ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6201位~6225位)
全国 26,678件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6201
鏡神社
滋賀県蒲生郡竜王町鏡1289
御朱印あり
新羅国の王子天日槍(あめのひぼこ)の従人がこの地に住んで陶芸、金工を業とするに及び祖神として祀った事にはじまる。
8.1K
28
宮司は常駐ではありませんが、電話をして事前に落ち合う時間を決めたら書いてくださいます。
本殿は、室町時代の再建と伝えられ、国の重要文化財指定されています
鏡神社の拝殿正面から。
6202
愛宕神社
千葉県香取市府馬1971
御朱印あり
8.0K
31
千葉県香取市の府馬愛宕神社の御朱印です。書置きを頂きました。
千葉県香取市の府馬愛宕神社の拝殿です
千葉県香取市の府馬愛宕神社の本殿です
6203
岡神社
滋賀県米原市間田96
御朱印あり
白雉元年(650年)、出雲国出身の人が大原野を開拓し、出雲井と名付けて定住した。出雲の人はさらに、出雲井の五穀豊穣と郡(むら)の安寧を祈るために開拓地を見わたせる岡山に祀堂を建立し、万物根源の神と皇産霊大神(大梵天)を勧請したことがは...
9.7K
12
岡神社の御朱印です。拝殿の手前にあった社務所兼住宅にお伺いしていただきました。
拝殿には初穂料の案内が貼られていました。
後で気がつきましたが、参道の横の境内にも駐車場がありました。
6204
新荘護国神社
山形県新庄市堀端町16-5
御朱印あり
旧新庄藩主戸澤公家臣の勲働を追憶し明治4年5月招魂場を設けられたが、その後大正4年吉川町より城内に遷座し昭和14年に護国神社制公布により新庄護国神社と改称する
6.4K
45
直書きの御朱印です。新荘護国神社は最上公園の名で親しまれている新庄城址の中央に位置していま...
新荘護国神社の手水舎です。
正面から見た拝殿です。
6205
小林天満宮
京都府亀岡市千代川町小林北ン田108
御朱印あり
天暦9年(955年)に、全国二十五社造営の一社を、小林の庄にも勧請し祀ったといわれる。祭神である菅原右大臣道真公が、船井郡園部へ下行されるときには、必ずこの地で休憩をされたと伝わり、境内には「菅公腰掛岩」が今も存する。
6.5K
44
大井神社にて、直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の鳥居です。
小林天満宮、境内の様子です。
6206
花岡稲荷神社
岐阜県岐阜市正木236
御朱印あり
眞中神社境内社
6.9K
47
眞中神社境内社 直書きを拝受。美容の神様の神様の印が薄いのがちょっと残念😅
眞中神社境内社 鳥居と拝殿。
花岡稲荷神社で令和6年8月8日にいただいた御朱印です。
6207
梶無神社
大阪府東大阪市六万寺町3丁目14−31
御朱印あり
神武天皇の東征の際、御船を白肩津から入江深くにさかのぼって来たが、生駒颪によって波高く、梶(舵)が折れ、海上を漂流するという危機に直面した。神武天皇が祖神の御加護を求めて祈祷を行ったところ、さしもの強風も鎮まり波も穏やかになって、附近...
8.9K
20
直書きの御朱印をいただきました。
この社の明細帳をいただきました。300円になります。
初夏にアオバズクが来訪する事でふくろう守がありました。
6208
長尾神社
広島県山県郡安芸太田町加計3303
御朱印あり
建長7年(1255年)、佐々木盛綱の孫 光綱が備前児島より来住の砌、社殿を修復し、その子 泰綱が文永5年(1268年)推されて神主になる以前より毛利氏の崇敬篤く、十三石四斗八合の神田を付け置かれたが福島氏に至り、慶長7年(1602年)...
8.6K
23
広島県太田町 長尾神社宮司様不在で書置きの御朱印を戴きました。
長尾神社 拝殿・御本殿です🙏長尾神社の本殿は、江戸時代中期の享保9年(1724)に再建...
