ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5976位~6000位)
全国 27,300件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5976
二宮椋白龍社
兵庫県神戸市中央区二宮町3丁目1-12
御朱印あり
二宮神社境内社
7.2K
49
椋白龍社の刺繍御朱印を二宮神社で拝受しました🐉✨
椋白龍社にもお参りさせて頂きました🙏✨白蛇、白龍をお祀りしています🐍🐉
二宮椋白龍社をお参りしました🙏🐉
5977
諏訪神社
岐阜県中津川市茄子川1792-1
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。坂本神社諏訪社とも称し、式内社の坂本神社とされている。中津川市には複数の諏訪神社があるが、ここでは中津川市茄子川の諏訪神社を記述する。美濃国式内社の坂本神社は、この諏訪神社の他に八...
11.5K
6
参拝時は無人のため、書き置きのものを頂きました。
地元の方の整備には頭が下がります
諏訪神社に消失後の地元の坂本神社が合祀されたようです
5978
生立八幡宮
福岡県京都郡みやこ町犀川生立7
御朱印あり
生立八幡宮は養老7年(723)に創建され治暦3年(1067)に現在のみやこ町犀川生立に移転。 旧県社で「犀川総鎮守」といわれ、旧藩政時代は「仲津郡大社」「一郡一社之宗廟」として、藩からの手厚い保護を受け、現在のみやこ町犀川・豊津、行橋...
9.2K
31
生立八幡宮の御朱印です
神社ご神木と樹齢が同じぐらいの夫婦杉です。鳥居と共に参道でお迎えしてくれる古木です。
当社のご神木の大楠で樹齢約800年ぐらいと伝わる古木です。神功皇后が自ら放たれた伝説がある...
5979
高泊神社
山口県山陽小野田市西高泊1757-2
御朱印あり
大綿津見命・市杵島姫命を主神とし、相殿に倉稲魂命が祀ってあります。大綿津見命(八大竜王)をお祀りしたのは、今から約一七〇〇余年の昔、神功皇后が御渡韓の折です。皇后は、船備をととのえて、「見渡せばすえ遥かなる唐山を、つま思う身は高泊かな...
8.5K
36
山口県山陽小野田市高泊神社御朱印(直書)書いて頂きました。ありがとうございました。
山口県山陽小野田市高泊神社参道となります。
山口県山陽小野田市高泊神社拝殿となります。
5980
穂見神社
山梨県南アルプス市高尾498
御朱印あり
穂見神社(ほみじんじゃ)は山梨県南アルプス市高尾にある神社である。
10.2K
19
穂見神社でいただいた御朱印です。祭典の際にいただけます!
穂見神社におまいりしました。
穂見神社におまいりしました。
5981
諏訪神社 (大牟田市諏訪町)
福岡県大牟田市諏訪町2-22
御朱印あり
祭神:建御名方神 八坂刀売神(妃神)後醍醐天皇の延元2年皇紀1995年創祀。
10.4K
17
御朱印いただきました。記録用です。
諏訪神社、社殿になります。
福岡県大牟田市諏訪町にある諏訪神社の拝殿
5982
長峯神社
三重県伊勢市古市町333番地1
御朱印あり
「神社明細帖」に「江戸時代より更に以前、桜木町旧地蔵地内に「宇須女社」の御鎮座あり、明治三年庚午町内一同に請われ今の地に御鎮座(中略)長峯社と呼ぶは鎮座の地名によりたるものにして、また宮比神社とも稱せしとか、」とあり、「神都名勝誌」に...
8.3K
38
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢市の長峯神社へ参拝しました。
鳥居と狛犬です。古市の丘陵地なので、境内は、コンパクトです。
5983
織女神社
福岡県宗像市大島1811
御朱印あり
天ノ川伝説で語られる、宗像大社、中津宮の境内にある天ノ川を挟んで中津宮に向かって、左の丘の上に織姫を祀る織姫神社です。そして、右の丘の上には、牽牛を祀る神社、牽牛神社が祀られております。この2つの神社を併せて、星の宮と呼ばれており、天...
9.6K
25
織姫神社の御朱印です。七夕期間のみの限定だそうです。書き置きのみ。印刷に押印されています。
織女神社。 天の川伝説 天の川の向こうに牽牛神社もあります。
織女神社。 天の川伝説 天の川の向こうに牽牛神社もあります。
5984
郊戸八幡宮
長野県飯田市今宮町4丁目6207
御朱印あり
9.1K
30
こちらでの情報通り「今宮半平」にて書置きを頂けました。
階段を上りまして拝殿になります
木製の由緒書き板が素敵です
5985
古仁屋高千穂神社
鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋868
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、古来より古仁屋原野山腹に奉斎され、明治二年現在地の東陽山腹に社殿を造営遷座した。町内の総氏神として崇敬を集めている。皇室の御親拝も度々あり、大正十五年高松宮、昭和二年昭和天皇、同十一年伏見宮等がある。(鹿児島県...
