ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5251位~5275位)
全国 27,197件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5251
二王子神社
新潟県新発田市田貝2010
御朱印あり
11.6K
23
登山客沢山 スピード出してくる車あり 当方バイクの為非常に危険
本殿になります。道中ジグザグ道で車🚗のすれ違い必死!普通車とのすれ違い必死です。
紅葉🍁と杉の大木!子宝祈願!奇木です。
5252
千ヶ瀬神社
東京都青梅市千ケ瀬町2-117
御朱印あり
出雲太郎故あって東下し、この地に出雲神社を建立する。その後、様々な変遷を辿り明治16年、「千ヶ瀬神社」と改称する。境内の椎の古木は天然記念物の指定を受けている。
12.1K
18
住吉神社の帰り道、立ち寄りました社務所は留守でしたが探し歩いたところに宮司様のご自宅があり...
奥には木製の扁額がありましたおそらくこちらが古いと思いますが、金色の文字がインパクトありました
青銅製の扁額のようですこれは、珍しいのでは
5253
鹿島天足和気神社 (亘理郡)
宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島宮前97
御朱印あり
景行天皇41年(111)辛亥8月6日、神宮寺村の三門山頂に、日本武尊の創祀と伝えられます。武甕槌神和魂と経津主神和魂を祀り、稜威雄走神(鹿島伊都乃比気神社)を左殿に、猿田彦命(鹿島緒名太神社)を右殿に奉斎して鹿嶋三社大明神と称した。
9.7K
42
直書きです。親切に対応して頂きました。
亘理郡亘理町に鎮座する鹿島天足和気神社の御朱印です。社務所にて宮司さんより直書きを頂きました。
亘理町 鹿島天足和気神社 参道の左右に阿吽の様相で桜木がたち綺麗に咲いてくれてました。主祭...
5254
吉備津岡辛木神社
岡山県岡山市中区海吉1109
御朱印あり
吉備津岡辛木神社(きびつおかからきじんじゃ)は、岡山県岡山市中区にある神社。祭神は吉備若武彦命である。備前国総社神名帳に掲載されている式外古社である。旧社格は村社。
11.0K
29
吉備津岡辛木神社の御朱印です社務所は、毎月1日か、15日に空いています 他の日日は、休みで...
本殿に最も近い所からもお詣りです(^^)
吉備津岡辛木神社の本殿です こちらでお祀りされてるのは吉備津彦神社御祭神の弟神だそうです(...
5255
東明八幡神社
兵庫県神戸市東灘区御影塚町2-9-2
御朱印あり
11.6K
23
東明八幡神社の御朱印です。
こう言っては何ですが、鳥居だけスゴく輝いて見える💧
チャイムも壊れているのか、応答無しでした。鳥居は立派なんだけどなぁ
5256
美和神社 (長船町福里)
岡山県瀬戸内市長船町福里341
御朱印あり
「延享3年(1746年)寅12月18日延喜式内美和神社再興上願、延享4年(1747年)3月御聞届、寛延2年(1749年)社殿成神霊ヲ奉遷ス」口碑によると、延享3年、美和神社再興を願いあげたところ、藩主が、式内社であるので重大なことゆえ...
11.1K
28
美和神社の御朱印です😃
美和神社の拝殿です。
岡山県瀬戸内市長船町の美和神社にお参りしました。
5257
金刀比羅神社 (玉島)
岡山県倉敷市玉島乙島3372-1
御朱印あり
当社は後水尾天皇朝の寛永年間、讃岐の金比羅宮から勧請された。 貞観年間に、天台宗の円乗院が創建されたとき、鎮守の神として祀られた後、円乗院が火災で焼失したので、詳細は不明であるが、当地に移して祀った。 明治維新までは、円乗院が別当とし...
9.9K
40
金刀比羅神社の御朱印です😃
金刀比羅神社の本殿です
金刀比羅神社の連絡先があったので😀📲📞,,,⛩️「拝殿横の扉開けて上がったら置いてあります...
5258
宗像神社 (興津宗像神社)
静岡県静岡市清水区興津中町554
御朱印あり
創建不詳だが、平安中期に福岡の宗像大社より遷座されたと伝えられる。
11.0K
29
無人かと思いましたが、社務所のインターホンを押し、神主さま?に対応して頂き直書きで御朱印頂...