拝殿には素敵❣️なお花💐が飾ってありました 🥰
6209
矢ノ庫稲荷神社
東京都中央区東日本橋2丁目6
御朱印あり
今日隣接する東日本橋一丁目あたりが谷野と呼ばれていた頃、天保二年(1645)幕府が米蔵を建て谷野蔵・矢之倉と称されていました。その庭中に御蔵の鎮神として三社を合殿した三社稲荷神社をまつりました。三社は中央に「谷野蔵稲荷」、左に「福富稲...
5.8K
51
参拝記録として投稿します
左上 入口右上 拝殿横の燈篭(何があったのかな🤔)左下 拝殿右下 縁起
東京都中央区の矢ノ庫稲荷神社の拝殿です。小さな神社です。
6210
松熊神社
高知県高知市西久万223
御朱印あり
松熊神社(まつくまじんじゃ)は高知県高知市にある神社。 勧請の年月や縁起沿革等は不詳であるが、大高坂松熊大神を鎮祭する日本唯一の神社で、六代松久万丸大高坂与助は鎌倉時代から土佐中部に割拠し代々大高坂城主であった大高坂氏累代の最後の城...
8.4K
25
松熊神社の御朱印です。高知八幡宮でいただきました。
全体を見るとこんな感じです。
松熊神社の拝殿です。
6211
浮島弁財天社
群馬県邑楽郡邑楽町鶉新田
御朱印あり
8.4K
25
恩林寺様で、直書きの御朱印を頂きました☺️🙏
参拝記録として投稿します。
参拝記録として投稿します。
6212
新羽杉山神社
神奈川県横浜市港北区新羽町2576
御朱印あり
日本武尊は景行天皇の皇子であられ年若くして西に熊襲を平らげ、東に蝦夷を討伐して国内を平定せられた偉大な功績は普くしられております。明治四十一年村内の三社、荒神社、熊野社、太神宮を合祀し、現在の社地にお遷し申し上げ新羽村の総鎮守産土神(...
8.9K
191
新羽杉山神社神奈川県横浜市港北区新羽町2576御朱印
『新羽杉山神社』この日10/6は例大祭で、準備をされていました。御朱印がいただけるか聞いて...
『新羽杉山神社』狛犬(阿形)勇ましいお顔です✧*。
6213
熊野神社
静岡県焼津市小川5-9-3
御朱印あり
源長宗第二十六代の後胤・長谷川元長が、大永6年(1526)紀伊にのがれた後熊野三社を勧請して帰り、社殿を造営して奉斎しました。以来この神を産土神と仰いでいます。文化2年(1805)火災に罹り、同年12月に再建されました。
5.9K
50
拝殿前の案内に従い焼津神社にて書置きを拝受しました。
焼津市の熊野神社へお詣りしました熊野神社の一の鳥居と社号標です 神社入口からは 少し離れた...
拝殿に向かって参道を進みます拝殿に向かって右手側は 公園になっています
6214
淡嶋神社
神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462
御朱印あり
8.7K
22
淡嶋神社の御朱印いただきました。
湘南淡嶋神社に参拝しました。鶴嶺八幡宮の境内末社です。
☆淡嶋神社(鶴嶺八幡宮境内社)参拝
6215
苕野神社
福島県双葉郡浪江町請戸東向38
御朱印あり
景行天皇の御代に勧請され、奈良時代の元正天皇(715年)の御代には社殿を創建したという。2011年、東日本大震災の津波により社殿流失、前宮司も犠牲となった。
9.3K
16
苕野神社福島県双葉郡浪江町大字請戸字東向38御朱印下神明天祖神社の授与所にて戴いた苕野神社...
震災で被災した社殿も新しくなりましたね👍
この地域で唯一の式内社であった苕野神社の拝殿です。
6216
五社稲荷神社
神奈川県鎌倉市岩瀬1399
御朱印あり
建久年間(一一九〇~一一九八)源頼朝の随身一騎奉行である岩瀬与一太郎義正が当地に居住せし時、五穀豊穣と安寧を願って創建、江戸期には鶴岡職掌、坂井越後が神職を兼ねていたと「相模風土記」にある。岩瀬氏は常陸国那珂郡大宮郷岩瀬(現、常陸大宮...
