ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5701位~5725位)
全国 26,660件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5701
浅江神社
山口県光市浅江1-8-1
御朱印あり
社伝によると、地区内には山王八幡宮(豊前国宇佐八幡宮から勧請、大宝三年)、賀茂大明神(山城国賀茂社から勧請)、山王八幡宮の三社があった。この社を、明治五年(一八七二)に統合して浅江神社とした。翌明治六年(一八七三)、郷社となり、明治十...
9.1K
30
初詣の時にいただいた浅江神社の御朱印です。日付書いていただくの忘れてました😅
浅江神社由緒パンフ授与所で頂きました。山口県光市の割と大きな神社です。少し高台にあり、拝殿...
浅江神社の拝殿正面になります。
5702
岡崎八幡宮
山口県宇部市船木岡の坂392
御朱印あり
奈良時代の宝亀元年(770年)、和気清麻呂が勧請したと伝わる。
10.1K
20
岡崎八幡宮の御朱印です
岡崎八幡宮 御本殿御祭神は 応神天皇 神功皇后 仲哀天皇 です。
宇部市 岡崎八幡宮 拝殿です🙏✨此方の神社は、『 御神酒清酒醸造免許認可神社 』で酒...
5703
寿亀山神社
栃木県那須烏山市中央3-7-4
御朱印あり
烏山城三の丸跡一角に明治12年(1879)に創建。8代将軍徳川吉宗の治世時には老中として活躍した烏山藩主大久保常春公の木像をご神体として祀られています。
10.0K
21
寿亀山神社のご朱印です。 拝殿に置かれてありセルフ押印です。
那須烏山市 寿亀山神社 参道途中に建つ鳥居です。ご祭神・大久保常春公(将軍吉宗公時代の烏山城主)
那須烏山市 寿亀山神社 参道から拝殿です。 明治12年にかつての烏山城三の丸跡一角に創建。
5704
紀伊神社
神奈川県小田原市早川1183-1
御朱印あり
10.2K
19
神奈川県小田原市。紀伊神社。
神奈川県小田原市早川紀伊神社の社号標と鳥居
神奈川県小田原市早川紀伊神社の社殿
5705
留辺蘂神社
北海道北見市留辺蘂町宮下町115
御朱印あり
明治45年7月31日明治天皇崩御在らせられた際、市街地有志の斉藤喜一郎外7名が謀り現在明治天皇の碑の箇所に遥拝所を設け、市街住民一同御遺徳を仰ぎ奉り遥かに哀悼の微意を表わしてきた。爾来此の地を記念し小祠を建て天照皇大神の神霊を奉斎し、...
10.5K
94
留辺蘂神社の四季参りの御朱印 春をいただきました。3月1日から5月31日まで授与されます。...
社務所内でみずみくじ初挑戦しました。めでたく大吉でした。
ありがたい留辺蘂神社御守護をいただきました。
5706
阿保神社
埼玉県児玉郡神川町元阿保1
御朱印あり
延暦3年(784)に当地に来訪した伊賀国阿保村の阿保朝臣人上が創立したという。延喜式神名帳の武蔵国賀美郡今城青八坂稲実神社に相当する。明治43年、今木青坂稲実荒御魂神社に比定される稲荷神社を合祀し、阿保神社と改称する。
9.5K
26
【埼玉県】児玉郡神川町、阿保神社の御朱印(直書き)です。神社に社務所はありませんので、電話...
【埼玉県】児玉郡神川町、式内社論社とされる阿保神社をお参りしました。武蔵国賀美郡の式内社、...
阿保神社の参道や鳥居など、境内の様子です。武蔵国賀美郡の式内社4座は、遷座や合祀などで詳細...
5707
桧木八幡神社
青森県上北郡横浜町茅平1
御朱印あり
10.1K
20
八幡神社(青森県横浜町)の御朱印
桧木八幡神社の拝殿正面になります。
桧木八幡神社の説明書きです。
5708
御嶽神社
福岡県宗像市大島2984
御朱印あり
御嶽神社は宗像大社中津宮摂社であり中津宮の奥宮として古くから人々の信仰が厚いお社であります。宗像大社に奉斎されております、田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神は畏くも皇祖天照大神の御子神にあらせられます。この皇祖天照大神と湍津姫命(中津宮奉...
10.2K
19
御嶽神社へ参拝しました。
御嶽神社の拝殿です。
御嶽神社に参拝に上がりました。大島では自転車を借りて巡ってましたが、こちらへは急勾配すぎて...