宗像神社 (興津宗像神社)の本殿です。
宗像神社 (興津宗像神社)の拝殿です。
5259
嶋館神社
宮城県柴田郡大河原町字千塚前70番地
御朱印あり
勧請月詳でないが、古くからこの地に鎮座され、正一位稲生大明神と称した(文化11年2月正二位藤原朝臣経朝書奉納額)その後、嶌館神社(文化14年3月奉納額左近衛権少将源定信書)明治の初、大河原町字新田町に移祀。幾もなく再び現在の境内に復帰...
10.2K
37
近くにいたので宮司様のご自宅に伺い御朱印を頂きました🙇
地図があっても反対方向を廻ってました😱方向音痴は変わらないな~💦
本殿は古墳の上にあります。社殿の裏に民家がありますが宮司さん宅でないです😅危うく声をかける...
5260
白山神社・八王子神社
岐阜県土岐市駄知町平1607-1
御朱印あり
延徳2年及び元亀2年(1489年頃)再建と記録に残されているものの、この神社がいつ鎮座したかについては不詳となっています。
12.6K
13
参拝の管理のため、過去にいただいた御朱印をUPしてます。
土岐市 八王子神社さんに初詣✨今年も八王子神社さんにご縁をいただけた事に感謝です😊
土岐市 八王子神社さんに初詣✨今年も八王子神社さんからご縁をスタートさせていただきました😊
5261
大宮五十鈴神社
長野県駒ヶ根市赤穂北割一区2827
御朱印あり
応神天皇39年、尾張國熱田神宮より「熱田大神」の御分霊を迎えて斎き祀る。同42年4月、伊勢國伊勢神宮より「天照皇大神」、諏訪大社より建御名方命を迎え相殿に斎き祀る。
9.5K
44
御朱印は書き置きのみで、賽銭箱の上に置かれています。日付は自分で記入してくださいと箱に書か...
長野県駒ヶ根市の大宮五十鈴神社。参拝した日は地域の神事がおこなわれる日だったようで多くの方...
大宮五十鈴神社の扁額です。
5262
大野台御嶽神社
神奈川県相模原市南区大野台4-1-3
御朱印あり
昭和22年(1947年)、中淵野辺の皇武神社から分神され、大野台御嶽神社として創祀。御祭神は日本武尊。通常は無人社。神奈川県神社庁には登録されていないが、本務社は同市内の亀ヶ池八幡宮。
10.9K
65
3日は休みだったので相模原の神社巡りに行ってきました。自宅から公道を通って途中右折して公道...
3日は休みだったので相模原の神社巡りに行ってきました。自宅から公道を通って途中右折して公道...
3日は休みだったので相模原の神社巡りに行ってきました。自宅から公道を通って途中右折して公道...
5263
土生神社
大阪府岸和田市土生町1114
御朱印あり
寛治4年(1090)白河上皇が熊野御幸の帰途に、村民が鎮守の神を祀ることを願いでたところ許しがあり、天満天神を祀れとの御意により北野天満宮より分祀し祀ったことに始まる。
10.1K
38
授与所に掲示されていました。
土生神社の拝殿正面になります。
拝殿の脇を覗いたら、これはもしかして・・・
5264
竹乃子浅間神社
埼玉県北本市荒井2丁目225
御朱印あり
竹ノ子浅間神社の創建年代などは不詳ながら、宝永四年(一七〇四)の銘が刻まれた手水石が残され、江戸時代前半に祀られたのではないかといいます。
10.1K
38
北本市荒井、竹乃子浅間社の参拝記録です。御朱印は高尾氷川神社にて
竹乃子浅間神社をお参りしてきました。
拝殿です。ご祭神は木花咲耶姫命です。#竹乃子浅間神社#北本市#埼玉県
5265
関西出雲久多美神社
岐阜県海津市南濃町奥条 北林103
御朱印あり
11.3K
26
参拝の記録として投稿します。
参集殿になります。とても立派な建物で境内は綺麗に掃除されていました。
整理してたら手水舎が出てきた😂
5266
葛木神社
奈良県御所市高天476
御朱印あり
12.3K
16
金剛山登山 山頂 葛木神社
金剛山登山 山頂 葛木神社
金剛山登山 山頂 葛木神社
5267
大樹神社
北海道広尾郡大樹町東本通47-1
御朱印あり
明治41年兵庫県三原郡阿万村(現三原郡南淡町)から入植した西田円蔵他数名の人々が発起し、郷里の亀ヶ岡八幡神社より御分霊を勧請、現境内地に社殿を建て「大樹八幡神社」としたのが創祀である。
10.1K
38
『宇宙のまち』大樹町にある大樹神社の御朱印です。宮司さん不在の為書置きになります。北海道ス...