8.4K
25
拝殿に向かって右手の社務所にて直書きでいただきました
建久年間(1190〜1198)源頼朝の随身一騎奉行である岩瀬与一太郎義正が当地に居住せしと...
鎌倉市岩瀬に鎮座する五社稲荷神社さまです
6217
富多神社
埼玉県春日部市神間663
御朱印あり
8.3K
26
埼玉県春日部市の富多神社の御朱印です。宮司さん宅で頂きました。
参拝記録として投稿します。
参拝記録として投稿します。
6218
大樹神社
佐賀県西松浦郡有田町桑木原乙1317
御朱印あり
7.2K
37
大樹神社さん御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
境内入口、社号票と鳥居です。
大樹神社、参道の様子です。
6219
相模大野報徳二宮神社
神奈川県相模原市南区相模大野6-11-25
御朱印あり
祭神・二宮尊徳翁は小田原市栢山に生まれ、小田原藩主・大久保忠真公の抜擢により身を起こし、富国安民の方法を設け、諸藩の財政を整理し、荒蕪を開拓し、産業を振興し、報徳の教により、勤労、分度、推譲の美風を養成し、その功業は一生に卓越した。...
7.5K
188
タイムリープ中٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
相模大野報徳二宮神社に参拝しました。御朱印は祭事等の社務所にどなたかいらっしゃる際にいただ...
相模大野報徳二宮神社に参拝しました
6220
名寄神社
北海道名寄市緑丘1番地
御朱印あり
明治35年、山形相馬、越中よりの移住者が現在の西1条北1丁目辺に創祀と伝えられる。大正5年現社地に社殿を建立し、同6年名寄神社として創立の許可を受ける。大正6年村社、大正11年郷社。昭和21年6月宗教法人設立 昭和22年名寄神社奉賛会...
9.5K
14
素敵な和紙のひまわりスタンプの御朱印を頂きました
境内入口にある名寄神社の社標
参道には大きな鳥居がありました
6221
子安神社
三重県伊勢市宇治館町
子安神社(こやすじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。内宮の宮域内、宇治橋東詰から東に進むと衛士見張所があり、見張所付近に大山祇神社と並び鎮座する。社名の通り、安産祈願に訪れる人が多い。
7.0K
39
子安神社 大山祇神社に参拝させていただきました
子安神社 大山祇神社に参拝させていただきました
子安神社です。社号標もあります。
6222
城端神明宮
富山県南砺市城端1669
御朱印あり
8.1K
28
直書きの御朱印を頂きました。
城端神明宮、社号票と鳥居です。
変わった形の狛犬さんです。
6223
元宿神社
東京都足立区千住元町33-4
御朱印あり
8.4K
25
千住元町の元宿神社様にていただきました
大川町氷川神社から歩いて参拝社務所は不在でした。上段 入口の社標柱左中 参道の鳥居右中 拝...
元宿神社(村社・千寿七福神巡り:寿老神)参拝
6224
沼田神社
北海道雨竜郡沼田町北1条5丁目1番71号
御朱印あり
明治27年、沼田喜三郎氏が郷里(富山県)から18戸の移住者を勧誘し、達布原野に入地した時、郷里から捧持してきた伊勢神宮の御分霊を笹茸き小屋に奉斎、翌28年開墾委托株式会社所在地に小社を建立、開拓の守護神として奉祀した。
7.5K
34
【沼田神社】書置きの御朱印を戴きましたꕤ୭*以前にお参りしました、兼務社の「碧水神社」さま...
【沼田神社】「沼田神社」さまへお参りしました⛩️👏たまたま、例祭日に伺ってしまいました🤭関...
【沼田神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
6225
小宮神社
三重県伊賀市服部町1158番地
御朱印あり
小宮神社は伊賀国阿拝郡府村大字服部字中之坊に鎮座する延喜式内社で古来より伊賀の国の二ノ宮と称される
8.5K
24
小宮神社のセルフ御朱印を頂きました。
小宮神社に⛩Omairiしました。
小宮神社さん、拝所前のご様子
…
246
247
248
249
250
251
252
…
249/1068
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。