5709
中標津神社
北海道標津郡中標津町西一条南4丁目1番地
御朱印あり
大正2年8月標津村字中標津地方住民は植民地開拓守護の神社として小祠を建立し、天照大御神・大国主神・倉稲魂神の3柱の祭神を奉祀崇敬したのが創始である。
10.2K
19
現在は直接書かず、輸送で書置きを発送のみのようです。10日後のすっかり忘れてた頃に届きまし...
中標津神社の拝殿になります。鳥居⛩️等撮影する元気なく宿舎にむかいました。
中標津神社の手水舎になります。
5710
門真神社
大阪府門真市元町17−11
御朱印あり
門真神社(かどまじんじゃ)は大阪府門真市にある神社。
10.8K
13
直書きの御朱印いただきました
門真神社に参拝して来ました。
参拝日 1月アハハ(苦笑)今頃になっての記事UPです。だって、今 ブログの更新で 手(時間...
5711
大隅神社
岡山県津山市上之町78
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、往昔豊手という異人が、出雲国天日隅宮(今の出雲大社)の御神霊を勧請し、この地方を開拓した。よって豊手を国作りの大神の化神と信じて、厚く崇敬した。これが鎮座の起源であると伝えられている。美作国守森忠政が元和六年に...
9.2K
29
H29.11.3参拝しました。
岡山県津山市に鎮座する大隅神社にお詣りしてきました。
こちらの狛犬さんはスラッとしたお姿です。
5712
御城稲荷神社
山形県鶴岡市馬場町4-16
御朱印あり
7.1K
50
正月限定なので書置きのみですが巳年の印付きです荘内神社のも欲しかったのですが切り絵しかなく...
御城稲荷神社の由緒を頂きました。
鶴岡市 御城稲荷神社 参道入口に建つ鳥居です。御祭神・倉稲魂神、太市姫神、五十猛神、須佐乃...
5713
長九郎稲荷神社
千葉県銚子市長崎町 10744
8.6K
38
鳥居にはウナギが描かれていました。
鳥居の上に鯛とサンマが飾ってありました。
銚子にある長九郎稲荷神社へ伺いました。
5714
八千戈神社
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1 静岡浅間神社内
御朱印あり
八千戈神社は静岡県静岡市葵区宮ケ崎町、静岡浅間神社の境内に鎮座している神社です。八千戈神社は徳川家康の念持仏、摩利支天像を安置するため創建されたのが始まりとされ当初は摩利支天社と称していました。家康死去後は幕府が庇護し社運も隆盛しまし...
5.9K
62
【静岡浅間神社】境内社 八千戈神社書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*他にもたくさんの境内...
静岡浅間神社の中にあります
【静岡 浅間神社】境内社 八千戈神社凄く立派な拝殿で、こちらが浅間神社さまの拝殿だと勘違い...
5715
畑天満宮
大阪府池田市畑3丁目15-8
御朱印あり
畑天満宮(はたてんまんぐう)は大阪府池田市畑に鎮座する神社。
9.2K
29
御朱印は社務所にて書置きをいただきました
畑天満宮さん、境内のお稲荷さんへの参道のご様子
畑天満宮さん、力石のご様子、もちろんびくともしません
5716
堤根神社
大阪府門真市宮野町8-34
御朱印あり
堤根神社(つつみねじんじゃ)は、大阪府門真市にある神社である。茨田堤の鎮守として創建されたもので、延喜式神名帳に記載される式内社であるが、門真市内には堤根神社が2社あり、どちらも式内社と称している。
11.0K
11
令和7年3月16日奉拝。
京阪の大和田駅から歩いてすぐの場所にあります。
京阪大和田駅から200m位、線路沿いに鎮座しております。
5717
海津天神社
滋賀県高島市マキノ町海津1253
御朱印あり
正面に社殿が三棟並んでいる。中央が菅原道真公を祀る天神社。右側が式内社大野神社(現大鍬神社)祭神大己貴命で、左側が式内社小野神社、祭神海津大明神であるという。
8.5K
36
過去の参拝記録です。
海津天神社の本殿です
境内社の恵比寿神社ですあるとき強い台風🌀⛈️⚡に襲われ他の社殿を守るかのように恵比寿神社だ...
