ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6151位~6175位)
全国 27,300件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6151
汐入子之神社
神奈川県横須賀市汐入町4-55
御朱印あり
諏訪大神社の兼務社
8.6K
67
父に行ってきてもらいました
例大祭に合わせて参拝。午前中の雨がやみ、御神輿の準備中でした。
汐入子之神社(諏訪大神社の兼務社)神奈川県横須賀市汐入町4-55石段 (手前) と鳥居 (...
6152
白山社八幡社合殿
長野県伊那市大字伊那字イクネ2017
御朱印あり
9.6K
21
御朱印をいただきました。神社自体が無人で、このサイトにも御朱印投稿があったのでどうしてもい...
白山社八幡社合殿には200年以上続く「山寺焼きもち踊り」という行事があります。コロナ禍で昨...
山寺の白山社八幡社合殿のケヤキ②樹齢800年にも及び、長野県天然記念物「木下のケヤキ」に次...
6153
浮島弁財天社
群馬県邑楽郡邑楽町鶉新田
御朱印あり
9.2K
25
恩林寺様で、直書きの御朱印を頂きました☺️🙏
参拝記録として投稿します。
参拝記録として投稿します。
6154
男衾厳島神社
埼玉県草加市松江6丁目7
御朱印あり
8.5K
32
草加神社で直書きの御朱印をいただきました🙏〝男衾厳島神社〟※2月のみ直書きです。
2月は草加神社で、兼務神社(5社)の直書きがいただけるので、レンタサイクルで行って来ました...
埼玉県草加市男衾厳島神社…本日の参拝記録です。お世話になった最後の参拝に相応しいのか、参拝...
6155
金松法然
宮崎県えびの市栗下795-10
祀られた法然は焼酎好きで、また霊験で村人の苦難や危機を救ったという。安永六年九月二十三日亡くなり、金松墓地(現在地)に安置された。法然は死の直前に「死んだら焼酎を供えて一つの願を立てろ。必ずかなえてやる。一度に二つ以上の願はかなわんぞ...
11.5K
2
法然坊像金松法然さまは、宮崎県えびの市「道の駅えびの」から車10分ほど。焼酎🍶を供えたら、...
金松法然様のお接待包み「焼酎法然」で知られる法然さまの祭日(秋分の日)に行った時に、おにぎ...
6156
若宮八幡宮
福岡県うきは市吉井町若宮366ー1
御朱印あり
9.8K
98
若宮八幡宮の御朱印です。直書きはしておらず、書置きですが、隣の宮司さん宅で頂けます。初穂料...
こちら若宮八幡宮の社殿全体の様子です。比較的新しい神社です。若宮八幡宮はうきは市にある神社...
本殿全体の様子です。御祭神は応神天皇、神功皇后、仲哀天皇、宗像三女神、埴安姫神通常若宮八幡...
6157
大島子諏訪神社
熊本県天草市有明町大島子
御朱印あり
アマビエの姿にかたどった石神像が境内にある
8.9K
28
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
大島子諏訪神社、社殿になります。
アマビエの銅像が置いてあります。
6158
藁園神社
滋賀県高島市新旭町藁園2060
御朱印あり
応永4年(1397年)に代官の霊夢により藁園村民が協議して建立したという。永正17年(1520年)に兵火に曝され焼失したと伝わる。かつては杉本神社と称していたが、明治5年(1872年)に元社号に改められた。
10.5K
12
記録用作業中にもかかわらず手を止めて直書きしていただいた感謝なまずがかわいい
記録用なまず(顔正面から)かわいい
記録用なまず(横から)かわいい
6159
舌切神社 (舌切雀神社)
群馬県安中市磯部1丁目12-5
「舌切雀伝説」発祥の地として知られる磯部温泉に建つ宿の敷地内にまつられた神社。
10.3K
14
磯部温泉ホテル磯部ガーデンの「舌切雀のお宿」の夕食後、シアターも見てきました磯部ではかなり...
磯部こちらは温泉の「恵の湯」の源泉だとか~。
まずは「舌切神社」にお参りを~祠の真ん中には雀の彫刻もありました。
6160
冨具神社
愛知県知多郡美浜町大字野間字冨具崎65
御朱印あり
創建は明らかでない。尾張志には「冨具 ノ社、細目村にあり今は風ノ宮大明神と申す。ふぐをふうくうといふ意にとりて風宮と称し成れるなるへし 冨具は和名抄に見えたる郷名にて本国帳に従三位冨具 天神と見えたり当村及一色村の氏神なり往古の鎮坐永...