11.0K
11
古仁屋高千穂神社 御朱印(備忘録)
古仁屋地区の高千穂神社です❗️
朝早くて御朱印は頂けませんでしたが参拝してきました。
5986
田井八幡宮
岡山県玉野市田井5-12-30
御朱印あり
室町時代の田井の豪族、田井新左衛門信高の後裔佐々木筑前守久信が3度も夢で八幡様からのお告げを受け、この地に宇佐八幡宮から御分霊を勧請して神社を再建し、神像を奉納した。
9.8K
23
田井八幡宮の御朱印です😃
田井八幡宮の本殿です
田井八幡宮にお詣りして来ました(*^^*)
5987
修那羅山安宮神社
長野県東筑摩郡筑北村坂井, 眞田11572ロ
御朱印あり
江戸時代の末期に新潟県妙高村の生まれという望月留次郎が、全国の修験道場を遍歴し、この場所に住み着いた。留次郎は修那羅大天武と名乗り、摩訶不思議な霊力を発揮して信仰を集めた。
9.7K
24
修那羅山安宮神社のオートバイの御朱印を頂きました。書置きです。
安宮神社絵図神社名よりも修那羅山(しょならさん)の方が知られている。神仏石像が山の中に点在...
本殿の後ろには,いろんな石仏がたくさんありました😲これは見ごたえがありますね😉
5988
日枝神社
宮城県大崎市田尻大貫字山王山11
御朱印あり
9.2K
29
日枝神社の御朱印です
大崎市 日枝神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・大山咋命
大崎市 日枝神社 一ノ鳥居横に建つ石碑です。
5989
金時神社
静岡県駿東郡小山町中島
御朱印あり
“足柄山の金太郎”こと、坂田金時の生家跡に建立された神社
10.5K
16
道の駅ふじおやま内の小山町観光案内所にて、金時神社の書き置きの御朱印をいただきました。
金時神社の社殿です。
金時神社さんに参拝させていただきました。
5990
古尾八幡宮
山口県宇部市東岐波832-2
御朱印あり
天平勝宝三年(751年)に豊前国宇佐八幡宮の分霊を勧請して社殿を古尾の地(現在の磯地五反田南の高台中央腹)に創建された。天福元年(1233年)に社を南と北に分かつことになり、南は南方八幡宮(西岐波)、北は北方八幡宮(阿知須)として祀られた。
8.9K
32
社務所営業時間に訪問した際、挨拶もなしに「なぜ午前中に参らなかったのか」と詰めてきて少し怖...
御朱印と一緒に頂きました。
境内 松林の中に《羽衣の松》があります 幹の周りは濃い💚緑のモコモコした密度の高い葉...
5991
粟嶋神社
青森県青森市大字油川字浪岸36-7
御朱印あり
慶長20年・元和元年 皇紀2275年 西暦1615年 旧暦6月10日創建。
11.0K
11
粟嶋神社の御朱印です。
一の鳥居横の社号標ですが、草木に隠れております。
草に覆われておりますが、こちらが手水舎になります。
5992
羽黒神社 (気仙沼)
宮城県気仙沼市後九条271
御朱印あり
由緒当神社は旧郷社にして計仙麻(ケセマ)本郷7ケ村総鎮守の古社である。古老の伝えによると延喜式内神明帳にある牡鹿十座の一社、計仙麻神であると、しかし、往古の当地方は桃生郡であったが故に、その説を疑する声もある。鎮座地気仙沼湾は古くは鼎...
8.3K
38
気仙沼市後九条鎮座 羽黒神社の御朱印を拝受しました。北野神社(新町)の社務所にて直書きで頂...
由緒書きを頂きました。
気仙沼市 羽黒神社 社号標です。
5993
伊那上神社
静岡県賀茂郡松崎町宮内37-1
御朱印あり
式内社で創建は不詳とされていますが、平安時代初期の811年(弘仁2年)に伊予国(愛媛県)越智郡三島より遷祀したといい、また一説に817年(弘仁8年)に国府三島より遷祀したとも伝えられています。 社名については、平安末期の1185年(...