大樹神社の『さざれ石』です。「君が代」の詩の由来とされた石でもあり、末永い弥栄を希っためで...
大樹神社の社務所になります。
5268
矢口一之宮神社
千葉県印旛郡栄町矢口1
御朱印あり
9.2K
55
矢口一之宮神社の、御朱印です。
矢口一之宮神社の拝殿正面になります。
矢口一之宮神社の本殿になります。
5269
福崎住吉神社
大阪府大阪市港区福崎1丁目1-39
御朱印あり
7.5K
70
大阪花御朱印巡り専用ご朱印です☝️✨てか、御朱印にシール貼るって斬新やわ😁
帰ろうとしたら社務所のオバ様に呼び止められ、お下がりのお餅と、今日暑い🥵もんねーっ❗️て、...
福崎住吉神社 拝殿☝️✨
5270
熊野大神宮
大阪府大阪市東成区今里4-16-48
御朱印あり
イザナミノミコト他五柱を奉斎する旧大今里村の氏神で、用明天皇2年の創建と伝えられています。石山合戦の際兵火にあいましたが再建され、元和以降大坂城代就任と領内巡視の時は必ず社参することを恒例とした社で熊野権現と称し、明治5年に現社号に改...
9.9K
39
大阪メトロ花御朱印巡り専用ご朱印です✨👆
さすがの大神宮やで、見た事ない神さんがいっぱい✨👆中でもこの赤い鳥居くぐった時になんやろ、...
熊野大神宮 拝殿の屋根 逆立ち狛犬さん✨👆
5271
六嘉神社
熊本県上益城郡嘉島町大字下六嘉3321
御朱印あり
加藤清正公の虎狩りに由来して無病息災と五穀豊穣を祈願して奉納されるまつりで、雄・雌2頭の獅子舞は勇壮で、フィナーレの「棚上り」では高さ20mの杉柱に登り、縁起物のボタンの花を落とすのは全国的にも珍しいものです。
10.5K
33
過去にいただいたものです。
拝殿正面の扁額になります
熊本県上益城郡嘉島町下六嘉にある六嘉神社の拝殿
5272
的野正八幡宮 (円野神社)
宮崎県都城市山之口富吉1412
御朱印あり
和銅三年(710)、大隅国国分正八幡宮(鹿児島神宮)を勧請して創建したと伝える。今の三股・山之口。高城の地にあたる三俣院の宗廟・鎮守として広く崇敬をうけていた。
11.1K
27
本日、弥五郎どん祭りでしたのでこちらを参拝しました。近所の弥五郎どんの館にて書置き形式で拝...
境内に圓野神社の扁額があります。
ちょっと角度を変えて本殿です。
5273
穴蔵神社
宮城県仙台市青葉区霊屋下21-16
御朱印あり
本社は、元米沢に御鎮座あり、伊達氏の守護神として奉斎せるを、藩祖政宗伊達郡梁川に遷し、後、仙台若林に城郭をさだむるに及び荒井村に遷し、後、青葉城を築くのとき鈴の沢の地を選び城に向けて遷し祀る。故に「夕日明神」と称あり。天保6年7月広瀬...
7.7K
61
御朱印書き置き頂戴いたしました
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。 こちらがご本殿です。
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。 こちらがご拝殿です。
5274
雄神神社
富山県砺波市庄川町庄字広谷6446
御朱印あり
通称、庄の宮、雄神様。古来、庄下郷36ヶ村の総社で、旧社格は郷社。この神社の一帯を「雄神の庄」(庄は荘園の意)と呼んだ。 創建の年代は不詳である。国史の初見は、『日本紀略』延暦14年(795)8月18日条で高瀬神・雄神・二上神に従五位...
11.7K
21
お参り後に書いて頂きました。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
5275
奈良町天神社
奈良県奈良市高畑町1049
御朱印あり
略縁起では、承保5年(1078年)の草創とされている。後に、元興寺禅定院鎮護の社、興福寺大乗院の鎮守社となった。祭神はもともと少彦名命であるが、この神は手間天神(てまのあまつかみ)という別名を持つことより、一般にてまてんじんと呼ばれた...
9.2K
46
奈良市高畑町、奈良町天神社の参拝記録です。
奈良町天神社境内に鎮座する拝殿。
奈良町天神社拝殿前に鎮座する狛犬。
…
208
209
210
211
212
213
214
…
211/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。