ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5201位~5225位)
全国 26,503件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5201
久之浜諏訪神社
福島県いわき市久之浜町久之浜中町16
御朱印あり
言い伝えによれば、第70代御冷泉天皇の御代、康平6年(1063)に当村諏訪ケ原に勧請したと云われています。その後、至徳元年(1354)に今の清地にお移りになりました。
8.3K
50
直書きで頂きました奉拝諏訪神社令和六年一月十四日忘備録2024年始まりの御朱印今日は祖父の...
忘備録裏側から入ったので、正面を帰りがけに撮影。とても整えられた神社でした。
忘備録小ぶりな狛犬さん可愛い。
5202
亀井戸水神社
香川県高松市鍛冶屋町5番地7
御朱印あり
高松藩初代藩主 松平頼重が、正保元年(1644)水源7ヵ所を選び、土管・木桶・竹管を埋めて水道をつくった。亀井戸は、湧き水の出る穴が甕形の穴なので甕井霊泉と呼び東西18m南北36mあり土地の人は井戸と呼び、主として高松の東北部に給水し...
11.1K
22
水神社の御朱印です。書置きです。
龜井戸水神社の狛犬です。
水神社の鳥居と拝殿です。
5203
水原神明宮
新潟県阿賀野市中央町1丁目7−10
御朱印あり
11.6K
17
水原神明宮の御朱印を、神社から道路を挟んだ宮司さまのご自宅で直書きでいただきました。『どこ...
新潟県阿賀野市の水原神明宮に参拝しました。こちらは拝殿になります。
宮司さん宅の玄関で椅子を用意していただき、冊子を頂きました。
5204
山田神社
大阪府枚方市山之上四丁目15-36
御朱印あり
山田神社(やまだじんじゃ)は、大阪府枚方市山之上にある神社である。旧社格は村社。素盞嗚尊と稲田姫命を祀る。
11.6K
17
直書きの御朱印。書置きもあります。初穂料 500円
お正月の門松も飾られていました
丘の上にある神社です
5205
大畑八幡宮
青森県むつ市大畑町新町129
御朱印あり
大畑八幡宮は古くは深山(深山神社境内)の地の鎮座していましたが、江戸時代初期の慶安元年(1648)に現在地に遷座し、享保10年(1725)には京都の吉田家から正一位八幡宮の神位が授けられています。特に漁業や海運関係者から信仰され大畑湊...
11.2K
21
大畑八幡宮の御朱印を直書きでいただきました。
大畑八幡宮の拝殿正面になります。
大畑八幡宮の拝殿に掲げてある扁額です。
5206
都美恵神社
三重県伊賀市柘植町2280
御朱印あり
当神社の創立年代は詳かでありませんが、旧記によりますと「敏達天皇の御代此の郷の長、神を祀り穴石大明神と号す。光仁天皇の御代勅命にて、社地社殿の御制定あり。」と伝えられ、当時は霊山の中腹穴師谷に祀られておりました。その後、寛永21年(1...
10.3K
30
参拝記録として投稿します
御本殿の前です。お参りさせて頂きました。
拝殿になります。意外と急な階段でした。
5207
大坂浅間神社
静岡県御殿場市大坂179-1
御朱印あり
木花之佐久夜毘売を祭神とする浅間神社
10.4K
29
大坂浅間神社の御朱印を、宮司様宅の玄関前にて、書き置きでいただきました。
大坂浅間神社の社殿です。
大坂浅間神社の鳥居⛩️です。
5208
賀茂神社 (福山市加茂町)
広島県福山市加茂町字芦原335
御朱印あり
11.2K
21
H28.1.3参拝しました。
福山市指定天然記念物の欅です
賀茂神社の本殿の左に八幡宮の本殿がありました
5209
三嶋神社 (大月市駒橋)
山梨県大月市駒橋一丁目3番10号
御朱印あり
平安の初め此地方が開拓され、村落が生まれつつある頃大同元年(八〇六)伊予国(愛媛県)大三島の大山祇神社より勧請された。富士山の噴火続き田畑山林の荒廃厳しいため、富士即木花咲耶姫命の御怒りを鎮むべく、父神に坐す大山祇命をお迎へし、復興の...
