ内子之神社
神奈川県横浜市南区堀ノ内町2丁目134
御朱印あり
当神社と近傍の三殿台住居址とは山続きであり、又、磯子寄りの腰越には中期か後期らしき古墳横穴が発見されてる。又、日の出町は推古帝の御世 (五五四~六二八) に、野毛町は白鳳時代 (五五二~六四五) に、子之神社の子之神の歴史が残されてい...
5.7K
63
子神社の御朱印です。直書きでいただいています。
神奈川県横浜市南区の子神社を参拝いたしました。御祭神:倉稲魂命、大國主命旧社格は村社です。
子神社の拝殿です。小さいですが、雰囲気の良い神社さんでした。
6733
多賀宮
三重県伊勢市豊川町279
多賀宮(たかのみや)は三重県伊勢市豊川町にある外宮(豊受大神宮)の境内別宮である。第62回神宮式年遷宮(2013年)では、別宮の中では荒祭宮に次いで10月13日に遷御が行われた。
5.6K
49
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「多賀宮」。
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「多賀宮」。
多賀宮(豊受大神宮別宮第1位)参拝
6734
高瀬神社
大阪府守口市馬場町1-1-11
御朱印あり
高瀬神社(たかせじんじゃ)は、大阪府守口市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。
9.0K
15
お参りした時に記帳していただきました。ありがとうございました!
高瀬神社の鳥居です。京阪電車の土居駅から歩いて5分ほどで着きます。
高瀬神社の拝殿です。現在修繕中。
6735
華下天満宮
香川県高松市百間町3番地8
御朱印あり
華下天満宮(はなしたてんまんぐう)は香川県高松市百間町にある神社。高松市内で最も古い神社である。同市内にある中野天満神社より古いことから「古天神さん」や、その向きから「北向天神」あるいは単に「天神さん」とも呼ばれる。
9.3K
12
書置き御朱印を頂きました!
華下天満宮を参拝しました
華下天満宮を参拝しました
6736
熊野神社
岐阜県土岐市土岐津町土岐口1574−1
御朱印あり
9.5K
10
岐阜県土岐市の熊野神社の御朱印です普段は無人ですが、JRさわやかウォーキングで境内のテント...
熊野神社、境内の様子です。
神社、ニノ鳥居と参道の様子になります。
6737
御所神社 (正厳)
山形県尾花沢市大字正厳字宮原746-9
御朱印あり
創建年次は不詳。「社記」によると、佐渡に流されその地で崩じた順徳天皇に供奉していた阿部常次郎頼時という北面武士が、丹生川の水上御所で故院の尊顔を拝し、当地に霊廟を建立し、御所山の神として祀ったのに始まると伝える[1]。また、阿部頼時が...
7.6K
29
御所神社の御朱印になります。隣りにある宮司さん宅でいただきました😊。
春に小龍さんと出羽散々な日々さんがお詣りした御所神社をお詣りしてきました🙏。駐車場🅿️はあ...
御所神社境内にある象頭山碑になります。
6738
浜松神社
静岡県浜松市南区三島町60番地
御朱印あり
祭神山祇命(おおやまずみのみこと)」です。 『浜松神社名鑑』によれば「古き神主の記録によれば、当社は康正元年【注 西暦1455年】、当村の開郷の際伊豆の国三島大明神より、当所産土神として御分霊を勤請し三島大明神と称したれど、社名は別宮...
7.8K
27
御朱印を頂きました。
浜松神社の社殿です。
浜松神社の鳥居⛩️です。
6739
小坂神社
大阪府東大阪市下小阪3丁目5−43
御朱印あり
本地は古来若江郡に属し、北小阪村と称していたが、寛永十年(一六三三)正月、下小阪村と改称する。これより以前の天正二十年(一五九二)、十八件の家がこの原野開拓に当り、水利至便、五穀豊穣を祈願する為、当社を奉祀したのが起因である。水分(み...
10.0K
5
東大阪市の小坂神社様を参拝し、御朱印を頂きました。宮司さんが外出中のため、書き置きの御朱印...
小坂神社さんの社号標と鳥居です。社号標は大正時代に寄進されています(写真に撮ってないので、...
本殿です。彌榮神社と同じく司馬遼太郎記念館に近いです。
6740
坂田神明宮
滋賀県米原市宇賀野835-2
御朱印あり
今から二千百余年前、垂仁天皇は天照大御神の尊い御神徳が広く他国にも行き渡ることを願い、皇女倭姫命として人々に仰く道を開かしめられた。初め甲賀日雲宮に宮所を定められ、次いで御神幸あらせられたのが、ここ坂田宮で垂仁天皇の八年7月7日とさ...
7.9K
26
坂田神明宮の御朱印です😃
坂田神明宮の本殿です
境内に咲き誇る満開のツツジ🌸
6741
天照神明宮
福島県伊達市保原町宮下1
御朱印あり
昔上保原三日市に三日市次郎太夫という国学者がおり、乞われて神宮の神官となったおり、三日市と流町に内宮と外宮を、その中間に相の森を築き星の宮を遷座しました。ある年、阿武隈川、古川が氾濫し洪水となり、三日市の神殿が流されて九丁目の医者伊藤...