8.5K
36
伊那下神社にて、伊那上神社の書き置きの御朱印をいただきました。
伊那上神社の社殿です。
伊那上神社の鳥居⛩️です。
5994
七社神社
福岡県宗像市石丸2-8-1
御朱印あり
この地は、古墳でした。また、弥生時代の食料貯蔵庫もあり、昔の人々にとっては聖なる地でした。 飛鳥時代である、七世紀の西暦647年(天武天皇白鳳二年)に、里人が四社殿を造営して七柱の神をおまつりしたのが、この七社宮です。 この地について...
10.4K
17
御朱印いただきました。記録用です。
沢山の木々に囲まれた中、拝殿に向かって真っ直ぐに歩きます。周りには住宅があるにも関わらずひ...
鳥居の向こう側に見える雰囲気が別世界を想像させます✨
5995
金刀比羅神社
福岡県北九州市戸畑区金比羅町
元文三年(1738年)、中原鞘ヶ谷の久保氏が讃岐国金刀比羅宮の分霊を勧請したのが始まりとされています。
11.1K
10
拝殿。総合体育館から軽登山となりますが、ほどよい距離感。多くの方が歩いて登っていました。
桜の森広場の西側の駐車場に参道の入り口があります。この写真の左側からはスロープで上がれます。
400段余りの階段を登りあと少しで境内です。
5996
伊福形神社
宮崎県延岡市北一ヶ岡4丁目11-12
御朱印あり
治承3年(1179)高倉天皇の御宇、領主土持相模守田部栄綱公の時勧請したもので、当村字無田に鎮座して、大将軍社と称していた。嘉永4年(1851)社殿を焼失し、安政4年(1857)9月、現在の地に遷座。昭和60年2月子供の火遊びのため焼...
10.6K
15
伊福形神社の宮司様より、伊福形神社の御朱印(左側)をいただきました。⛩️👏👏
伊福形神社拝殿内部です。⛩️👏👏
伊福形神社本殿真裏に拝所が有ります。⛩️👏👏
5997
清水神社
北海道上川郡清水町北三条西二丁目2番
御朱印あり
明治33年、字ペケレベツ旧国道沿いに標柱を立て、天照皇大神を遙拝したのが創祀であり、その後小祠を建てた。大正6年現在地の北3条西2丁目2番地に本殿・拝殿を造営、大正10年6月、札幌神社より御分霊を奉戴し、清水・ペケレベツ・下佐幌一帯を...
8.9K
32
直接書いていただきました御朱印を受けるマナーについて掲示してあり緊張しました皆さん気持ち良...
十勝清水神社のご由緒書きです。金ピカの神輿で、来年是非現物を見たい。
十勝清水神社の神輿舎。この中に、昭和十四年に奉納されたお神輿を平成十九年に、御鎮座90周年...
5998
八菅神社
神奈川県愛甲郡愛川町八菅山139
御朱印あり
中世に遡る関東でも有数の修験道の霊場であったが、慶應4年/明治元年(1868年)の神仏判然令で、神仏分離が行われ、さらには廃仏毀釈によって、神仏習合の修験は解体され、明治以降は郷社八菅神社となった。この地を拠点とした八菅修験は、正応4...
11.2K
9
八菅山いこいの森の中にある神社。かなり賑わっていました。御朱印はお正月三ヶ日のみいただける...
神奈川県愛川町 八菅神社の本堂。
神奈川県愛川町 八菅神社周辺の八菅山いこいの森の案内板。
5999
船形山神社
宮城県黒川郡大和町吉田字升沢108、109
御朱印あり
ご創祀の年月不詳であるが、奥羽観蹟聞老志に反正天皇の御宇に祀されたと、郷人が伝ていると記され、もと勅願寺真言宗飯峰山信楽寺が別当を司り、舩形山権現、又升澤権現と称した。明治3年神佛分離で船形神社と称したが後舩形山神社と名称を改めた。祝...
10.1K
20
大和町 船形山神社のご朱印です。管理されている石神山精神社にてご朱印帳にお書入れして頂きま...
宮司さんが梵天を投げ入れ、それを氏子さん達が取り合います。
梵天ばやいのために奉納された梵天です。
6000
愛別神社
北海道上川郡愛別町字北町348番地
御朱印あり
明治28年、金富農場に祠を建立したことに始まる。明治42年、愛別村の産土神として現在の地蓬莱山に社殿を建立し熊野神社と称する。大正4年、和歌山県田辺町鎮座の県社「闘鶏神社」より御分霊を戴き『愛別神社』と称する。
9.7K
24
【愛別神社】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*補充されるとは思いますが、この日は最後の1...
【愛別神社】上川郡愛別町の愛別神社さまへお伺いしました⛩️👏
【愛別神社】お参りさせて いただきました🙏
…
237
238
239
240
241
242
243
…
240/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。