12.1K
12
参拜記録として投稿します。
山梨県大月市駒橋の三嶋神社に参拝しました。
三嶋神社 におまいりしました。
5210
綱神社
栃木県芳賀郡益子町上大羽945
御朱印あり
建久五年(1194年)土佐国に配流されていた宇都宮家三代朝網が土佐の加茂明神に帰還を祈った甲斐あって罪を赦され大晦日に帰国。2年前の建久三年(1192年)に宇都宮家の菩提寺として建てておいた地蔵院に隠居する。宇都宮家墓所の南山腹に加茂...
11.5K
18
御朱印をいただきました。
一の鳥居と日本遺産の証標。これからお会いするお社さんが楽しみ😊
500年前(室町時代)の社殿が2つと樹齢800年を超える御神木にお会いして興奮気味です。
5211
加古八幡神社
兵庫県加古郡稲美町加古1675
10.6K
27
加古八幡神社(村社)参拝
境内北西隅にある、もう一つの手水舎です。元々ここには創建当時からの建造と推定される同型同規...
社殿西側の摂社です。左奥から金刀毘羅神社、天照皇大神社、廣峰神社、愛宕神社です。画像はあり...
5212
彌刀神社
大阪府東大阪市近江堂1-12-15
御朱印あり
彌刀神社(弥刀神社、みとじんじゃ)は大阪府東大阪市にある神社。
12.3K
10
近鉄大阪線の長瀬駅近くの神社で今まで何度かお参りしました。御朱印には、縁なくお留守ばかりで...
狛犬さんと拝殿。厄除祈願に霊験あらたかな気がします。
社号標と一の鳥居。扁額の文字、好きです。ただ、境内が抜け道になっているのか自転車が結構通る...
5213
表刀神社
宮城県大崎市古川小野字宮前14
御朱印あり
天平神護元年(765)の創建と伝えられ、後に天正年中、奥州探題の大崎義隆が社殿再建の際、弁財天を併せ祀るといわれる。明治の初めの神仏分離令により、通称弁財天を改め、現社号とする。
9.9K
34
参拝記録として投稿します
樹齢500年の大杉新幹線が近くを通りますがとても静かで良い場所です。
延喜式内社小高い丘の上に鎮座しております。
5214
別府住吉神社
兵庫県加古川市別府町東町157
御朱印あり
別府川河口の西沿い、第十二代景行天皇の御代(4世紀前半頃)に開港した『阿閇津(あえつ、現在の別府港)』近くに鎮座。神社の創建時期は不明だが、摂津國本住吉神社より勧請されたと伝わる。明治七年(1874)、村社に列せられた。境内には俳人瀧...
9.4K
41
2025年元日に参拝後、社務所にて御朱印をいただきました。右が干支の御朱印です。御朱印は1...
外からの様子です。周辺には神戸製鋼加古川工場があります。
参拝して、御賽銭です。
5215
尾崎神社
埼玉県川越市大字笠幡1736-57
御朱印あり
11.2K
21
令和4年1月2日参拝
尾崎神社をお参りしてきました。
拝殿です。ご祭神は素盞嗚命、奇稲田姫命さま。どうぞよろしくお願いします😊参道が素敵な尾崎神...
5216
追分八幡神社
北海道勇払郡安平町追分柏が丘47番
御朱印あり
明治27年、追分開拓の守護神として開拓民により創祀される。明治32年、開村創始者である小野寺喜助・松浦幸寿・石神弥一・新保鉄蔵・加茂勇蔵等醵金を以て追分町を一望できる現柏が丘に社殿を建立、鶴ケ岡八幡宮より神璽を奉遷、同11月15日、室...
9.0K
55
社務所玄関に書き置きの御朱印が用意されてました。初穂料500円です。今の時期だけかな?桜の...
日本神社暦編纂會編 神社暦いただきました。
追分八幡神社の拝殿になります。
5217
別雷神社
栃木県那須郡那珂川町馬頭102
御朱印あり
創建は正和元年(1312)7月、相模藤沢遊行寺・呑海和尚が武茂村の浄地を選び藤沢(現在地の東)と名付け、時宗「藤慶山 香林寺」を創立、守護神として山城上賀茂神社より「別雷皇太神」と紀伊熊野大社より「熊野大権現」を勧請し、「別雷皇太神」...
10.1K
32
無人ですが、書置きの御朱印が置かれてあり頂きました。
那珂川町馬頭の別雷神社⚡️⛩本殿は鞘堂に覆われ、拝見することが出来ませんでした。
別雷神社の拝殿に掛かる扁額。お賽銭箱には社紋である花付二葉葵が描かれています。三方には御朱...