5718
釧路神社
北海道釧路郡釧路町字遠野52番地
御朱印あり
7.9K
42
釧路神社の御朱印になります
釧路神社の拝殿になります
釧路神社の狛犬さんになります
5719
伊賀八幡神社
徳島県徳島市伊賀町1-7
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は徳島県徳島市にある神社。もとは伊予国河野郷(現・愛媛県松山市)に鎮座の氏神を、天文年間(1532年~1555年)に河野氏が一族の乱を避け当社神霊を守護して当地に鎮祭した。当初は富田瑞巌寺山、隠谷の下に鎮座...
9.6K
25
直書きでいただきました。
高台にある眉山麓の神社です。
八幡神社さんの拝殿です。
5720
地御前大歳神社
広島県廿日市市地御前4丁目12-12
御朱印あり
明治15年佐伯郡地誌編集控によると、寛政元年(1789)9月25日の勧請とされており、現在地への鎮座のことと考えられる。 それまでは、地御前村神賀の平原(現在、この地名は使われていない)に鎮座され、『芸藩通志』には、嚴島外宮(地御前神...
9.2K
29
参拝記録として投稿します
広島県廿日市 地御前大歳神社です🙏✨実は、地御前神社を参拝していた時に大歳神社と書かれ...
地御前大歳神社 拝殿前の狛犬さん
5721
綾戸國中神社
京都府京都市南区久世上久世町446
御朱印あり
継体天皇(在位507~531年)の御代には大堰川(桂川)七瀬の祓神として大井社と称していた。天暦九年(955年)綾戸社と改称され、その後、延喜式内社の國中神社を併合して「綾戸国中神社」と改称された。
8.8K
33
綾戸國中神社の御朱印です。直書きでいただきました。役員の方から、「くになか」ではなく「くな...
9月の社務所開設日と祭典のお知らせです。月、水、金の午後しか開いてないようです。この日は偶...
綾戸國中神社の社務所です。高架の下をくぐった先にあります。神社役員の方に案内してもらいました。
5722
菅原神社
新潟県長岡市来伝2699
栃尾の菅原神社の由来は、遠い昔、激しい降雷があったことからこの地を雷傳(現在の来伝)といい、雷は道真公の化神とされていることから道真信仰の地になったと伝わります。【ごを書く石(合格石)】 「ごを書く石」=「合格への意思」とかけて、栃尾...
11.8K
3
御礼参り 合格石を菅原道真公の元に納めに参りました!無事、合格!!ありがとうござい...
合格セット 3500円 o(^o^)o2015.11.22 合格祈願祭にて...
学問の神様「菅原道真公」を祀り、「 合格神社 」 と呼ばれる菅原天神。毎年11月、第4日曜...
5723
冰上神社
岩手県陸前高田市高田町字西和野83番地
御朱印あり
冰上神社は、西暦927年に制定された延喜式内社に当たる衣太手神社(東御殿)・登奈孝志神社(中御殿)・理訓許段神社(西御殿)の三社をお祀りする由緒ある神社です。
8.8K
33
氷上神社の御朱印です
冰上神社の拝殿正面になります。
冰上神社の拝殿の扁額です。
5724
旭神社
大阪府大阪市平野区加美正覚寺1丁目17-30
御朱印あり
旭神社の鎮ります大阪市平野区加美正覚寺の地は、古くは“河内国渋川郡賀美郷橘嶋荘(里)”と称されており、その賀美(加美)澁河(渋川)の地名は、早くも『日本書紀』や『類聚和名抄』などに見え、古くから栄えてきた地であった。また“橘嶋”の名が...
8.8K
36
お参りした時に記帳していただきました。
旭神社、境内入口です。
右側、摂社「若宮八幡宮」の拝殿です。
5725
黒戸奈神社 (山梨市)
山梨県山梨市牧丘町倉科4926
御朱印あり
大字倉科の総鎮守社で、祭神は素盞嗚尊である。大宝二年(702年)勅願により創建と伝う。別名「唐土大明神」。毎年四月十二日奉納の太太神楽は山梨市の無形民俗文化財に指定されている。黒戸奈神社には、甲斐の国主武田信玄の宿将馬場美濃守信春の寄...
9.6K
24
令和6年10月13日参拝。隣の宮司さん宅にてお声掛けさせて頂くとすぐ対応して頂きました。あ...
令和6年10月13日参拝。
令和6年10月13日参拝。
…
226
227
228
229
230
231
232
…
229/1067
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。