10.1K
16
書置きで頂きました。
創建年代は不詳ながら、尾張国神名帳に「智多郡坐明神 天神従三位冨具天神文治二年丙午(118...
毎年、10月のふぐ漁解禁を前に、ふぐ供養が行なわれているようです🐡
6161
大杵社
大分県由布市湯布院町川南753
9.4K
23
当社の創建は、彌生後期頃にまで遡るとされますが、詳細は不明。明治40年(1907)には、多...
大杵社は、由布院の祖である宇奈岐日女神社の末社にあたり、主祭神は農業神である椎根津彦命です。
大杉は、根元の周囲約13.3m、胸高周囲10.9m、幹の高さは約38mもあり、国の天然記念...
6162
備前八幡宮
岡山県岡山市中区八幡東町1-1
御朱印あり
8.6K
31
H30.7.1参拝しました。
備前八幡宮の本殿です
備前八幡宮の拝殿です
6163
篠津神社
滋賀県大津市中庄一丁目14-24
御朱印あり
古くは大梵天王と号し天王社と称されていたが、のち天王宮さらに牛頭天王社と改称された。膳所中庄の産土神である。創祀年代は不詳であるが、康正二年(1456)の棟札が現存する。明治元年に篠津神社と改称された。
9.3K
24
御朱印は社務所にて拝受しました。
参拝記録として投稿します
この社の手水舎になります。
6164
川湯神社
北海道川上郡弟子屈町川湯温泉3丁目2-45
御朱印あり
8.2K
35
川湯神社の御朱印を本務社の弟子屈神社にて拝受しました。私の小さい頃「巨人、大鵬、卵焼き」の...
大鵬関のお孫さんの王鵬関になります。
川湯神社境内に土俵があり、大鵬もこちらで相撲とったのでしょうか?
6165
大鷲神社 (稲毛神社境内社)
神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7 稲毛神社境内
御朱印あり
当大鷲神社がここに祀られた正確な年代は分かりませんが、江戸時代末期か明治初年のことと思われます。 日本武尊は父景行天皇の命を受けて、熊襲・東夷征討にあたられ、数々の武勲をあげられた英雄神ですが、死後、その御霊は白い大鳥となって天に昇...
6.6K
51
お酉さんで有名な、昔熊手を買いに来ていたなぁ。
稲毛神社境内の大鷲神社に参拝しました
神奈川県川崎市大鷲神社(稲毛神社境内社)・拝殿
6166
柴宮神社
山梨県甲府市善光寺2-8-20
御朱印あり
明治維新までは甲斐国山梨郡万力筋板垣村正一位柴宮大明神と称し、古来より板垣村外一村五町の産土神として奉祀(示すはネ)された府中五社の一社である。文禄年間甲府城建設に当り、浅野平右ヱ門吉明殿から前記府中五社に対し、築城の地鎮祭の仰せあり...
9.8K
19
甲府市 柴宮神社社務所にて直書きの御朱印をいただきました😊
12月訪問。柴宮神社手水舎
12月訪問。柴宮神社拝殿
6167
甲神社 (鴨志田)
神奈川県横浜市青葉区鴨志田町296-1
御朱印あり
創立年代不詳だが、戦国時代に遡ると伝えられている。境内地周辺より、城の遺構と思われる構造物、遺物等の出土もあり、祭神、社名との関係がうかがわれる。 鴨志田町の産土神として篤く崇敬される。
9.0K
27
浄書を拝受しました。初穂料300円です。本務社となる武州柿生琴平神社で頒布されます。受領時...
神奈川県横浜市甲神社(鴨志田)・拝殿
神奈川県横浜市甲神社(鴨志田)・境内社&石仏群
6168
鹽冶神社 (塩冶神社)
島根県出雲市上塩冶町1749−7
御朱印あり
当社は大国主命の御孫神である塩冶毘古命と其の妻神である塩冶毘売命を主祭神として御祀りしております。創建の年代はあまりにも古く、詳しくは判りませんが地名として塩冶(出雲風土記では夜牟夜、止屋)の字が始めて用いられたのは神亀三年(西暦72...