7.9K
26
「天照神明宮」の直書き御朱印頂きました。※こちらで「淡島神社」の御朱印もお書き入れ 頂けます
「天照神明宮のの拝殿です。現在の天照神明宮拝殿は昭和44年に再建されたものです。
「天照神明宮」の拝殿の扁額です。古くは境内で蚕を飼っていた事から白蚕神明宮と称していた。1...
6742
四葉稲荷神社
東京都板橋区四葉2-9-11
御朱印あり
創立年月日は定かではないが、元亀年間(1500年代)には徳丸四葉村の鎮守としてこの地に創建されていたようである。代々徳丸北野神社の社家大野家が奉仕する。徳丸北野神社のHP、兼務社の紹介ページより
8.7K
18
参拝記録として投稿します
東京都練馬区の四葉稲荷神社の拝殿です
東京都練馬区の四葉稲荷神社の本殿です。赤が映えます。
6743
春日神社 (元須久久神社)
大阪府茨木市清水2丁目10-1
鎌倉時代初期の著作である神宮雑例集によると第四十五代聖武天皇の天平一二年(740)四月五日右大臣大中臣清麻呂は位を退いて摂津国嶋下郡寿久郷に隠退し奈良の春日神社を寿久ノ山に奉遷したと記している。大中臣清麻呂は藤原鎌足の従兄弟の孫にあた...
6.8K
42
春日神社ですので鹿の装飾がある灯籠です。
社殿側境内から見た参道の風景になります。
この社の本殿になります。
6744
日出神社
愛知県名古屋市中区大須2丁目3-17
御朱印あり
元々は愛宕神社と称していた。愛宕神社は清洲に鎮座されていたが、慶長15年、名古屋城築城の際に現地に遷座された。明治12年、日出町に鎮座されていた神明社(旧称天道宮)及び同一境内の宗像社、白髭社、香良洲社を合祀して社名を日出神社と改めた。
6.5K
40
日本に3本ある「100メートル道路」若宮大通沿いにある日出神社。巨大な白川公園の向かいで、...
日出神社。清洲越しで愛宕社が移る前にも古墳はここにあった訳で、どんな状態だったか気になりま...
名古屋の書道の名家に3代続いた恒川家があり、日出神社境内の「恒川塾」に多くの書家が通ったと...
6745
吾妻温泉神社
長崎県雲仙市吾妻町布江名964番地
御朱印あり
6.5K
40
三度目の訪問にして、初めて御朱印をいただきました。直書きです。落ち葉のお掃除をされていらっ...
境内入口の鳥居です。
拝殿です。特徴のある狛犬さんがいます。
6746
小池神明神社
岐阜県不破郡関ケ原町関ヶ原1871-1
御朱印あり
当社の創建年紀は不詳なるも、慶長五年九月十五日関ヶ原合戦の際には関ヶ原町大字関ヶ原字西甲斐墓1950番地の丘陵に祀られてあったので、島津維新は陣地としても好適の地であるのでこの神社の境内を本陣となし、戦勝を祈願し、その前出している清水...
6.8K
37
参拝記録として投稿します
小池神明神社の裏手の森にある「小池島津義弘陣所跡」の石碑ですの。今度、関ケ原に行ったときは...
「小池島津義弘陣所跡」石碑の裏アングルですの(-∀-)。
6747
内海八幡神社
香川県小豆郡小豆島町苗羽甲40
御朱印あり
8.5K
20
御朱印をいただきました
内海八幡神社の本殿です。
内海八幡神社の拝殿です。現在、令和の大修理中でした。
6748
伊勢祖霊社
三重県伊勢市岡本1丁目17-9
御朱印あり
明治初期、神都伊勢において神式での葬儀・先祖祭祀を執り行ったのが当社のはじまりであり、以来、伊勢固有の神葬祭(しんそうさい)を行い、各家の神霊をおまつりし、今日に至っている。
8.4K
21
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢祖霊社境内に鎮座する拝殿。社務所にてお伺いしたところ「御朱印」は出していないとのことです。
伊勢祖霊社境内にある「鎮魂の泉」(水琴窟)。
6749
神明神社
和歌山県和歌山市堀止西2丁目4番48号
御朱印あり
神明神社(しんめいじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社である。
8.8K
17
和歌山市の神明神社の御朱印です。すっきりとした感受がいいです。
階段を上がっていくと、市内とは思えないほど、静かでした。ここでも、コロナの鎮静を願う旗が立...
神明神社をお参りしました😂
6750
八王子神社
大阪府大阪市東成区中本4丁目2−48
御朱印あり
八王子大神ほか四柱を奉斉する旧本庄村の氏神で、応神天皇3年の創建と伝え、孝徳天皇より高麗狗(こまいぬ)一対の献納があったと伝えられ、八王子稲荷社として、また“椿の宮”として知られました。明治5年(1872年)百済神社と改称、明治42年...
7.2K
46
宮司様お留守のなか書置きで拝受致しました。住宅街の中にあり、分かりにくいかも。境内は綺麗に...
八王子神社境内に鎮座する拝殿。
八王子神社境内に鎮座する「伊勢神宮遥拝所」。
…
267
268
269
270
271
272
273
…
270/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。