5218
自玉手祭来酒解神社
京都府乙訓郡大山崎町大山崎天王46
御朱印あり
その創建は奈良時代にまで遡るといわれ、平安時代の『延喜式神名帳』にも月次、新嘗の官祭を受ける名神大社であることが記されている。神名帳によると旧名を山崎社と称し、元正天皇の養老元年(717年)建立の棟礼があったという。 中世には山下の離...
11.2K
21
離宮八幡宮にて直書きの御朱印を頂きました🤗酒解神社にはお参りしてません…💦いつか天王山登り...
最近扁額を撮るのにハマってる😄#酒解神社#自玉手祭来酒解神社
石鳥居#酒解神社#自玉手祭来酒解神社
5219
神戸水天宮
兵庫県神戸市長田区長田天神町5-5-1
御朱印あり
大正3年(1914年)、福岡県久留米市鎮座の水天宮より分霊を勧請し、兵庫区楠町に奉安の後、長田区熊野神社内に奉斎した。大正11年10月、この宇奈弖の丘に仮本宮を建立して遷宮、翌12年4月、本宮に遷御し、「神戸水天宮」として鎮祭した。
10.9K
24
「神戸水天宮」で直書きの御朱印を拝受しました。少しお時間頂くので…ということで、温かいお茶...
「神戸水天宮」参拝記録です。小さいながらとても綺麗に整備されており、鳥居は白でこれまた美し...
「神戸水天宮」の『手水舎』になります。
5220
倉敷護国神社
岡山県倉敷市本町12-1
御朱印あり
阿智神社境内社
9.1K
42
護国神社さんの御朱印。阿智神社さんで書いていただきました。
阿智神社境内にある神社です❗️
阿智神社境内にある倉敷護国神社です。
5221
伊久智神社
愛知県知多郡東浦町生路森腰79
御朱印あり
10.4K
28
直書きを拝受しました。
御朱印と共に頂きました。
御朱印と共に頂いた挟み紙
5222
珠の宮
三重県鳥羽市鳥羽1丁目7-1(ミキモト真珠島)
珠の宮(たまのみや)は、ミキモト真珠島にある神社です。真珠島がまだ相島と呼ばれていた頃から当地に鎮座していましたが、1907年(明治40年)鳥羽城址にある大山祗神社へと合祀されました。 しかし、真珠王と呼ばれた御木本幸吉氏が、当神社...
9.9K
33
~2022年・年末の伊勢志摩おまいり旅~最初に、三重県鳥羽市の「珠の宮」⛩️をお詣りしまし...
MIKIMOTOの創業者である『真珠王』こと「御木本幸吉(みきもとこうきち)」氏の銅像の前...
当社⛩️は、ご覧の「ミキモト真珠島」に鎮座しています。↑の画像には入っていないですが、島に...
5223
八柱神社
愛知県岡崎市欠町石ヶ崎52-1
御朱印あり
八柱神社は、境内に家康公の正室・築山御前(築山神明宮)の首塚があることで知られる。清和源氏の流れをくむ鈴木氏の一族が熊野権現を奉斎したのがはじまりという。
9.7K
35
岡崎天満宮にて、八柱神社の御朱印を直書きでいただきました。
岡崎市の八柱神社に参拝しました。長い長い階段の参道の先の高台に拝殿があります。また、拝殿左...
八柱神社の社殿です。
5224
藤厳神社
和歌山県田辺市湊28-8
御朱印あり
鬪雞神社境内社
8.0K
52
お参りし御朱印を鬪雞神社社務所で記帳していただきました。
安藤直次公は江戸時代、紀州に梅の栽培事業を広めました。いま南高梅を食べられるのもそのおかげ...
藤巌神社の本殿。紀州田辺の基礎をつくった安藤直次公をお祀りしています。
5225
永福稲荷神社
東京都杉並区永福1-24-6
御朱印あり
享禄三年(1530年)に京都伏見稲荷大社のご分霊を勧請したのが始まりとされております。明治十一年に町全体を守るように西向きに建て直されたものです。赤い柱と白い壁のいかにもお稲荷様らしい雰囲気を持った社殿です。(東京都神社庁HP)
8.6K
49
東京都永福町 永福稲荷神社 御朱印 書置
永福稲荷神社さんに参拝させて頂きました。
永福稲荷神社さんの鳥居。
…
206
207
208
209
210
211
212
…
209/1061
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。