8.4K
33
鹽冶神社の書き置き御朱印です。夫婦円満か、来世に期待。
5月訪問。塩冶神社拝殿
5月訪問。塩冶神社手水舎
6169
白山神社
岩手県北上市相去町小糠沢1
御朱印あり
平安時代前期、胆沢城築城の際、坂上田村麻呂により勧請したといわれる。旧遷座地高前壇は古代より水の神、山の神など森羅万象の神を創祀したと伝わる。室町時代以降は高前壇舘主・和賀氏の氏神とされた。1591年(天正19年)の奥州仕置の際には伊...
10.2K
15
白山神社の御朱印です
旧国道4号線(奥州街道)沿いの相去町白山神社です。
新旧二対の狛犬がありますが、こちらは古い方です。
6170
大瓜浅間神社
宮城県石巻市大瓜八津山
御朱印あり
もと大瓜村高山深山に鎮座ありて村の鎮守と仰ぐ。宝亀年間には既にあったようだが、その創祀については明らかでない。新山権現社と称していたこともあるが、明治の初め現社号の「浅間神社」に改めた。
9.9K
18
浅間神社の御朱印です
大瓜浅間神社の拝殿正面になります。
大瓜浅間神社の拝殿の中を拝見しました。
6171
池原神社
岐阜県多治見市大原町4丁目82-1
御朱印あり
創立年暦不詳。享徳四年二月造営永正□年十一月造営とあり。姓氏目録に崇神天皇の皇子豊城入彦命の五世の孫多波世君の後池原朝臣ありて、此の豊城入彦命を主神として此の神社を創立せりと云ふ。
8.9K
28
多治見市 池原神社書き置きの御朱印をいただきました😊
こちらが拝殿の様子になります。
岐阜、多治見市の池原神社です。ここは岐阜と愛知の県境近くの神社です。夕方に訪れましたが、地...
6172
様似住吉神社
北海道様似郡様似町潮見台10-1
御朱印あり
様似住吉神社の御鎮座は宝永3年(1706)当時の代官佐野屋仙右衛門が1小社を建設し、観音木像・稲荷神・弁財天を「シャマニ」の東端に祀ったのに始まる。その頃に大坂住吉大社の護符が海上を漂流しているのを発見し、これを共に祀り、後々海上の守...
7.5K
42
様似住吉神社の直書き御朱印になります。直書きお願いしたら、タイムマシンで1日遡りました。
北海道馬頭観音研究会発行の冊子に書かれている、当該碑の説明文になります。
表紙写真解説にもあるように、道内唯一、碑面がカタカナ文字の碑と珍しいんですね。
6173
三嶋神社
京都府京都市東山区上馬町3丁目
御朱印あり
永暦元年(1160)の創建。後白河院の中宮は、長く皇子に恵まれず、三嶋大明神を信仰したところ、後の高倉天皇を懐妊、出産。これを喜んだ後白河院が、平重盛に命じ、社殿を造営させた。
8.3K
34
三嶋神社の御朱印です。
三嶋神社を参拝しました。
三嶋神社の拝殿にかかる扁額。
6174
久津八幡宮
岐阜県下呂市萩原町上呂2345-1
御朱印あり
創建は1600年ほど前とされ、応永19年(1412年)再建の本殿は、天正9年(1581年)再建の拝殿とともに国の重要文化財で、中世の代表的な建築様式「三間社流造」を今に伝えています。本殿南側の妻〔つま〕に施された「鳴きウグイス」や、拝...
11.0K
7
普段は無人です。年末年始や行事の日でないとなかなか書いていただくのは困難です。社務所の案内...
久津八幡宮を参拝しました。国指定重要文化財の本殿は修復中でした。
国道41号線沿いにある久津八幡宮のようすです。駐車場の入口がわからず参拝を断念しました。画...
6175
六所神社 下宮
愛知県豊田市坂上町地蔵堂23
御朱印あり
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、愛知県豊田市坂上町にある神社である。旧社格は県社。
10.0K
17
書置きの御朱印をいただきました。
予定表 画面拡大 令和六年度
御朱印と共に頂きました。
…
244
245
246
247
248
249
250
…
247/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。